腰痛で座れないときのサポートアイテム|痛すぎるときのケアも解説

2年ほど前、私はデスクワークだったのでずっと座ったまま仕事をしていました。違和感を感じていましたが、そのまま放置していたら、腰痛が悪化して椅子に座ることもできない状態になってしまいました。ちょっとしたクッションでも激痛、逆にまな板のような硬い板を椅子の上に置いて座っても痛みがおさまらず、最終的には膝立ちで仕事をする羽目に…( ;  ; )

急いで東急ハンズで買ったのが今回ご紹介する、腰痛をサポートしてくれるアイテムです。そのおかげでインナーマッスルが鍛えられて、腰痛が改善されていきました。腰痛持ちの人、デスクワークの人、インナーマッスルを鍛えたいと考えている人はぜひ読んでみてくださいね。

私を救ってくれたBackJoy

私を救ってくれたのは、「BackJoy」というサポートアイテムです。ここでは、BackJoyについて詳しく解説します。

駆け込んで買ったサポートアイテム

こちらが私が東急ハンズに駆け込んで買った、腰痛軽減アイテム「BackJoy(バックジョイ)」です。サイズはお尻がすっぽりとのるくらいの大きさで、座ると横幅は太ももに隠れて見えなくなります。BackJoyは体重によってサイズが変わり、30〜60kgまでの方はミニサイズ、60〜130kgまでの方はレギュラーサイズです。特徴は、以下の3つです。

①腰や背中への負担を軽減
②集中力・仕事効率がアップ
③骨盤を安定させ姿勢を改善します

どれも使っていた納得です。背中や腰への負担を減らすので、集中力がアップしてきます痛くてたまらない日々から解放されるのは本当に嬉しい!!!そして、日本では健康雑貨として取扱されていますが、母国アメリカではFDA認可医療機器として扱われています。

BackJoyの使い方

使うときは、椅子の上にBackJoyを置き、その上にお尻を乗せて使います。バックジョイがカーブを描く形状なので、お尻を乗せると前に少しだけ傾くような感覚です。最初のうちは安定せずに不安定に感じますが、どんどんインナーマッスルが付いてくるのですぐに安定して座ることができます。すると自然と腰痛が改善されてくる、というアイテムなんです。

BackJoyの効果やメリット・デメリット

実際に使ってみて感じる効果や、メリット・デメリットについて解説します。

BackJoyを使って感じた効果

まずは腰への負担がすごく減ります。椅子の上にバックジョイをのせて座ると、バックジョイとお尻の間に隙間ができます。この隙間が腰への負担を軽減してくれるように感じています。最初は座っていて左右前後に安定しないこともあるのですが、座っているとだんだんインナーマッスルがついてきます。ずっと座れる筋肉もつくし、筋肉がついたおかげで腰痛も少し良くなっている!と実感できます。

うーん、、と感じているところ

逆にうーん、、と感じているところは、見た目です…苦笑 座り心地や、腰痛を軽減してくれているところにはとても感謝しています。ただ私は水色が好きなので、水色を買いました(うえの写真と同じ色)。するとオフィスの赤い椅子にも合わず、家に持ち帰っても家具になじまないので目立ってしまいます。椅子に座るときは欠かせないものだからこそ、もう少しインテリアとマッチするかということを考えて買えば良かったなと思っています。

長い目で見るとコスパが良かった!

値段は7,000円弱となかなか勇気のいる値段でしたが、2,3年毎日使っていても減られることなく使えています。仮に2年弱毎日使ったとして計算すると、

7,000円➗700日=10円/日

1日あたり10円です。ジムの月会費とほぼ変わらない値段。座っているだけでインナーマッスルをこっそり鍛えていきます。最初の投資は勇気が入りましたが、結果的にコスパは良いと思いました。腰痛の購入する場合は、黒やネイビーなど、色味を抑えたものを選ぶのがおすすめです。

国産でデザイン性抜群のStyle

私が次に買うなら、これがいいなぁというものをもう1つご紹介したいと思います。

Body Make Seat Style

国産メーカーが発売している「Body make seat Style」は、座るだけで正しい姿勢へと導いてくれるように設計されています。カイロプラクティックを基にした独自のメソッドで、姿勢改善をサポートしてくれます。機能としては、以下の3つです。

1. 背骨をS字に保つ
2. 骨盤を立てる
3. 骨盤を包み込む

の3つによって無理のない綺麗な姿勢をキープできるようになっています。「長時間同じ姿勢で座りっぱなし」という人におすすめされているので、まさに腰痛持ちにはぴったりなんです。累計100万台を突破していて口コミも良く、楽天週間ランキングでも10週連続1位を獲得しているほど!(2014年9月1日〜11月16日)

デザイン性が高いことが魅力

なぜ注目しているかというと、やっぱりデザイン性です。Styleはオフィスやソファや床で使えるように、色味はブラウン、レッド、ブラックの3種類。日本人が日本のライフスタイルに合うように設計しているので、絶妙な色合いが多いのが特徴です。値段は6,800円〜19,980円まで幅広いので予算と機能と相談してみてくださいね。私自身は、一度手に入れたら数年はずっと使えるものなので、少し勇気を出しても良いのかなと感じています。

自分でケアすることも重要

BackJoyやStyleなど、素晴らしい製品もありますが、自分でケアすることも忘れてはなりません。ケアするだけで、腰痛が嘘のように取れてきます。実際私は背筋をつけることによって、腰痛が完全に無くなりました。いまだに疲れが溜まったり、体を動かさずにずっと座っていると腰が痛くなることがありますが、ヨガのポーズをしてほぐすとだいぶ楽になります。以下におすすめのポーズをまとめているので、よければ参考にしてください。

※参考:デスクワークの人におすすめ!ヨガのポーズ2選

自分でヨガのポーズをしたり、マッサージすることが難しい人は、プロの手に委ねるのも有効です。「カラダファクトリー」は、整体・骨盤を整えるサロンです。肩甲骨・骨盤調整コースなら、デスクワークで猫背になって腰痛に悩んでいる人に、最適。初回体験は特別価格で受けられるため、腰痛が悪化する前に駆け込みましょう。

カラダファクトリー

まとめ

姿勢改善できるアイテムを使っていて思うのは、姿勢改善をしてインナーマッスルを鍛えるとどんどん痛みから解放されていくということです。腰が痛くないと動くのも楽だし、仕事効率も上がってきます。体の真ん中の腰が不調だと、どんな動きも鈍くなってしまっていたのに、いまでは腰痛を感じることも少なくなりました。インナーマッスルを鍛えることはダイエットにもなるので良いことづくしです。私も今回「ちょっと恥ずかしいけど、試してみたら本当によかった!」という感じでした。腰痛を改善したい人、姿勢改善をしたい人、インナーマッスルを鍛えたい人は、ぜひ一度使ってみてくださいね。

あら簡単、本が読めるようになる読書術【本コラムvol.3】

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

小説、エッセイ、ビジネス本などたくさんの種類や話題になる本がたくさんあります。

本は知らない世界を見せてくれて、人生の先輩たちからアドバイスをもらえるチャンスです。

わかってはいるけれど「本の読み方がわからない」「どうやったら本を読めるようになるの?」と思う方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は年間150冊以上読書をしている私が、本を読めるようになる読書術をご紹介します


スタイルビーエックス

本が読めるようになる読書術

それでは早速、本が読めるようになる読書術をご紹介していきます。

いくつかご紹介していきますが、全部行う必要はありません。

この中で好きそうなもの、「これならできそう」と思えたものから取り組んでみてくださいね。

1. 思い込みレベルを下げる

本は読み始めたら「すべて読み切らなければいけない」と思っていませんか?

