流行や消費者心理をつく仕組みを知る!【今日のセレクト本vol.30】

「この商品を売ってください」と言われたら、あなたはどんな手法を考えますか?実は流行を作ったり消費者心理をつくには、仕組みがあるんです。

こちらの記事では消費者心理について詳しい、博報堂若者研究所リーダーの原田曜平氏著の「それ、なんで流行っているの?」をご紹介します。広告業界の人、マーケティングについて知りたい人、売りたい商品をどうPRしたら良いか迷っている人、コミュニケーション能力を高めたい人におすすめの一冊です。

「それ、なんで流行ってるの?」の内容

 

「それ、なんで流行ってるの?」 はヒット商品や流行事象から学ぶヒットの方程式を解説してくれます。「インスタ映え」「カープ女子」「双子コーデ」などが流行った背景には、消費者の心理のツボを見つけて、それにそう提案や発信が大切です。

そして消費者心理の隠れたニーズを引き出すのに必要な「インサイト(洞察)」という考え方。インサイトの考え方を紐解きながら、ヒット商品の方程式を解説してくれます。

若者研究所ってすごいところ

読んでいて初めて知ったのですが、博報堂には若者の動向や思考について研究する研究所があったんですね。私が働いていたので中小の広告代理店だったので、研究所という立派なものはありませんでした。

営業がクライアントさんからもらった情報をもとに、広告を打っていくという単純明快な構造です。でも、博報堂では広告を打つには、まずマーケティングありき。調査によってこの商品には「こんなニーズがあるのではないか」ということを探るところから始めていきます。

著者の原田曜平さん

原田さんはその若者研究所のリーダーで、「さとり世代」「マイルドヤンキー」という言葉を生んだそうです!聞いたことある!という方もいるのではないでしょうか。

この2つの言葉も、調査をしている中で感じた違和感や若者の動向についてモヤモヤしているところから生まれたそうなんです。それが、多くの人の「そう、それ!」という言語化されていなかった現象を見事に言い当てたことで、流行語に発展していきました。

流行を作りや消費者心理をつくヒット商品の仕組み

「そう、それ!」がヒットのキーワード

この「そう、それ!」というのがまさに消費者心理をつく「インサイト」です。なんとなく、薄々感じてはいたけれど、言語化できなかった「消費者の潜在ニーズ」を引き出す力です。

例えば『逃げ恥』のヒットは、最近の若者にとって恋愛は面倒臭いものになってきているという前提に成り立っています。ドラマの中でみくりと平匡は、家事をしたら給料が受け取れるという条件のもと、恋愛感情なしの「報酬付き契約結婚」をします。

そこからだんだん信頼関係が生まれて、恋心が生まれてくるわけなのですが、この突拍子もない設定が、恋愛をするだけの理由としてウケたんです。

そう、それ!それだったら、恋愛に発展するのもわかる!

という風に。

全てのヒットは因数分解できる

「インスタ映え」「カープ女子」「うんこドリル」など膨大なヒットの例を使って、インサイトを紹介してくれています。そこでわかったのは、全ての事象は因数分解できるということ。

いまの私は読んでいて「なるほど」と思うレベルで、自分自身で何かできるわけではないのですが(泣)これは練習だそうです。

ヒット商品や優れたビジネスの裏には「インサイト」が存在している

本の後半では、インサイトを使った広告や仕事の作り方、インサイトの見つけ方が紹介されています。圧倒されるばかりの内容だったのですが、インタビューの手法で2つの手法が紹介されていました。

その1つ、相手に自分を信頼させて喋らせてしまうという「ラポール形成法」が紹介されていたのですが、私も日常的にいつもやっていたからなんだか誇らしく感じました!これこそまさに、「そう、それ!」ですよね(笑)すっかりハマってしまっています。

「そう、それ!」を見つけて、ヒット商品を出したい!

今回この本を取ったのは、もっとこのサイトを盛り上げたかったから。笑

どうして売れるのか?どうしたら売れるのか?ということを探りながら読んでいくと、分析方法が薄っぺらかったことがわかりました。消費者心理をつくには、かっこいいうわべだけのキャッチコピーではなく、もっともっと動向を調査してそのインサイトを見つけることが最優先!今考えられることは以下の2つ。

● ラポール形成法を使う
→もっと私を知ってもらうことで、信頼をしてもらう。

● 平日の夜中にできるような情報を提供する
→このサイトを見てくださっているのは働くアラサー女子。
仕事も大変なので、土日は遊びたい。ということで自分の時間に当てられるのは平日の夜。

ということを考えました。合っているのかな?わからないけれど、この方法で少し進んでみたいなと思っています。まだまだ足りないことも多いけれど、皆さんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。

もし、アドバイスをいただける天使のような方がいたら、お問い合わせからご意見をどうぞよろしくお願いします。「こんな話題があったら嬉しい!」「こういうのよかったよ」というような軽いノリでも嬉しいです。

インサイトへの敏感力を磨いて、成功する!

「それ、なんで流行ってるの?」は流行を作る方程式を知ることで、自分の仕事やビジネスに活かすことができます。「インサイト」をつかむことが上手になれば、ヒット商品を生み出すことも、流行を作り出すこともできるはず!

SNSやブログなど、Webから発信できる時代だからこそ、私たちにも平等にチャンスはあります。「インサイト」に敏感なのは、芸人さん。とりわけウーマンラッシュアワーの村上さんが敏感なのだとか!

私のようにヒット商品を出したい人、広告業界の人、マーケティングについて知りたい、売りたい商品をどうPRしたら良いか迷っている、コミュニケーション能力を高めたい人は手にとってみてください。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol29/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol28/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol27/”]

「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」サントーシマ香【今日のセレクト本vol.54】

夜、きちんと休めていますか?飲み会続きで暴飲暴食が続いていたり、ストレスで押しつぶされそうになっていたりすることもあるかもしれません。そんなときは、夜の過ごし方を少し工夫してみませんか?

