愛とためらいの哲学の感想と要約のまとめ|幸せな恋愛とは?【今日の本vol.69】

恋愛ってよくわからなくなることがありますよね。幸せになりたい、愛されたいという人は哲学にヒントを求めることもひとつの手です。

この記事では、岸見一郎さんの「愛とためらいの哲学」について詳しくまとめました。あらすじや要約、感想や魅力をご紹介します。

愛とためらいの哲学のあらすじ・要約

「愛とためらいの哲学」は、幸せな愛とはどのようにできるのかを解説してくれます。「嫌われる勇気」の著者、岸見一郎さんによる恋愛論です。アドラー、三木清、フロム、プラトンなどの哲学者の言葉とともに、幸福になるための「愛する技術」がまとめられています。

ちなみにターゲットの読者は以下のとおり。

本書では、恋愛でこうした苦しい思いをしたことがある人、再び同じような苦しみを味わうことを怖れるあまりに、恋愛を遠ざけてしまっているような人、そして、まさに今、恋愛や結婚しているパートナーとの関係で苦しんでいるような人を読者として想定しています。(P.10)

私の周りでいろんな恋愛トラブルが勃発していて、ドンピシャでした。

目次

目次は以下のとおりです。

● はじめに
● 第1章 なぜあなたの「恋愛」は幸せをもたらさないのか
● 第2章 結婚と子育ての困難について
● 第3章 人を愛するとはどういうことなのか
● 第4章 幸福になるための「愛する技術」
● おわりに

「愛されること」ではなく、「いかに愛するか」を学ぶことが大切だということに、一冊を通じて気づかせてくれます。

愛とためらいの哲学の感想・魅力

「愛とためらいの哲学」の感想や魅力をまとめると、以下の3つです。

①周りの女子にドンピシャに当てはまる
②二股を掛ける女の心理がわかる
③甘える旦那の心理を見抜けるようになる

どれも私の周りのケースにドンピシャに当てはまり、それについての言及がされていました。どれも深い。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

①周りの女子にドンピシャに当てはまる

たとえば私の友人は、周りが「やめなよ」というほど気性の荒い男と付き合っていました。それでも恋をしてしまうA子・・・「困難な恋に走る人」について岸見さんはこう話します。

相手が既婚者であったりするような場合、そのような人を選べば、たとえ関係がうまくいかなくなっても、それを相手のせいにすることができることを知っているからです。(P.62)

A子にとっては、「うまくいかなくても相手のせいにできる」という心理が働いているようなのです!ずっと心配していたわたしも驚きだし、きっと本人も知らないだろう心理。この後どうしたら良いのかという解決方法は載っていないので気になります。

②二股を掛ける女の心理がわかる

B子は同棲している彼氏がいたのに、社内で浮気をし始めました。それも、わかりやすく態度に出てしまうので、すぐに同棲している彼氏にバレてしまいました。社内の浮気相手は、B子のことが大好きで、どんどんと二人の世界に侵食していきます。

B子の誕生日には、彼氏とB子でお祝いするはずだったお店まで駆けつけて、「B子のことは渡さない」とまでいう始末。それに対してB子は「2人とも大事でどうしたら良いかわからない」と言っています。

もうこれを聞いた私は、あんぐり。この状況を楽しんでいるとしか思えませんでした。このような場合も、岸見さんはこう語ります。

二人を同時に愛した人は、二人のうちのどちらを選ぶか迷い悩むでしょう。
そのように悩むことには目的があります。
悩んでいる限り、二人のうちのどちらかに決めなくてもすむからです。
(中略)悩むことは、選ばないためであり、選ぶことを先延ばしにする理由として必要なのです。

と!つまり、B子は選ばないために、うだうだ言っているというのです。

選択の責任を取らなくてもいい人を選んでいるといえます。(P.64)

まぁ、ひどい。「どうしたら良いかわからない」と言っておきながら、無意識のうちで、選ばないことを決めていたんですね。話を聞いていた時間を返してもらいたくなってしまいます。

③甘える旦那の心理を見抜けるようになる

続いて紹介するC子は、とても面倒見の良い女の子です。よく気がきくので、女性として尊敬していますが、旦那の甘えっぷりに疲れきっています。仕事への送り迎え、お昼ご飯を車で届けて、そのままお昼寝させてあげることまでしているんです。ちょっとやりすぎ!!