答えはNO。読み切れなくたっていいんです。

そう言うと、作家さんに怒られるかもしれませんが、世の中には自分に合う本、合わない本が存在します。

話している相手とも言葉のテンポがすごく合う方と、どうしても合わない方がいますよね。

それと同じです。人間関係と同じで、全員と気が合う必要なんてない、と思って気楽に読書をしてみてください

積ん読本は96冊

「積ん読本」とは、読み切らずに読み途中の本のことです。

その積ん読本が多いなと感じて、先日数えてみました。

するとなんと、96冊もあったんです!

流石にひるみましたが、その時に「私が読み続けられない=今じゃない」ということ。

タイミングが来るまでそっとしておきましょう。

2. 場所に合わせて、読む本を変える

場所に合わせて読む本を変えるのはいかがでしょうか?

例えば私が実践していた、場所に合わせて選んでいた本のジャンルをご紹介します。

・朝の電車→ビジネス本、元気が出る自己啓発本
・ランチ→先が気になってのめり込んでしまうミステリー小説
・帰りの電車→沈んだ気持ちもウキウキしてしまうような恋愛小説
・お風呂→リラックス系のヨガやアロマの本

その時の自分の気分に合わせて、「どんな気持ちになりたいか?」を叶えてくれるジャンルを合わせていくと良いですよ。

私はこれに合わせて会社に3冊持ち歩いていたことがありました。

文庫本だけでなく、単行本も入っていたから本当に重かった( ;  ; )

でもそれ以上に本からの恩恵は大きかったので重さは関係ありませんでした♡

1冊の本にかじりつかなくても、並行して何冊か読んで行くのもおすすめです。

3. 面白い本を見つける割合を知っておく

よく本を読んでいると「いつも面白そうな本を読んでいるよね」と褒めてもらえることが多いです。

でも実際に「面白い!!」と感じる割合は、どのくらいだと思いますか?

正解は、30冊に1冊くらいです。

こんなこと、大きい声では言えませんが、本当のことを言ってしまえばそう。

私が面白い本をたくさん知っているのは、ただ単に出会っている量が多いからというわけなんです。

だから面白くない本だったとしても、「だよねー」と思いながら読み進めることができます。

話題の本は特に面白いと思い込んで読んでしまっていることがあると思いますが、もし期待はずれだったとしたら、それは確率の問題と割り切ってしまえば大丈夫です。

「世間には合っても、私には合わなかっただけ」です。

4. つまらない本に出会った時の対処法

もしも、「つまらなーい」と感じる本に出会ってしまったらどうしたら良いのでしょうか?

私の場合はその時々に合わせて変わります。

①一気読み
② 頑張る
③諦める

 ①一気読み

まずは1つ目の「一気読み」からご説明します。

「あ、もう読めないかも」という瞬間を迎えるまでのそれまでの流れを振り返ります。

すると、一気に読めそうな本ってありますよね。内容は置いておいて、読み進めやすい本。

そんなときは一気に読み切ります!一気に!

②頑張る

そして、2つ目の「頑張る」は、半分を超えていた場合です。

半分を超えていたのに諦めるのは、私的には許せません…。

負けず嫌いの性格が出てしまいますが、半分を読めたのだから、残り半分もいけるはず

これは精神力で乗り切っていきましょう!

③諦める

そして3つ目「諦める」。半分も読むことができず、毎回ページを開いても1分も経たずにギブアップしてしまう本ってありますよね。

そんなときは、そっと本を閉じましょう。

5. InstagramやSNSで報告

最後にご紹介するのは、SNSで読んだ本をご紹介するというものです。

私もしているのですが、これが本当に面白いです!

反響があるとやる気が出てきます。

紹介すればするほどに「いいね」の数も増えますし、フォロワーも増えていきます♡

本好きさんと繋がることもできるので、新刊情報もどんどん入ってきますよ。

また、「本をたくさん読んでいてすごいね!」と声をかけてもらえることが増えます。

自分の特徴が増えたような気がしてまたやる気にも繋がっていきます^ ^


スタイルビーエックス

まとめ 本を読めるシチュエーション作りを

いかがでしたか?

本を読めるようになる読書術をご紹介しました。

自分の気持ちも上がって、知識にも繋がる読書は、人生に彩りを添えてくれます。

「本が読みやすくなった」という参考になったら嬉しいです♩

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookcolumnvol2/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookcolumnvol1/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-renaishosetu20/”]

アロマを使った虫除け。植物の力で肌に優しい対策を

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

温かくなってくると楽しみになるのが、ピクニックやキャンプなどのアウトドア!

虫除けは絶対にしておきたいケアですが、市販のスプレーを使うのは成分が気になるという方はいませんか?

今回は植物由来の力で虫除けができるアロマオイルを使った虫除けの方法をご紹介します

虫除け効果のある精油と、活用方法を知っていれば、虫除け対策をすぐにでも始められます。

「肌に優しいスプレーを探している方」「子どもやペットにも安心して使いたい方」「好みの香りの虫除けスプレーを作りたい方」も読んで見てくださいね。



敏感肌の方にも安心なアロマ

市販の虫除けスプレーを使う時に「成分が気になる」「匂いが苦手」と感じたことのある方はいますか?

私もその一人です。敏感肌なので虫除けをしてもらいたいものの、「肌が荒れないか?」ということが気になっていつも少なめにつけてしまいます。

そんな時、自然由来の植物の力を使ったアロマオイルがおすすめです。

虫除けに働きかけるのは「香り」

アロマオイルには殺虫剤のように虫を殺すことはできません。

でも、植物から抽出された有効成分の一部には虫の嫌いな匂いを持つ精油があります

これが虫除けできるアロマオイルになります。

嫌いな香りの成分がミソ

「虫の嫌いな香りってどんな香り?」と心配されている方もいるかもしれませんが、人間にとっては良い香りのアロマばっかりなんです。

・シトラール
・シトロネラール
・カンファー

という成分が含まれているものが、虫の嫌いな香りです。

これらの成分が蚊やダニ、ゴキブリ、アリなどを家に寄せ付けない働きをしてくれます。

人間にとっては良い香りに感じるのに、虫は避けていくなんて、都合が良くて素敵ですよね。

その香りをアロマスプレーとして体やカーテンなどにスプレーしたり、香りを焚くと虫を寄せ付けなくなります。

でも一体どんなものがあるのか、迷ってしまいますよね。

今回は虫除けに効くと言われる精油と使い方をご紹介します。

虫除けに効果的なアロマオイル5選

それでは早速、虫除けに効果的なアロマオイルをご紹介していきます。お好みの香りを見つけてみてくださいね。

ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)

ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)は、別名「レモンユーカリ」。

レモンのような爽やかな香りが特徴です。

「シトロネラール」の虫が嫌いな成分の含有量が高いので、虫除けに効果的なアロマオイルです。

シトロネラ

シトロネラは甘い草とレモンのような香りが特徴で、明るい気持ちになります。

「シトロネロール」と「シトロネラール」を含んでいるので昆虫忌避に効果的です。

昔から蚊帳に編み込まれたり、虫除けキャンドルの材料として使われていることでも知られています。

レモングラス

レモングラスは、フレッシュなレモンに似た香りが特徴。

人にはリラックス効果と元気を与えてくれる香りですが、虫の嫌いな「シトラール」が70%以上含まれています。

ペットの対策にも使われています。

ゼラニウム

ゼラニウムは、ハーブ系の甘いローズに似たアロマです。

昆虫忌避効果のある「シトロネロール」が約25〜40%含まれています。

女性ホルモンのバランスを調整したり、明るい気持ちにさせてくれる女性にとって嬉しいアロマなのでおすすめの一本です。

ラベンダー

ラベンダーは、リラックス効果が高い爽やかなフローラルな香りが特徴のアロマです。

ラベンダーは「蚊や蟻を寄せ付けない」といわれているので、アウトドアにぴったり。

また、万が一虫刺されややけどをしても、原液を直接塗って対処することができます。

家だけでなく外出先でも活躍するアロマオイルです。



虫除けに効くアロマオイルの活用法

虫除け効果のあるアロマオイルをご紹介したところで、一体どのように使ったら良いのでしょうか?