「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」ではサントーシマ香先生が、呼吸やポーズ、瞑想などを紹介してくれています。疲れないからだをつくるための第一歩にぴったりな一冊。し・か・も!読んでいるだけでマイナスイオンを浴びているのではないかと思うほど、かなりの癒し系な本です!♡

「疲れないからだをつくる 夜のヨガ」の内容

「疲れないからだをつくる夜のヨガ」は人気ヨガインストラクターのサントーシマ香先生による、優しいヨガの本です。スタジオに行く時間がないほど忙しい人でも、寝る前の時間を使ってできるようにと、呼吸、ポーズ、瞑想が紹介されています。ポーズは家でも簡単にできるものばかりで、ヨガをしたことがない人でも、すぐにでもできるポーズばかりなので安心して取り組むことができますよ。

このポーズが体のどの部分に効くのか、わかりやすくまとめてあるので、「肩こりがきになる」「足のむくみを改善したい」などお悩み事に選んでみるのも効果的です。

ヨガの考え方を暮らしに役立てる

中でも勉強になったのは、ライフスタイルの紹介されている Part5 でした。明日に疲れを持ち越さない、ぐっすり休めるライフスタイルが紹介されています。

布団から出る前に「Hello瞑想」でご機嫌な一日に

「Hello瞑想」という言葉を初めて知ったのですが、朝起きぬけのときに、布団の中で「Hello!」と気を送るのがHello瞑想なのだそう。自分にもHello、今日会う人や空間にもHelloとエネルギーを送ります。すると、実際に会うときには緊張が取れていくのだそう。早速やってみたいと思いました!

1日の食事の黄金比率は朝1、昼3、夜2

ヨガをしている人は体型も素敵な人も多いですが、香先生もその一人。食事の黄金比率についても載っていました。この比率に合わせて暮らしを整えていくことで、体の中から健康な体づくりをしていくことができそうです。

1日を支えてくれた足におつかれさま

アーユルヴェーダの考え方の中では、足は体の疲れが出てくる場所。硬くなったりしていると「良くないこと」と捉えるそう。ん?私の足、硬くて乾燥していました!マッサージする方法も載っているので、モミモミしてみました。足も応えてくれるように、次の日には乾燥もなくなり、モチモチな足の裏に戻すことができました!

1日を整えると、体が整う

夜だけの話かと思ったら、どうやら疲れないからだをつくるには、1日の過ごし方も大事みたいです。

● 夜はゆるめるためのポーズや呼吸、瞑想で
● そして朝から昼にかけては、白湯を飲んだり、食事に気をつける
● 自分をご機嫌にしてあげられる時間を作ったりするのもあり

ちょっとしたコツみたいなもので、少しずつ心がけをしていくことで、疲れないからだを作っていけそうです。呼吸法の1つで紹介されていた「4-7-8呼吸」を初めてやってみたら、とってもスッキリ気持ちが良かった!いつもの毎日も、ちょっとずつアップグレードしていくことで、気持ちの良いからだを手に入れたいものです。…よく考えたら、こういうのってずっと追い続けています。いつになったら心が体に追いつくのでしょうか(笑)

疲れない体で明日も元気に過ごそう

読むだけで、本からマイナスイオン的なものが出ているんじゃないか!?というくらい癒されました。疲れやすい人や、夜のリラックスタイムのおともにおすすめです♡

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol53/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol52/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol51/”]

毎日心地いい!いつでもどこでもヨーガな暮らし【今日のセレクト本vol.24】

毎日仕事や家事をがんばっていると、疲れが溜まりやすかったり、イライラしてしまうこともありますよね。そんなときにヨガの呼吸法や動きを取り入れると、スッキリ心と体が整います。

そこでこちらの記事では、赤根彰子さんの「いつでもどこでもヨーガな暮らし」をピックアップしました。毎日の生活の中で簡単にできるヨガのヒントを教えてくれる一冊です。

「いつでもどこでもヨーガな暮らし」の内容

いつでもどこでもヨーガな暮らしでは、お金も時間もかけずに気軽にできるヨーガのヒントがまとめられています。ヨガはスタジオでポーズを取るだけではありません。姿勢を改善したり、呼吸を整えたり、普段の何気ない生活にも取り入れて健康的な毎日を送ることができます。

著者はインド政府公認のヨーガ教師

しかも著者の赤根さんはインドのヨーガ大学を卒業した、インド政府公認のヨーガ教師。「ラージャヨーガ」「ナーダヨガ」「ヨーガセラピー」などたくさんのクラスを担当されています。

そのおかげか、本では哲学やポーズなどがたくさん紹介されています。でもすんなりと読めるほど、解きほぐして紹介されているのでとってもわかりやすい!ヨーガ初心者の方でも問題なく読めます。

時間に合わせたヨーガ

本の中では朝、オフィス、午後3時、夜など、時間に合わせたヨーガを紹介しています。それぞれの時間帯で、体と心を整えるポイントを学びます。そして「実践編」では呼吸やポーズにチャレンジしていきます。

疲れが溜まった「午後3時」

例えば午後3時。ちょっと仕事で息抜きしたい疲れが溜まった時間帯ではないでしょうか?そんなときに紹介されているのは、目の疲れをとる方法。

そしてのびをしたり、肩のコリをほぐす運動。心を落ち着ける方法も紹介されています。「体が硬くて心配」なんておっしゃる方もいるかもしれませんが、大丈夫!椅子に座ったままできるものなど難しい動きはないので、できる範囲で取り組んでみて下さい。

実践編は気持ちが良い!

読みながら簡単に行えるものばかりだったので、床に本をおきながら実践してみました。どれも見開き程度で簡単にできるものばかり(しかもわかりやすい!)なので、読みながらリフレッシュできました。

ヨガはコスパが良すぎる健康法

ヨーガな暮らしは、心や体に優しくて、どんな人にもすんなりと当てはまるものだと思います。ちょっとした考え方だったり、呼吸を整える方法など。普段の生活だと知らないことを教えてくれて、「平和」をもたらします。

ちょっとずつ取り入れたら気持ちの良い時間が増えていきます。レッスンを受けたり本を買うにはお金が必要だけど、ヨガが使えるのは日常生活でも同じ。日常生活に活かすことができたら、コスパは半端なく良いのです!ますますヨガが好きになりました。

いつでもどこでもヨーガな暮らしのまとめ

こちらの本では、ポーズも簡単で、毎日の生活に取り入れられるヒントが満載です。ヨガを今までやったことのない人も、ヨガをやって来た人も、きっと楽しめて収穫が盛りだくさん。ヨガを取り入れて、気持ちのいい毎日が過ごせますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol54/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/lavayogabon/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-karada/”]

91歳の瀬戸内寂聴さんエッセイ「死に支度」【今日のセレクト本vol.9】

現役僧侶で作家の瀬戸内寂聴さん。出家して僧侶として生きてきて、「毎日が死に支度」と人生を振り返ったのがこちらのエッセイ。

今回は講談社から発売されている瀬戸内寂聴さんの「死に支度」をピックアップしました。瀬戸内寂聴さんのファンはもちろん、人生の先輩として多くの女性におすすめする本です。

