冷え性改善におすすめ本「げきポカ」【今日のセレクト本vol.6】

冷え性に悩んでしまう女性におすすめなのが、平地治美さんの「げきポカ」です。一生冷えないための67のポイントが紹介されています。

こちらの記事では本の内容や、おすすめポイントをまとめました。実際私の冷え性が改善した経験談もご紹介します。

げきポカの内容

 

「げきポカ」は一生冷えない体を作るための、67のポイントがまとめられた本です。実は、冷えは以下のような症状の原因を作ってしまいます。

● 老け
● 不妊
● アトピー
● 頭痛
● うつ
● 便秘

1個だけでなく、数個当てはまる人もいるのでは?これらのSOSサインを逃すと、大変なことにつながってしまうかもしれません。全ページにかわいいイラストが付いているので、わかりやすく読みやすく解説してくれる本です。

げきポカの感想・魅力

げきポカの感想・魅力をまとめると以下の3つ。

①発酵食品の良さがわかる
②レシピがたっぷり紹介されている
③生理中の過ごし方の概念が変わる
④春夏秋冬のげきポカコーデがわかる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

①発酵食品の良さがわかる

1つ目は、発酵食品の良さが改めてわかること。発酵食品は私たちの腸内環境を整え、体の老廃物を排出してくれます。免疫力も高め、血液をサラサラにし、冷えも改善してくれます。毎日食べたい発酵食品は以下のとおり。

▽冷えを解消してくれる発酵食品
・しょうゆ
・漬物
・納豆
・みそ(赤味噌が水分が少なく熟成期間が長いので温め効果が高い◎)

日本人にとってはスーパーですぐに手に入るソウルフードばかり。ぜひ毎日の食事に取り入れたいですね!

②レシピがたっぷり紹介されている

2つ目は、レシピがたっぷり紹介されていることです。「おいしくてあったかくなるおやつレシピ」と「まぜるだけ!げきポカソース」も紹介されています。おにぎりやしょうがシロップ、黒豆茶の作り方などちょっとやってみようと思える仕掛けがたくさんあります。

特に体に良くて、温めてくれるおやつは女子の味方。カップケーキやキャラメルなど、週末作ってみようかな〜という手軽なものが紹介されています。

あと私のオススメは「げきポカソース」。「ごましょうがじょうゆ」や「みそだれ」など、野菜炒めや鍋のつけだれにさっと作れてとても便利です。簡単ですぐにできるので、なんども作りました。

③生理中の過ごし方の概念が変わる

3つ目は生理中の過ごし方の概念が変わること。

江戸時代には、整理中の女性たちが過ごすための小屋があり、その期間中は家事や子育ては最低限にして、おしゃべりをして過ごしていたそうです。

これを読んだ私は衝撃的でした!私たち現代人は、特に働いていると男女平等社会を謳っている以上、生理だからと言って休むわけにも「具合が悪い」と周りに言いふらすわけにもいきません。

でも、具合が悪かったり、体がだるかったり、食べ過ぎてしまったりと体の変化はつきもの。そんなときにこの紹介を読んだら「そっか!体を休めて良いんだ!」という気持ちになりました。

④春夏秋冬のげきポカコーデがわかる

最後は春夏秋冬のげきポカコーデがわかること。「冷え性」だけど、ファッションも大切にしたい。もこもこの腹巻が見えたり、ダサくなるのは嫌だなぁ・・・と気になる人は必見です。

イラスト付きで、コーデを紹介してくれているので参考になります。アウターのポイントはもちろん、冷え知らずのインナーも紹介してくれているので勉強になります。

げきポカのまとめ

女性の大敵、「冷え」を改善してくれる一冊をご紹介しました。冷え性を改善するだけで、今まで不調だと思っていた体の症状も軽くなり、調子が良くなるでしょう!おいしく楽しくげきポカ生活をしていきたいですね。

上で紹介したもの以外にもたくさんの情報が詰まっているので、冷え性改善を目指したい人は読む価値がある一冊です。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nanikaiikoto/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol24/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol54/”]

幸せになるための服部みれいさんの102の知恵!なにかいいこと【今日の本vol.8】

「毎日をもっと楽しく彩りたいな」「モンモンするな〜」というときには、新しい知恵や習慣を取り入れるとワクワクします。

そこでこちらの記事では、服部みれいさんの本「なにかいいこと」をピックアップしました。気になるところだけ読んでもいいのも魅力です。本の内容や感想、魅力をご紹介します。

なにかいいことの内容

「なにかいいこと」は、私が変わる・強くなるための102の知恵がまとめられた一冊です。気分が沈んでしまったり、今を変えたいのにどうしたらいいかわからないときに使える、ちょっとした習慣やポイントを教えてくれます。

著者の服部みれいさんとは

著者の服部みれいさんは、文筆家・詩人・編集者です。東京で育児雑誌の編集をへて、1998年に独立。2008年からは雑誌murmur magazine(マーマーマガジン)の編集長をしながら、「マーマーなブックス アンド ソックス」というWebショップも主宰しています。

2015年には家族や編集スタッフと一緒に、東京から岐阜県美濃市に移住している行動力のあるお方です。

マーマーなブックスアンドソックス

なにかいいことの感想・魅力

なにかいいこと」を読んで感じた魅力は、以下の3つ。

①すぐに取り入れたくなる習慣がたくさん
②何度読んでも面白い
③3年以上続けている習慣のおかげで毎日楽しい

それぞれについて、詳しくて見ていきましょう。

魅力①すぐに取り入れたくなる習慣がたくさん

1つ目の魅力は、すぐに取り入れたくなる習慣がたくさん紹介されていることです。合わせて名言もあるので、ついつい心に書き留めたくなります。好きな言葉を5つご紹介したいと思います。