簡単なものをご紹介していきます!

芳香浴

芳香浴はアロマポットやディフューザーを使って、部屋いっぱいに精油の香りを広げる方法です。

マグカップなどの容器にお湯を注ぎ、精油を垂らす方法はもっと簡単にできておすすめです。

レシピ
・ゼラニウム(4滴)
・ラベンダー(4滴)

アロマスプレー

アロマスプレーは吹きかけて、香りが持続する1時間程度効果があります。

持ち運びもできてとても便利なアイテムです。

蚊除けならボディや網戸、カーテン、空間に吹きかけておきましょう。

我が家の夏場のベランダは、蚊がたくさんいて洗濯物を干す時に刺されやすいのでシュッシュしてます。

作り方はスプレー容器に無水エタノールを入れ、精油を垂らして混ぜます。

その後精製水を加えてよく振ったら完成です!

※肌の弱い方は精油の量を少なめに調整して試してみてください。3歳未満の子供にはつけないようにしましょう。防腐剤が入っていないので、2週間を目安に使い切るようにしましょう。

レシピ
・無水エタノール(10ml)
・精製水(50ml)
・ラベンダー(8滴)
・ペパーミント(2滴)
・レモングラス(2滴)

作るのが面倒くさいなぁという方はこちらも!

「アロマオイルを買ってスプレーを作る時間がないよ」という方にはこちらもおすすめです。

ポチッと注文すると、あっという間に虫除け対策を始められますよ。

パフェクトポーション アウトドアボディスプレー

オーガニックのお店や雑貨屋さんでよく見かけるボディスプレー。

ティーツリーやユーカリ、シトロネロールなどが成分として配合されています。

既存製品より持続効果が120%にUPしたリニューアル品です。

SmellLemongrass 100%ナチュラルアロマスプレー

天然シトロネラから作られた100%ナチュラルアロマの蚊除けスプレー。

レモングラスの香りで、蚊除け効果は5時間と長持ち!

こどもからお年寄り、ペットまで幅広く使うことができます。

パーフェクトポーション アウトドアバーム

こちらは、もしも刺されてしまった時のかゆみ止め用に

「ピタリとかゆみが止まる」と評判のバームで、抗菌効果の高いティートリー、リラックス効果の高いラベンダーなどが配合されています。

バームで肌が整い、赤ちゃんにも使うことができるので、お出かけの時に1つあると便利です。

まとめ 今年の夏こそアロマで虫除け対策をしてみよう

いかがでしたか?

敏感肌や子供、ペットにも使うことのできるアロマオイルでできる虫除け対策をご紹介しました。

ぜひ試してみてくださいね。少しでも参考になれば幸いです。

こんな方におすすめ

  • 肌に優しい虫除けを探している
  • 子どもにも安心して使えるものを探している
  • ペットの虫除けに使いたい
  • ハンドメイドしたい
  • 成分にこだわりたい
  • 好みの香りのスプレーを使いたい

この記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-gokiburi/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-closet/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-jusou/”]

香りに癒される「アロマキャンドル」の作り方

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

火をつけるとふんわりと香りが広がってリラックス効果が高いアロマキャンドル。

見た目もオシャレで、プレゼントやお土産としても人気です。

「うちにもある!」とお持ちの方も多いのではないでしょうか?

でも、自分好みのキャンドルを、意外に簡単に作ることができるのをご存知ですか?

今回は、アロマキャンドルの作り方とおすすめの精油のレシピをご紹介していきます



アロマキャンドルの効果

アロマキャンドルがなんとなく「リラックス効果が高い」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

でも実はこんな理由があったんです。

マイナスイオンを発生

自然の中で感じるリラックス効果の高いマイナスイオンが、アロマキャンドルからも発生しています。

山や滝にお出かけしなくても、家で手軽に得ることができます。

1/f ゆらぎ

ヒーリング音楽でよく聞く「1/f ゆらぎ(えふぶんのいちゆらぎ)」。

不規則なゆらぎのことで、不規則ながらに調和をしていて私たちが心地よく感じて、癒しになるものです。

身の回りには、心臓の音を始め、波の音、川の流れる音、電車の揺れ、木目などが当てはまります

キャンドルの炎も1/fゆらぎが発生しているのでリラックス効果が高いです。

アロマの香りの効果

アロマオイルの香りには、リラックス効果の高いものや、集中力を高めてくれるものなど精油の性質によって様々な効果が得られます。

時間帯や使う場所によって選んでみてはいかがでしょうか?

このあと、レシピで詳しくご紹介していきます。

瞑想にも使える

炎を眺める瞑想法もあります。

優しい光をぼんやりと見ながら深呼吸をして、嫌なことも吐き出してしまいましょう。

嬉しいことを思い出したり、頭の中を空っぽにするにもアロマキャンドルの炎が寄り添ってくれます。

詳しくはこちら:トップビジネスマンたちも行う「瞑想」

アロマキャンドルの作り方

それではアロマキャンドルを作ってみましょう。

準備するもの

材料
ソイワックス(ロウでもOK。量は作りたい大きさによって変えますが、200ml容器なら150gが目安)
キャンドル用芯 (座金付きが便利)
・お好みのアロマオイル
・瓶や紙コップなどキャンドルを入れるもの
・割り箸

ここでは、ロウの代わりにソイワックスを使っています。

ソイワックスは大豆から作った植物性油でできていて、石油系のキャンドルと比べるとこんな違いがあります。

  • 融点が低く、燃焼時間が長い
  • 火を消した時に煙やススが出にくい
  • 空気清浄効果がある
  • 柔らかい素材なのでお湯と石鹸で簡単に拭き取れる

というわけで、せっかく作るなら植物由来のソイワックスのアロマキャンドルがおすすめです。

アロマオイルの選び方

アロマオイル(精油)は、お好みの香りで作ってみてください。

ブレンドをしなくても、お手持ちのお気に入りの一本で作るのも良いと思います。

せっかくならブレンドしてみたい!という方は、どこに飾るかを決めてからブレンドしていきます。

夜の「リラックス用」、キャンプの時の「虫除け用」など色々なバージョンを作ることができます

ここでは200ml容器でソイワックス150gを使った場合の目安、100滴として、例をご紹介します。

ご自身が使うワックスに対して精油3〜6%になるように計算してみてください。

<リラックス用に>
▶︎ラベンダー100滴

<よく眠れるように>
▶︎ラベンダー70滴+スイート・マジョラム30滴
▶︎オレンジ・スイート50滴+サンダルウッド50滴

<集中力を高めたいときに>
▶︎レモン75滴+バジル15滴
▶︎レモン60滴+ペパーミント30滴+レモングラス10滴

<アウトドアの虫除けに>
▶︎真正ラベンダー50滴+ローズマリ・カンファー50滴
▶︎真正ラベンダー50滴+ペパーミント25滴+レモングラス25滴

100滴も使うと、市販のアロマキャンドルがなんであんなに高いのか、わかりますよね!