ドキッとするタイトルの中に綴られる寂聴さんの日常

『死に支度』だなんてドキッとしませんか?瀬戸内寂聴さんについて名前くらいしか知らなかった私ですが、先日テレビで拝見してからというもの、興味津々の方になりました。

というのも、「夫や子供を捨てて不倫相手の元へ逃げたのに、不倫相手にも逃げられてしまい一人になった」というストーリーが紹介されていたからです。てっきり出家した真面目な尼さんだと思っていたのでその大胆すぎる恋愛にびっくり。

どうしても寂聴さんのことが知りたくなってしまいました。この本は、91歳の寂聴さんの日常や過去の回想などが詰まったエッセイです。

本当に死を意識していることがありありと伝わってきました。というよりも、飽きているというのが正しいのかも。「死にたい!」「もう生き飽きたよう!」と何度も出てきているんです。だけど、毎日はとても忙しそうで、秘書のモナとのやりとりが爆笑に包まれていて、とっても楽しそうなのです。

秘書のモナさんとの年の差は66歳!

66歳も年の離れた秘書を持つ、寂聴さんですが、二人はとっても仲良し。「コーヒーほしいなう」「おっけーなう」などなう語の練習をしたり、エイプリルフールには「生理がこない」と妊娠したと嘘をついて寂聴さんを騙してみたり。

モナさんの天真爛漫で愛に溢れたジョークに寂聴さんだけでなくこちらもほっと笑顔になってしまいます。言いたいことを言って、仲が良さそうでとっても素敵。

振り返って自分を見ると、こんなに年が離れた先輩に対してこのように一緒に仕事ができるのだろうか?と考えてしまいます。するとモナさんのすごさとチャーミングさがもっと厚みを増して感じてしまいました。

生きることと死ぬこと

91歳も生きていると寂聴さんはたくさんの方を見送っていることがよくわかります。寂聴さん自身も体力の衰えを感じていて、こうして人は年をとっていくんだなということがよくわかってしまいます。

私だって20代から30代になって体力の衰えを感じたり、シミができた!とかシワが増えている!とか騒いでいることもあります。でもそんなこと寂聴さんにとっては小さいことなのかもしれない、と思ってしまいました。

たくさんのファンの方に愛されている寂聴さん。その片鱗を知ることができるのも本の魅力なのかなと思ってしまいました。寂聴さんがみんなに愛されるのはたくさんの愛を与えていることはもちろん、意外にもたくさん迷って、めちゃくちゃやって、不良だったからなのかもなーとわかったような気がします。

私ももっとめちゃめちゃやろう!と元気がもらえました。

死に支度のまとめ

何歳になってもお茶目で愛される女性って、瀬戸内寂聴さんみたいな人なのかなと思えます。91歳になっても瀬戸内寂聴さんみたいにパワフルに生きたい!と元気がもらえます。

ぜひ手にとってみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol36/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol85_yomigaeruhentai/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol84_tabidrop/”]

ヨガインストラクターの勤務時間・休日。1日のレッスン本数は?

ヨガインストラクターになる前に、勤務時間や働き方について知るのは大事なことです。体力勝負の仕事に疲れてしまって「向いてない」と思う前に、ヨガで一生働けるようにどんなインストラクターになりたいかを確認しておきましょう。

こちらの記事では、ヨガインストラクターの勤務時間・休日の特徴について詳しくまとめました。スタジオごとの1日のレッスン数や、残業時間、休日の過ごし方をご紹介します。

ヨガインストラクターの働き方の2つのタイプ

ヨガインストラクターの働き方は、おもに下記の2種類です。

● ヨガスタジオの正社員として働く
● フリーランスとしてレッスン枠に合わせて働く

ヨガスタジオの正社員では、朝7:00〜23:00までの定時の中で8時間のシフト制で働く場合がほとんどです。一般企業のサラリーマンのように休日が決められているわけではなく、休日もシフトで流動的になる場合が多くなります。

フリーランスの個人事業主として働く場合は、レッスン枠に合わせて業務委託での契約になるので、その時間のみに勤務する形です。レッスン数が多ければその分勤務時間も長くなりますし、休日も少なくなります。自分の好みでシフトが組めるので、土日は絶対休みにするというスケジュールも可能です。

正社員ヨガインストラクターの勤務時間・休日

正社員の勤務時間

正社員のヨガインストラクターの勤務時間は、実働8時間のシフト勤務が一般的です。早番・遅番に分かれて勤務しますが、始業時間は6:00や7:00などから早く、就業時間は23:00くらいまでと遅くなります。

たとえば遅番で23:00まで勤務した次の日に、早番の6:00からの勤務が入っている場合は、ほとんど休む暇がありません。とくに東京や大阪の都市部では、働いている人が会社の出勤前や勤務後に通えるように、朝早くから夜遅くまでスタジオを開けていることが多いので、勤務時間の幅は大きくなりがちでワークライフバランスが取りづらいと感じる人もいるようです。

正社員の休日

正社員の休日は「月間8日」など企業ごとに決められていることが多く、こちらもシフトで決まります。店舗によっては「木曜日休み」など定休日があると休みやすいでしょう。企業によっては有給休暇や育児休暇が充実していて、たとえばLAVAでは産休から復帰する女性社員も多くいるようです。

LAVAの正社員募集

フリーランスヨガインストラクターの勤務時間・休日

フリーランスの勤務時間

フリーランスのヨガインストラクターの勤務時間は、特に決まっていません。契約するレッスンに合わせて出勤すればよいので、自分の体力や資質に合わせてレッスンの本数を決めるとよいでしょう。レッスンは2〜4本を担当する人が多いので、勤務時間は前後の移動時間などを合わせると8時間程度になるでしょう。

たとえば子供が小学校に行っている午前中だけレッスンを入れるということもできますし、朝は苦手だからと午後からのレッスンだけを担当することも可能です。自由な生活が好きな人はフリーのヨガインストラクターに向いてる人といえます。

フリーランスの休日

フリーランスの休日も自由です。収入を重視して週7日休みなくレッスンを詰め込んでいる先生もいれば、ワークライフバランスを重視して土日を完全に休みにする人もいます。

ただしフリーランスの場合は、正社員のように有給休暇や育児休暇があるわけではありません。体調不良の場合も代行の先生を自分で手配しなければいけませんし、妊娠したらレッスンの契約を一度白紙に戻す必要があります。どこにも保証がないのが、フリーランスの辛いところです。