休日の前日こそ早寝しよう(P.29)

休日の前の夜は、翌朝のために 10時にはベッドに入るそう。翌日が休みの日には、必ず夜更かししていた私はこれを読んでハッとしました!できる人はやっぱり朝を大切にしているし、休日の朝も早くから過ごすようにしたら、いつもより長く休日が楽しめるようになりました。

本をもう一度読み直す(P.74)

本をもう一度読み直すことも推奨されています。

ときが経ってから読むと、あらびっくり、新鮮な発見がたくさんです。

私は本を再読することがまったくありませんでしたが、みれいさんのいう通り読み返してみると、たくさんの新しい発見がありました。たとえば当時「新鮮で勉強になる!」と思って線が引いている部分は、私にとってはいまでは当たり前になっていることは新鮮でした。

毎日お風呂に入ろう(P.102)

楽だからシャワーを浴びている人も、毎日お風呂に入ってみましょう。塩を入れると、心身の浄化もできるそう。半身浴を正しく行えば、数時間でも1日中入っていても良いそうです。

自分の木を見つけよう(P.123)

毎日歩く道や近くの公園で、「自分の木」を見つけます。ある特定の木と友達になるのです。

みれいさんによると、自分の木を見つけて友達になるのが良いそう。ギョッとしてしまいましたが、私も近所のケヤキの木とお友達になりました。

夏になると青々とした葉っぱがたくさんつき、秋になると真っ赤に染まりました。するとある日一気に散ってしまったんです。冬になり、葉っぱがなくなってしまって寂しい枝には鳥の巣ができました。年をこすと、なんと枝が空に伸びているんです。20センチくらいでしょうか。自然と仲良くなることで、自分の知らない世界を知られて、心も温かく穏やかに過ごせるようになりました。

小さなころに好きだった物語を読み返す(P.136)

自分が好きだった物語には、自分自身が映し出されている

なんと、みれいさんも好きだった物語の主人公にそっくりの人生を歩んでいるそうです。そして、主人公の周りの人たちも、自分の周りにいる人たちにそっくり。改めて物語を読むことで、自分自身の性格やこの環境を客観的に見ることができます。私はまだ怖くてできていないのですが、「かいけつゾロリ」をぜひ読みたいと思います。どんな物語が見えてくるのか、どんな自分が浮き彫りになるのかドキドキしてしまいます。

魅力②何度読んでも面白い

そして魅力の2つ目は、何度読んでも面白いということ。先ほど「再読」がすすめられていましたが、102もある知恵を一気に試すことがはできないので、ちょっとずつ読み返すことで、新しい習慣を身につけることができます。今まで3回読みましたが、そのたびに新しい発見をもたらしてくれます。

魅力③3年以上続けている習慣のおかげで毎日楽しい

そして魅力の3つ目は、継続することで毎日が楽しくなることです。知らなかった「ホ・オポノポノ」についてのほかの本を読んで知識を身につけたので、みれいさんの言っていた意味がわかるようになりました。

また友達になった木のおかげで、春夏秋冬の移り変わりを楽しめるようになりました。ちょっとずつ「なにかいいこと」を身につけることで、毎日がちょっとずつ楽しくなります。

なにかいいことのまとめ

なにかいいことは102の知恵が紹介されているので、いまのあなたにぴったりなことや、ヒントになることがきっと見つかるはずです。少しずつ素敵な習慣を取り入れることで、風向きをよくして、今よりもちょっぴり素敵な人生にしていきましょう。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol22/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol20/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol21/”]

なぜかいいことがいっぱい起こる!運を引き寄せる魔法の習慣【今日の本vol.22】

突然ですが、あなたは運がいいですか?「運気を高めたい!」「もっとハッピーに過ごしたい♡」と考える人も多いのでは?

そこでこちらの記事では、松永修岳さんの「なぜかいいことがいっぱい起こる!運を引き寄せる魔法の習慣」をピックアップしました。本の内容や感想・魅力をご紹介します。

なぜかいいことがいっぱい起こる!運を引き寄せる 魔法の習慣の内容

「なぜかいいことがいっぱい起こる!運を引き寄せる魔法の習慣」は、運について徹底的に教えてくれる一冊です。運命を変える大原則と、恋愛運、金運、仕事運、幸運を引き寄せる習慣がまとめられています。

ワークもついていて、実際にどうアプローチして行こう?ということも具体的に描くことができますよ。

なぜかいいことがいっぱい起こる!運を引き寄せる 魔法の習慣の感想・魅力

「なぜかいいことがいっぱい起こる!運を引き寄せる魔法の習慣」を読んで感じた魅力は以下の4つ。

①運は育てるものだと知る
②悪い気を感じたときの対処法がわかる
③1秒ラッキールール
④夢や目標が叶っていた!

2回読みましたが、そのたびにハッと気づかされることが多いのが魅力です。中でも上記の3つは、すぐにでもできる対処法や方法が書いてあるので、日常生活にも取り入れやすくなっています。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

魅力①運は育てるものだと知る

本著によると、運は育てるもの。もともとの引きの強さではなく、育ててればレベルが上がっていきます。レベル1〜5の段階は、以下のとおりです。

運の5段階レベル

Level5【強運】 運を引き寄せる力が強くなる。チャンスを逃さず勝負強さを発揮
Level4【幸運】 いい「氣」が満ちあふれ、運が持続。幸運体質
Level3【開運】 いい「氣」を高めて運が育つと、運の扉が開く
Level2【育運】 いい「氣」を体にとどめ、運を磨いて大きく育てる
Level1【招運】 体にいい「氣」を取り込み、運を招く

運は招いて育てていくことで、運命を変えていくんですって!今レベル1だという人も、育てることでレベル5まで上がっていけます。

運を育てる人の経験談

私が元いた会社では、よくビンゴ大会が行われていました。商品が当たるのは10人くらいなのですが、当たるのって、いつも決まったメンバーだったんです!