アロマキャンドルの作り方

作り方はとっても簡単!チンして混ぜて固めるだけ。

  1. 耐熱容器にソイワックスを入れて、透明になるまでレンジでチン
  2. キャンドル芯をワックスに浸してまっすぐ伸ばしておく
  3. ワックスが少し冷めたら精油を入れて混ぜる
  4. 割り箸を割らずにに芯を挟み、瓶や紙コップに入れる
  5. ワックスをゆっくりと注ぐ

キャンドルは、3〜4時間ほどで固まります。

少しまったら出来上がりです!

まとめ 自分好みのアロマキャンドルを作ってみよう

いかがでしたか?

アロマキャンドルの作り方をご紹介しました。

ご自身のお好みのアロマキャンドルを作ってぜひ癒し空間を作ってみてください。

こんな方におすすめ

  • リラックスグッズを探している
  • アロマキャンドルをハンドメイドしてみたい
  • イライラしている気持ちを沈めたい
  • お家時間を充実させたい

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromawaxbar/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-closet/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-jusou/”]

イライラを手放す、8つのストレス解消法

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

仕事やプライベートに忙しい中頑張っていると何かと感じてしまうストレス。

溜め込んでしまうと、心も疲れて、次は体も不調になってしまうこともあります。

忙しい中でも少しずつ手軽にできるようなストレス解消法を取り入れて、ストレス解消していきませんか?

そこで今回は、手軽にできるストレス解消法を8つ紹介していきます

「夜中にできるストレス解消法」「何か新しいことを始めてみたい方」「気分転換の方法を探している方」も読んでみてくださいね。

ストレスがもたらす影響

ストレスを溜めてしまうと、心と体に症状が出てきます。

一例をまとめました。

心への影響
イライラ、不安、気分がふさぐ、やる気がなくなる、無関心になる、涙が勝手に出てきてしまう

当てはまる症状はありましたか?心が影響されると心にも影響が出てきます。

体への影響
頭痛、目の疲労、肩こり、肌荒れ、めまい、動悸、胃痛、腹痛、便秘、下痢、不眠

目の疲労や頭痛、肩こりは経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私もストレスを放置した結果、仕事中に勝手に涙が出てきたり、原因不明のアレルギー症状が出て全身肌がただれたような状態になってしまったこともありました。

そうなってしまったら、自分の体のコントロールが効かなくなり、それもまたストレスを感じる原因の一つになってしまいます。

そうなる前に、手軽に始められるストレス解消を始めてみませんか?

イライラを手放す、ストレス解消法

それではストレス解消法をご紹介していきます。

「これならできそう!」と思えたところからぜひ始めてくださいね。

1. 体を動かす

Man Stretching Arms during Break Time at Office

肩が凝ってきたなと思ったらストレッチをしたり、体を動かすだけでも気分が変わってきます。

体を動かす方法をいくつかご紹介していきます。

1-1. ストレッチ・ヨガ

私が好きなのは、ご存知の方もいるかと思いますが断然「ヨガ」です!

いつでもどこでもできるのが魅力。

レッスンに通うと、1時間だけでも異空間に身を置くことができるのですごくリフレッシュできます。

ホットヨガならLAVAヨガLIPTYがおすすめです。

帰りは夜中で「レッスンに行く暇もない…」という方には、本がありますよ。

私も朝早く家を出て夜中に帰ってくる生活を続けていたときは、夜中の0時からおもむろにこの本でヨガを始めていました(笑)

会社の子にもヨガの布教をするようにお勧めしていたら、何人もこの本を買って始めていました。

とにかくデスクワークをしている方は体が凝りやすくなっています。

積極的に動かすようにするだけで体も心もほぐれてきますよ。仕事の効率も上がります。

こちらの記事もおすすめです
肩こり・猫背改善に効果的!ヨガのポーズ特集
デスクワークの方におすすめの「ヨガのポーズ」

1-2. ジョギング

走るのが得意な方はジョギングをしてみてはいかがでしょうか?

早朝や土日の空いた時間に30分程度走るだけでも気持ち良い時間が味わえます。

外を走ると季節の変わり目や太陽、鳥の声など普段は感じることができない自然を感じることができて、気分もリフレッシュできます。

1-3. 暗闇フィットネス

最近話題の暗闇の中でフィットネスをご存知ですか?

暗闇の部屋の中で、今はやりの音楽をかけながらエクササイズするというもの

「フーーー!!!」という所々入ってくるハイテンション具合についていけずに私は入会しなかったのですが、ハマった同僚はどんどんのめり込んで通っていました!

暗闇ダイエットVIVANA

2. 美味しいものを食べる

Healthy lifestyle snack on table

忙しい時は、ご飯が偏っていませんか?

私も忙しい時はこんなにご飯が食べるのが好きなのに、カップラーメンに頼ったり投げやりなご飯を食べてしまっていました。

だからこそ、ちょっと手をかけてお味噌汁を作るだけでも、心も体も喜んでしまうんです。

もしできるなら、野菜やお肉や野菜をたっぷり摂ると体も喜びます。

こちらの記事もおすすめです
実はこれも!?「スーパーフード」は身近な食べ物だった件

食材宅配サービス(co-opdeli)や、カットした野菜・レシピがついた時短キットを届けてくれるサービス(Oisix)もあるので利用してみるのもありかもしれません。

こちらの記事もおすすめです
食材にこだわって時短も叶える。「食材宅配サービス」の選び方とおすすめのサービス

3. お出かけする

Beautiful young woman in sunglasses posing on the beach of a tropical island of Bali.

気分転換にお出かけするのは本当におすすめの方法です!

海や山、ちょっと違う世界を見せてくれる美術館や博物館など今度の週末に行ってみませんか?

一人で行くのも仲の良い友達と行くのも、パートナーと行くのも素敵ですね。

3-1. はんなりな世界に浸る「京都」

私のイチオシは京都です。

日本の歴史的建造物やお寺、美味しいものまで食べられて一石三鳥以上のリフレッシュ効果があると思っています!

鴨川沿いを散歩したり、食べ歩きをしたりと思い思いの楽しみ方ができます。

日帰りや旅行ができる時間が取れそうな方は一度訪れてみてくださいね。

3-2. アウトドア

もっと身近な場所で、気軽にするならアウトドアがおすすめです。

近所の公園でも十分!

晴れていたらお気に入りのお茶やサンドイッチとシートを持って、ピクニックに出かけませんか?

キャンプに行くと、外の世界でリフレッシュできるのでストレス社会と縁を切った世界を満喫できます

その時には是非気持ちの良いアウトドアヨガにトライしてみてくださいね!←どこまでもヨガを推す(笑)

こちらの記事もおすすめです
おすすめのアウトドアヨガスタイル5選。気持ちよくてリフレッシュ&リラックス効果絶大!

4. 本を読む

本を読むと、今抱えているストレスへの対処法を教えてくれるヒントにもなります。

心の整理の仕方や、相手を知るための心理学、そして全く関係のない恋愛ものやお笑い系に走って暴走するのもありだと思います!