ヨガインストラクターの1日のレッスン数を比較

ここからは、ヨガインストラクターの1日のレッスン数を比較していきましょう。正社員のスタジオごとで、どのように違いがあるのかを比較してまとめました。

スタジオ 1日のレッスン
LAVA 3レッスン(60分×3本)
アミーダ 2レッスン(45分×2本)
カルド 3レッスン(60分×3本)
フリーランス 2〜4レッスン(60分×2〜4本)

スタジオごとに比べてみると、本数でも大きな違いがありました。LAVAやカルドは1レッスン60分のレッスンをなんと1日3本も担当します!ホットヨガは体力をかなり消耗するので、生理中や体調不良のときの体の負担はかなりハードなことが想像できます。

「体が固いけどヨガインストラクターできるかな」と不安になる人も多いですが、体力の心配もしておいた方がよいかもしれません。この中では、アミーダが1番体に負担なくインストラクターの仕事ができるでしょう。フリーランスの場合は自由にレッスンスケジュールが組めますが、中にはハードに4本担当している人もいるので、こちらも人それぞれといえます。

ヨガインストラクターの残業時間

ヨガインストラクターの残業時間は多くありません。レッスン時間が決められているので、大幅に伸びたりトラブルがなければ時間通りに終わらせることができます。ただし正社員の場合は、レッスン以外にも報告書をまとめたり、POPを作成するなどレッスン以外の仕事があるかもしれません。LAVAでは残業をしないように徹底していて、ほとんど残業がないそうです。

フリーランスも残業はありませんが、レッスンとレッスンの間に空き時間ができて時間つぶしが必要になったり、自主開催のための宣伝広告などでレッスン以外の時間が必要になることがあります。

ヨガインストラクターの休日の過ごし方

ヨガインストラクターの休日の過ごし方は、人それぞれです。ヨガとはかけ離れて、心身ともにリフレッシュするために遊びに没頭する人もいれば、さらに研鑽するためにワークショップやティーチャーズトレーニングに参加する熱心な人もいます。

ヨガをする人はもともとヨガをすることが好きなので、休日とはいえヨガをすること自体がリフレッシュになる人が多いです。家族や友人と気軽なヨガをしたり、健康や美容に気を使って美味しいものを食べたり、マッサージに行ったり、海や山の自然に触れることで、結果的に健康やヨガに繋がるような経験をしています。

ヨガインストラクターの勤務時間・休日のまとめ

ヨガインストラクターの勤務時間は、正社員ではシフト制、フリーランスは自由に働くことが可能です。それぞれの良さがあるので、どんなヨガインストラクターとして働きたいかに合わせて選ぶとよいでしょう。それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分にぴったりな働き方で活躍できますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-kyuryou/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-shiboudouki/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-age/”]

ヨガインストラクターの平均給料・年収・フィーのまとめ。稼げないって本当?

「ヨガインストラクターは稼げない」ということがヨガインストラクターの悩みのひとつともいわれます。仕事がないことや、年収1,000万円は難しいのは本当でしょうか?この記事では、ヨガインストラクターの給料・年収・平均レッスンフィーの相場について徹底調査しました。勤務先別、正社員やフリーランスなど雇用形態別の給料や年収、収入アップする方法を解説します。

ヨガインストラクターの平均年収・給料・レッスンフィー

まずはヨガインストラクターの平均年収・給料について見ていきましょう。求人各社の統計と、正社員の平均年収・給料、1レッスンごとの平均給料をご紹介します。

求人サービスの統計データ

求人サービス 年収 月給・時給
Indeed 年収324万円 月給25.9万円
時給1,209円
転職ステーション 年収381.5万円
給料バンク 月給18〜22万円

求人サービス各社の統計データを見てみると、年収は324万円〜380万円程度、月給は18万円〜26万円程度です。日本の平均年収441万円と比べるとやや安い水準になってしまいますが、決して暮らしていけない額ではありません。ヨガに魅力を感じて、仕事にできることに喜べる人ならやりがいを持って働くことができるでしょう。

ヨガインストラクターの正社員の年収・給料

正社員の平均給与は企業やスタジオごとに異なりますが、月給19万円〜50万円前後と大きな幅があることが特徴です。スタジオによっては60万円で募集されている場合があり、店長やマネージャーなどに出世すればその分給料もアップします。ヨガインストラクター資格がなくても採用してもらえることが多いので、未経験の人も採用されることで魅力です。

1レッスンごとの平均給料

1レッスンごとの契約をする場合、1レッスンあたり3,000円〜5,000円前後が相場です。ヨガインストラクターをフリーランスや副業で行っている人は、1レッスンあたりの契約になり、人気のあるインストラクターであれば1レッスンあたり1万円〜2万円前後となることもあります。自分でヨガ教室やスタジオを運営すれば、集客次第でかなりの収入アップが期待できます。

勤務先別のヨガインストラクターの給料・年収

ここからはさらに詳しく、勤務先別のヨガインストラクターの給料・年収について見ていきましょう。

勤務先別ヨガインストラクターの給料

勤務先 年収
ヨガスタジオ正社員 350万円
フィットネスクラブ・スポーツジム 280万円〜320万円
派遣ヨガ講師 250万円
フリーランス 300万円〜
独立・開業 330万円〜

勤務先ごとに平均年収を見てみると、ヨガスタジオ正社員の年収が1番高いことがわかりました。続いてはフィットネスクラブやスポーツジム、集客や稼ぎ方次第で独立・開業やフリーランスの給料もアップする可能性が高いです。平均年収では、派遣のヨガインストラクターがもっとも低めの基準になります。

代表的なヨガスタジオの平均年収

ここからは、大手ホットヨガスタジオごとの平均年収・平均年齢を比べてみましょう。

会社名 平均年収 平均年齢
LAVA 312万円 28.1歳
カルド 300万円 26.5歳
ロイブ 263万円 24.0歳

やはりヨガインストラクターの給料は、LAVAが1番安定しているようです。企業体も大きいので平均年齢も高めで、2020年の採用人数も200〜300人と大量採用を計画しています。年齢にかかわらずヨガインストラクターに向いてる人なら、チャレンジしがいのある企業といえるでしょう。続いてカルド、ロイブの順番に平均年収がもらえます。

雇用形態別のヨガインストラクターの給料・年収の特徴

正社員はいいけれど、せっかくならフリーランスで自由で働きたい人のために、雇用形態別のヨガインストラクターの給料の特徴をまとめました。正社員、契約社員、派遣、アルバイト・パート、業務委託・フリーランスの順番にみていきましょう。