その答えが「パートナーはあなたの親ではない」に紹介されていました。

甘やかされて育った人は、甘やかされることを期待するので、相手が自分に「甘やかし」を「与えて」くれることを期待します。
そしてその「甘やかし」が与えられないと、自分は相手に理解してもらえないと考えるようになるのです。(P.98)

すえ恐ろしい!時には攻撃的になる人もいるそうです。「やってもらって当たり前と思ってるんだよ」とC子はいつも嘆いていますが、まさにその通りだったんですね。彼がこのことを気づかないと根本的な解決は見込めなさそうです。

まとめ

読んでいて、うまくいかない恋愛論は奥が深すぎました!感情がすり替えられていたり、育った環境に影響される場合など、みるべきポイントは多くて、その時々に落ち着いて考察して判断しないと、素人のわたしにはまだまだ難しかったです。

哲学者もこんなに愛を語っていたとは驚きの一冊でした。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-renaishosetu20/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol86_machinenoowarini/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/usoai/”]

ニューヨークのエリカさん|女性の「自分を信じて輝く」方法とは?【今日の本vol.62】

女性が自分を信じて輝くことって、難しいと感じることもありますよね。ニューヨークで起業し成功しているエリカさんは「自分を輝かせるには、人と比較しないことが大切」といいます。

こちらの記事では、エリカさんの「ニューヨークの女性の「自分を信じて輝く」方法 」について詳しくまとめました。本の内容やあらすじ、感想・魅力をご紹介します。

ニューヨークの女性の「自分を信じて輝く」方法の内容・あらすじ

「ニューヨークの女性の「自分を信じて輝く」方法 」は、ニューヨークで起業して、ニューヨークの女性たちとたくさん関わってきたエリカさんによる自分らしく生きる方法がまとめられた一冊です。章の内容は以下のとおり。

第1章 ニューヨークの女性は「幸せになる!」と自分で決める
第2章 何度でも、新しい自分に生まれ変わる
第3章 ニューヨークの女性は「自分を美しく見せる」コツを知っている
第4章 「どんなことにもへこたれない」のが世界基準の美しさ
第5章 ニューヨークの女性は人生をとことん楽しみ尽くす
第6章 何があっても「自分を丸ごと信じて」生きる

BOOKデータベースによると、

グラマラス(魅力的)に大きく生きる。先入観を持たず、流行や人の意見に左右されず、自分の心で感じることを大切にする。群れから飛び出し一人を楽しむけれど、感謝の気持ちを忘れない。夢が遠く感じる日も、つらく厳しいときも、「私なら絶対できる!」とエールを送り続ける。こうして自分で自分を育てているのがニューヨークの女たち。

これを読むだけでも勇気が出て、かっこよさが伝わってきます。前向きになりたい、幸せになりたい、変わりたい、綺麗になりたいと人生を楽しみたい女性にぴったりな一冊です。

ニューヨークの女性の「自分を信じて輝く」方法の感想・魅力

「ニューヨークの女性の「自分を信じて輝く」方法」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の4つです。

①日曜日の過ごし方を変えたくなる
②旅先の新習慣を持ちたくなる
③仕事のモチベーションが高められる
④他人と比較しなくていい方法がわかる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

①日曜日の過ごし方を変えたくなる

エリカさんによると、日曜日の過ごし方はこちら。

素晴らしい1週間にしたいなら、日曜日の午前中にこだわる(P.17)

休日は「寝たい」と思ってしまうぐーたらなわたし。一方、日曜日の朝のニューヨークの街では、トレーニングウェアを着た人がたくさんいるそうです。ランニングや自転車、ヨガマットを抱えている人が街の光景だというので、とてもおしゃれ。土曜日の夜は夜更かしをして、日曜日の朝は「喝」を入れるように起きて運動をする「朝喝」なのだそう!その分ゆっくりとするのは日曜日の午後ということで、メリハリがあって素敵だなと思いました。

②旅先の新習慣を持ちたくなる

今はコロナで旅に出るのは難しい時期ですが、今度旅行に行ったらやりたい習慣がこちら。

旅先から自分宛にメッセージを送る(P.68)

エリカさんは旅先で手にした絵葉書に、その時の気分や感情を綴って自分宛に送るのだそう。この絵葉書を絵葉書ホルダーに入れてファイルしておくと、素敵な「旅日記」に変身!切手や郵便局のスタンプも、輸送してくる途中の汚れまでが素敵な思い出になりそうで、素敵だなと思ってしまいました。

日本国内でもチャレンジできることなので、今度やってみようかと思っています。写真付きの日記が完成するなんてとても素敵な趣味ですよね!