通勤中の電車や、夜寝る前に5分読むだけでも心が安らぎます。

こちらの記事もおすすめです
イライラしたときにおすすめの本5選。悩みやストレスから解放されよう!
【恋愛小説】おすすめ本ランキング20!キュンとする純愛からドロドロ不倫まで♡

5. 動物と触れ合う

IKKOさんは

ねぇ、あんた知ってた?犬を抱いてると10歳若返るの

と言っていました。

ふわふわの毛や甘えてくる姿が愛らしすぎて、ギスギスした心も丸くなってきます♡

おうちで猫や犬を飼っている方は共感してもらえるのではないでしょうか?

さぁ、早速ペットを抱き寄せて、ハグしてみましょう。10歳若返りますよ。

もしペットを飼っていなかったら、猫カフェや牧場に出かけてみてはいかがでしょうか?

6. お風呂にゆっくり浸かる

お風呂に浸かると、体が温まって血液循環が良くなり、リラックス効果が高まります。

マッサージをしてあげると、1日の疲れやむくみが解消されます。

リラックス効果が高まって、よく眠れるようになりますよ。

アロマバスやキャンドルを焚いて、自分だけの空間を作ってみてはいかがでしょうか?

こちらの記事もおすすめです
精油の力で心も体もポカポカ。「アロマバス」の効果と簡単な作り方

7. 部屋を掃除する

ストレスが溜まっていると、部屋も汚くなってきませんか?

心の鏡とも言われているので、汚部屋になってきたな〜と感じたら、重い腰を持ち上げて掃除をしてみましょう。

7-1. 断捨離大作戦

最近ハマっているのが「断捨離」です。

「今日はゴミ袋、2袋がノルマ!」と決めて、夜中にいらないものをどんどんゴミ袋に入れていきます。

クローゼットの中や、引き出しの中には意外にも「使っていないな」というものがたくさんあります。

ここ1年使っていないものなら、捨ててもきっと大丈夫です。自分自身に問いかけて、捨ててみてください。

勿体無いと感じる方もいるかもしれませんが、ものに執着していた気持ちも捨てるような潔さは、クセになる爽快感があります!

私のストレス解消法の1つです。

7-2. 浄化

ヨガの考え方の中には「浄化」という考え方があります。

身の回りのものを整えたり、掃除をすると浄化されるというもの。

ものを捨てるのも良いですが、掃除もストレス解消になります。

フローリングの床を拭くと、最初は面倒臭いと感じてしまうかもしれませんが、やってみると夢中になれるので驚くほどスッキリします。

しかも、終わった後の爽快感!

そんなに汚かったわけでもないのに、拭くだけでこんなに空気感が変わるということを肌で感じられると思います。

8. 紙に吐き出す

日記でも、メモでも良いので嫌なことやストレスに感じていることを書き出してみましょう。

気持ちが整理されてスッキリとしてきます。

「こんなことを考えていたんだ!」と自分でも気づかなかった感情が、手から勝手に文字として現れてくることもあります。

そのメモは誰に見せるものでもないので、嫌だったら捨てても大丈夫。

イライラしてどうしようもなかったら、ランチタイムにカフェにこもって書き出すことをお勧めします。

8-1. ビリビリに破くのもいい

書き出した感情を見たくもなかったら、破くのもお勧めです!

ビリビリに破いてみると心がスッキリしてきます。

嫌いな人への負の感情は、ビリビリに破いてスッキリしてしまいましょう!

ストレスは小さなうちから解消を!

いかがでしたか?ストレス解消法をご紹介しました。

ストレスが気づいたら心も体も蝕んでいた!という状態になってしまったら大変です。

小さなうちから少しずつ解消をして行くことで、毎日を気持ち良く過ごしていきましょう

少しでも参考になれば嬉しいです♩

こんな方におすすめ

  • ストレス解消法を探している
  • リフレッシュ方法を見つけたい
  • 夜中のフリータイムにできることを探している
  • 何か新しいことを始めてみたい
  • 気分転換の方法を探している

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kankitukei/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-matomeiraira5/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/taiyoureihai/”]

アロマと重曹で作る「芳香剤」。自然由来の力で消臭・除湿!

雑貨屋さんや薬局などでたくさん見かける芳香剤。良い香りやおしゃれなものまで種類があって迷ってしまいますよね。でもアロマオイルと重曹があれば、お家でも簡単に作ることができるのをご存知でしたか?

この記事では、芳香剤の簡単な作り方をご紹介します消臭・除湿効果に合わせて「虫除け」や「防カビ」にもなる精油のレシピもご紹介します。「市販の芳香剤の香りが苦手な方」「自然由来の芳香剤を探していた方」「子どもにも安心なものを使いたい方」「ハンドメイドが好きな方」もぜひ読んでみてくださいね。

アロマと重曹で作る芳香剤の良いところとは?

アロマと重曹で作る芳香剤と市販の芳香剤の違いはどんなところにあるのでしょうか?手作り芳香剤の良いところについて解説します。

重曹の良いポイント

重曹は、料理や掃除にと幅広く活躍してくれる万能選手です。芳香剤に使うと、主に4つの効果があります。

  • 除湿
  • 脱臭
  • カビを寄せ付けない
  • 殺菌効果

梅雨時期に怖い湿気を防ぎます。脱臭効果があるので、家特有の臭いやペットの臭いが気になる人にもおすすめです。重曹は100円均一や薬局、お店によってはスーパーで手に入れやすいことも魅力です。

アロマオイルの良いポイント

アロマオイルとは植物由来の精油です。強い刺激が心配な敏感肌の方や、小さい子ども、ペットにも使うことができる安心安全な香りを探している人に最適です。アロマオイルは、1滴1滴ずつ出すので、市販のものだと香りや刺激が気になる方でも、自分で調節をしながら好きな香りを見つけていくことができます。

精油自体には、それぞれ「抗菌作用」「リラックス効果」など効果がたくさんあります。好みの香り以外にも、効果を知ることでうまく組み合わせると、心や体にも嬉しい効果が実感できます。芳香剤として香らせておくだけで、リラックスできる、気持ちがスッキリするなど心身ともによい状態に導いてくれます。しかもアロマオイルは瓶に力が凝縮されているので、私たちがやることは垂らすだけで、とても簡単にその力を借りることができます。

アロマと重曹を使う芳香剤の作り方

それでは早速、芳香剤を作っていきましょう!準備するものとアロマオイルの選び方、作り方を紹介します。

準備するもの

準備するものは以下の3つでOKです。

材料
・重曹100g
・アロマ10滴
・清潔な容器(ジャムの空き瓶、お皿、おしゃれなジャーなど)

重曹とアロマオイルがあれば、容器は実は家にあるもので問題ありません。インテリアにこだわる人は、おく場所の雰囲気にあわせて選ぶと部屋のアクセントになります。

アロマオイルの選び方

アロマオイル(精油)は、お好みの香りで作ってみるのがおすすめです。ブレンドをしなくても、お手持ちのお気に入りの一本で作るのも良いと思います。せっかくならブレンドしてみたい!という方は、どこに飾るかを決めてからブレンドしていきます。

