柑橘系の精油とは?明るい気分になるおすすめのアロマオイル9選

「明るい気分になりたい!」「元気がほしいな」と思うことはありませんか?そんなときにおすすめなのが、今回ご紹介する柑橘系のアロマオイル(精油)です。

レモンやオレンジなどでおなじみの、爽やかな甘い香りが特徴。性別や年齢を問わずに人気の香りなので、初心者の方にもトライしやすいアロマです。この記事では「柑橘系」のおすすめの精油、香りの特徴や効果・効能を紹介します。

柑橘系の精油とは?

柑橘系の精油とは、オレンジ、レモン、グレープフルーツなどおなじみのフルーツのアロマオイルです。爽やかで甘酸っぱい香りなのでイメージしやすい人も多いです。気持ちをリフレッシュして、リラックス効果が高いものばかりです。まとめると、以下のとおり。

子供からお年寄りまで、どんな年齢、性別の人にも好まれる香りなので、オフィスや病院などの公共の場、そしておうちでも使いやすいのが特徴!それでは早速、どんな種類があるのかを紹介していきます!

オレンジ・スイート

オレンジ・スイートは柑橘の甘酸っぱくてジューシーな香りに包まれるアロマオイルです。万人に好まれる香りなので、初心者の方の最初の1本にもおすすめ。子供にも使うことができます。ストレスで沈んだ気持ちを和らげてくれるので、眠れない夜に芳香浴やアロマバスとして使うと安眠効果があります。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • リラックス効果
  • リフレッシュ効果
  • 胃腸の調子を整える
  • 食欲増進効果
  • セルライト予防

気持ちを和らげるだけでなく、胃腸の調子を整えたりセルライト予防にもなります。ほかのアロマオイルとの相性もよいので、使い勝手が抜群です。

グレープフルーツ

フレッシュで爽快な香りのグレープフルーツ。不特定多数が集まる病院の待合室やオフィスでも使われるほど、人気の香りです。香水や化粧品に使われるほか、肥満解消などにも役立つことから美容面で重宝されています。沈んだ気持ちをリフレッシュさせ、元気にしてくれます。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 嫉妬や敵意をときほぐす
  • 集中力を高める
  • リンパの流れを良くする
  • 利尿作用
  • 皮脂の分泌を抑える

集中力を高めるので、仕事中などにも使いやすいです。また利尿作用が高く、リンパの流れをよくするのでデトックス効果を狙いたい人、マッサージなどに使うのもおすすめです。皮脂の分泌を抑えるので、オイリー肌の人のスキンケアに最適です。

ベルガモット

ベルガモットは甘くフルーティーな香りが特徴。紅茶の風味づけにも使われています。自然から得られる「抗うつ剤」と呼ばれるほど、イライラした気持ちやストレスから心を解放して、前向きな気持ちにさせてくれます。香水にも使われ、他の香りとの相性も比較的良いので、柑橘系が好きな方にはおすすめの精油です。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • リラックス効果
  • 気持ちを軽くする
  • 食欲不振の改善
  • 殺菌作用
  • オイリー肌のお手入れに

殺菌効果があるため、コロナや風邪の予防にもおすすめです。ベルガモットは単体でも使えますし、オレンジ・スイートのような甘酸っぱい香りはハーブ系のアロマとも相性抜群で、幅広く使えるアロマです。

マンダリン

マンダリンは「ポンカン」でおなじみのフルーツ。甘くてフルーティーな香りが特徴です。作用も穏やかで子供も大好きな香りなので、子供や妊婦にも利用できる優しい作用の精油としても知られています。気分をリフレッシュさせて前向きな気持ちにしてくれます。眠れない夜にもおすすめ。

効果・効能

マンダリンの効果・効能は以下のとおりです。

  • 交感神経を鎮静
  • 心を明るくする
  • 消化促進
  • 妊娠線の予防
  • むくみやセルライトの防止

むくみやセルライトの防止をするので、女性の悩みを解決したいときにおすすめです。オイルにブレンドしてマッサージすれば、心もリフレッシュして一石二鳥です。

メリッサ(レモンバーム)