正社員は待遇がいい

正社員は給料が保証されているだけでなく、待遇がいいことも特徴です。企業によっても異なりますが保険が完備されていて、有給休暇や産前・産後休暇などが充実しているので安心して働けます。

ただし会社によっては全国転勤の可能性があったり、朝6:00〜23:00までの8時間のシフト制で体に負担がかかりやすい場合があるので(自律神経が乱れて疲れが取れにくいともいわれます)、勤務雇用条件はよく確認しておきましょう。1日のレッスンは2本ほどで、あとは教室運営に関わる営業や事務作業が多い企業もあるので、ヨガレッスンだけをしていればいいわけではありません。

契約社員

契約社員の場合は23万円〜50万円程度の給料が相場で、正社員とほとんど変わらない仕事内容です。1日2本程度のレッスンを行い、教室発展のためのお客さまとのカウンセリングや掃除、営業などを行います。経験や能力によっては、正社員登用される場合もあるでしょう。

派遣

派遣でヨガインストラクターをする場合、1回1万円〜2万円程度が相場です。通常のレッスンをするよりも高単価が期待できるので、需要が高い地域に住んでいる人はチャンスが大きいてでしょう。協会によっては認定資格を取得すると、派遣講師として登録できる場合があります。

アルバイト・パート

アルバイト・パートの時給は1,000円前後が相場です。1日2本ほどのレッスンの他に、受付、お客さまのカウンセリング、清掃などが任せられます。1日6時間・週4日以上と正社員より少ないものの、ほとんどスタジオ専属で働くかたちになる場合が多いです。経験によって時給アップが期待できます。

業務委託やフリーランスは1レッスンごとの契約

業務委託やフリーランスは、1レッスンごとの契約を行うので、1レッスンあたり3,000円〜5,000円が相場です。人気インストラクターとしての実力が認められれば、任せられるレッスン本数が増えて収入アップが可能になります。フリーランスは自由に仕事を組めるので、1日4本のレッスンを担当すれば12,000円以上稼ぐことが可能です。

週5日同じペースで働けば、月給24万円になるので、正社員よりも稼げるチャンスはあります。

ヨガインストラクターが給料・年収を上げるためには?

最後に、ヨガインストラクターが給料・年収を上げるための方法についてまとめました。正社員でもフリーランスでも当てはまる4つのポイントをご紹介します。

①スキルアップをして人気講師になる

まずはスキルアップして人気講師になることが1番です。スクールに通って資格をとって知識やスキルを高めることで、より高い指導方法を身につけます。ほかにも、地道に独学で本で学んだり、お客さまとコミュニケーションをとってどんなニーズがあるのかを探ることも大切でしょう。

ヨガの資格については、こちらの記事を参考にしてください。

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yoga-shikaku/”]

②プライベートレッスンを増やす

プライベートレッスンを増やすことで、さらに収入アップが期待できます。普段グループレッスンに参加している生徒さんは、個別のマンツーマン指導を受けると体や心の変化を大きく感じやすいです。人気講師で「直接習いたい♡」と思ってもらえれば、インスタグラムなどでプライベートレッスンを告知すればすぐに人が集まるでしょう。

1レッスンあたりの単価も自由に上げることができます。

③パークヨガ・企業ヨガなどイベント開催する

イベント開催をして一気に収入アップを狙うこともひとつの手段です。たとえばパークヨガ、ビーチヨガなどそこでしかできない経験のイベントを開催したり、「〇〇のポーズをマスターするワークショップ」など強みを生かしたレッスンを行うこともできます。ニーズがあれば企業ヨガなど出張ヨガも可能でしょう。

1回のレッスンあたりの単価を上げることができるので、収入アップが可能です。

④独立・開業してスタジオを経営する

1番大きな収入アップを狙うなら、独立開業してスタジオを経営することが1番でしょう。もちろんヨガインストラクターとしての指導経験以外にも、経営力が必要になりますが、自分がレッスンを開催する以外にもほかの先生にレッスンしてもらうことで、さらに収入アップが期待できます。企業体として大きく成長すれば、年収1,000万円も夢ではありません。

ヨガインストラクターの給料・年収のまとめ

ヨガインストラクターの給料・年収は、残念ながら平均的なサラリーマンよりも低めの水準となっています。しかしフリーランスや副業、独立・開業など自由度の高い職業なので、活躍次第で年収アップも可能です。ヨガインストラクターとしてどう働きたいのか、理想と相談して決めてみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogashikaku-hatarakainagara/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yoga-shikaku/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-shokushu/”]

ヨガインストラクターのスクールで勉強すること。RYT200時間は何するの?

ヨガインストラクター資格といえば、「全米ヨガアライアンス認定RYT200」が有名です。ヨガインストラクタースクールではどんな200時間を過ごすのでしょうか?この記事では、RYT200を取得するためのスクールで勉強することを特集しました。ヨガインストラクターになるために学ぶこと、卒業までの流れ、雰囲気をご紹介します。

ヨガインストラクターになるために学ぶこと

ヨガインストラクターになるために資格は必要ありませんが、多くの人が全米ヨガアライアンス認定「RYT200」を取得しています。ヨガインストラクターの世界的な教育水準を高めるために、世界共通のスタンダードの設定があり、それが以下の5つです。

内容 時間
ヨガアーサナ・実践スキル 100時間
指導技術 25時間
ヨガ解剖学 20時間
ヨガ指導者のための哲学・倫理・歴史 30時間
指導実習 5時間
自習 10時間

どのスクールで学んでも、大枠はこの流れに沿って行われます。ただしカリキュラムは学校にお任せされています。どんな内容が学べるのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。

①ヨガアーサナ・実践スキル

「アーサナ」は、ポーズのことで正しいポーズの方法を、1つずつ学んでいきます。簡単だと思っていたポーズでも、ゆっくりと習っていくと「実は間違っていたんだ!」ということを知ることがあるかもしれません。正しい体の位置、体の向き、ヨガ本来のアーサナについてプロから学びます。

②指導技術

教えるのに必要な補助の仕方(アジャスト)や、言葉の選び方、指導に必要なスキルを学びます。レッスン中には生徒さんの様子を見て、どのようにポーズを正しい姿勢に直していくのか?どう体へアプローチしていったら良いか?ということを学んでいきます。安全にヨガを楽しんでもらうために、指導者ができる技術を習得します。