「なんでだろう?」といつも疑問でしたが、しかもその人たちは「当たるのが当たり前!」と思っているようでした。ある時「自分は運が強いと思う人?」というアンケートで「はーい!」と力強くアピールしていた人たちで、仕事もできる営業マンばかり。

単純な私は「仕事も運もラッキーな人種なのかな?」と思っていたのですが、この本によるとちがう!つまり、ビンゴに当たっていたメンバーは、そういう体質なのではなかったんです。

仕事も運も地道に育てていたからこそ、運も重なって花開いていてということになるんです。商品券とかテレビとか当たってて羨ましい。「運が強い」と思いこむことも大切だと言われますが、まずは育てるつもりで、幸せを集めていきましょう。

魅力②悪い気を感じたときの対処法がわかる

2つ目の魅力は、悪い気を感じたときの対象法が知れること。「今ついていないんだよな〜」「もっと運を高めないと!」と思っている方にも対処法が紹介されています。

悪い気を感じたときは入れ替える

悪い気を感じたときは、付き合う人、場所、物をこれまでと変えて「氣」の入れ替えを!たちまち自分を磨くための「やる気」が湧いてきます。

というもの。今いる環境を変えることで、「氣」を変えていくなら、誰にでもできそうですよね。仕事帰りにいつもはいかないようなお店にふらりと寄ってみたり、「会うのに気が進まないな」という方とのデートはキャンセルしてみたり。そんな勇気も必要なのではないでしょうか。

運を育てたい人の習慣

今は運がそんなに悪くない人でも、「ここから育てたい!」という人も、すぐにできそうな習慣も紹介されています。

・イラッときたら歩く瞑想が効果バツグン
・大きな感動体験は大きな運が近づいているサイン

「歩く瞑想」は犬の散歩の時に、自然と行なっていたのですが本当におすすめ。イラッとしている気持ちも自然や青空のおかげで穏やかになります。アイディアや書きたいことで頭の中がぐちゃぐちゃになっているときも整理ができて、新しいアイディアが生まれてきます。

また、音楽や映画などで感動することで、感度を高めることができるそう。アートに触れたり美味しいものを食べたりすることは割とすぐにできそうですよね。

魅力③1秒ラッキールール

そして3つ目は、1秒ラッキールールです。「直感で「やろう」と思ったことは、即実行しよう」というもの。

「変化を感じる力」「チャンスに気づくカン」そして「行動の早さ」は、3つセットの運をよくするスキルです。もちろん肝心なのは、最後の行動力。日頃から、思いついたことはすぐに行動に移す習慣をつけましょう。

ランチのメニューを何にするか、今日聞く音楽を何にするのか。そんなことを直感を信じてみる、それが運をよくする習慣なります。「あとまわし」は1番危険!今すぐやめる習慣ですね。私も反省です!

魅力④夢や目標が叶っていた!

そして4つ目は、夢や目標が叶っていたこと!「なぜかいいことがいっぱい起こる!運を引き寄せる 魔法の習慣」はワークも載っていて、書き込みながら進めるようになっています。

1度目に読んだのは2年ほど前で下が、読み返してみると当時書いていた夢や目標、すぐにやることなどがすでにかなっていたんです!引き寄せは書くことで自分の中に落とし込み、それを形にしようという気持ちになるから運がよくなることを感じられました。

そして2年経ち、その夢や目標は私の中で変化していました。より洗練されたイメージで。また書き足したので、少し落ち着いたら振り返ってみるのが楽しみです♡

なぜかいいことがいっぱい起こる!運を引き寄せる 魔法の習慣のまとめ

習慣を身につけ、運で満たして、さらに幸せな人生を送る方法を教えてくれる本です。自分の変化も見える一冊なので、「今の状況から進みたい!」という人に本当におすすめ。騙されたと思って読んでみてくださいね。笑

 

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-jikokeihatu60/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol20/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nanikaiikoto/”]

面白い論文とツッコミが秀逸「ヘンな論文」【今日のセレクト本vol.12】

世の中には変わった論文や面白い論文、ヘンな研究が行われていることをご存知ですか?クスッと笑える大真面目な珍論文を紹介してくれる本をご紹介します。

こちらの記事では、サンキュータツオさんの「ヘンな論文」をピックアップしました。内容やヘンな論文の目次、私なりの書評・感想をご紹介します。

「ヘンな論文」の内容

「ヘンな論文」は、珍論文ハンターのサンキュータツオさんが大真面目な珍論文を、芸人の嗅覚で突っ込んで解説してくれる知的なエンターテイメント本です。単行本、文庫本ともに発売されています。

ヘンな論文の目次

ヘンな論文の目次は以下のとおり。

「世間話」の研究
公園の斜面に座る「カップルの観察」
「浮気男」の頭の中
「あくび」はなぜうつる?
「コーヒーカップ」の音の科学
女子高生と「男子の目」
「猫の癒し」効果
「なぞかけ」の法則
「元近鉄ファン」の生態を探れ
現役「床山」アンケート
「しりとり」はどこまで続く?
「おっぱいの揺れ」とブラのずれ
「湯たんぽ」異聞

タイトルだけで面白そうですよね!これにサンキュータツオさんのツッコミが満載で、わかりやすく解説してくれています。

著者のサンキュータツオさんとは?