③仕事のモチベーションが高められる

毎日頑張っている仕事のモチベーションが保てないときに取り入れたい習慣がこちら。

ご褒美は先に決めて、モチベーションアップをはかりましょう(P.172)

モチベーションアップの方法は人それぞれだと思いますが、エリカさんの友人のソニアさんは、自分へのご褒美を送って幸せを噛み締めていたそうです。3ヶ月のプロジェクトで成功したときのご褒美を自分で決めて、至れり尽くせりのホテルの半日スパへ。

チップ込みで10万円近く支払ったとのことですが、また次に頑張ろうというのは素敵な投資になりますよね!モチベーションを保つのって、日々の生活の中ではなかなか難しいものでもありますが、これは素敵な方法だと思います。

④他人と比較しなくていい方法がわかる

よく他人と比較してモヤモヤしたり、悔しい思いをすることもありますが、エリカさんが一刀両断してくれました。

隣の芝生の青さが気になるのは、隣の芝生を見るから(P.198)

これはドキッとしました。隣の芝生を見るから気になってしまう。見なければ気にならない。当たり前のことですが、どうしても収入や仕事内容、幸せかどうかなど、他人と比較してしまいがちなわたしは、隣の芝生を気にしすぎているのかなと反省しました。

割り切っている部分と割り切れない部分があるのは、まだまだ自分に弱い部分があるから。もっと突き抜けるような人になっていきたいと思います。

まとめ:自分らしいグラマラスな生き方を叶えよう

自分を信じて輝く方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?ワクワクしそうな気持ちが伝わったらとても嬉しいです。ここ最近『SEX AND THE CITY』シリーズをずっとみているので、ニューヨーカーのキャリーの気持ちになって読んでいました。

私は「自分は自分な」サマンサみたいになりたいと思っています。あのオープンエロな部分や、自分の生き方を曲げない貫き方は凄まじく素晴らしい。そして、また知的好奇心をくすぐるような面白い本をご紹介していきます。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/newyorknojoseino/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/book-aroundthirty35/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/book-aroundthirty35-2019/”]

ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった【今日の本vol.64】

現代はツイッター、フェイスブック、インスタグラム、LINEなどさまざまなSNSが利用されています。うまく使いこなすのが難しい人も多いのでは?

そこでこちらの記事では、ツイッター高校生として話題にあった梅崎健理さんの「ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった」をご紹介します。本の内容やあらすじ、読んだ感想や魅力をまとめました。

ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わったの内容・あらすじ

 

「ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった」は、SNSをはじめとしたインターネット時代のの方向性を示した一冊です。パソコン、IT、日本社会の変化、ネット世界の問題点、今後の展望についてまとめられています。

うめけんこと梅崎健理さんとは?

著者の梅崎健理さんは、「ツイッター高校生」として話題になったは、孫正義さんがツイッターを始めたときに3番目にフォローされたから。当時はツイッターを高校生が使うなんて珍しいことだったので、「うめけん」って誰!?と梅崎さんが注目されることになりました。

高校在学中の2010年12月に「〜なう」で流行語大賞トップテンを受賞し、そのまま起業したツワモノです。現在は慶應大学に在学中。

1993年鹿児島生まれの現在24歳。この本を書いた当時2014年は21歳という若さでした!自分を俯瞰して「若さが武器になる」ということを最大限に利用しているパワーを感じました。

ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わったの感想・魅力

「ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の2つ。

①2014年にインスタがないことにびっくり
②SNS疲れなら無理に合わせなくてもいい

それぞれについてみていきましょう。

①2014年にインスタがないことにびっくり

1つ目は、2014年にインスタグラムが登場していないことにびっくりしたこと。2014年に書かれているからか、SNSに挙げられているのはツイッター、フェイスブック、LINEの3つでした。

2018年までのたった4年でもこれだけの変化が起こるネット社会。そのスピードは凄まじいもの。数年前まではフェイスブックに熱心に投稿していた人も、いまでは下火。

投稿するのは子育て中のママが自分の子どもの姿を自慢げにUPするか、イベントや集客のお知らせくらい。見ても面白くなくなってしまいました。インスタグラムですら、数年後にはまたみんな飽きてしまうのかもしれないな、とふと気づきました。次はどんなSNSが流行るんでしょうか。

②SNS疲れなら無理に合わせなくてもいい

2つ目は、SNS疲れしたなら無理に合わせなくてもいいと知れること。なんとうめけんさんは、3万人のフォロワーがいるのに「飽きた」という理由でツイッターをやめました。笑

