自分と毎日が輝き出す50の習慣。キラキラ過ごせるヒント【今日のセレクト本vol.80】

できれば毎日心地よくキラキラ過ごしたいですよね。成功したい、理想の自分になりたいと理想を叶えるには毎日の習慣が大切です。

そこでこちらの記事では、カリスマ女性起業家の長谷川朋美さんの「自分と毎日が輝き出す50の習慣」をご紹介します。本のあらすじ・内容、感想・魅力をまとめました。

自分と毎日が輝き出す50の習慣のあらすじ・内容

「自分と毎日が輝き出す50の習慣」は、毎日キラキラした人生にするためのヒント集です。「夢を叶えたい」「成功したい」「理想の自分になりたい」を叶えるためには、毎日の小さな習慣の積み重ねが大切です。

4章からなり、時間帯に合わせてポイントが紹介されています。章ごとの内容をまとめると以下のとおり。

第1章 朝の習慣
第2章 昼の習慣
第3章 夜の習慣
第4章 1日の間に必ずしている習慣

ほかの本で紹介されているビジネスマインドというよりも、「洗練された毎日を過ごしている、気持ちの整え方」が紹介されていて、毎日が浄化された気持ちになる一冊です。

著者の長谷川朋美さんとは

長谷川朋美さんは高校を中退し、22歳で起業、8年間で6店舗のサロン経営を経て、国内外に多くのファンを持つ人気カリスマ女性実業家です。

著者には、自分への質問本の「自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート」や「やりたいことを全部やる人生」「好きなことでお金を稼ぐ方法」など起業女子が注目の本が勢ぞろいとなっています。

自分と毎日が輝き出す50の習慣の感想・魅力

「自分と毎日が輝き出す50の習慣」の感想や魅力をまとめると、以下の5つ。

①できる女が仕事で取り入れたい習慣を知れる
②家で心地よく過ごすときの習慣が見直せる
③睡眠の質が変わった
④キラキラする心の習慣でワンランクアップした気持ちになれた
⑤毎日のルーティーンで変化が出てきた

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

①できる女が仕事で取り入れたい習慣を知れる

1つ目は、長谷川朋美さんのようなできる女性が仕事で取り入れている習慣が知れること。たとえば

午前中の仕事で1日の仕事が決まり、月曜の仕事で1週間の仕事が決まる

コーヒーは置いておくだけでいい

などは、気持ちを切り替えたり、コーヒーの印象をガラリと変えてくれました。「コーヒーの香りが好きだけど、たくさん飲むのは苦手」という長谷川さんは、スタバで買ったときの「高揚感」を味わうために買うだけでOKと切り替えるようにしたら、とても気分良く過ごせたそう。

これってすごく大事なことだと思います。実はわたしもそうで、「わかるー♡」と思って即実践。すると、飲まなくてもいいというプレッシャーがない分、コーヒーのアロマをたっぷりと吸えるから気持ちも軽く、心地よく過ごせるようになりました。

②家で心地よく過ごすときの習慣が見直せる

2つ目は、家での心地よい習慣が変わること。

食後のティータイムは心と体のために必須

食後は胃が食べ物を消化するときのエネルギーを使っています。だからすぐにお風呂に入ってしまうと、エネルギーをうまく使えなくなってしまう。

ということで、食後のティータイムは心は穏やかに、体には負担を和らげてくれる効果があるんだそう♡特におすすめは、緑茶。ほっと一息しながら、消化タイムをもうけられると良いですね。

③睡眠の質が変わった

3つ目は、睡眠の質について。

心を穏やかにするスイッチを3つON

少し不眠気味だったのですが、これを読んで解消してきました!まずは心を穏やかにすることを「ストレッチする」「本を読む」「好きな音楽を聴く」など10個くらい集めておきます。

その中から3つほど寝る直前に選ぶとリラックスタイムに移行して、だんだん眠るスイッチが入ってくるという仕組みです。

寝る前の環境は自分がしぬときの環境と思う

アーユルヴェーダでは「人は毎日生まれ変わる」と言われているそうです。つまり夜寝るときに死んで、朝新しく生まれ変わるということ!そう思うと、毎日のベッドや寝具は心地よいものに揃えて、気持ちよく眠りたい♡と思うようになりますよね。

早速シーツを洗いました!あースッキリ!

④キラキラする心の習慣でワンランクアップした気持ちになれた

最後はワンランクアップした気持ちになれたこと。

人を褒めて、自分も褒める

褒めていないことにハッとさせられました!まずは彼を褒めてみました(笑)笑顔が増えたような気がするから「褒める」ってやっぱり大事。

迷った時は「なりたい自分」に選択させる

理想に合わせて自分が選んでいるか?ということを客観視するのも大事ですよね!この本を読んで、改めて自分のビジョンを立て直してみました♡ちょっとしたことだけど、やっていたらステキ!ということがたくさんありました。

⑤毎日のルーティーンで変化が出てきた

最後は、毎日のルーティーンで変化が出てきたこと。ヨガ、呼吸、アーユルヴェーダなど共感できるところがふんだんに盛り込まれていたのもよくて、共感しまくり!この中から5つくらいは毎日の生活に習慣化させることができました。

特に朝お手洗いに行ってデトックスしてから、白湯を飲むというこれだけのことを毎日続けているのですが、それだけで本当に気持ちがいいーーー!!

ちょっとしたことなのに、こんなに気持ちも落ち着くのか!と思っています。体と心にいいことをルーティン化するだけで、していない状態よりもより良い状態を常にキープできるってことなんだと思います。

自分と毎日が輝き出す50の習慣のまとめ

習慣をブラッシュアップすることは、人生も素敵にブラッシュアップしていくことだと思います。ちょっとしたことを取り入れるだけで毎日がキラキラし出すので、本当におすすめです。

ちょっとしたことだから負担もないし、むしろとっても清々しい気持ちを味わえるはず!ぜひあなたも実践してみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol16/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/ureruwatashi/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/jinseidetaisetunakotoha/”]