サンキュータツオさんは、「米粒写経」という名前でお笑い芸人をされているのですが、実はインテリな方。早稲田大学に18歳から32歳まで14年在籍していたというつわもの!専門は日本語学で、修士課程を卒業しています。

現在は芸人をするかたわら、一橋大学、早稲田大学、成城大学の非常勤講師もされています。先日は広辞苑の出版に合わせてテレビにも出られていました!ホンモノのインテリ芸人さんです。

ヘンな論文の書評・感想

ヘンな論文を読んで感じた魅力は、以下の3つ。

①論文が面白すぎる!
②タツオさんのツッコミが最高
③研究者への愛にあふれた解説

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

①論文が面白すぎる!

まず1つ目は、ピックアップしている論文が面白すぎること。普段論文を読まない人でも、思わず読みたくなってしまう面白い論文がたくさん集められています。たとえば以下のようなもの。

● 公園の斜面に座る「カップルの観察」
● 「浮気男」の頭の中
● 「なぞかけ」の法則
● 「しりとり」はどこまで続く?
● 「おっぱいの揺れ」とブラのずれ

とくに気になったのは「浮気男の頭の中」でしたが、それぞれが短く読みやすくまとめられているのでわかりやすいです。タツオさんの解説は論文の引用というよりは、ご自身の言葉で語りかけるように説明してくれているので読みやすいのが印象的でした。

②タツオさんのツッコミが最高

2つ目は、タツオさんのツッコミ。解説というよりもツッコミがやたらと入るので、「どういうこと?」「こんなことまで調べちゃうの?」と素人目線のこちらと同じ気持ちで話を進めてくれます。勉強や論文に抵抗がある方でもきっと大丈夫!

例えば「「おっぱいの揺れ」とブラのずれ」の論文では、研究の中で揺れるおっぱいに5つのマークをつけて、CCDカメラで測定して図にしている場面が出てきます。研究とはここまでするのか!と驚きですよね。

でもそれ以上にタツオさんのツッコミにも驚かされます。その図が紹介されているのですが、そのキャプションに書いてある言葉が

この図を見て揺れを想像すべし!

笑えます。自虐に包まれたツッコミは、さぞモテないんだろうなということを思いながら読んでしまいます(失礼)。本当はどうなんでしょうか?

③研究者への愛にあふれた解説

そして3つ目は、研究者への愛にあふれた解説をしていること。言いたい放題にも聞こえるツッコミをしているタツオさんですが、コラムの中では研究者の先生たちへの愛情に包まれています。

ときには世の中へ厳しい指摘をしていることもあり、私も本好きとしては身が引き締まる思いでした!知的な本を読みたい人、勉強したいけど気軽に読める本を探している人にぴったりでしょう。世の中の面白い部分を見たい人や、話題作りのネタを探している人にもいいかもしれません。

ヘンな論文のまとめ

ヘンな論文はツッコミどころ満載な論文をわかりやすく解説してくれる面白い本です。大人気で、続編「もっとヘンな論文」も出版されているので、気に入った人は好奇心の世界を広げてみてくださいね。


おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol85_yomigaeruhentai/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-genkininaru10/”]

今日の一冊『あなたの感じることは絶対ただしい』vol.21

イライラしたり、モヤモヤして感情に振り回されて疲れてしまった女子はいませんか?感情の起伏が激しい女子は、自分自身も疲れてしまって大変です。こちらの記事では、揺らぎやすい女性の感情との上手な付き合い方を教えてくれる上原愛加さんの「あなたの感じることは絶対ただしい」をご紹介します。

あなたの感じることは絶対正しいの内容

「あなたの感じることは絶対正しい」は、変わりやすい女性の感情の仕組みを理解できる本です。「女心は秋の空」という言葉があるように「いえーい!」と上機嫌だったと思ったら、次の瞬間「ムスー」とふくれっ面だったり、女性の感情はコロコロ変わります。

でもこれには理由があって、上原さんによると女性の感情は「自然による働きかけ」なんです。しかも自然が私たち女性に働きかけてくるのには理由がありました。その理由についてはぜひ本を読み進めてもらって「なるほどー!」という感じを味わっていただきたいので、省略しますが、誰でも理解できるようになっています。

あなたの感じることは絶対正しいの魅力

こちらの魅力をまとめると以下の2つ。

①イライラしてもまっ、いっかと思える
②幸せになる方法がわかる

①イライラしてもまっ、いっかと思える

イライラしても、モヤモヤしても、悲しいことがあっても「それって私のためのものなんだ。まっいっか!」と思えるようになるはずです。しかもその感情は、自分で守ってあげることが大切。

「自分が悪いから」ではなくて、「自分自身を守る」ことに徹します。その方法がこちら。

「感情」を守りつづける方法
①責めない(イライラしているんだね)
②いたわる(シチュー作ってあげるね)
③かばう(だってそれ以上擦り減ったらかわいそうだろ!)
④ときに甘やかす(今日は2杯食べてもいいよ)

てなかんじ。本の中ではねずみくんがイラスト付きで説明しながら話が進んでいくのでとっても可愛くてわかりやすいです。

②幸せになる方法がわかる

そして幸せになる方法がわかるのも魅力の1つです。「あるべき場所」ということが多用されるのですが、これは「幸せ〜♡」と感じることができるところのこと。幸せになるためにできることは、本の中で解説してくれますがとっても簡単。いろんな本で「直感を信じる」ということを言っているけれど、そのアプローチ法が違うだけということがわかったので、直感がよくわからないという女性にもおすすめです。