SNS疲れはLINEでも起こっているそうなので、皆さんも嫌ならやめれば良いと思います。生活に困ったら、きっと誰かが手を差し伸べてくれるはず。

ツイッターとフェイスブック そしてホリエモンの時代は終わったのまとめ

4年前に書かれた梅崎さんのITの次の時代「ニューアナログ時代」という展望は、アナログなわたしにはまだ感じられていません。楽しみにしたいと思います。たまには勉強のつもりで知らない世界の本を読むのは面白い!新書ですが、サクサク読みやすい本でした。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol63/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol62/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol61/”]

大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。宮本佳実【今日のセレクト本vol.65】

● 私の人生このままでいいのかな?
● この先どうしたら良いんだろう
● こんな仕事していてもつまらない

と行き詰まってしまうことはありませんか?私もまさにその真っ只中で「なんだかうまくいかないな~」とモンモンしていました。そんなときに手にしてしまうのが、宮本佳実さんの「大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。」です。本の内容やあらすじ、読んだ感想や魅力をご紹介します。

大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。の内容・あらすじ

「大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。」は、「私の人生こんなはずじゃない!変わりたい!でも何をしたいのかわからない。」という女性のための、ゆるふわ成功術がつまった一冊です。WORKが17個もついていて、たとえばWORKの一例は以下のとおりです。

● 何にモンモンしているのか?
● 理想の生き方
● 理想の働き方

について考えて、ノートに書き出すことで本当の自分の理想や生き方を見つけることができます。

大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。の感想・魅力

「大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つ。

①モンモンしている原因がわかる
②原因を掘り下げると感情に素直になれる
③その先にあるビジネスモデルが考えられる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

①モンモンしている原因がわかる

まずはモンモンしている原因がわかること。たとえばモンモンしている原因を書き出してみると(恥ずかしいから詳細は隠しますが)、わたしは主に「収入」についてのモンモンが多かったです。やっぱりなー!と思ってニヤニヤしてしまいました。というのも、何と無く気づいていたけれど、その感情やモンモンにちゃんと向き合っていなかったんです。向き合っていなかったことこそがモンモンの大きな原因だったのではないかと気づくことができました。

②原因を掘り下げると感情に素直になれる

そして2つ目は、感情に素直になれること。普段心の中にしまいこんでいたことを言葉にしたり、ノートに書き出したりすることは感情の整理にもなるからとっても気持ちがいいです。こんなことを考えていたんだ!と自分の気持ちにも気づいてあげられます。私だったら「収入」を気にしていたという事実。感情に向き合うだけで、人は落ち着くものだとわかります。

しかも、「理想の生き方」についてのワークをやってみると、私って理想って意外に近づいてきている!とか、いまの生活への満足感、身近な幸せにも気づくことができるので、つまらないと思っているようなことでも実は感謝の気持ちを持てるようになってしまうのです。

③その先にあるビジネスモデルが考えられる

そして3つ目は、その先にあるビジネスモデルが考えられること。1つひとつのワークを通じて、自分の心に抱いていることを洗い出していった先には、具体的に仕事にするアイディアや、どんな形でビジネスとしてやっていけるかなども形にしていきます。原因とビジョンから、どう動いていくかということを考えていけるので、これから何か始めたい女子にぴったりなんです。

本のワークを実践して変化した私の経験談

ここからは、宮本佳実さんの本を読み、自分のビジョンをノートに書き出してイメージする方法を実践してきた私の経験談をご紹介します。会社員だった頃と、最近の変化をまとめました。

会社員だった頃のビジョン

会社員だった私は、以前から以下のようなビジョンを立てていました。

【VISION】
● 自由な生活がしたい(会社組織に従うのが本当に苦手だった)
● 犬との時間を大切にしたい
● 書くことを生業にしたい
● 手に職をつけたい
● ヨガを極めたい

どれも叶っているんです!まだ、ここにあげていないビジョンで叶っていないものもありますが、ほとんどびっくりするように叶っている。

望みと思いは違う。思いが現実になる(P.215)

という言葉が出てきましたが、同じだと思います。「自由な生活がしたいけど、無理かも」と思ってしまうと、自由な生活がしたい(=望み)を、無理かも(=思い)が邪魔してしまうというもの。そんな時佳実さんは、「叶う!できる!」と思うのだそう。これならすぐできる!