メリッサ(レモンバーム)はハーブとしても利用される植物。甘いレモンに似た香りが楽しめます。プレッシャーを感じるときやストレスでどうしようもないときに、感情のバランスをとって気持ちを明るくしてくれます。不眠にも効果的。少量しか採れないので精油は高価です。

効果・効能

メリッサの効果・効能は以下のとおりです。

  • 感情のバランスを安定させる
  • パニックやヒステリーを鎮める
  • プレッシャーに打ち勝ちたいときに
  • 生理痛や生理痛に有効な子宮強壮作用
  • 湿疹やヘルペスの症状を抑える抗菌作用

緊張しやすい人、パニックを起こしやすい人はメリッサを持ち歩くと安心です。ハンカチやティッシュ、マスクに1滴だけ垂らすだけで、呼吸するたびに心を安定させてくれます。

ライム

ビターなシトラスな香りが特徴のライム。料理やドリンクで使われていることの多い、小ぶりで緑色のレモンのような形の果実です。爽やかな香りはリフレッシュ効果が高く、不安な気持ちや沈んだ心を和らげてくれます。

効果・効能

ライムの効果・効能は以下のとおりです。

  • リフレッシュ効果
  • エネルギーチャージ
  • 集中力UP
  • 消化不良や胃痛の改善に
  • 解熱作用
  • 感染症予防

前向きな気持ちになりたいときに役立ちます。感染症予防にも効果的なので、風邪やコロナの予防にも最適です。

レモン

料理やドリンクでおなじみのレモン。爽やかでフレッシュな香りはアロマも同様です。抗菌効果が高いので、掃除にも活躍します。特に、アルコールや精製水とブレンドしたアロマスプレーは、キッチン周りの掃除に大活躍するのでおすすめです。他の精油との相性が良く、ブレンドしやすいことも特徴にあげられます。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 思考をスッキリさせたいときに
  • 冷静さを取り戻したいときに
  • 消化不良や便秘改善
  • セルライト予防
  • ニキビケアに

気分をスッキリさせて、冷静さを取り戻してくれます。ケンカしてしまったときや、気分が落ち込んだとき、会社や仕事で嫌な思いをしたときに使えます。またお腹が不調なときもレモンの香りを嗅いだり、アロマバスに浸かったりしてケアできます。

レモングラス

レモングラスはイネ科の植物で、レモンのような爽やかな香りがします。インドでは数千年前から感染症の治療に利用されてきました。心と体をいやす効果があるので、激しい運動をした後のマッサージに効果的です。また、防虫効果があると言われているので、希釈をして自然由来の「虫除けスプレー」を作ることもできます。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • リラックス効果
  • 元気が欲しいときに
  • ストレスからくる消化不良や食欲減退の改善に
  • 筋肉痛の緩和
  • 殺菌作用

私が個人的に1番好きな香りがレモングラスで、とにかく気持ちが落ち着いてリフレッシュできます。気持ちも前向きになるので、常に香らせておきたくなります。気分が落ち込んだときも、調子がいい日もホッと安らぐので、毎日使っても飽きません。あまりにもリピートしすぎるので私は大容量の特大サイズを購入しています。笑

ゆず

ゆずは和食でおなじみの方も多いと思いますが、日本由来のアロマです。爽やかな香りが特徴で、気持ちをリフレッシュするだけでなく、体を温める作用があるので「柚子湯」のようにアロマバスに利用するのがおすすめです。冷え性改善にもつながるため、海外のアロマセラピストからも注目を集める精油です。

効果・効能

ゆずの効果・効能は以下のとおりです。

  • 穏やかな気持ちになりたいときに
  • 明るい気持ちになりたいときに
  • 体を温める
  • 疲労回復
  • 保湿を高める

疲労回復効果、体を温める効果、保湿を高める効果は冬に使いたいアロマオイルです。日本人にとって馴染みのある香りなので、毎日の生活に取り入れやすいでしょう。家族で香りを気にする人がいる場合も、ゆずなら抵抗なく始められそうです。

まとめ

柑橘系の精油の特徴と効果・効能は、気持ちがリフレッシュするアロマが多いです。気持ちが沈んだときや、ストレスを感じたときには柑橘系の精油の香りを嗅いでみましょう。気分をリフレッシュして前向きな気分にしてくれます。今の心や体の状態に合わせて、アロマを取り入れてみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/herbaromagroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/floralgroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/spicearomagroup/”]