東野圭吾のパラレルワールド・ラブストーリー。映画の原作小説【今日のセレクト本vol.60】

映画「パラレルワールドラブストーリー」で話題になった、原作小説は、一気読みできる面白さ。殺人事件が苦手な人でも安心な、恋愛もののミステリーです。

こちらの記事では、東野圭吾さんの「パラレルワールド・ラブストーリー」を特集しました。ネタバレしないあらすじ、感想や魅力、映画のキャストをご紹介します。

パラレルワールド・ラブストーリーのあらすじ

「パラレルワールド・ラブストーリー」は、恋愛もののミステリー。崇史(たかし)は親友の智彦に、「恋人ができたから紹介したい」と言われます。

実際に会ってみると、彼女の麻由子は、崇史がこの1年間電車の中から片思いしていた相手でした!その場では「片思いの相手」ということをまさか言えない崇史。麻由子とは、親友の彼女として接することにしました。

ところがある朝、目がさめると崇史は、麻由子と同棲していました。先程までの出来事は、夢だったのか、それとも現実だったのか、崇史は混乱していきます。記憶と現実が交錯するミステリー。過去と現在のシーンを交互に見ていくことで、真実が見えてきて結末までドキドキしてしまいます。

累計150万部の人気本

こちらは1995年2月中央公論社から単行本、1998年3月に講談社文庫版が発売されました。そして2019年に映画化。累計発行部数は150万部を越える大ヒット作っとなっています。

パラレルワールド・ラブストーリーの感想・魅力

「パラレルワールド・ラブストーリー」の感想や魅力をまとめると、以下の3つです。

①東野圭吾さんの頭がよすぎる
②寝不足になるほど一気読みしたくなる
③仮説を立てるとのめり込む

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

①東野圭吾さんの頭がよすぎる

1つ目は、東野圭吾さんって、頭が良すぎてびっくりすること。久々のミステリーということと、脳科学やリアリティ工学という分野の知識がないわたしは、脳のキャパシティがオーバーしそうになってショート寸前でした!何度も、群ようこさんの穏やかな本を挟みながら読んでいたのは秘密。笑

作家さんの知識量の多さや、登場人物のキャラクターの立ち方には脱帽します。自分が作家ではないけれど、こうして物を書く仕事をしている以上、こういう才能はどこからくるのだろう、と考えてしまいます。

知識は勉強、書くことは技術、そして想像力はどうやってつけるの?これが気になります。

②寝不足になるほど一気読みしたくなる

そして寝不足になるほど、一気読みしたくなりました。「一気読み」と聞いていた本だったのですが、まさにその通り!

夜から読み出したら気になりすぎて、早起きまでしてしまいました。夢中になれる本って、ありそうでなかなかないのでこういう本って貴重な存在。③仮説を立てるとのめり込む

③仮説を立てるとのめり込む

最後は仮説を立てるとのめり込むほど面白いこと。ミステリーは解けないとわかっていても、いくつも自分の中で仮説を立てて読んでいくのが好きです。

この「パラレルワールド・ミステリー」でも、いくつも仮説を立てたのですが、結局いくつも予想が裏切られて、そして終わってしまいました!悔しくて、思ったような結論でもなく(勝手に超絶ハッピーエンドを想像していた!)、不完全燃焼のまま終わってしまいました(涙)

映画パラレルワールド・ラブストーリーのキャスト

最後に映画のキャストをご紹介します。一覧にまとめました。

敦賀崇史(Kis-My-Ft2 玉森裕太)
津野麻由子(吉岡里帆)
三輪智彦(染谷将太)
小山内護(筒井道隆)
桐山景子(三村里江)
篠崎伍郎(清水尋也)

キスマイ人気からか、2日で動員11万人、興行収入1億4,300万円をあげました!映画を見た人の満足度は、なんと95.6点と高評価。

DVDも発売されていて、テーマソングは宇多田ヒカルさんの「嫉妬されるべき人生」です。よかったら映画の公式サイトもチェックしてみてください。

公式サイト

パラレルワールド・ラブストーリーのまとめ

パラレルワールド・ラブストーリーは、一気読み間違いなしのミステリー小説。今度の土日に、仕事帰りの夜のお楽しみに、ぜひ手にとってみてくださいね♡

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol68/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol86_machinenoowarini/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/usoai/”]

アランの幸福論エッセンシャル版。おすすめの名言を解説【今日のセレクト本vol.83】

毎日忙しく、がんばっているとストレスが溜まってしまいますよね。人生の指針になるような名言を読んで、元気になるのがおすすめです。そんなときにおすすめなのが、アラン著・斎藤慎子訳の「アランの幸福論」です。本の内容の要約や感想、おすすめの名言を引用して解説します。

アランの幸福論 エッセンシャル版の内容の要約

「アラン幸福論 エッセンシャル版」は、19〜20世紀にフランスで活躍した哲学者、アランの11万部のベストセラー「アランの幸福論」を再構成した文庫本です。英語の原典は93編ありますが、この中から心の響く名言をピックアップして、7章に分けて再構成されています。章の構成は以下のとおり。

● 不安と感情について
● 自分自身について
● 人生について
● 行動について
● 人とのかかわりについて
● 仕事について
● 幸せについて

名言170こが紹介されていて、半ページ〜見開き1ページ程度でおさめられているので、スルスル読むことができますよ。2015年11月19日に発売され、期間限定として花柄の特装版はかわいくてプレゼントにもおすすめです。

アランの幸福論 エッセンシャル版の感想・魅力

アランの幸福論 エッセンシャル版を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の2つ。

①優しい言葉に心が動く
②幸せのパートがおすすめ

それぞれについて、詳しく解説します。

①優しい言葉に心が動く

1つ目は、優しい言葉に心が動くこと。「アランの幸福論」は、読んでいるうちにだんだん元気になってきます。なぜなら気持ちの整理をつけられるように、繰り返し優しい言葉がくり返されているから。

誰にでもお説教されるのは苦手だと思いますが、優しく悟られたら、すんなり言葉も入ってきますよね。まるでアランの言葉を聞いてその通りに行動していたら、幸せになれる気がしてしまいます。

②幸せのパートがおすすめ

中でも魅力だったのは、幸せのパート。のちほど名言を紹介しますが、とても素敵な言葉が多くて、小さなことでイライラしていることがバカらしくなりました。元気が無くなったときに読みたい本です。