私も、会社を退職することはとても勇気のいる決断だったし、保証をなくすようなものでした。でも、あのまま楽しくない仕事を続けながら人生の時間を無駄にするよりも、一歩進んだほうが絶対に人生楽しい!と思って願ったら、このライフスタイルが手に入りました♡だから自分の人生は自分で操縦することが1番!と思えるようになりました。

最近の変化

最近の変化は、ひとつ叶ったらまたモンモン期にぶち当たっています。理想が叶ったら人間は他の欲望や、夢、現実に直面するようです。前述したように、理想の生活が叶ったわたしに今度出てきたものは「収入」の問題。実は今回のワークをしていても、その解決方法が具体的には現れずに苦戦していたのですが・・・佳実さんのブログに答えが乗っていました。

お金が減る → また、楽しく働こう!
楽しく使う → 楽しく稼ぐ → 楽しく使う
だと、「楽しい」の循環で、お金が回っています。

やっぱり望んだ答えは、引き寄せられるもんだな~と感謝してしまいました。楽しく!軽く!働きたいと思います。

マイワークスタイル = 好き × 経験 × 楽しい × 得意
から成り立つ

そうなので、自分のワークスタイルを迷うたびにまたワークに取り組んでいきたいと思います。

ノートに理想を書くときに大切な3つのポイント

最後に、ノートに理想を書くときに大切な3つのポイントについてご紹介します。佳実さんのワークで、よくノートに書き出すことが増えてから、私が行き着いた、夢を叶えるノートの書き方をまとめました。

①ノートは1種類に書き溜める

ノートは1種類に書き留めることが大切です。昔は「思いを綴るノート」「アイディアを書き留めるノート」「日記用」など分けていたのですが、どこに何を書いたのかわからなくなってしまうことから1冊にまとめることにしました。

②定期的に振り返る

2つ目のポイントは、定期的に振り返ること。1冊にまとめると、振り返りやすくなり、数ヶ月前の理想がかなっていることにも気づけます。たとえばヨガインストラクターになれずに悩んでいたのが3月。それが4月にはインストラクターオーディションに合格をして、無事にデビューを果たすことでできるようになっていました。こうした日々の進化は前に進んでいる時は気づきにくいけれど、ふとした瞬間に振り返ることができると、「よし!頑張ろう♡」と原動力になります。そして、モチベーションアップにも繋がります。

③何気なく理想を読む

3つ目のポイントは、何気なく理想を読んでおくこと。脳内に自然に理想が刷り込みされて、ついつい忘れそうになるときも、「そうそう!こういう未来を描きたいんだった」ということを思い出させてくれます。毎日バタバタと過ごしていると忘れてしまう理想ですが、ノートに書いておくだけでブレそうになった時に軌道修正する道しるべになります。自分にとって居心地が良くて、楽しい人生に向けて走り続けられる「地図」は、わたしの最高の相棒です。

大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。のまとめ

あなたのモヤモヤしている気持ちも、地図さえあれば、迷うことがあっても軌道修正しながら進んでいくことができます。自分なりの理想をかけると、あとは進むだけなので楽チンです。モチベーションアップにもつながり、強いパワーを与えてくれるかも。理想の人生、働き方、生き方を見つけたい女性は参考にしてみてくださいね。