あなたの感じることは絶対ただしいのまとめ

あなたの感じることは絶対ただしいを友達からプレゼントしてもらい、3回読んだようやく意味が腑に落ちました。幸せになる方法が簡単で、素敵な本のひとつでとてもお気に入りです。たくさんの女性が幸せな毎日を過ごせますように♡

 

上記は2014年5月27日発売ですが、最新刊のアナザーストーリー版も発売されています。

おすすめの関連記事

女性がもう少し楽に生きるための方法について知りたい人は、小説・知恵・ヨガのくらしについての本がおすすめです。この3つは読んでいて心地よいので、読書の時間すら癒されるはずです。

>大人女子の恋愛小説。ぬるま湯女子会、38度【今日のセレクト本vol.26】

>幸せになるための服部みれいさんの102の知恵!なにかいいこと【今日の本vol.8】

>毎日心地いい!いつでもどこでもヨーガな暮らし【今日のセレクト本vol.24】

「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」サントーシマ香【今日のセレクト本vol.54】

夜、きちんと休めていますか?飲み会続きで暴飲暴食が続いていたり、ストレスで押しつぶされそうになっていたりすることもあるかもしれません。そんなときは、夜の過ごし方を少し工夫してみませんか?

「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」ではサントーシマ香先生が、呼吸やポーズ、瞑想などを紹介してくれています。疲れないからだをつくるための第一歩にぴったりな一冊。し・か・も!読んでいるだけでマイナスイオンを浴びているのではないかと思うほど、かなりの癒し系な本です!♡

「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」の内容

「疲れないからだをつくる夜のヨガ」は人気ヨガインストラクターのサントーシマ香先生による、優しいヨガの本です。スタジオに行く時間がないほど忙しい人でも、寝る前の時間を使ってできるようにと、呼吸、ポーズ、瞑想が紹介されています。ポーズは家でも簡単にできるものばかりで、ヨガをしたことがない人でも、すぐにでもできるポーズばかりなので安心して取り組むことができますよ。

このポーズが体のどの部分に効くのか、わかりやすくまとめてあるので、「肩こりがきになる」「足のむくみを改善したい」などお悩み事に選んでみるのも効果的です。

ヨガの考え方を暮らしに役立てる

中でも勉強になったのは、ライフスタイルの紹介されている Part5 でした。明日に疲れを持ち越さない、ぐっすり休めるライフスタイルが紹介されています。

布団から出る前に「Hello瞑想」でご機嫌な一日に

「Hello瞑想」という言葉を初めて知ったのですが、朝起きぬけのときに、布団の中で「Hello!」と気を送るのがHello瞑想なのだそう。自分にもHello、今日会う人や空間にもHelloとエネルギーを送ります。すると、実際に会うときには緊張が取れていくのだそう。早速やってみたいと思いました!

1日の食事の黄金比率は朝1、昼3、夜2

ヨガをしている人は体型も素敵な人も多いですが、香先生もその一人。食事の黄金比率についても載っていました。この比率に合わせて暮らしを整えていくことで、体の中から健康な体づくりをしていくことができそうです。

1日を支えてくれた足におつかれさま

アーユルヴェーダの考え方の中では、足は体の疲れが出てくる場所。硬くなったりしていると「良くないこと」と捉えるそう。ん?私の足、硬くて乾燥していました!マッサージする方法も載っているので、モミモミしてみました。足も応えてくれるように、次の日には乾燥もなくなり、モチモチな足の裏に戻すことができました!

1日を整えると、体が整う

夜だけの話かと思ったら、どうやら疲れないからだをつくるには、1日の過ごし方も大事みたいです。

● 夜はゆるめるためのポーズや呼吸、瞑想で
● そして朝から昼にかけては、白湯を飲んだり、食事に気をつける
● 自分をご機嫌にしてあげられる時間を作ったりするのもあり

ちょっとしたコツみたいなもので、少しずつ心がけをしていくことで、疲れないからだを作っていけそうです。呼吸法の1つで紹介されていた「4-7-8呼吸」を初めてやってみたら、とってもスッキリ気持ちが良かった!いつもの毎日も、ちょっとずつアップグレードしていくことで、気持ちの良いからだを手に入れたいものです。…よく考えたら、こういうのってずっと追い続けています。いつになったら心が体に追いつくのでしょうか(笑)

疲れない体で明日も元気に過ごそう

読むだけで、本からマイナスイオン的なものが出ているんじゃないか!?というくらい癒されました。疲れやすい人や、夜のリラックスタイムのおともにおすすめです♡

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol53/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol52/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol51/”]

毎日心地いい!いつでもどこでもヨーガな暮らし【今日のセレクト本vol.24】

毎日仕事や家事をがんばっていると、疲れが溜まりやすかったり、イライラしてしまうこともありますよね。そんなときにヨガの呼吸法や動きを取り入れると、スッキリ心と体が整います。

そこでこちらの記事では、赤根彰子さんの「いつでもどこでもヨーガな暮らし」をピックアップしました。毎日の生活の中で簡単にできるヨガのヒントを教えてくれる一冊です。

「いつでもどこでもヨーガな暮らし」の内容

いつでもどこでもヨーガな暮らしでは、お金も時間もかけずに気軽にできるヨーガのヒントがまとめられています。ヨガはスタジオでポーズを取るだけではありません。姿勢を改善したり、呼吸を整えたり、普段の何気ない生活にも取り入れて健康的な毎日を送ることができます。

著者はインド政府公認のヨーガ教師

しかも著者の赤根さんはインドのヨーガ大学を卒業した、インド政府公認のヨーガ教師。「ラージャヨーガ」「ナーダヨガ」「ヨーガセラピー」などたくさんのクラスを担当されています。