アランの幸福論のおすすめの名言を解説

ここからは、アランの幸福論のおすすめの名言をご紹介します。

141. まずは自分がほほえむ

148. 友情に幸せを感じる

150. 上機嫌の種をまく

156. すべてを良いほうに見てあげる

自分が何かをしてもらうのではなく、まずは自分からという姿勢が大切です。今あることを幸せに感じて、何事も良い方向に見ることが、幸せになれるポイント。とくに

「上機嫌でありますように。」これこそお互いに交わすべき新年のことばである。

なんてことも紹介されているのを読んだら、なんでも自分次第で、気分をよくしてあげられる意識を持たないと!と元気が出ました。

アランの幸福論んおおすすめの楽しい読み方

アランの幸福論は、いつもの読み方以外にもおすすめの読み方があります。

順番に読んでももちろんOK

もちろん、前から順番に読んでもOKです。読みやすいように構成されているので、まず最初に読むときは順番に読んだ方がわかりやすいかもしれません。

クジを引くようにパラパラめくる

そしてわたしのおすすめは、パラパラめくりながら読むこと!クジを引くように、今日パッと開いたページを読むだけで、引き込まれてしまうのではないかと思います。

実は途中まで読んでいて、いったん寝かせておきました。しかし「もう1回読もう!」と開いたら、なんとその時のシチュエーションにぴったりだったのです!パラパラめくるだけで、今日の自分に響く言葉が見つかるかも♡

アランの幸福論 エッセンシャル版のまとめ

アランの幸福論を読むなら、下記のことが当てはまる人におすすめです。

・悩みごとがある
・誰かに元気づけてもらいたい
・もっと毎日を楽しく過ごしたい
・気持ちの整理をしたい

ブルーにバラの装丁もかわいらしいので、プレゼントにもおすすめです。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol80/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol16/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol25/”]

ムーミン谷の夏まつり。名言にハッとする小説【今日のセレクト本vol.67】

アニメや映画でおなじみのムーミンですが、原作を読むのも素敵です。ムーミン谷の仲間たちに小説で会うことができます。こちらの記事ではトーベ・ヤンソンさん著の「ムーミン谷の夏まつり」を特集しました。本のあらすじ、感想や魅力、ムーミンの小説シリーズをご紹介します。

ムーミン谷の夏まつりのあらすじ

ムーミン谷の夏まつりは、6月が舞台です。火山の噴火で大洪水が起こり、ムーミン一家のおうちは浸水してしまいます!ムーミン一家は屋根の上から穴を開けて、朝のコーヒーを飲むために、コーヒーセットを台所から泳いで取ってきます。優雅にお茶をしようとしますが、結局家も流されてしまうことに!そこで流れてきた他のおうちにお引越しすることになりました。そのおうちは、実はおうちではなく劇場で、みんなが劇を始めることになってしまったストーリー。

1964年翻訳出版の本

ムーミンの物語は、1964年に翻訳されてから55年以上もたっています!それが2019年に、言い回しや表現が現代版に書き換えられ、新版が発売されました。ムーミン谷の夏まつりは5作目です。

ムーミン谷の夏まつりの感想・魅力

ムーミン谷の夏まつりを読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つです。

1.意外にも現実的で刺激的
2.名言が登場する
3.後半がおもしろくて一気読み

それぞれについて、詳しく解説します。

1.意外にも現実的で刺激的

まずは以外にも現実的で、刺激的だったこと。ムーミンってもっと平和なファンタジーかと思っていたら、最初から家が流されるし、人の家にお引越ししてしまうし、意外性に溢れていました。逮捕されることもあって、ファンタジーの中に現実が突き刺さってくるような、不思議な感覚。でも良いところは、たとえ家が浸水したとしてもお茶にしようと優雅に過ごすこと。どんな環境でも、ポジティブに物事を捉えて、楽しくする姿はとても素敵でした。

2.名言が登場する

そして名言が登場することも魅力です。ちびのミイが眠くなったから寝たいというシーンで、スナフキンがこう言います。

そうかい。たいせつなのは、じぶんのしたいことを、じぶんで知ってるってことだよ(P.119)

現実世界では、我慢してしまうことや、じぶんの思い通りに行かずに相手に合わせたりすることも多いけれど、スナフキンは真実をついてきます。ハッとしてしまいました!他にもムーミンママがサンドイッチに書いてくれたメッセージや、フィリフヨンカが楽しくないことをしなくてもいいよとムーミントロールとスノークのおじょうさんが教えてあげることなど、たくさん良いシーンがありました。

3.後半がおもしろくて一気読み

実は「ムーミン谷の夏まつり」は5年以上前に購入したものでした。一度読んで挫折して、もう一度読んで挫折。3度目の挑戦でようやく読み切ることができました。後半からはおもしろくなって一気読みでした。

もし、おもしろくなかったら、この本をだいじにしまっておいて、大きくなってから、もう一度読んでください。きっと、ヤンソン作品のたのしさをわかってもらえると思います。

と、あとがきにあるのを見つけましたが、その通り。二度挫折した積ん読本でしたが、大人向きのメッセージもたくさん詰まっていて、今は楽しさがわかりました。

ムーミンの小説シリーズ

ムーミンの小説は本屋さんで見かけたことがある人も多いと思いますが、全貌がわからないという人のために、一覧にまとめました。

● ムーミン谷の彗星
● たのしいムーミン一家
● ムーミンパパの思い出
● ムーミン谷の夏まつり
● ムーミン谷の冬
● ムーミン谷の仲間たち
● ムーミンパパ海へいく
● ムーミン谷の十一月
● 小さなトロールと洪水

最後の「小さなトロールと大きな洪水」は、長年出版されなかった幻の作品ともいわれています。少しずつ集めてもたのしいし、なんと全巻セットもあるのでムーミン好きな人はこちらもどうぞ。

ムーミンの歴史については、公式サイトにも掲載されています。よかったら覗いてみてください。

ムーミンの歴史

ムーミン谷の夏まつりのまとめ

ムーミンは子どもから大人まで楽しめる作品で、ドキッとしてしまう名言もたくさん飛び出します。キャラクターの見た目のかわいいだけでなく、小説でムーミンの奥深さに触れてみるのもおもしろいです。

おすすめの関連記事

ムーミンが好きな人は、こちらの本もおすすめです。ぜひ参考にしみてください。

>エンリケ・バリオス著アミ 小さな宇宙人。幸せになる方法とは【今日の本vol.59】

世界の名作!よかった探しで幸せをつかむ「少女ポリアンナ」【今日の本vol.25】

結婚相談所が舞台の小説!もじゃもじゃ【今日のセレクト本vol.34】

ヨガインストラクター資格を留学で取得したい!おすすめ国とスクールは?