シューボックス用に爽やか系に作ったり、お部屋や玄関用においてみんなに好まれるような香りに作っても良いと思います。例をご紹介します。

みんなに好かれる香り
▶︎オレンジ・スイート5滴+グレープフルーツ5滴

シューボックスに
▶︎ティートリー5滴+オレンジ・スイート5滴

衣類の虫除けに
▶︎真正ラベンダー5滴+ペパーミント2滴+レモングラス3滴

何がよいか迷ってしまう人は、セットを購入して好みの香りを選んだり、ブランドを試してみたりする方法がおすすめです。

作り方

上記のものが準備ができたら、早速作ってみましょう。

  1. 重曹にアロマオイルをたらして混ぜる
  2. 容器に移して出来上がり

終わりです!あっという間ですよね?中身がこぼれないように、布などで蓋をして、麻紐やリボンでとめても可愛いです。

アロマと重曹で作る芳香剤の効果の目安

芳香剤の効果は、アロマオイルの香りが持続する間が続きます。もし、香りが薄くなってきたなと思ったら、かき混ぜてみてください。それでも香りが復活しなくなれば、効果が薄れてきてしまうため、アロマオイルを足して香りを復活させましょう。

重曹にアロマオイルをたらせば効果が持続しますが、2〜3ヶ月経ったら重曹も交換の目安です。上記で紹介した同様の手順で芳香剤を作ってみてください。

まとめ

アロマオイルと重曹で作る芳香剤は、混ぜるだけで簡単に作れます。植物由来の安全な成分で作るため、市販の成分が気になる人や、子どもやペットにも安心なものを使いたい人におすすめです。アロマオイルのブレンドを変えながら、インテリアを充実させてみてください。

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromawaxbar/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-boukabi/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-closet/”]

おしゃれな香るインテリア「アロマワックスバー」の作り方

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

おしゃれな部屋に置いてありそうな、アロマワックスバー。

ドライフラワーなどを使って見た目で楽しめるだけでなく、ふんわりと香る良い香りにも癒されます。

このアロマワックスバーは意外にも簡単に作れることをご存知ですか?

今回は、どなたでも簡単に作れるアロマワックスバーの作り方をご紹介します。

「おしゃれグッズを探している方」「自然由来の芳香剤を探していた方」「アロマで作る防虫剤に興味がある方」「プレゼント候補を探していた方」も読んでみてくださいね。



アロマワックスバーとは?

アロマワックスバーとは、火を使わない香るキャンドルのことです。

板状になっているので置いても良いし、穴にリボンなどを通してドアノブやクローゼットの中にかけることもできます。

見た目も可愛く、ふんわりと良い香りがするので、芳香剤、防虫剤に使うことができます。

もちろん、インテリアとしてもオススメです。

私はクローゼット、本棚の中に入れています。玄関やドアノブにかけるのもおすすめ。

普段キャンドルを使わない方や、小さな子どもがいる方にも安全に使うことができます。

アロマワックスバーの作り方

それでは早速アロマワックスバーを作っていきましょう。

準備するもの

材料はこちらです。

材料
・ミツロウ30g
・ソイワックス30g
・アロマ20滴
・紙コップ
・シリコンカップやパウンドケーキの型
・飾りのドライフラワー

アロマオイルの選び方

アロマオイル(精油)は、お好みの香りで作ってみるのがおすすめです。

ブレンドをしなくても、お手持ちのお気に入りの一本で作るのも良いと思います。

せっかくならブレンドしてみたい!という方は、どこに飾るかを決めてからブレンドしていきます。

クローゼット用に「衣類の虫除け」用に作るのか、お部屋や玄関用にみんなに好まれるような香りに作っても良いと思います。

例をご紹介します。

衣類の虫除けに
▶︎真正ラベンダー10滴+ローズマリ・カンファー10滴
▶︎真正ラベンダー12滴+ペパーミント4滴+レモングラス4滴
みんなに好かれる香りなら
▶︎オレンジ・スイート10滴+グレープフルーツ10滴

作り方

  1. 型やカップの中で、飾りのドライフラワーをどんな配置にするのかまず決めておく(ミツロウとソイワックスはすぐに固まりやすいので、ここが大事!)
  2. 位置が決まったら、一度取り出す
  3. 紙コップにミツロウとソイワックス入れて、湯せんで溶かす
  4. 溶けてきたらアロマを加えて混ぜ、型へ流し込む
  5. ドライフラワーを飾る。固まりやすいので急ぎめで!
  6. 固まりかけてきたら、固まる前にストローや割り箸で穴を開ける
  7. 完全に固まったら出来上がり

意外に簡単ではないでしょうか?溶かして、流して、飾って、終わりです。

私は最初にやった頃に、なかなかデザインが決まらずに時間がとってもかかりました!

出来上がった時には悩みすぎていて「これで良いのかな?」と思いましたが、それも良い思い出です。

子どもや友達と一緒にワイワイ作るのも楽しそうですね。



材料の見つけ方

いざ作ろうとしたときに、材料はどう見つけたら良いの?と疑問の方もいるかと思うので、おすすめのものを集めました。

ミニバラドライフラワー

ドライフラワーがあるだけで華やかな仕上がりになります。

ピンクならピンク系、オレンジならオレンジ系で色味を合わせるとおしゃれになりますよ。

スパイシーポプリ

りんごやクローブ、シナモンなど、スパイスのポプリがあるととっても可愛く仕上がります。

私もアクセントにりんごを入れています。

ソイワックス

ソイワックスは、大豆油100%で作られた植物性のワックスです。

アロマワックスバーのほか、アロマキャンドル作りにも活躍します。

石油系のワックスに比べてススが出にくく、低温で燃焼するのが特徴。食卓での使用にも向いています。

アロマワックスサシェ手作りキット

色々揃えるのが面倒臭い!という方におすすめなのが、こちらの手作りキットです。

アロマワックスバーが12個作れる量が入っています。

アロマワックスサシェの作り方

本も出ています。おしゃれな作り方から、デザインの秘訣まで網羅しているので、興味が湧いた方はぜひ手にとってみてください。

喜ばれるおしゃれなギフトにも

Processed with VSCO with a6 preset

一度作ってしまえば、たくさん作ることができるので、ギフトにもおすすめです。

私はJohn master organicsでプレゼントとしてもらったことがあり、ラベンダーでとっても良い香りだったのでとても嬉しかったです。

しかもラベンダーは癒される香りのほか、虫除けにもぴったりなので、本棚の中の虫除けとして使っています

本棚に近づくたびに、ラベンダーのほんのり良い香りもするのでオシャレだし嬉しいことづくし。

プレゼントにいかがですか?

まとめ アロマワックスバーを手軽に試してみて

いかがでしたか?アロマワックスバーの作り方をご紹介しました。

自分好みの飾りをつけて、アロマライフを少しずつ生活に取り入れてみてくださいね。少しでも参考になれば嬉しいです。

こんな方におすすめ

  • アロマワックスバーを作ってみたかった方
  • オシャレな芳香剤を探していた方
  • 自然由来の防虫剤を探していた方
  • 大事な方へのプレゼントを探していた方
  • 手作りのものが好きな方

また生活に役立つアロマを紹介していきます!

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-closet/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromamassage/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kankitukei/”]

おすすめのアウトドアヨガスタイル5選。気持ちよくてリフレッシュ&リラックス効果絶大!

「ヨガをスタジオ以外でも楽しんでみたいな〜」
と思っている方はいませんか?そんな時にはアウトドアで行うヨガがおすすめです!