③ヨガ解剖学

RYT200を受けていると、解剖学を楽しみにしていたという人が多かったです!解剖学は、骨や筋肉の構造を学ぶことで、安全にヨガを楽しんでもらうための基礎知識をつけていきます。痛めやすい体の使い方、ケガしやすい動き方などを知ることで、リスク回避へとつなげていきます。

④ヨガ指導者のための哲学、倫理、歴史

ヨガ指導者になるにあたり、どんなところに気をつけたら良いのか、指導者としてできること、倫理や哲学を学んでいきます。ヨガができた歴史や哲学を学んでいくことで、今までスタジオでポーズだけ行っていた人は、さらにヨガを深めることができていると実感できる時間になるでしょう。いわゆる座学ですが、スタジオやスクールによってはワークなども用いられます。

⑤実務演習

これがいちばんの山場です。実際にクラスを作る方法、レッスンをする模擬レッスンなどが行われます。レッスンを一から作っていくのは最初は大変ですが、1時間分のレッスンができるととても達成感を味わえます。模擬レッスンでは、自分の言葉によって、生徒役のみんなが動いてくれて、レッスンの様子を初体験します。一つ一つのことに感動してしまう場面もあるので、ぜひ実務演習は楽しみにしていただきたいことの一つです。

ヨガインストラクタースクールの入学から卒業までの流れ

ヨガスクールの入学から卒業までの流れは、スクールによって異なります。スクールが始まる前から課題図書が与えられるスクールもあれば、「ヨガ経験2年以上」とスキルが求められるスクール、「事前準備なし・初心者大歓迎」のスクールまでさまざまです。

カリキュラムも大枠の時間さえ守っていれば、各スクールごとに任せられているので授業の進め方も決まっていません。この日に何をやるのか事前に決まっているスクールがあれば、その日の様子に合わせて授業内容が変わるスクールもあるのです。

テストがあるかも学校によって異なりますが、200時間で勉強をして、実技で模擬レッスンに合格した人が卒業する流れになります。卒業式で泣ける演出をしてくれるスクールもあるので、卒業まで楽しめるかはスクール選びが何よりも大切といえるでしょう。スクール選びについては、こちらの記事も参考にしてください。

徹底比較!ヨガインストラクター資格のおすすめスクール5選

ヨガスクールの雰囲気・年齢層

ヨガスクールの雰囲気も、スクールによって異なります。男女比はどのスクールもやはり女性の方が多くなりますが、もともと男性の会員が多いスクールでは男性比率も高くなるでしょう。たとえばアンダーザライトでは約2割が男性なので、男性でもヨガインストラクターを目指しやすいスクールのひとつといえます。

アンダーザライト公式サイト

また穏やかなスクール、活気あるスクールなど雰囲気も違うので、できれば説明会で空気感を味わえるのがベスト。年齢層は全体的に20代後半〜30代後半の人が多いようです。FIRSTSHIP(ファーストシップ )では20代〜60代の幅広い年代の人が通っているので、気兼ねなく通いたい人は年齢層に合わせてスクールを選ぶのもよいでしょう。

FIRSTSHIP 公式サイト

ヨガインストラクタースクールの勉強のまとめ

ヨガインストラクター のスクールで勉強することは、大枠は決められていますが細かくは各スクールにお任せされています。そのためスクール選びが、ヨガインストラクターとしての第一歩を決めるといっても過言ではありません。理想のヨガインストラクター像に合わせて、勉強したいことが学べるスクールを選びましょう。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/ryt200-school/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogaalliane/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-age/”]

木のポーズの効果や方法。ふらついてできない原因は?

木のポーズは、ヨガの代表的なポーズのひとつ。難易度がそこまで高くないので、初心者でもトライしやすいヨガポーズです。

そこでこちらの記事では、木のポーズの効果や方法について詳しくまとめました。ふらついてできない原因や解消法もご紹介します。

木のポーズの効果

木のポーズはよくイラストにも描かれる、片足でバランスをとるポーズです。英語では「Tree pose(ツリーポーズ)」、サンスクリット語では「ヴリクシャーサナ」といわれます。ちなみにサンスクリット語のヴリクシャーサナは、「ブルックシャ(木)」「アーサナ(ポーズ)」の意味です。

木のポーズの効果

木のポーズの効果は以下の6つ。

● 集中力を高める
● 体幹が鍛えられる
● バランス力アップ
● 心を安定させる
● 下半身のダイエット
● O脚改善・扁平足の緩和

グラグラしてしまうバランスポーズは、一点を見つめて集中力を高めます。またふらつくのをグッと抑えるために、体幹を鍛えることができ、バランス力がアップします。

落ち着いた心が必要なので心が安定し、集中してポーズを行ったあとには、ホッとリラックス効果を感じられるでしょう。また太ももやお尻の筋肉を刺激して、足の筋力を鍛えるので下半身ダイエットにも効果的。軸足で立つときに引き上げの力が働くので、O脚を改善し、土踏まずに刺激が入って扁平足の緩和にもおすすめです。

木のポーズの方法

ここからは、木のポーズの方法について見ていきましょう。ヨガの木のポーズの難易度はそこまで高くありませんが、片足で立つので、まずは準備体操をして体を温めてから行うことをおすすめします。

①両足を揃えて立つ
②左脚を足首まで持ち上げる
③いけそうな人は左足の位置をふくらはぎまで持ち上げる
④もっといけそうな人は太ももまで
⑤さらにいけそうな人は足の付け根(写真の位置)
⑥両手を胸の前で合唱
⑦バランスが取れたら頭の上で伸ばして5呼吸
⑧ひと息ついたら反対側も同様に行う

木のポーズは、足の位置をグラグラ度合いに合わせて変えることがポイントです。まずは②の足首、いけそうなら太もも、足の付け根と3段階に合わせてバリエーションをつけましょう。膝は関節を痛めやすいので避けます。

木のポーズができないときのコツ

木のポーズができないときは、本来まっすぐしているはずの軸がずれてしまっている可能性が高いです。4つのポイントを抑えると、バランスが取りやすくなります。

①骨盤の高さを左右揃える
②太ももで足裏を押し返す
③足の位置は無理にあげなくても大丈夫
④目線は一点鼻先に集中

①骨盤の高さを左右揃える

生徒さんでよくいるのが骨盤の高さが左右斜めになっている人です。左右の骨盤がマットと平行になるように、調整してみると体の軸が安定するのですぐにポーズが取りやすくなります。鏡がある場合は、鏡で見てみると一目瞭然です。

②太ももで足裏を押し返す

骨盤の高さが左右ずれやすい人は、太ももで足裏を押し返すのも効果的。足裏で軸足を押しすぎて、体が斜めになっている可能性もあるので、太ももでも押し返して下半身を安定させましょう。