トップビジネスマンたちも行う「瞑想」。すごい効果と簡単に出来る方法

最近話題の「瞑想」。トップビジネスマンや著名人が習慣として取り入れていることでも話題になっています。

瞑想は脳を休めて、脳の力を最大限に引き出します。得られる効果が高いのに、自分の体さえあれば、いつでもどこでも、無料でできてしまう優れもの。

実際にどんな効果があるのか、どうやって行うのかをまとめました。



ブームになっている「瞑想」

みなさんは「瞑想」についてどんなイメージを持っていますか?ヨガや禅などのイメージを持っている方もいるかもしれません。

宗教的なものを感じている方もいらっしゃるかもしれませんが…瞑想は宗教ではなく、方法論です。ここ最近は瞑想が科学的に体に良いことが証明され、欧米の方にも受け入れられるようになりました。

また、ビルゲイツやスティーブ・ジョブズなどのトップビジネスマンたちが行なっていることで世界的にブームになっています。トップ企業でも会社全体で瞑想の時間を取るなど、その効果は幅広く認められています。

瞑想の歴史は4000年以上!

科学的に瞑想の効果が証明されているのは最近ですが、実は瞑想は4000年以上前から行われているといわれています。というのも4000年以上続くヨガは、もともと瞑想をすることを目的としているからなんです。

ヨガの瞑想は、本当の自分=宇宙とつながることを目指しています。すると、悟りが開け、良い人生を送れると考えられています。

みなさんが普段ヨガだと思っている「ポーズ(アーサナ)」は、瞑想を行うための体力(じっと座っているだけでなかなかの体力がいります)と姿勢を保つために行われているものなんです!昔から瞑想の効果を発見し、活用してきた人々は本当にすごいなと思ってしまいます。

瞑想の効果

それではいったい、この瞑想の効果にはどんなものがあるのでしょうか?抜粋したものになりますが、これだけの効果が発揮されます!

・免疫機能UP
・クリエイティブUP
・記憶力UP
・集中力UP
・直感力UP
・ポジティブな気分になる
・心が強くなる
・自律神経のバランス改善
・うつ症状の改善
・認知症予防
・脳を休める
・不調の解消や予防

実際に私が瞑想をしてみて感じるのは、「ポジティブな気分になる」ということです。目をつぶってじっとしているだけなのに、瞑想をした後には気持ちがスッキリとしてルンルンした気分になっているんです♩

嘘だと思う方もいると思いますが、毎日その気分が続くので、いつしか瞑想を始める前からルンルンした気分になるようになりました。個人差はあると思いますが、ぜひ試してみてください^ ^

疲れが取れない方にも有効な「脳を休める」

ここで、「脳を休める」についてピックアップしたいと思います。実は「疲れたー」という疲労感は脳がキャッチしているものなんです。

私たちが持っている自律神経は、呼吸や心臓を動かし、消化を進めるなど24時間休みなく働いてくれています。

そんなときに運動をしたり、長時間のデスクワークなどが重なると、自律神経にさらに負担がかかります。すると、自律神経が筋肉疲労のような状態に陥ります。これが「疲労感」。

そんなときには脳を休めてあげることが大切です。とめどなく入ってくる情報をストップし、質の良い休息を与えるのがベストで、その一つの方法が「瞑想」。

日頃休まずに私たちを支えてくれている自律神経や脳に、究極のリラクゼーションを与えてあげましょう♡

瞑想の方法

それでは、ここからは瞑想の方法についてご紹介します。できそうなものからトライしてみてください。

呼吸瞑想

呼吸を観察して、穏やかに長く深く呼吸をしているのを感じる瞑想法です。集中できないときは、呼吸を1から10まで数え続けると良いです◎

ヴィッパーサナ瞑想

物事をありのままに見る自己観察法です。他のことが入ってきても、良い悪いを判断せずに受け流していくことで、今に気づくことができます。ブッダが発見したと言われているインドの最も古い瞑想法です。

トラータカ瞑想

瞬きをせずに、対象を見続ける方法です。キャンドルがよく使われますが、火の動画を見る方もいます。目が痛くなったら閉じ、第3の目と呼ばれる眉間の間でみて、イメージが消えそうになったら再び目を開けて凝視します。