ヨガインストラクター資格を海外留学で取得するのは憧れますよね。でも費用や期間など、心配なことも多いはず。そこでこちらの記事では、ヨガインストラクター資格を海外留学で取得するための情報をまとめました。おすすめの国やスクール、費用、期間、留学前の注意点や準備すること、留学後の進路をご紹介します。

ヨガ留学するならインストラクター資格取得がおすすめ

ヨガ留学はたくさんの選択肢がありますが、ヨガインストラクターを目指す人は資格取得がおすすめです。ヨガインストラクターは資格がなくてもなれる仕事ですが、オーディションや面接を突破するには、やはり資格があった方が有利。ヨガインストラクター養成講座のあるスクールを選べば、海外留学後もヨガインストラクターとして活躍できる道が広がります。

ヨガ留学の資格取得はRYT200が人気

ヨガ留学の資格取得を目指すなら、「全米ヨガアライアンス認定(RYT200)」が人気です。国際的な知名度のある教会で、国際資格を取得できます。ヨガの資格はスクール独自のものも多いため、どの資格を取得しているから有利ということにはなりませんが、せっかくなら世界共通で幅広い認知度のある資格を取っておいた方が良いでしょう。

座学からポーズ、ティーチングスキルも講座で学んだ証拠になります。RYT200については、こちらの記事も参考にしてください。

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogaalliane/”]

海外のヨガ留学におすすめの国は?

海外のヨガ留学には、ハワイ、インド、バリ(インドネシア)、アメリカ、オーストラリアなど選択肢がたくさんあります。学ぶ環境や先生の経験値、費用、期間も違うので、自分にぴったりな留学先を見つけるのがおすすめです。たとえば費用についてまとめると、渡航先によって大きな違いがあります。

渡航先 費用
ハワイ 60万円〜
インド 16万円〜
バリ 33万円〜
オーストラリア 36万円〜
ニューヨーク 45万円〜

ほかにもたとえばハワイならのんびりしたビーチも楽しめたり、インドなら本場のヨガの修行ができたりと、それぞれに魅力が大きいのが特徴。それぞれの渡航先について、詳しく見ていきましょう。

ハワイでヨガ留学できるスクール・費用

ここからは、ハワイでヨガ留学できるスクールや費用について詳しくご紹介します。ハワイのヨガスクールは日本のヨガスクールが主催することが多いため、海外にいながら日本人講師からヨガを学ぶことができます。ハワイ留学なら以下の2つです。

● YMCメディカルトレーナーズスクール
● FIRSTSHIP(ファーストシップ )

それぞれについて詳しくみていきましょう。

YMCメディカルトレーナーズスクール

YMCメディカルトレーナーズスクールは、卒業生が業界No.1の国内最大級の学校です。YMCのハワイ留学は口コミ評価も高く、ビーチヨガのほかSUPヨガ、ハワイのパワースポットでヨガができるなどハワイを満喫できるのが嬉しいポイント。講師は日本人や日本語ペラペラな現地インストラクターが担当するので、英語に自信がない人も安心です。

資料請求のほか、無料体験やスクール見学で不安を解消できるので気軽に相談してみましょう。

取得可能資格 全米ヨガアライアンスRYT200
期間 4週間
受講料 594,000円(入学金、授業料、教材含む)
※渡航費、宿泊費、現地の生活費は別途

公式サイト

FIRSTSHIP(ファーストシップ)

FIRSTSHIP(ファーストシップ)もハワイ留学を行っていましたが、コロナウイルスの影響で短期留学が開催されていません。通学かオンラインで資格取得を目指すことができます。

公式サイト

インドでヨガ留学できるスクール・費用

ここからは、インドでヨガ留学できるスクールについてみていきましょう。インドはヨガが生まれた聖地で、比較的安く留学することが可能です。ベジタリアンフード付きの合宿もあるのが嬉しいポイント。インド留学するなら以下の3つです。

● YOGAVINI(ヨガヴィニ)
● INDIA SANATANA(インドサンタナ)
● Aarsha yoga vidya peetham(アールシャ ヨーガ ヴィッディヤ ピータム)

それぞれの特徴や費用、期間についてまとめました。

YOGAVINI(ヨガヴィニ)

YOGAVINI(ヨガヴィニ)は、ヨガの発祥の地とされる憧れのリシュケシュのアシュラムでヨガ留学できるスクールです。世界中から全米ヨガアライアンス認定RYT200を取得するヨギーニ達が集まります。ガンジス川に面した場所にあり、ヨガにじっくり取り組めるのが魅力。

1日2回ベジタリアンフードの食事で体をデトックスし、宿泊施設つきなので必要最低限のものはあるので安心です。

取得可能資格 全米ヨガアライアンスRYT200
期間 4週間
受講料 164,000円(税込)
※現地までの往復交通費、ビザ費用は別途

公式サイト

INDIA SANATANA(インドサンタナ)

INDIA SANTANA(インドサンタナ)は、45日間でRYT200の資格取得ができるスクールです。海沿いで治安がいい聖地プリーでティーチャーズトレーニング合宿ができます。本場インドならではのヨガ哲学や、異文化体験もできるのが嬉しいポイント。日本人スタッフや日本語ができるスタッフが常駐しており、座学は日本語のサポートがあります。

取得可能資格 全米ヨガアライアンスRYT200
期間 45日間
受講料 268,000円〜

公式サイト

Aarsha yoga vidya peetham(アールシャ ヨーガ ヴィッディヤ ピータム)

Aarsha yoga vidya peetham(アールシャ ヨーガ ヴィッディヤ ピータム)は、のどかな田舎町の南インドでヨガ資格が目指せます。20年以上の指導経験がある講師達から学べる本格始動で、食事は100%ピュアベジタリアンフード!