そこで今回は、おすすめのアウトドアのヨガスタイル5選をご紹介します。「もっと気持ちよくヨガがしたい!」「いつもと違うヨガがしてみたい」「よりリフレッシュしたい」という方もぜひ読んでみてくださいね。



日本最大級!ホットヨガスタジオLAVA

アウトドアヨガが気持ち良い理由

せっかくヨガのスタジオで先生からヨガを習うことができたら、ぜひいろいろな場所でヨガを行ってみてください。いつもと違う気持ちの良い空気や景色を見ながらヨガをしてみると、また違った景色が見えて来ますよ。

  • 太陽を光を浴びながらリフレッシュできる
  • いつもと違う景色をゆっくり眺めることができる
  • 自分の内側を見つめることができる
  • 仕事で疲れた心を癒してくれる
  • 鳥のさえずりや風の音に癒される

など気持ち良いことをあげたらきりがありません♡気軽に行えるのも魅力の一つです。

おすすめのアウトドアヨガ①パークヨガ

それでは早速アウトドアヨガをご紹介します。1つ目にご紹介するのは、「パークヨガ」です。

パークヨガはいつもの公園がヨガスペースに大変身します!おうちの近くに公園はありますか?もしあったら、ヨガができそうかどうかチェックしてみてください。芝生があったら気持ちが良いですよ。

ヨガマットやレジャーシートを敷いて、ゆっくりと呼吸をすると、いつもの景色もキラキラと違って見えるから不思議です。

おすすめの時間は朝。朝日が昇るところを見ながら瞑想していると、心も体もスッキリしていくようなリフレッシュ感が味わえます。

おすすめアウトドアヨガ②リバーサイドヨガ

2つ目にご紹介するのは「リバーサイドヨガ」です。川の流れを見ながら深い呼吸をしていると、みるみるうちに体が落ち着いてきます。

川沿いは整備されている場所がベスト!芝生や堤防があるとヨガマットを敷きながらゆっくりとポーズも行えます。

もし未整備の川の場合も大丈夫!ぜひゴツゴツした岩や平らな場所を見つけてみてください。瞑想をするだけでも、自然を感じながら呼吸をすることができます。

ゴツゴツした岩の上でも、難しいと思いきや、ポーズは意外に取ることがでできます!ぜひ安全を確保しながらチャレンジしてみてくださいね^ ^

おすすめアウトドアヨガ③山ヨガ

 

3つ目にご紹介するのは「山ヨガ」!私たち人間では決して敵わないような大きな山のシルエットを見つめながらリラックスする時間は、最高にリラックスできます。

山の中のロッジや、キャンプ場も格好の山ヨガのチャンス。ぜひ落ち着けそうな場所を見つけたら、ヨガマットを敷いてみてください。自分だけのヨガスペースを作ることができたら、美味しい空気と風の音、鳥のさえずりに思いっきり癒されましょう。

おすすめアウトドアヨガ④ビーチヨガ

「ビーチヨガ」は最高に気持ちがいいヨガの1つです。砂浜のふにゃふにゃした感覚、波の音、太陽、風の音を存分に感じながらヨガをすると心も体もリフレッシュできますよ。

砂浜の上でポーズをすると、バランスが取りにくいですが、逆に砂を手でつかんだり、足の高さをあげることができるので、今まで難しかったポーズも少し楽にできることもあります。

ビーチヨガは海沿いの町や島で開催されていることが多いので、ぜひ探してみてくださいね♡

おすすめアウトドアヨガ⑤キャンドルヨガ

最後にご紹介するのは、できる限りたくさんのキャンドルを使うと最高にロマンチックな「キャンドルヨガ」です。キャンドルは香りのあるものだとよりリラックス効果が高いです。

キャンドルをたくさん並べて、その光の中でヨガをしてみましょう。リラックス効果が高くて、最後のおやすみのポーズ・シャバーサナで寝てしまうことも(笑)

今はキャンドルの光を再現した電池式の安全なキャンドルもありますので、その場に合わせて使い分けても便利ですね。



日本最大級!ホットヨガスタジオLAVA

まとめ: アウトドアヨガにチャレンジしてみて

アウトドアヨガについてご紹介しました。ヨガはスタジオでするだけでなく、外でもたっぷり空気を吸いながら気持ちよく取り組むことができます。

ヨガは自分とつながること、自分を見つめることができる時間です。できるだけ気持ちの良い場所で、自分にご褒美をあげるような気持ちでぜひ取り組んでみてください♡

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/taiyoureihai/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nekozekaizenyoga/”]

【ホットヨガ】行う前に確認!気をつけたい注意事項

ホットヨガとは40度近い温度に、60%程の湿度に保たれたスタジオで行われるヨガのことです。ダイエット効果の高く、汗だくになって気分爽快です。ただし始める前に注意してほしいことがあります。この記事では、ホットヨガを始める人に向けて、ホットヨガの注意事項についてまとめました。私の失敗談も交えて紹介するので、参考にしてください。

ホットヨガを行う前に確認しておきたい注意事項

ホットヨガを行う前に注意したいポイントは、以下の5つです。

1.食事は2時間前までにとる
2.無理をしない
3.水分補給はこまめにとる
4.ホットヨガは1日2時間以内に止める
5.ヨガウェアは薄手で密着した方が動きやすい

慣れればすぐにできてしまうポイントですが、知らないとやってしまってあとで気持ち悪くなったり、後悔してしまうことも。(私もなんども失敗しました)それぞれについて詳しく解説します。

1.食事は2時間前までにとる

この理由はとっても単純で、ダウンドッグなど逆転のポーズになると「おえっ」となります。(お食事中の方すみません)私の場合は「ごはん系」は特にNG。他にも「バナナ」「牛乳」は危険でした。逆に、グラノーラなどのさらさらいただけるものは直前に食べてもまだセーフでした。

朝一のレッスンに出る場合などはみかんなどの軽めのフルーツか、豆乳がおすすめ。ちなみに、ホットヨガ後の体は吸収率が良いのでダイエット中の方は食事を控えた方が良いと言われています。タイミングよく食事が取れるように、タイムマネージをしていきましょう。ホットヨガにおすすめの食事については、こちらの記事も参考にしてください。

>ホットヨガにおすすめの食事。ダイエット効果を高める方法

2.無理をしない

ホットヨガは高温多湿の空間で行われているので、途中で苦しくなってしまう場合もあります。こまめに休憩を入れてくれる先生もいますが、「きついなー」と思ったら休憩する勇気も必要です。そして、体調の悪いときは控えるようにしておくと良いでしょう。ちょっと無理してレッスンに参加したとき、どんどん悪化してきて焦った経験があります(苦笑)

3.水分補給はこまめにとる

「のどが渇いた」と思ったときにはもう遅いということをご存知ですか?水分補給はこまめに行っておきましょう!レッスンの始まる前に喉を潤しておいて、まだ大丈夫かなと思っても、とりあえず一口。レッスン中は先生方がこまめに水分補給のタイミングを入れてくれる場合がありますが、自分のペースで飲んでおきましょう。

汗を大量にかくことが塩分が不足し、ふらつくことも多いです。私は水ではなくポカリのこなを薄めに溶かした水を持参しています。たったこれだけのことですが、ふらつきゼロになります。

4.ホットヨガは1日2時間以内に止める

1度レッスンをしてみるとわかるのですが、ポーズはゆったりと行っているのに汗をかく量がとても多いので1時間でもハードです!そこで、連続してレッスンを受けることは逆に体に負担がかかります。

どうしてもレッスンを受けたいときは、2時間以内にとどめたり、1時間受けたら1時間あけるなど、自分なりに体と相談してください。ホットヨガの頻度や回数については、こちらの記事で詳しく解説してみます。参考にしてください。

ホットヨガの頻度が毎日は良くない!やりすぎるデメリットとは?