おすすめの関連記事

宮本佳実さんの本が気になる人は、こちらの本もおすすめです。ファンの増やし方、モテ方、周りから応援される人になるための手法がまとめられています。

私にもファンができる!宮本佳実さんの売れる私になる方法【今日のセレクト本vol.3】

女性起業家の仕事術・毎月10万円稼ぐ方法について知りたい人は、こちらの本もおすすめです。

好きなことで無理なく毎月10万円稼ぐ方法。趣味起業女子必見!【今日の本vol.81】

自分と毎日が輝き出す50の習慣。キラキラ過ごせるヒント【今日のセレクト本vol.80】

原田マハ著「夏を喪くす」。珍しい不倫小説【今日のセレクト本vol.77】

不倫、仕事、家族と忙しい中でも頑張っている40代女性。そんな女性たちを描いた恋愛小説をご紹介します。

こちらの記事では、原田マハさんの「夏を喪くす」を特集しました。本のあらすじ、感想や魅力をまとめました。

夏を喪くすのあらすじ

「夏を喪くす」は40代女性が主人公の4つの短編集です。ちなみに「喪くす」の読み方は「なくす」。4つのお話をそれぞれピックアップすると以下の通り。

● ごめん
海外に不倫相手と旅行中だった陽菜子。日本に帰国すると、海外で楽しんでいる間に、夫は事故に巻き込まれて、植物状態になってしまっていました。

● 夏を喪くす
不倫相手に指摘され、病気が発覚した咲子。夫に話そうかと電話しても、冷たい反応…。全てがうまくいっていた咲子が転機を迎える

● 最後の晩餐
あの日から姿が見えなくなってしまったクロ。麻理子はニューヨークに向かう。

● 天国の蝿
娘が置いていった詩の雑誌。パラパラと読んでいると「天国の蝿」という奇妙なタイトルが目に止まる。ふと読んでみると、その詩は・・・。

不倫や家族との関係、仕事など40代女性の人生の岐路についての物語が展開されています。

2012年10月に講談社文庫から発売されました。ちなみに『夏を喪くす』は文庫本の際に改題されていて、元々は「ごめん」という題名でした。

夏を喪くすの感想・魅力

「夏を喪くす」の感想や魅力をまとめると、以下の2つ。

①原田マハさんと違う!
②人生大切に生きていきたいと思う

それぞれについて見ていきましょう。

①原田マハさんと違う!

まず1つ目は、いつもの原田マハさんのテイストと違うこと。アートを題材にしたり、とにかく感動的で最後は泣いちゃう小説を書く人気作家さんですが、こちらは「ブラックマハ」といわれるほどテイストが違います。

人間のダークサイドが描かれていて、でも最後はほんわか心が前向きになり、スッと軽やかになりました。

②人生大切に生きていきたいと思う

そして2つ目は、人生を大切にいきていきたいと思えたこと。不倫、恋愛、家族、仕事。全てのバランスがうまくいっていて、とってもカッコよく生きている女性だって、人生何があるかわからないんだなと思ってしまいました。

岐路に立った時に迷わないように、目の前にある人も物も大切に生きていきたい、そんな風に思います。潔く、勇気ある決断をした「夏を喪くす」の咲子がかっこよくて好きでした!最後のメールが特に大人でした。

夏を喪くすのまとめ

夏を喪くすは、アラフォー女性にとって重なる部分があったりなかったりするかもしれませんが、女性が考えちゃう部分が多いことは間違いありません。いつもと違う原田マハさんの魅力にも出会える一冊です。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol17/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol66/”]

[clink url=””]

原田マハ「フーテンのマハ」小説の裏話が満載の旅エッセイ【今日のセレクト本vol.66】

「たゆたえども沈まず」や「旅屋おかえり」など、泣ける本・アートな本で有名な原田マハさん。小説の裏側がわかる魅力的な旅エッセイもあるんです。

こちらの記事では、原田マハさんの「フーテンのマハ」を特集しました。本のあらすじや内容、感想や魅力をご紹介します。

フーテンのマハのあらすじ、内容

「フーテンのマハ」は、小説家原田マハさんの旅エッセイです。モネやピカソ、ゴッホなどを名だたる画家を題材にした小説を創作する裏側を紹介してくれます。日本や世界各地を巡りながら、食べて買って、一緒に取材している気分にしてくれる一冊です。

ちなみに「フーテンのマハ」とは、「風天の寅さん」からきていて、自称「フーテンのマハ」と名乗るほどの旅好きなのだそう。2018年5月に集英社文庫から発売されています。

フーテンのマハの感想・魅力

「フーテンのマハ」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つです。

①小説のシーンがよみがえる
②奥深いアート作品の執筆背景が知れる
③原田マハさんのチャーミングさがわかる

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

①小説のシーンがよみがえる

1つ目は、小説のシーンがよみがえること。エッセイを読んでいると、「きっとこの場所であの本」そして、「この感情はきっとこの本が生まれたんだな〜」と気づいてくるんです。しみじみしてしまうので、原田マハさんファンにはたまりません♡

②奥深いアート作品の執筆背景が知れる

そして2つ目は、奥深いアート作品の執筆背景が知れること。マハさんは、ゴッホやピカソなどを始め、名だたる画家たちを題材にした作品を残していますが、ストーリーの素晴らしさと合わせて、当時の様子や画家について深く勉強できます。

感動して驚くとともに、どうしてこんなに深く研究できるのか謎でもありました。でもそんな疑問も、エッセイの中で「たゆたえども沈まず」の取材の様子を見ていくうちに、裏側を知って納得できた気分になりました。

③原田マハさんのチャーミングさがわかる

そして最後は、原田マハさんのチャーミングさがわかること。とても朗らかで、魅力的な女性に映りました。

40歳を超えてから大学の同級生と始めた女二人旅「ぼよグル」や、一人でふらりと行く旅、画家たちの軌跡を追う取材旅行など、旅の幅も広くて読んでいて次から次へと新しい発見があります。