ハタヨガの浄化法の1つです。

食べる瞑想

意外に思われる方もいるかもしれませんが、食べることでも瞑想はできるんです。

ピザを手に持ちました → 口に持っていきます → 噛みます → ピザが喉を通っていきます

と食べている時の行動を細かく、実況中継をするように観察します。すると、よく噛んでいなかったことがわかったりと今の自分に気づくことができます。

マインドフルネス瞑想

最近話題のマインドフルネス瞑想は、「今この瞬間、ここにいる」ことに集中する方法です。

静かに座って呼吸に集中し、今に集中します。ただこれだけなのですが、集中することはなかなか難しいものです。練習を重ねていくことで、直感力、集中力などのポテンシャルを引き延ばしてくれると注目を浴びています。

他にもいろいろ

お風呂で瞑想をしたり、電車の中で座っている時、つり革につかまりながら、川の流れを見ながらや登山をしながらなど色々な瞑想の仕方があります。ご自身のやりやすい方法を見つけていきましょう。

瞑想の姿勢

瞑想時の姿勢は楽な方法で座りましょう。

・蓮華座(両太ももの上に足先をクロスさせて組む方法。痛ければ無理せず他の方法に切り替えましょう!)
・安座(両足を立てて膝を外へ広げ、おへその前に踵と踵を並べて座る方法。膝が浮いてしまうようならお尻の下にブランケットなどをしくと安定します)
・正座
・あぐら
・椅子に座る

ポイントは骨盤を立てて、背筋を伸ばしておくことです。頭頂まで一直線にしておくとエネルギーの流れがよくなります。

瞑想を行う時間

目をつぶる時間は自分の体調や気分に合わせて◎

まずは3分間からでも目をつぶってみてください。最初は慣れなくてじっとしているのもきついかもしれませんが、だんだんと長い時間瞑想をすることができるようになります。

おすすめは15分以上行うこと。脳のβ波がリラックスするα波に切り替わるのが10〜15分。また、15分の瞑想は2時間寝た時と同じ効果が得られるとも言われています。

何時から行う?

ベストは朝4:00〜6:00。少し早いと感じるかもしれませんが、肝臓が活発になり血が巡る時間です。自然界でもオゾンが発生し空気が変わります。

また、光りと影が入れ替わる「夕方」も良いと言われています。



おわりに

瞑想の効果と方法についてご紹介しました。難しそうだなと構えなくても、まずは座って3分目をつぶることから始めてみてください。気持ちの変化に気づくことができるでしょう!

あの世界的歌姫ケイティペリーも2010年から毎朝20分瞑想をしています。「瞑想ほど創造力を高め、心に平穏を与えてポジティブな気持ちにしてくれるものは他にないわ。」と絶賛。

ぜひあなたも瞑想を取り入れてみてくださいね。

 

心と体に影響する「女性ホルモン」をアロマで整える。おすすめの精油と使い方

生理痛に悩まされたり、気分のムラやイライラしてしまうこともありますよね。そんなとき、アロマは植物の力で心と体へ働きかけてくれる心強い存在です。

そこで女性ホルモンのバランスを調整するときにおすすめの精油と、その使い方についてまとめました。簡単なレシピをご紹介します。



 

女性ホルモンのバランス調整におすすめの精油

女性ホルモンは私たちの体や心にとっても影響しているもの。

バランスを崩しやすいものなので、女性ホルモンを整えることは健康な体と心を作るのにも大切なものになってきます。

そんな時に役立つのがアロマオイル。アロマオイルにも、女性ホルモンの調整に効果的なものがあるんです!