そのおかげか、本では哲学やポーズなどがたくさん紹介されています。でもすんなりと読めるほど、解きほぐして紹介されているのでとってもわかりやすい!ヨーガ初心者の方でも問題なく読めます。

時間に合わせたヨーガ

本の中では朝、オフィス、午後3時、夜など、時間に合わせたヨーガを紹介しています。それぞれの時間帯で、体と心を整えるポイントを学びます。そして「実践編」では呼吸やポーズにチャレンジしていきます。

疲れが溜まった「午後3時」

例えば午後3時。ちょっと仕事で息抜きしたい疲れが溜まった時間帯ではないでしょうか?そんなときに紹介されているのは、目の疲れをとる方法。

そしてのびをしたり、肩のコリをほぐす運動。心を落ち着ける方法も紹介されています。「体が硬くて心配」なんておっしゃる方もいるかもしれませんが、大丈夫!椅子に座ったままできるものなど難しい動きはないので、できる範囲で取り組んでみて下さい。

実践編は気持ちが良い!

読みながら簡単に行えるものばかりだったので、床に本をおきながら実践してみました。どれも見開き程度で簡単にできるものばかり(しかもわかりやすい!)なので、読みながらリフレッシュできました。

ヨガはコスパが良すぎる健康法

ヨーガな暮らしは、心や体に優しくて、どんな人にもすんなりと当てはまるものだと思います。ちょっとした考え方だったり、呼吸を整える方法など。普段の生活だと知らないことを教えてくれて、「平和」をもたらします。

ちょっとずつ取り入れたら気持ちの良い時間が増えていきます。レッスンを受けたり本を買うにはお金が必要だけど、ヨガが使えるのは日常生活でも同じ。日常生活に活かすことができたら、コスパは半端なく良いのです!ますますヨガが好きになりました。

いつでもどこでもヨーガな暮らしのまとめ

こちらの本では、ポーズも簡単で、毎日の生活に取り入れられるヒントが満載です。ヨガを今までやったことのない人も、ヨガをやって来た人も、きっと楽しめて収穫が盛りだくさん。ヨガを取り入れて、気持ちのいい毎日が過ごせますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol54/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/lavayogabon/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-karada/”]

大人の旅じたく。旅の準備の悩みを解決するヒントが満載【今日のセレクト本vol.51】

旅行に行くときに必要なのが準備。準備でバタバタしてしまった、という経験はありませんか?私もバックパッカーをしていたほど旅好きなのにも関わらず、パッキングが苦手で…いつも直前にあたふたしていました。それがこの本のおかげで克服しました。旅のヒントがてんこ盛りな、柳沢小実さんの「大人の旅じたく」をご紹介します。旅の準備の前にはこの本があれば大丈夫。荷物を少なく旅したいという人、過不足なくスマートに旅の準備をしたい人、旅をますます充実させたい人におすすめです。

「大人の旅じたく」の内容

著者の柳沢さんは海外旅行歴28年、一人旅歴15年というスペシャリストです。その経験を活かした旅の計画、旅じたく、旅先のかわいいものなど、旅のヒントが盛りだくさんにまとめられた一冊になっています。「旅の支度の仕方」は学校で習う訳でもないし、誰かに相談したくてもどう相談していいかわからないもの。色々なヒントを得られます。

下調べの仕方や航空券の手配のヒントまで

いざ旅に出よう!と思っても、どう手配したら良いのか途方に暮れてしまう人も多いでしょう。初めての一人旅の人も背中を押してもらえそうな、航空券の手配の仕方や、ホテルなども選び方のヒントがまとめられています。

わたしは下調べはほとんどせずに現地に突入する派で、現地の空気を肌で感じたい!と思っていたのですが、柳沢さんは逆みたい。本を読んだり、料理を調べたりすることで現地の空気をもっと味わっているようです。たとえば計画する方法は、手帳のコピーに付箋でプランを立てたり、地図もコピーして書き込んでプランニングしていきます。

旅じたくのメインの旅コーデ

旅での写真に写るから、服は大事なアイテムですよね。でも荷物はできるだけ減らしたい。旅で必要な服も写真でわかりやすく載っているし、そのほかの小物や、バッグの中身まで大公開されています。旅先の気候や、カジュアルな旅なのか、綺麗目な旅なのかに合わせても考えることができます。

海外に住む友人へのお土産

海外に住んでいる友達に会えるのも、旅の楽しみの一つ。そんなときに便利なお土産一覧も載っています。虎屋の「あんこペースト」などは意外でした!

パッキングで役立った4つのポイント

この本を買ってからというもの、旅行の前には必ず読むようにしています(笑)今回は4回目!回を重ねるごとに上手になってきているので、参考にしている4つのポイントをご紹介していきます。

1.ビューティーアイテムが荷物減のカギ

ある日突然「ボトルのまま持っていけば、現地でもいつも通り化粧水が使えて楽じゃん!」と気づいたわたし。それからは大きなボトルも臆せずに持って行くようになりました…が!!よく考えたら荷物が増える原因ですよね。

柳沢さんは極力減らしていて、しかも、見た目もとっても綺麗!小さめのボトルに化粧水や乳液を移し替えたり、シャンプーも小さなものを購入してみると、いつもの1/4ほどのサイズに減らすことができました!ビューティーアイテムは、特に女性にとっては大切なアイテム。必要最低限なものをキープしながら、上手に荷物を減らしている人を参考にするととても良いと思います。

2.ホテルの部屋でゆっくりする

今までホテルは「寝るためのもの」というイメージしかなかったのですが、旅のプロはリラックアイテムまで持って行っているそう。お茶やバスタイムを楽しくするための入浴剤や、音楽がきけるスピーカーまで。荷物を減らすだけでなくて、心地よい空間を作るのも素敵だなと思いました。そこで、今回のバリの旅にはめぐりずむを持って行ってみたら、大正解でした。