アーユルヴェーダの製品やインドのスパイス、ティンシャ、音楽などもお店も充実しているので日本で手に入らない本場アイテムをゲットできるのも魅力。サポート費が別途かかりますが日本人サポーターがいるので、英語ができなくても参加できます。

取得可能資格 全米ヨガアライアンスRYT200
期間 4週間
受講料 1,550ユーロ(1ユーロ125円の場合193,750円)
日本語サポート費がいる場合900ユーロ

公式サイト

バリ(インドネシア)でヨガ留学できるスクール・費用

ここからは、インドネシアのバリでヨガ留学できるスクールについてみていきましょう。神々の住む町と呼ばれるバリは、ハワイよりも安い費用で、リゾート地のよさも味わえることが魅力。バリ留学なら以下の3つがおすすめです。

● YMCメディカルトレーナーズスクール
● FIRSTSHIP(ファーストシップ)
● 道ヨガ

それぞれについて詳しくまとめました。

YMCメディカルトレーナーズスクール

YMCメディカルトレーナースクールでは、ハワイだけでなくバリ養成コースも行われています。会場と宿泊は高級リゾートで、講師はすべて日本人なので英語が苦手な人も、海外が初めての人も安心して渡航可能です。ヨガ初心者でも受講可能なので、思い切って自分を変えたい人にもぴったりかもしれません。

無料資料請求や説明会が行われているので、気軽に参加してみましょう。

取得可能資格 全米ヨガアライアンスRYT200
期間 14日間
受講料 330,000円(受講料、宿泊費、食費、空港からの送迎含)
※渡航費、海外保険代は別

公式サイト

FIRSTSHIP(ファーストシップ )

ファーストシップでもバリの合宿が行われていましたが、現在はコロナの影響で募集が行われていません。国内通学かオンラインで取得が可能になっています。詳しくは公式サイトで資料請求でお問い合わせしてみてください。

公式サイト

道ヨガ

道ヨガは、バリのウブドでRYT200資格を取得できるヨガ合宿を行っています。10日間と最短・最安で開講しているのが魅力ですが、現在コロナの影響で自粛中で出入国制限が解除次第再開予定です。沖縄やオンラインでの取得は可能です。

公式サイト

オーストラリアでヨガ留学できるスクール・費用

オーストラリアのヨガ留学も人気を集めています。オーストラリアの渡航先としては、バイロンヨガセンターが有名です。

バイロンヨガセンター

バイロンヨガセンターは、1988年に設立されたオーストラリアで最も歴史あるヨガスクールの1つです。バイロンベイは平和と自由を愛するヒッピー文化が根付いたスローライフが魅力の、オーストラリア最東端の街。ヨガのティーチャートレーニングを学ぶ場としても人気を集めています。

なんと日本語コースもあり、食事はベジタリアンフードで、宿泊費も込みです。公式サイトに日本語ページもあるので読みやすいですよ。

取得可能資格 全米ヨガアライアンスRYT200
期間 2週間
受講料 早割AUD$4,800(1オーストラリアドル=76円の場合、36 4,800円。コース費、宿泊、食事代込み)

公式サイト

そのほかのヨガ留学

そのほかのヨガ留学として人気なのは、ニューヨーク。世界中で最もヨガインストラクターが多い街で、ヨガの本場ともいわれています。流行の最先端でヨガを学び、語学も一緒に身に付けたい人におすすめでしょう。ニューヨークの留学先としては

● Body Tone(ボディトーン)
● Yoga Institute(ヨガインスティチュート)

などが有名で、どちらも43万円〜45万円前後。渡航費と宿泊費が別なので、100万円ほどの予算を考えておくとよいでしょう。

海外ヨガ短期留学前に準備しておくこと

ここからは、海外ヨガ短期留学前に準備しておくことをご紹介します。よく不安に感じる語学、初心者、体の硬さについての不安を解消しておきましょう。

語学

全く英語が話せなくても問題ない合宿もありますが、できれば英語は身に付けておくと便利です。日本語の通訳を通して理解するよりも、現地の言葉をそのまま理解した方がスピード感も理解の深さも違います。

ただしハワイは日本人率が100%なのに比べて、インドは日本人比率が5%ほどと渡航先にも違いがあるので、語学に自信がない人はハワイや日本語コースのある留学を選ぶと安心です。

初心者でもヨガ留学可能

スクールによっては「ヨガ経験半年以上」など基準がある場合もありますが、基本的にヨガ初心者でもヨガ留学可能です。ポーズ以外にも哲学や解剖学など座学もあるので、初心者でも問題ありません。ただし少しでもレッスンを受けた方が、現地での吸収率もアップしそうです。

体が硬くても大丈夫

体が硬くても問題ありません!ヨガは体が硬い人の方が向いているともいわれています。変化率が大きいので自分自身の成長も楽しく、生徒さんの「硬くていやだ・恥ずかしい」という気持ちもわかってあげられる先生になります。

海外ヨガ短期留学の注意点

海外留学するときの注意点についても見ていきましょう。妊娠した場合、別途かかる費用、長期滞在について解説します。

妊娠中は受けられないことも

万が一妊娠した場合は、トレーニングが受けられない場合もあります。問題なく受けられるコースもありますので、可能性がある人は申し込み前に確認しておきましょう。

別途かかる費用に注意

宿泊費や食事代が込みの合宿もあれば、渡航費や移動費、現地でのおこづかいが別途かかる場合がほとんどです。合宿費が50万円としても、渡航費20万円、滞在費10万円、生活費5万円などプラスで90万円近くになる場合も想定しておく必要があります。

また全米ヨガアライアンスRYT200の登録費用も含まれていない場合が多く、初回登録費$50と年会費$65で、$115(約12,075円)必要です。

長期滞在も検討する

実はヨガは短期留学だけで身に付けられるものではありません。現地の空気や食事に慣れるまでに時間がかかる人もいるので、あっという間に終わってしまったという人もいるでしょう。中には本格的に修行をするために、現地の日本企業で働きながら長期滞在をする人もいます。

海外ヨガ留学後の進路

海外留学でヨガインストラクターの資格を取得した人は、帰国後に日本のヨガスタジオに就職したり、フリーランスとして活躍したり、独立開業する人などさまざまです。「ハワイ」「ニューヨーク」など留学した渡航先でセルフブランディングする人も多いのが海外ヨガ留学のメリットともいえます。

中には国際資格を活かして、海外でヨガインストラクターとして活躍する人もいるので、自由に進路を決めることが可能です。

ヨガインストラクターの海外留学のまとめ

ヨガインストラクターの資格取得のための海外留学は、ハワイ、バリ、インドなどさまざまな渡航先から選ぶことができます。費用も違いますが、1番は渡航先で何を学びたいか、どんな1ヶ月弱を過ごしたいかでしょう。いくつかのスクールを比較検討して、ぴったりなスクールを選んでくださいね。