③足の位置は無理にあげなくても大丈夫

あげる足は無理にあげなくても大丈夫です。無理にあげて軸が斜めになってしまうよりも、低い位置でも骨盤の高さや軸を安定させた方が最終的に難しいポーズもできるようになります。最初はあっているかどうか確認しながら、ゆっくりポーズをして行ってみてくださいね。

④目線は一点鼻先に集中

最後に、目線は一点鼻先に集中することが大切です。目線が動いてしまうとポーズもグラグラふらつくので、どこかに集中しておきましょう。レッスンで行うときはふらつきが伝染してしまうので、なるべく周りの人に目を向けないことをおすすめします。

木のポーズのまとめ

木のポーズは比較的簡単にできて、「ヨガをやっている感が強い」ビジュアルなのが魅力です。レベルに合わせて行うことができるので、その日の体調や気分に合わせて集中力やバランス力を高めていきましょう。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/taiyoureihai/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogapose-ardha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hatonopose/”]

お腹痩せに効果的な鋤のポーズ。首こり・反り腰も解消

お腹痩せをしたいけれど、腹筋が苦手という人におすすめなのが「鋤(すき)のポーズ」です。難易度は高くないので、初心者の人でも簡単に試せます。この記事では、お腹痩せに効果的な「鋤のポーズ」についてまとめました。効果、方法、「鋤のポーズが息苦しい」という人のための鋤のポーズのコツをご紹介します。

鋤のポーズの効果

鋤のポーズは、鋤の形に似ていることからこの名前がつけられました。サンスクリット語では「ハラアーサナ」と呼ばれます。鋤のポーズは普段しないような逆さまの状態を作るので、体のいろいろな部分に刺激が入るのが魅力。効果は以下のとおりです。

● 肩こりの緩和
● 背中のコリ・首こりの改善
● 反り腰・腰痛の改善
● 消化を促す
● 自律神経を整える
● 血行促進でむくみ解消

肩や首、背骨の血行がよくなるのでこりを緩和して、むくみも解消します。背骨周りを整えることで自律神経の働きをよくし、リラックス効果も味わえます。また普段下に落ちがちな内臓をもとの位置に戻すことで、消化を促し、内臓機能を正常化します。骨盤への圧迫が緩まるので、生理不順の改善やホルモンバランスの安定も期待できます。まさに女性に嬉しいポーズのひとつです。

鋤のポーズの方法

ここからは、鋤のポーズの方法を見ていきましょう。床が硬いと背中が痛いので、ヨガマットやブランケットをしいてから行います。

①仰向きに寝る
②両手は体側、手のひらは下向きにする
③両足を上に持ち上げる(気分が乗らない日はここで完成)
④お尻を持ち上げ両手を腰にそえて肘をマットにつく
⑤肩甲骨を寄せてマットについた肘を内側に寄せてお尻をもう一段高く上げる
⑥両足を床に下ろす(つかなければ無理に降ろさなくてOK)
⑦余裕があれば両手を背中の後ろで組む
⑧5呼吸してポーズを解放する
⑨仰向きでひと呼吸

鋤のポーズを初めてやるときは難しく感じることがあるので、「鋤のポーズができないっ!」とショックを受けなくても大丈夫です。最初は両足をあげた③を完成形にしても問題ありません。

慣れてきたらお尻を持ち上げ、両足を床におろしましょう。両足を下ろすのにも柔軟性がいるので(レッスンでも10人中2人くらいしか床につかないときもあります)、おろせなくてもお気になさらず。5呼吸ほど呼吸して戻ってきますが、時間が長いと感じるときは戻ってきましょう。

鋤のポーズの注意点

なおこのポーズは、背中や首を痛めることがあるので、肩や首、背中に違和感がある人は行わないようにしましょう。また生理時、高血圧の人は避けます。

鋤のポーズが息苦しいときのコツ

鋤のポーズは息苦しさを感じる人も多いポーズです。そこでポーズのコツをまとめました。

喉や首が苦しいとき

ストレートネックの人は首の骨に自然なカーブがなく痛めやすいので、喉や首が苦しいことがあります。下に毛布やブランケットをしくとポーズが楽に取りやすくなります。

お尻が持ち上がらないとき

お尻が持ち上がらない人は、筋力が足りないかもしれません。お尻を無理に持ち上げて両足を下げようとせずに、⑤を完成形にします。楽なところで腰を支えて呼吸で完成しましょう。徐々に筋力や柔軟性がついてくるので、だんだん楽にポーズが取れるようになります。

鋤のポーズのまとめ

鋤のポーズをすると、刺激が入るので体がスッキリと目覚めます。慣れると呼吸が深まりリラックス効果も高まるので、夜寝る前のストレッチタイムにもおすすめです。肩こり改善をしたい人、便秘解消をしたい人、柔軟性を高めたい人もぜひ試してみてくださいね!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogapose-ardha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nekozekaizenyoga/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kinopose/”]

おうちヨガにおすすめ!初心者から上級者まで使えるLAVA監修本

「家でヨガをしたいけれど、どうやってやったら良いかわからない」という人も多いはず。ヨガの本を使うと、気持ちよく体を動かすことができますよ。この記事では、ホットヨガスタジオの日本最大手LAVA(ラバ)監修のヨガ本「こころとカラダが変わるYoga」をご紹介します。呼吸やポーズ、瞑想などがわかりやすくまとめられていて、初心者から中上級者の人まで楽しめるおうちヨガにおすすめ本です。

「こころとカラダが変わるYoga」とは

「こころとカラダが変わるYoga」は、ホットヨガスタジオLAVA(ラバ)監修のヨガ本です。ヨガの基本姿勢から呼吸、瞑想法、3週間でカラダが変わるプログラムなど気分やレベルに合わせたヨガが楽しめます。

たとえば「疲れを取りたいとき」「気持ちが沈んでいるとき」におすすめのヨガポーズのやり方や、流れでヨガができるシークエンスが紹介されているので、まるでヨガのレッスンを受けているようにヨガの動きを楽しめます。DVDはついていませんが、ヨガを勉強したい本を探している人におすすめです。

「こころとカラダが変わるYoga」を使ってよかった5つのこと

ここからは、私がこの本を使ってよかったことを5つご紹介します。魅力は以下の5つ。

①家で気軽にヨガが学べる
②ひとりでポーズができるわかりやすい解説
③鳩のポーズができるようになる
④レッスンを受けているようなプログラムつき
⑤初心者から中上級者までずっと使える

詳しくご紹介していきます!