ご紹介していきますので、それぞれアロマの働きと、香りの好みに合わせて、取り入れてみましょう。

 icon-check-square 関連記事:女性ホルモンとは?日常生活・妊活・更年期にも影響するホルモンバランスと体の関係

1. イランイラン

イランイランはあまくエキゾチックな香りのアロマ。濃厚な香りは「愛」に効くと言われ、官能的な気分にさせる「媚薬」として昔から使われてきたことでも知られています。

PMSや更年期、生理不順や生理痛の緩和などに役立ちます。

気持ちをほぐして幸せな気分にしてくれるので、不安やストレスでピリピリしたときにおすすめ。

2. クラリセージ

クラリセージはハッピーな気分にしてくれるアロマ。深い甘みのある香りが特徴です。

「エストロゲン(卵胞ホルモン)」に似た作用を持ち、更年期の時に役立ちます。疲れているときや、パニックのときに使うと気分が和らぎ、前向きな気分になれます。

また、痛みを和らげリラックス効果があることから、出産のときに使われることもあります。

3. ジャスミン・アブソリュート

ジャスミンはエキゾチックで甘い香り。クレオパトラが愛用していたことで有名で、インドや中東では”媚薬”と使われている香りです♡

快感物質や快感ホルモンを分泌させて、幸せな気持ちにしてくれる香りです。

たくさんの花の中から精油は少ししか採れないため、高価なアロマですが、アロマバスやマッサージにもオススメです。

4. ゼラニウム

ゼラニウムはハーブ系の甘い香りでローズに似た香り。「バランサー」とも呼ばれていて、精神・身体・ホルモンのバランスを整えてくれます。

肌の若返り効果も期待でき、イライラしているときには、気持ちを明るくしてくれます◎

PMSや更年期で悩んでいる方はぜひ取り入れてみてください。

5. ラベンダー

ラベンダーは爽やかでフローラルな香り。リラックス効果が高く、痛みを和らげてくれる成分があるなど、持っていると何かと便利な1本です。

浴槽に数的垂らしてアロマバスにしたり、マッサージやスキンケアなど幅広く利用できます。

唯一肌につけても問題ないアロマなので、初心者の方も使いやすいですよ。

6. ローズ・オットー

ローズ・オットーはダマスクローズの精油です。バラの華やかな香りに包まれます♡

PMS、更年期、生理痛や生理不順、不妊などの女性特有のトラブル全般によく働きます。

少量しか採れないのでより高価ですが、美肌効果があり、優雅な気持ちにさせる「香りの女王」とも言われています。

***

女性ホルモンに良いと言われているアロマオイルをご紹介しました!

それでは、どんな風にこのアロマオイルを活用したら良いのかこの後ご紹介していきます。



女性ホルモンを整える精油の使い方

実際に精油を使ったレシピをご紹介します。どれも比較的簡単に作れるものなので、実際にやってみてください♩

芳香浴のレシピ

芳香浴は精油を垂らすだけで部屋いっぱいに香りを焚くことができる、とても簡単なアロマテラピーの一つです。

オイルウォーマーやディフューザーを使って、良い香りをたっぷりと嗅いで癒されましょう。

①うつ気味な気持ちをリフレッシュしたいときに
・グレープフルーツ(3滴)
・レモン(3滴)
・ゼラニウム(2滴)

②女性ホルモンを調整しながら気分転換したいときに
・ゼラニウム(3滴)
・レモン(3滴)
・クラリセージ(2滴)

アロマバスのレシピ

全身浴の場合は、お湯にアロマ(精油)を3〜5滴垂らして良くかき混ぜたら完成です。

※アロマ(精油)は種類によっては肌へ刺激になることがあります。敏感肌の方はご注意ください。

優しい気持ちになりたいときに
・キャリアオイル(10ml)✳︎入れると肌がしっとりとします
・オレンジ・スイート(2滴)
・ゼラニウム(2滴)
・ローズ・オットー(1滴)

<キャリアオイルとは?>
キャリアオイルは、体内へ精油の成分を浸透するのを手助けする働きがあります。また、保湿などオイル自体にも効果があるので、目的に合わせて選ぶことをお勧めします。
<おすすめのキャリアオイル>
・ホホバオイル:どんな肌質の方にも使え、酸化しづらい性質。
・スイートアーモンドオイル:最もポピュラーと言われるキャリアオイル。

 icon-check-square 関連記事:精油の力で心も体もポカポカ。「アロマバス」の効果と簡単な作り方

アロママッサージのレシピ

ビーカーにキャリアオイルと精油を混ぜたら出来上がり。入浴後に体が温まった状態でマッサージをすると、より血行が良くなりむくみ改善や冷え性改善に働きます。

リラックス効果も高まり、一石二鳥です。

①イライラを解消したいときに
・キャリアオイル(20ml)
・サンダルウッド(3滴)
・ラベンダー(3滴)
・ゼラニウム(2滴)