ヨガスクールに関するおすすめ記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/ryt200-school/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-shikaku-online/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-shikaku-tanki/”]

エンリケ・バリオス著アミ 小さな宇宙人。幸せになる方法とは【今日の本vol.59】

宇宙の法則や幸せになれる方法について気になる人は、エンリケ・バリオス著の「アミ 小さな宇宙人」がおすすめです。こちらの記事では本の内容やあらすじ、読んだ感想や魅力をまとめました。「売ってない」と、なかなか在庫が手に入らないことでも話題になっている小説です。今回は、さくらももこさんの挿絵がキュートな文庫をご紹介します。

アミ 小さな宇宙人のあらすじ・内容

 

「アミ 小さな宇宙人」は、9歳のぺドゥリートの前に現れた、宇宙人のアミの物語です。アミは同い年の子どものように見えるけれど、ぺドゥリートの考えていることがわかってしまうし、ハイテクな機械を操っています。ぺドゥリートはアミと話している間に、アミの話をだんだん信じていくようになります。そして、おばあちゃんが寝ている間にUFOにのって、都市へ行ったり、地球の裏側へ行ってみたり、そして宇宙へ旅に出かけます。

世界のロングベストセラー本

「アミ 小さな宇宙人」は、1986年にチリで出版されてベストセラーとなりました。現在では世界11カ国語に翻訳され、日本では「アミ 小さな宇宙人ーアダムスキーマイヤーをしのぐUFO体験」というタイトルで単行本が発売。

2000年に「アミ 小さな宇宙人」に改題して再販、2005年にさくらももこさんの挿絵入りで文庫版が発売されたことで話題となりました。実話ともいわれていて、中古本でも「売ってない」と在庫ぎれの場合があるようです。ブックオフやメルカリでも高値で発売されているようなので、amazonや楽天で定価で購入することをおすすめします。

アミ 小さな宇宙人の感想・魅力

「アミ 小さな宇宙人」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つです。

1.イラストがかわいい
2.大人でも読み応えがある
3.愛について考えさせられる

実話ともいわれているこちらの本は、考えさせられる場面がたくさんありました。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

1.イラストがかわいい

 

 

 

 

 

 

 

1つ目は、さくらももこさんのイラストがかわいいこと。カバーだけでなく挿絵もさくらももこさんのイラストがいくつか入っているので、とても優しい気持ちになることができます。挿絵によっては堅苦しいイメージになりがちな話だと思ったのですが、さくらももこさんのおかげで、まるで癒しの世界に大変身していました!

2.大人でも読み応えがある

2つ目は、大人でも読み応えがあること。雰囲気から子供用かと思ったら、幸せになれる方法や、愛についてあみが問いかけてくるのはなかなか難しいものがありました。アミが幸せについて言及しています。

見えるもの、聞こえるものに、よろこびを感じること、手で触れること、自覚して呼吸すること、嗅ぐこと、味覚を味わうこと、たったいまの現在を満喫することだよ。きみはいま、この瞬間、幸せかい?

まるで、今この瞬間を味わうことを大切にしている「マインドフルネス」について言っているのかと思ってしまいました。今この瞬間を味わうことで、幸せになれる。これを小さい子どものうちから、脳みそに染み込ませることができたら、人はもっと豊かに、幸せに生きることができるのかなーなんて考えてしまいました。

3.愛について考えさせられる

そして最後は、愛について考えさせられること。愛って、日本人にとっては日常生活を送っていると「感じる」ことであり、「口に出す」ものとは少し遠いもののような気がしています。

宇宙の基本法は愛であり、愛が人間の最高位のもので神の名を “愛” というんだ。宇宙の宗教とはまさに、愛を感じることであり、愛を捧げること。これに尽きるんだよ。これが僕の宗教なんだよ。

アミは「愛」についてたっぷり語っていて、もっと大きな意味での愛を感じさせてくれました。宇宙ではシェアすることが当たり前の世界。わたし達は「これはわたしの」と所有することを当たり前のこととして捉えていますが、アミにとっては「なんでそんなことするの?」と理解できない。

宇宙から見ると、私たち地球人は、まだ愛の度数が足りない野蛮な世界。一方で、愛の度数が高い宇宙では、みんな必要なものを必要な時にシェアする考え方が基本になっています。

シェアとか、相手を思いやるとか、この本はストーリーをそのまま受け取るよりも、もっと先の作業が必要なようでした。アミから教えてもらったことを考えて、それをわたしたちの生活にどう当てはめたら良いかということを考えていく。そのことを問いかけてくるようなストーリーでした。

アミ 小さな宇宙人のまとめ

アミが教えてくれることって、わたしたち地球人は高等動物なのではなく、愛情が足りなくて、周りが見えていない野蛮人なのかもしれないということです。もっと周りの人や環境に感謝していくことで、見える世界は変わってくる。それをもっと感じて生きなさい、と言われているように心にとまりました。

思い返せば思い返すほど、奥深い一冊で3部作なので、あと2冊も大切に読みたいと思います。

おすすめの関連記事

アミに関連するおすすめの本は以下の3つです。さくらももこさんのエッセイ、幸せになるための小説や知恵が紹介された2冊を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ももこの21世紀日記。まる子愛が深まるさくらももこさんエッセイ【今日の本vol.74】

西の魔女が死んだ。丁寧な暮らしや愛にあふれる小説【今日のセレクト本vol.68】

幸せになるための服部みれいさんの102の知恵!なにかいいこと【今日の本vol.8】

ももこの21世紀日記。まる子愛が深まるさくらももこさんエッセイ【今日の本vol.74】

「ちびまる子ちゃん」「コジコジ」の作者としておなじみの、さくらももこさん。そんなさくらももこさんのエッセイは、まるでちびまる子ちゃんの世界でした。

こちらの記事では、さくらももこさんのエッセイ「ももこの21世紀日記」を特集しました。本のあらすじや内容、感想、魅力をご紹介します。子どもも大人も楽しめる一冊です。

ももこの21世紀日記の内容・あらすじ

「ももこの21世紀日記」は、ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこさんの2008年のエッセイです。さくらももこさんの携帯サイト「ももこの近況」に掲載されたものをまとめられた一冊です。(今はさくらももこオフィシャルブログのようです)

現在も更新されていて、1ページから2ページほどに、日々の様子が綴られています。小さい子でも読めるようにか、文字の大きさが大きく、行間もあいていて、ルビも振ってあります。

時事ネタ、ニュースのこと、災害、ワールドカップ、M-1などにもよく触れられているので、その時代のことを思い出しながら読めます。

挿絵もしてあるんだけど、とにかくかわいいエッセイです♡

ももこの21世紀日記の感想・魅力

「ももこの21世紀日記」読んでいて、ももこさんはまる子そのものだということが判明しました!魅力は以下の3つです。

①ももこさんはまる子そのもの!
②息子さんがいる
③ゆるい世界観を作ってくれている

詳しく見ていきましょう。

①ももこさんはまる子そのもの!