小説家になった経緯も、読んでいて意外で、なんだかわたしも元気をもらったような気持ちになりました!中でも挿絵が直筆のようで、マハさんの絵心にも驚きでした!人柄が伝わってくるようなチャーミングさにも注目です。

本フーテンのマハのまとめ

裏話を知ったら読みたい本がまた増えてしまいました!マハさん好きにはたまらない一冊です。旅のスタイルは人それぞれ。旅好きな身としては、とても共感する部分が大きかったです。マハさんが好きな人も、旅エッセイとしてもおすすめです。きっともっと原田マハさんの本が読みたくなるはず♡

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol77/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol17/”]

[clink url=””]

自分と毎日が輝き出す50の習慣。キラキラ過ごせるヒント【今日のセレクト本vol.80】

できれば毎日心地よくキラキラ過ごしたいですよね。成功したい、理想の自分になりたいと理想を叶えるには毎日の習慣が大切です。

そこでこちらの記事では、カリスマ女性起業家の長谷川朋美さんの「自分と毎日が輝き出す50の習慣」をご紹介します。本のあらすじ・内容、感想・魅力をまとめました。

自分と毎日が輝き出す50の習慣のあらすじ・内容

「自分と毎日が輝き出す50の習慣」は、毎日キラキラした人生にするためのヒント集です。「夢を叶えたい」「成功したい」「理想の自分になりたい」を叶えるためには、毎日の小さな習慣の積み重ねが大切です。

4章からなり、時間帯に合わせてポイントが紹介されています。章ごとの内容をまとめると以下のとおり。

第1章 朝の習慣
第2章 昼の習慣
第3章 夜の習慣
第4章 1日の間に必ずしている習慣

ほかの本で紹介されているビジネスマインドというよりも、「洗練された毎日を過ごしている、気持ちの整え方」が紹介されていて、毎日が浄化された気持ちになる一冊です。

著者の長谷川朋美さんとは

長谷川朋美さんは高校を中退し、22歳で起業、8年間で6店舗のサロン経営を経て、国内外に多くのファンを持つ人気カリスマ女性実業家です。

著者には、自分への質問本の「自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート」や「やりたいことを全部やる人生」「好きなことでお金を稼ぐ方法」など起業女子が注目の本が勢ぞろいとなっています。

自分と毎日が輝き出す50の習慣の感想・魅力

「自分と毎日が輝き出す50の習慣」の感想や魅力をまとめると、以下の5つ。

①できる女が仕事で取り入れたい習慣を知れる
②家で心地よく過ごすときの習慣が見直せる
③睡眠の質が変わった
④キラキラする心の習慣でワンランクアップした気持ちになれた
⑤毎日のルーティーンで変化が出てきた

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

①できる女が仕事で取り入れたい習慣を知れる

1つ目は、長谷川朋美さんのようなできる女性が仕事で取り入れている習慣が知れること。たとえば

午前中の仕事で1日の仕事が決まり、月曜の仕事で1週間の仕事が決まる

コーヒーは置いておくだけでいい

などは、気持ちを切り替えたり、コーヒーの印象をガラリと変えてくれました。「コーヒーの香りが好きだけど、たくさん飲むのは苦手」という長谷川さんは、スタバで買ったときの「高揚感」を味わうために買うだけでOKと切り替えるようにしたら、とても気分良く過ごせたそう。

これってすごく大事なことだと思います。実はわたしもそうで、「わかるー♡」と思って即実践。すると、飲まなくてもいいというプレッシャーがない分、コーヒーのアロマをたっぷりと吸えるから気持ちも軽く、心地よく過ごせるようになりました。

②家で心地よく過ごすときの習慣が見直せる

2つ目は、家での心地よい習慣が変わること。

食後のティータイムは心と体のために必須

食後は胃が食べ物を消化するときのエネルギーを使っています。だからすぐにお風呂に入ってしまうと、エネルギーをうまく使えなくなってしまう。

ということで、食後のティータイムは心は穏やかに、体には負担を和らげてくれる効果があるんだそう♡特におすすめは、緑茶。ほっと一息しながら、消化タイムをもうけられると良いですね。

③睡眠の質が変わった

3つ目は、睡眠の質について。

心を穏やかにするスイッチを3つON

少し不眠気味だったのですが、これを読んで解消してきました!まずは心を穏やかにすることを「ストレッチする」「本を読む」「好きな音楽を聴く」など10個くらい集めておきます。

その中から3つほど寝る直前に選ぶとリラックスタイムに移行して、だんだん眠るスイッチが入ってくるという仕組みです。

寝る前の環境は自分がしぬときの環境と思う

アーユルヴェーダでは「人は毎日生まれ変わる」と言われているそうです。つまり夜寝るときに死んで、朝新しく生まれ変わるということ!そう思うと、毎日のベッドや寝具は心地よいものに揃えて、気持ちよく眠りたい♡と思うようになりますよね。

早速シーツを洗いました!あースッキリ!