3.は少なく、小物多め

旅の服は少なめでOKです。羽織ものや、バッグで色を入れて差し色にしたり、アクセサリーを多めに持っていってつけるだけで服の雰囲気を変える工夫をしていきます。アクセサリーも高いものでなくてよくて、ファストファッションのお店のコットンパールを愛用しているというところがナイスでした。なくなっても諦められる価格帯も大事ですよね。

4.お守りの3万円

旅のお守り(可愛いのがあってびっくり!)や、お守りとして3万円をいつもスーツケースに入れているということも紹介されています。お金は無くなってしまったらなんともならないけれど、お守りのお金があるというだけで、なんとかなるというもの。こういう知恵も役立ちます。人によってパッキングの悩みや、荷物が多くなってしまうポイントはそれぞれあるかと思います。みなさんの悩みに合わせてみると面白いと思います。後半には実際に訪れた場所や、もらって嬉しかったお土産も紹介されているので、旅のワクワクをさらに高めてくれます。

旅じたくができたら、旅の時間も充実!

「大人の旅じたく」では、肩の力を抜いて旅する秘訣がたっぷり詰まった一冊です。服の整理やビューティーアイテムを減らすだけで、グッとスーツケースに余白ができ、快適にな旅になるので不思議です。次の旅が快適で心地よいものになりますように♡文庫化もされたので、ますます読みやすく、持ち運びやすくなっています。

おすすめの関連記事

旅好きな人にオススメの本を、以下の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

原田マハ「フーテンのマハ」小説の裏話が満載の旅エッセイ【今日のセレクト本vol.66】

旅に出る勇気をくれる小説!スーツケースの半分は【今日のセレクト本vol.70】

インドを旅した中谷美紀さん。女優の旅行記【今日のセレクト本vol.79】

男女差別を学べる絵本「問題だらけの女性たち」【今日のセレクト本vol.48】

今の暮らしが「当たり前」だということに慣れてしまうと忘れがちな、歴史の問題。今回はつい200年前までされていた「男女差別」について、皮肉たっぷりに描かれた絵本をご紹介します。とても読みやすくて、それでいてジェンダー問題について考えさせられる作品、ジャッキー・フレミングさんの「問題だらけの女性たち」です。教科書や学校の教材になったら良いのにというほど、勉強になりました。

「問題だらけの女性たち」のストーリー

「問題だらけの女性たち」は、19世紀の女性たちが受けていた男女差別を描いたイギリス発の大人のジェンダー絵本です。もともと英語で描かれていて、ユーモアと皮肉がたっぷりで読みやすいことが魅力。1ページ目から度肝を抜くような内容から始まります。

歴史から女性が排除されていた時代とは?

問題だらけの女性たちを読むと、歴史から女性が排除されていたことがよくわかります。

かつて世界には女性が存在していませんでした。だから歴史の授業で女性の偉人について習わないのです。男性は存在し、その多くが天才でした。

女性ってこんな生き物だっけ?という特徴がたくさんのっています。当時の女性に対する認識について、もう少し抜粋してみましょう。たとえば以下のとおりです。

頭がとても小さかったので、刺繍とクロッケー以外のことはなんにもうまくできませんでした

頭が小さくて、貧弱で、何もできない女性たちは、「家庭の玉」の中で生きていく事になります。「家庭の玉」では育児や洗濯、掃除など、大して大変じゃない仕事が主な業務。当時の女性たちの刺繍には、「HELP ME(助けて)」や「so so bored(めちゃくちゃ退屈)」などのメッセージも残されています。

当時の女性は精神薄弱だったので、教育を必要としませんでした。女性の脳は小さいだけでなく、柔らかい、スポンジのような軽い素材でできていました。娘たちは刺繍のステッチを60種類覚えてしまうと、もうそれで脳みそがパンパンになってしまいました。

ものを考えることは出産の妨げになる

女性はたいてい集中力に欠ける

ということで勉強もさせてもらえない状態でした。あの有名なルソーやダーウィンでさえ、女性に差別的でした!たった200年前まで、こんな女性差別が当たり前、迷信や固定観念が当たり前の世界だったようです。今考えるとあまりにもひどい女性差別ですが、当時は当たり前だったと思うと悔しさがこみ上げます。

歴史を振り返ることは、今の時代に感謝できること

いくらユーモアや風刺の内容だとわかっていても、女性のわたしとしては少し腹立たしい世界に感じてしまいました。女性があまりにも蔑まれていて、惨めな状況におかれすぎています。

ダーウィンですら女性差別をしていた

あの天才ダーウィンですら、女性のことをこんな風に語ったようです。

著名な男性と著名な女性のリストをくらえてみれば、男性が全てにおいて優れていることは明白

でもそれはそのはず!だって勉強すらさせてもらえない状況に女性が追い詰められているんだから。たった200年前までこんな状態だったなんて信じられませんでした。しかも、先進国のオシャレ代表な街イギリスで。アフリカの女性差別が少し前に話題になりましたが、イギリスだって少し前までこんなに女性差別が行われていたとは知りませんでした。

日本や現代社会と比較すると、幸せ感度がグンと上がる

欧米は、日本よりも男女平等の世界だと思っていたけれど、日本の方がまだよかったのかもしれないと思ってしまいました。紫式部だって文字を書いて作品を残せているし、大奥だって女性の世界として華やかに成り立っていました。今の世の中だって、「男女平等社会」とか「ダイバーシティ」とか、男女平等を唱えているけれど昔に比べたらまだマシなんだなと思うことができました。