1つ目は、ももこさんがまる子そのものだったこと。考え方もゆるいし、ゲームをやるために、仕事を前倒しにしちゃうお茶目なところもそっくりです。

②息子さんがいる

そして2つ目は、息子さんがいたこと。子供がいて当然といえば、当然なのですが驚きました。2008年当時の息子さんは14歳、そしてももこさんは43歳。

まる子ちゃんだけを見ていると、一体何歳の人が書いていて、どんな生活を送っているかなんて想像しなかったから驚いてしまいました。そして、たまちゃんという実在の友達もいたことにもびっくり。

あとは、「さくらプロダクション」という会社を持っていたことにも驚き。日本を代表する漫画を書いているお方だから、自分の事務所があるのも当然なのですが、こういうことにも気づかないあたり、わたしってまだまだお子様だなぁと思ってしまいました。

だからと言って、ももこさんはゆるーく楽しそうに、自由に生きています。好きなことをするって本当に楽しそうで、素敵!ももこさんの生活を垣間見て、ますます、まるちゃんが好きになりました。

③ゆるい世界観を作ってくれている

一貫してゆるい世界だったのですが、あとがきで少し変わりました。世界情勢を心配するような発言をしているんです。

あ、ももこさんって、みんなに読みやすいようにこうしてゆるい世界観を作ってくれているけれど、本当は結構難しいことも考えてしまうような人なんじゃないか、って思っちゃいました。あとがきにもこう書いてあります。

私の仕事は、こんな時代でも少しは愉快な事を、皆様にお届けする事です。(P.130 あとがきより)

ももこの21世紀日記

エッセイを読んで、ますます、まるちゃんとさくらもももこさんが好きになりました。大人になってから「なんて素敵な世界観なんだ!!」と感動してアニメを見ながら泣きそうになってしまい、それからここ数年ちびまる子ちゃんが大好きです。

もっとまるちゃんの世界を好きになりたい人はぜひどうぞ。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol59/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol63/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol67/”]

群ようこさんのミサコ、三十八歳。働くアフラフォー女性の小説【今日の本vol.63】

ぼんやりと考えごとをしたいときや、毎日に疲れて癒されたいときってありますよね。そんなときは群ようこさんの本がおすすめです。

こちらの記事は、群ようこさんの「ミサコ、三十八歳」をご紹介します。本のあらすじや感想・魅力をまとめました。

『ミサコ、三十八歳』のストーリー

「ミサコ、三十八歳」の主人公は、小説誌の副編集長をしているミサコ、38歳。ミサコは小説誌の副編集長としてバリバリ働くかたわら、年の離れたグラビアアイドルの妹や、一人暮らしをしている白髪のおかっぱ頭のお父さんのことも心配。そんな中での癒しは猫のあーちゃん。

あーちゃん、元気ねえ。いいねえ。かわいいでちゅねえ。

とおうちではあーちゃんのことを、デレデレの溺愛。あーちゃんは食べ物大好きのおデブちゃんでミサコにたくさん甘えて、ご満悦の様子です。結婚への願望もいまは落ち着いて、恋愛への理想も特になく、落ち着いてあーちゃんとの暮らしを楽しんでいます。

キャラクターが一人ひとり愛らしくて、チャーミングな人たちにあふれています。そんな人々に囲まれながらも、仕事、プライベート、家族と、心配事やときにはストレスも感じるミサコの日常が描かれています。

ミサコ、三十八歳の感想・魅力

「ミサコ、三十八歳」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つです。

①自分との距離の取り方が絶妙
②猫の救われる
③もっと軽くゆるく生きていける発見

それぞれについて見ていきましょう。

①自分との距離の取り方が絶妙

ミサコは自分との距離の取り方が絶妙です。悩みはあるけれど、あーちゃんと話すことや、テレビを観ることでストレス発散をしているのですが、とにかく気持ちの切り替えが上手。

どんなにイライラしているときや、夜でも、お手洗いや自室での行動を通して、うまーく気持ちを切り替えています。この気持ちの切り替え方は見習いたくなります。

②猫に救われる

2つ目の魅力は、猫に救われること!群さんの小説の主人公って「働くアラフォー女性 + おデブ猫」のイメージが強いのですが、みんな猫に救われています!そしてどんなにイライラしていても、自分との距離感が上手なので、感情に振り回されていないところもみていて清々しいのです。

③もっと軽くゆるく生きていける発見

そして最後は、もっと軽くゆるく生きたいなと思える発見があったこと!バリバリ働いているミサコのような女性でも、あーちゃんとのデレデレの時間があるからこそきっと頑張れる。頑張りすぎなくても大丈夫だし、ほのぼのした気分に浸れます。

ミサコ、三十八歳のまとめ

ミサコみたいな女性を知ることで、自分の人生のよい部分を見つけられそう!と思った小説でした。仕事をがんばっているアラフォー女性や猫好き、家族との関係に悩んでいる人にもおすすめです。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/pantosouptoneko/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol31/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nanikaiikoto/”]

言えないコトバ。益田ミリさんのエッセイマンガ本【今日のセレクト本vol.55】

恥ずかしかったり、カッコつけられてみられるのが嫌で、言えない言葉あるという人も多いはず。日常で気づかなかった考え方の発見ですよね。

そこでこちらの記事では、益田ミリさんの本「言えないコトバ」を特集しました。本のあらすじや感想・魅力をご紹介します。

言えないコトバのあらすじ

「言えないコトバ」は、「すーちゃん」シリーズで有名な益田ミリさんが、どうしても言う気がしなくて「言えないコトバ」をまとめたコトバ集です。たとえばミリさんにとっての言えないコトバは、こんなもの。