ホットヨガの頻度やおすすめの回数!現役インストラクターが徹底解説

5.ヨガウェアは薄手で密着した方が動きやすい

とにかく汗をかくので、服装にも気をつけておいた方が安心です。ジャージのような素材は汗を吸って動きづらくなってしまいます。また、ビッグシルエットのTシャツも同様。汗を吸って張り付いがTシャツはとっても動きづらいし、逆さまになったときに顔まわりにダボついてとっても邪魔です。

おすすめは、レギンスとタンクトップ!「お腹周りが気になって着れない」と心配される方もいるかもしれませんが、ご安心を!ホットヨガのスタジオは少し薄暗くなっているので、常温ヨガよりも周りを気にせずに取り組めます。どこで買ったらいいかがわからない人は、ヨガウェアが通販で購入できる「ASANA」がおすすめです。

Suria(スリア )、adidas、FILA、NIKE、JILL STUART YOGAなど18以上のブランドが揃っていて、9時までの注文で当日出荷可能です。3,980円(税込)以上で送料無料なので、週末ヨガに行きたい人も、ネットですぐにウェアを上下揃えられます。

>ヨガウェアを探す

まとめ:自分の体とうまく付き合ってホットヨガを楽しもう

ホットヨガを行うときの注意事項をご紹介しました。ほんのちょっとの心がけで大丈夫ということがお分かりいただけましたか?どれも私の失敗談からくるので、ぜひ皆さんにもお伝えしたいなと思いました。一人でも多くの方がヨガを楽しんでいただけますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyogakouka/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/hotyoga-shoshinsha/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/hotyoga-morease/”]

面白い本はどう見つける?「自分好み」の本を探す11のヒント【本コラム vol.2】

「本の探し方がよくわからない」「面白い本ってどうやって見つけるの?」
と迷っている方はいませんか?本を年間150冊以上読む私に、よく聞かれる質問なんです。

そこで、今回は「自分好み」の本を探す11個のヒントをご紹介します

いつも私がやっていることをまとめたものです。全てやらなくても、どれかちょっとだけピックアップするだけでも良いと思います。

新しい本との出会いは世界を広げてくれます。その出会いの参考になれば嬉しいです^ ^



ホームページ作成サービス「グーペ」

1. 本屋パトロール

本屋さんに最近行っていますか?私は「本屋パトロール」と名付けて、週1回は行くようにしています。本の流行や、情報の流れを掴んでニュースでは把握しきれない世の中の流れまでつかむことができます。

そこでチェックするのはこの3ヶ所!

  • ベストセラー
  • 本屋さんのおすすめ本
  • 人気商品

この3点を最初に確認しておけば、情報の流れや流行がつかめます。簡単に個別にご紹介しますね。

ベストセラー

ベストセラーは、その週や月にその本屋さんで売れている本です。入り口や人通りの多いわかりやすい位置に大きな本棚で配置しているのでわかりやすいと思います。ランキングでよく並んでいますよ。

本屋さんのおすすめ本

おすすめする本を紹介するコーナーがある本屋さん、またはポップで紹介していたりします。とにかく目立つように配置されているので、目がつくところにあるものを眺めてみましょう。

人気商品

人気商品は、ベストセラーとしてランキングしているものもそうですが、平積みされている本も人気商品ですよ。(この写真は乱雑すぎますが(笑))

本棚の手前に、平らに積まれている本に注目してみてください♩面白そうな本がひしめいています。

2. お気に入りの棚を作る

これはジャンルのことなのですが、わかりやすいところでいうと「マンガ」です。

少女漫画や少年漫画などジャンルに分かれていて「マンガコーナー」ってわかりやすいですよね。

それを本でも同じように自分の好きな分野をつくっておくと、覗きに行く本棚が絞られるのでとっても時短にもなります

私なら自己啓発系、小説、女性の本は必ず見ます。

実は私は棚の中の本を引き出すのが1番好きなんです!平積みやベストセラーはみんなが読んでいる本。

でも背表紙だけ見せている本は自分だけが発掘した!という感じがとても好き♡ぜひのぞいてみてくださいね。

あとは自分がその時興味あるところに行くようにすると面白いですよ。「ヨガ」や「料理」など。

そこで「今こんなことに興味を持っているんだな」と自分の変化を知ることになもなります。

3. お気に入りの本屋さんオススメを信じる

本屋パトロールでおすすめした「おすすめ」を信じるというのも1つの手です!これは「ポップが素敵なところ」を選びます。絵が凝っていたり、文字が可愛かったり。工夫が凝らされているのでみているだけでも可愛いです♡

そして結構当たるから不思議!本屋さんのオススメは外せません。

4. 情報収集も抜かりなく

本屋パトロールをしていても、見落としはつきもの。今見てくださっているサイトや、検索、SNSでの情報収集をしていると思わぬ情報に出くわしたりします!

好きだけどマイナーな作者の新刊が出た情報が入ったり^ ^ 情報収集、おすすめです。

5. 著者つながり

「あー読むものないな」と思ったら、前に読んだ面白かった本の作者の別の本を読むというのも面白いです。当たり外れはありますが、大抵面白いので満足してしまいます。

6. 選書サービスを利用する

選書サービスをご存知ですか?本のコンシェルジュや好きな方が、あなたのために本を選んでくださるというサービスです。

どなたか興味のある方はいますか?希望の方がいらっしゃいましたら私も喜んでさせていただきます!お気軽にコメントしてください^ ^ お待ちしています♡

7. 表紙&デザイン

ここからは買うかどうかの判断をご紹介します。

この表紙&デザインというのはとっても大切なことです。これは読んでいて不愉快にならないか、最後まで読めるかに関わります。パラパラめくって、絶対チェック!!

8. 裏表紙

文庫本に当てはまることですが、裏表紙にあらすじが書いてあります。こちらはちらっと見て面白そうな合格です!この設定の時点で面白くなさそうだったり、文体が難しそうだと思ったら、そっと棚に戻しましょう。

9. 中をパラパラ

ここまで合格点を出せたなら、次に中を少し見ていきます。小説なら書き出し。面白かったらいけます!買いましょう!

ビジネス本なら「はじめに」を読みます。ここが「本の中で1番面白い部分」と言われる場所です。これでワクワクしたら絶対買いです!目次には、割とその本の伝えたいことや答えが出ています。それも興味が湧いたら買いです!

10. 帯

帯は売れるための売りことばが集約されています。この本を買ってもらうために出版社がひねりまくって出したコピーです。ここで食いついたあなたは、出版社の売り文句にハマりましたね!素直に買いましょう。

11. 直感

「直感」はこれまた当たります。イラストの力も大きいかなと思いますが、中身見なくても買っちゃうときもあります♡ご自身の直感をたまには信じてみましょう!



ホームページ作成サービス「グーペ」

まとめ:本との出会いは一期一会

いかがでしたか?「自分好み」の本との出会い方についてご紹介しました。色々なテストをくぐり抜けて、私の手元にきてくれたんだということを改めて感じました♡

本は1年間に7万冊も出版されているそう!これは面白い本に出会わないともったいない。ぜひ魅惑の出会いにワクワクしてください!

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookcolumnvol1/”]