 

子供が生まれたら、女性の負担が大きくなるとはいえ、まだ昔よりは活躍の場もたくさんある現代。女性だって社会の一員として働いていて、むしろ「女性が活躍している」ということが社会的にステータスになる時代になってきました。きっと、当時の女性たちからしたら、うらやましくて仕方がないチャンスに溢れている。歴史を振り返ることは、今の自分が幸せだと思えるし、未来に向けての希望も持てるから改めて大切だなと思いました。

「問題だらかの女性たち」で歴史を知ると未来が楽しみになる

19世紀からこの200年で大きくジェンダー問題が変化してくることがわかる絵本でした。教科書にしてもらいたいくらい、ジェンダー問題について真正面から向き合える本。きっとこの先200年で、さらに未来は変わっていくでしょう。その未来に向けてわたしもビジョンを持っていきたいと思う。そんな決意ができました。また面白い本をご紹介していきますので、お楽しみに。

おすすめの関連記事

女性・幸せについて考えたいときにオススメの小説・本を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

人気フォトグラファーのゆるビジネス本「ヨシダナギの拾われる力」【今日の本vol.47】

幸せについて考える四つ話のクローバー。水野敬也著【今日のセレクト本vol.46】

ほっこり親子の物語・漁港の肉子ちゃん【今日のセレクト本vol.45】

「おとなの手紙時間」むらかみかずこ【今日のセレクト本vol.42】

手紙は相手に愛がこもって伝わる最強の道具、ビジネスでも相手の心をつかむとおすすめされています。でも書き方がわからない、という人も多いのでは?そこでこちらの記事では、むらかみかずこさんの「おとなの手紙時間」をご紹介します。紙やペンの選び方、文章の書き方など、手紙を書くときのポイントをまとめました。

手書きの手紙を書くときの5つのポイント

気持ちが伝わる「手書きの手紙」のヒント集なので、手書きの手紙を書くときの5つのポイントが紹介されています。どれも少しずつつまんで自分の「好き」を集めていくととっても面白そうでした!

手紙を書くポイント①紙の選び方

紙は、真っ白も良いけれどせっかくなら季節のものや可愛いものを選びたいですよね。自分の名前や地域にちなんだ柄を選ぶのが面白そうだと思いました。

桃子さんなら桃の柄など。わたしの名前、みさとはパッと柄が思いつかないので、地域柄を選んでみようかなと思います。そのほか、富士山や鯛などの縁起物は社会的地位のある経営者に喜ばれるそうです。すぐに使える知識も盛り込まれているので勉強になります!

手紙を書くポイント②筆記具の選び方

せっかく書くなら筆記具も選ぶと良さそうです。万年筆は高いイメージがある方もいるかもしれませんが、1,000円台から買うことができます。私もkakunoを持っていますが気軽に使えるので重宝しています。

5年勤続のときに会社からもらったWatermanという良いお値段のする万年筆も使いやすくて大好き。スルスルとかける筆記具と、ブルーインクがあれば、ワンランク上のおとなになった気分になれます。中で紹介されているのですが、「ブルーインク」と言ってもメーカーによって色が全然違います。ご自身の好みによって選ぶのも面白いと思います。

手紙を書くポイント③文章の書き方

書き慣れていないと1番難しいと感じるのが文章の書き方ではないでしょうか?おとなの世界の特有の言い回しに慣れず、苦労した経験がある人も多いでしょう。

昨日はお目にかかれて光栄でした。ご縁に感謝いたします

ほんの気持ち、お菓子をお送りします。

など、知っていたらサラサラと出てくるもの。早くいろんなパターンを身に付けたいなと思っています。

お見舞いの手紙

すごく勉強になったのが、お見舞いの手紙についてでした。むらかみさんによると、お見舞いは3つに分かれます。

● 暑中お見舞い・寒中お見舞いといった季節のご挨拶
● 病気や怪我などのお見舞い
● 大切な身内をなくした遺族に対するお見舞い

この中で3つ目の「喪中」は毎年いただくお手紙。このお手紙にどう返信したら良いかわからなかったのですが、シンパシーカードというものがあることを知りました。

シンパシーカードを持っていれば、急なお知らせをいただいた時にも落ち着いて対応できそうです。

おとなの礼儀として知っておくだけで、少し心の余裕が持てそうです。

手紙を書くポイント④文字のコツ

そして4つ目は文字のコツ。いつも字のバランスが悪くて書き終わった後に凹んでいましたが、むらかみさんは一度で完璧に仕上げず、二度三度書き直すそうです。そう思ったらのびのびかけそうになりました\( ˆoˆ )/

筆記具や紙に対して、どんな書き方が1番しっくりするのかということを知っておくと、自信を持ってサラサラと味のある手紙がかけそうです。

手紙を書くポイント⑤切手の選び方

切手は届いた時に最初に目にするもの。お寿司の切手に、寿司桶と湯飲みのイラストを添えて見たりと、切手で遊ぶこともできるそうです。

アイディア次第で手紙はどんどん面白くなる\( ˆoˆ )/そして好きな写真を切手シートにできるサービスもあるそう。プレゼントにも良さげです!

気軽に手紙が送れるようになろう

お手紙が大好きなわたしは、時々夜中に10通くらい一気に書いて送っています。返事が来るととても嬉しくて、やめられない趣味です。この本を読んでまた手紙熱が再燃しました!

お近くの方から、とおくの友達まで、手紙をかるーい気持ちで送ってみてはいかがでしょうか?喜んでもらえたらこちらまでハッピーになれますよ。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol41/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol40/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol39/”]