①家で気軽にヨガが学べる

まずは家で気軽にヨガが学べること。この本があれば、スタジオに通わなくてもヨガがおうちでも楽しめます。呼吸、ポーズ、瞑想などがわかりやすくまとめられているので、ヨガのことをよく知らない人でも抵抗なく始めることが可能です。基本のポーズはもちろんですが、ポーズを始める前にしておいた方が良いウォーミングアップ、最後に体をゆるめるためのクールダウンまでのっています。一連のヨガの動きが、自分でできるという工夫がされています。

②ひとりでポーズができるわかりやすい解説

ポーズは一人でやっていると、なかなかコツがわからないことも多いのですが、どうやってやったら良いのか、写真と手順が詳しくのっているのでとてもわかりやすいです。「二の腕」「美肌」など効かせたい部位も載っているので、いまの心や体の状態に合わせてプログラムやポーズを選んでいくと、面白い組み合わせができてきますよ。

③鳩のポーズができるようになる

メインで取り上げられているのが「ハトのポーズ」。全身の筋肉を使い、柔軟性も必要なバランスの良いポーズという理由で、ハトのポーズが取り上げられています。鳩のポーズは意外に難しいのですが、「POINT」で細かくあっているかをチェックしていくことができます。

● 股関節が前後に開き、骨盤が立っていますか?
● 上体が気持ちよく伸びていますか?

など。あとは3週間でトライできるようにと、必要なアプローチのポーズもたっぷりとのっているので、試してみました!1日目は今までしていたポーズだと股関節が前後に開いていないことが判明。しかも太ももの柔軟性が足りなくて、うまくハマっていないのでした。

そこで、載っていたポーズをいくつか行いました。「体はすぐに変わるものではないから、またあした!」と早々に切り上げました。そして2日目になると昨日のポーズが効いていたのか、太ももも股関節もうまく開くことができました。ようやく「これだ!」というのができるようになりました。

自分でもびっくりしたことに、2日でポーズが完成!問題も発見できたし、綺麗な形を自分でも実感できたのがとてもよかったです。こんな風に、誰でも3週間でハトのポーズが完成するようにとプログラムされているので、挑戦してみてください。

④レッスンを受けているようなプログラムつき

ヨガの本を見ていていつも思うのが、「単発のポーズはわかるんだけど、どれとどれを組み合わせたら良いんだろう・・・」ということでした。ポーズを単発でしていてもあまり面白みが感じられなかったわたしは、レッスンに行かないと、長い時間ヨガを続けられないのが悩みでした。

この本では、後半部分に、いまのあなたにぴったりなヨガプログラムがのっています。これを見ながら、気持ちよくカラダを動かせば、ヨガのレッスンを受けているような気分になれるのです。ポーズの流れは、難しいポーズに向けて必要な筋肉を使うように組まれているので、流れで追っていくと、気持ちよく難しいポーズに挑むことができるようになります。

⑤初心者から中上級者までずっと使える

初心者の人はもちろん、中上級者までたっぷり使える内容だなと感じています。写真のモデルさんができる人なので(当然?)、よりポーズを深めるには?と柔軟性を高めたり、背中を大きく反らせたりとしていくとレベルアップしてもずっと使えると思います。

本当に、こころとカラダは変わる?!

「こころとカラダが変わる」とタイトルにありますが、本当に変わるの?と疑問に思う方もいるかもしれません。わたしもハトのポーズができるようになった!と2日で実感ができましたが、他にもできるようになった!という人が紹介されています。

3週間でハトのポーズができるようになった

こんなに変化があった!といろいろな人の写真と感想が載っています。女性だけでなく、男性でもトライしているので、男女の差なくハトのポーズはできるもの!と思って取り組むことができると思います。Before→Afterをみていると、どんどん変化している様子がわかるので、「私にもできるかも♡」と前向きな気分になれます。

LAVAの指導実績を活用している

監修しているLAVAは、日本に370店舗以上をもつ、日本最大級のホットヨガスタジオです。それだけ会員数も多いので、その指導経験実績を生かしているんだなということが伝わってくる内容です。

LAVAに行きたいけれど、時間の都合でなかなかいけないという人にも、本を使うのはとても良い方法のひとつ。もしも実際にレッスンを受けて見たいなと思ったら、体験レッスンもおすすめです。

レッスンでできなかったところを、自宅の練習で補っていくということもとても効果的でしょう。その時にはこの本があれば教科書代わりにあなたのポーズを深めるのを手伝ってくれます。

LAVA公式サイト

ほかのヨガ本と違うポイント

ヨガの本も本屋さんではたくさん見つけますが、他のヨガ本とは違うポイントをご紹介していきたいと思います。ポイントは以下の3つ。

①180度開くので1人でも練習しやすい
②流れるようにポーズを楽しめる
③ポーズは60以上たっぷり掲載

①180度開くので1人でも練習しやすい

なんといっても、180度開く本は珍しいポイントです!一人で練習していると、本がどんどん閉じてしまうことが悩みだったのですが、この本なら180度開くから、置いたまま練習することができるのでラクラクです。本を閉じないようにクリップで止めたり、固定させることがストレスに感じていましたが、こちらの本ならノンストレスで練習することができます!

②流れるようにポーズを楽しめる

先ほども少し触れましたが、ポーズを流れるように楽しめるのがとても良い部分。他の本にはなかなかないので、実際のレッスンでできなくて悔しかったポーズを深めたり、練習するのにも効果的です。

③ポーズは60以上たっぷり掲載

ページ数は190ページ、ポーズが60つ以上掲載されています。巻末にはINDEXも付いていて、座ったポーズをしたいのか、立ったまま行うポーズをしたいのか、などがわかりやすく収録されています。逆引きするのにもわかりやすくて、重宝しています。ただしDVDはついていないので、DVDつきの本がよかった人には不向きです。ある程度ヨガに慣れていて、自分で体の調整がしやすい人が向いているでしょう。

まとめ:一冊あればおうちヨガが格段にレベルアップ!

「こころとカラダが変わるYoga」はおうちヨガを楽しめる一冊です。毎日少しずつ練習するだけで、カラダがどんどんほぐれて、使いこなせるようになってくる感覚を味わえると思います!どんどんできるようになることが増えていくと、ますますヨガも楽しくなっていきます。ぜひお互い練習に励んで、ヨガを楽しみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogabolster/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyogalava-taiken/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/karadagakataiyoga/”]