● おひや
● チャリ
● おあいそ
● 結婚しないんですか?
● さばさば
● 元気だけが取り柄です

など。共感できるものもあったけど、これも?って言うコトバもたくさんありました。

言えないコトバの感想・魅力

「言えないコトバ」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つ。

①違う見方ができる
②いきなり下ネタ?
③普段の会話を考えさせられる

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

①違う見方ができる

1つ目は、違う見方ができること。たとえば「おひや」はミリさんにとって言えないコトバの一つです。ただの水なのに、場所によって名前を変えなければいけないことに戸惑ってしまうんだそう。

私は「おひや」は居酒屋で使って、「お水」はちょっとおしゃれなお店で使ってみたりと便利なコトバ。世の中にはこう言う風に考えている方もいるんだな!と勉強になりました。

②いきなり下ネタ?

2つ目は、気になりすぎたこと。どなたか、わたしの解釈があっているかどうか教えてほしいです。笑 ミリさんが、ピアスの穴を開けようかという話をクラスメイトの女の子たちとおしゃべりしていたときのこと。その中のひとりが

親からもらった大事なカラダに傷つけたくないし

といったそう。それをすごくかっこいいと思ったミリさん。そのあとのページにこんな漫画が載っています。

・・・あれ?

これ、下ネタですよね?(笑)

・・・唐突すぎて笑えました。間違いではなければ、下ネタのはず。他に穴って鼻の穴くらいしか見当たらないし。誰かと確認をしたいです。切に!笑

③普段の会話を考えさせられる

そして3つ目は、普段の会話を考えさえられること。

この質問の意味がどうやっても通じない人が、必ずいます

とミリさんが紹介するくだりがあるのですが、もしかして私のことかもしれないと思ってしまいました。人からこう思われているのかもしれないという振り返るいいきっかけになるかもしれません!

言えないコトバのまとめ

言えないコトバは、ミリさんの弱いところを披露してくれているので読んだ人が共感しちゃうし「私も大丈夫かも♡」と、新しい気づきが詰まっています。自分の新しいキャラクターが発見できるかもしれませんね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol53/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol44/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/saishonohitokuti/”]

益田ミリさんの今日の人生。共感しちゃう漫画エッセイ【今日のセレクト本vol.53】

人生について考えてしまうことありますよね。益田ミリさんの人生は、心が温かくなるようなほっこりが味わえます。

こちらの記事では、ミシマ社から出版されている益田ミリさんの「今日の人生」を特集しました。本のあらすじや感想、試し読みする方法をご紹介します。

 

今日の人生のあらすじ

 

「今日の人生」は、益田ミリさんの日常が描かれたマンガエッセイです。「今日の人生」をテーマにたくさんの日常が描かれています。たとえば以下のトピック。

● お父さんとの喧嘩
● 投げてしまった桃について考えるミリさん
● 仕事でインタビューされているときに考えていること
● イケメン編集者にお茶に誘われてウキウキ出かけるミリさん
● 電車に落ちていた太田胃散

など。本当にミリさんの日常が詰まっていて、考え方まで移植されてきそうなくらい、じっくりと味わうことができます。中でも朝から夜までの1日が印象的でした。

朝自転車でパンを買いに行って、身支度をしてから美術館へ。
お茶をしようとしたけれどやっぱりやめて(自由!笑)、ピアノのレッスンへ行き、リュックを買って、コートを買う。
その後、カツ丼とビールを飲みながら、仕事のメールを返信し、彼氏と合流。

作家さんだからか、とっても自由な1日です。なんとも心が豊かになるような毎日が描かれていて、じんわり心が温かくなるような人生が詰まっています。

ちなみに文庫本はまだ発売されていませんが、ミシマ社から新刊で「今日の人生2」が2020年10月10日に刊行予定です。楽しみ。

今日の人生の感想・魅力

今日の人生を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つ。

①人生に芸術が足りていないことに気づく
②もっと自由な選択をしていいことにハッとする
③心が喜ぶ選択をしたい

それぞれについて見ていきましょう。

①人生に芸術が足りていないことに気づく

ミリさんの先ほどのような1日をみてみると、わたしの日常には芸術が足りていないことに気づきました。ミリさんはよく美術館や展示会に足を運んでいるみたい。

漫画家だからそうなのかもしれませんが、もっと身近に芸術を感じても良いのではないかと思ってしまいました!美術館は自分から進んでここ数年行っていないし、展示会も親と一緒のときに付き添いで寄るくらい。

②もっと自由な選択をしていいことにハッとする

ミリさんの生活を見ていると「なんとなく、一つ一つの選択に我慢しすぎていないか?」ということにハッとさせられます。お父さんと喧嘩をして早めに大阪から東京へと戻ってきたミリさん。

このまま帰るのももやもやしたのか、東京に家があるのに、東京にホテルをとってルームサービスで夕食をとっています。なんと自由な!お金に余裕があるのかもしれないけれど、こういう素敵な選択を私もしたいものです。

それからもう一つ、岐阜市中央図書館がものすごく良いという噂を聞きつけたミリさん。3日間読書三昧するひとり合宿を行いました。無料の図書館に行くために、3日間という時間と交通費と宿泊費を割くあたりが贅沢すぎます。

③心が喜ぶ選択をしたい

そして3つ目は、心が喜ぶ選択をしたいなと思えたこと。今の仕事や環境は、自分が作り出してきたもので、昔に比べてずっと心地が良いし、満足しているつもり。だけど、まだまだ足りないものはある。

だからもっと感謝をしながら、自分の思い描く世界を作っていきたいなと思ったのでした。

今日の人生を試し読みする方法

出版社ミシマ社が運営する「みんなのミシマガジン」というウェブ雑誌に、益田ミリさんの「今日の人生」が連載されています。ページがそのまま掲載されているので、気になる人はチェックしてみてください。とてもかわいいです。

今日の人生 益田ミリ

今日の人生のまとめ

今日の人生は漫画なのでスルスルと読みやすく、かみしめながらなんども読みたくなるような味わい深い一冊です。「共感する」「わかる」という女性からの声が多い人気本。ぜひ手に取ってみてください。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol44/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol18/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/saishonohitokuti/”]