②情緒不安定な気持ちをリラックスしたいときに
・キャリアオイル(20ml)
・ベルガモット(5滴)
・クラリセージ(2滴)
・ローズ・オットー(1滴)

おわりに

女性ホルモンのバランスを整えてくれる精油と、レシピをご紹介しました。

女性ホルモンとうまく付き合うことは、自分の心と体とうまく付き合うことにもつながります。健康的な生活と、アロマの手助けを借りながら、毎日をハッピーに過ごしていきましょう!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/joseiholmontoha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/shokuyokufushin/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/seiyusayou/”]

精油の効果はなぜ起こる?アロマが心と体に作用する4つのルートとメカニズム

アロマオイルの香りを嗅ぐと「リラックスできる♡」や「咳の症状が和らぐ」などと言われていますが、どうしてこの作用が起こるのでしょうか?

精油の成分は、主に4つのルートを通って私たちの心と体に入り込み、作用しています。

今回はそのルートと、心身へ作用するメカニズムをご紹介します。



 

ルート1: 鼻から脳へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず最初の経路は、精油の成分を鼻から香りを嗅ぐときに起こる方法です。

鼻から精油の成分を吸い込むと、鼻の奥の鼻腔の嗅上皮にその成分が付着します。すると電気信号が発生し、大脳に信号が送られ、大脳から視床下部、下垂体に伝わります。

この電気信号が伝わるときに、精油の成分が心や体に作用をしていきます。

大脳辺縁系(感情や欲求)

視床下部(自律神経をコントロール、体温調整やホルモン調整)

下垂体(内分泌系に作用)

気持ちがリフレッシュしたり、リラックスしたり、女性ホルモンの調整を促してくれるのはこのときに起こっています。

このプロセスは瞬時に行われているということも驚きです。

作用が得られる方法:芳香浴、アロマバス など

ルート2:肺から血液へ

2つ目のルートは、呼吸によって精油の成分が肺の粘膜から血液に入り、全身に伝わる方法です。

肺の中に入った精油の成分は、呼吸器の肺胞から毛細血管へ入り込みます。毛細血管にのって体中を巡り、大脳、視床下部、抹消臓器、肝臓など体内の組織へとに伝わります。

精油の中にある「たんの症状を抑える」、「咳の症状を和らげる」といった効果は、成分が気管支から肺へ入るときに作用しています。

最終的には汗や尿として体の外に排出されます。

作用が得られる方法:アロマバス、吸入(洗面器などに入れた熱いお湯に精油を数滴垂らし、タオルなどで蒸気を逃さないようにしながらたっぷりと精油の成分を吸入する方法)

ルート3:皮膚から血液、リンパへ

そして3つ目のルートは、皮膚を通過・浸透し、血液やリンパにのって全身に伝わる方法です。

精油はとても小さな物質でできているので、皮膚の表面にある皮脂膜や角質層のバリアゾーンを通過してしまいます。そこで肌に潤いを与えたり、ハリやツヤを与えるなどの作用が起こります。

さらに皮膚を浸透をしていくと、血液に溶け込み、リンパに入り込みます。そして全身を巡りながら各器官に作用をしていきます。

作用が得られる方法:アロママッサージ、アロマバス(鼻からだけでなく肌からも成分を吸収しています)
※精油は肌に直接塗ると刺激が強く危険です。キャリアオイルで希釈してから使いましょう。



経路4:口から消化管

4つ目のルートは、精油を内服して胃や腸などの消化器官から吸収する方法です。

一部のアロマテラピーが医療として認められている国や、医師の治療によってはキャリアオイルに溶かした精油を内服したり、座薬として投与されています。

一般的には危険を伴うので、自己判断で行わずに、必ず医師の指導のもとおこなってください。

おわりに

精油が心や体に作用するメカニズムをご紹介しました。

アロマの力を効果的に取り入れることができたら、心や体の状態に合わせて、より効果的にアロマを楽しめるようになりますよ!

取り入れやすい方法から、毎日の生活に気軽に役立てていただけたら嬉しいです。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/howtousearoma/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromabath/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/carrieoil/”]