④キラキラする心の習慣でワンランクアップした気持ちになれた

最後はワンランクアップした気持ちになれたこと。

人を褒めて、自分も褒める

褒めていないことにハッとさせられました!まずは彼を褒めてみました(笑)笑顔が増えたような気がするから「褒める」ってやっぱり大事。

迷った時は「なりたい自分」に選択させる

理想に合わせて自分が選んでいるか?ということを客観視するのも大事ですよね!この本を読んで、改めて自分のビジョンを立て直してみました♡ちょっとしたことだけど、やっていたらステキ!ということがたくさんありました。

⑤毎日のルーティーンで変化が出てきた

最後は、毎日のルーティーンで変化が出てきたこと。ヨガ、呼吸、アーユルヴェーダなど共感できるところがふんだんに盛り込まれていたのもよくて、共感しまくり!この中から5つくらいは毎日の生活に習慣化させることができました。

特に朝お手洗いに行ってデトックスしてから、白湯を飲むというこれだけのことを毎日続けているのですが、それだけで本当に気持ちがいいーーー!!

ちょっとしたことなのに、こんなに気持ちも落ち着くのか!と思っています。体と心にいいことをルーティン化するだけで、していない状態よりもより良い状態を常にキープできるってことなんだと思います。

自分と毎日が輝き出す50の習慣のまとめ

習慣をブラッシュアップすることは、人生も素敵にブラッシュアップしていくことだと思います。ちょっとしたことを取り入れるだけで毎日がキラキラし出すので、本当におすすめです。

ちょっとしたことだから負担もないし、むしろとっても清々しい気持ちを味わえるはず!ぜひあなたも実践してみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol16/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/ureruwatashi/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/jinseidetaisetunakotoha/”]

東野圭吾のパラレルワールド・ラブストーリー。映画の原作小説【今日のセレクト本vol.60】

映画「パラレルワールドラブストーリー」で話題になった、原作小説は、一気読みできる面白さ。殺人事件が苦手な人でも安心な、恋愛もののミステリーです。

こちらの記事では、東野圭吾さんの「パラレルワールド・ラブストーリー」を特集しました。ネタバレしないあらすじ、感想や魅力、映画のキャストをご紹介します。

パラレルワールド・ラブストーリーのあらすじ

「パラレルワールド・ラブストーリー」は、恋愛もののミステリー。崇史(たかし)は親友の智彦に、「恋人ができたから紹介したい」と言われます。

実際に会ってみると、彼女の麻由子は、崇史がこの1年間電車の中から片思いしていた相手でした!その場では「片思いの相手」ということをまさか言えない崇史。麻由子とは、親友の彼女として接することにしました。

ところがある朝、目がさめると崇史は、麻由子と同棲していました。先程までの出来事は、夢だったのか、それとも現実だったのか、崇史は混乱していきます。記憶と現実が交錯するミステリー。過去と現在のシーンを交互に見ていくことで、真実が見えてきて結末までドキドキしてしまいます。

累計150万部の人気本

こちらは1995年2月中央公論社から単行本、1998年3月に講談社文庫版が発売されました。そして2019年に映画化。累計発行部数は150万部を越える大ヒット作っとなっています。

パラレルワールド・ラブストーリーの感想・魅力

「パラレルワールド・ラブストーリー」の感想や魅力をまとめると、以下の3つです。

①東野圭吾さんの頭がよすぎる
②寝不足になるほど一気読みしたくなる
③仮説を立てるとのめり込む

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

①東野圭吾さんの頭がよすぎる

1つ目は、東野圭吾さんって、頭が良すぎてびっくりすること。久々のミステリーということと、脳科学やリアリティ工学という分野の知識がないわたしは、脳のキャパシティがオーバーしそうになってショート寸前でした!何度も、群ようこさんの穏やかな本を挟みながら読んでいたのは秘密。笑

作家さんの知識量の多さや、登場人物のキャラクターの立ち方には脱帽します。自分が作家ではないけれど、こうして物を書く仕事をしている以上、こういう才能はどこからくるのだろう、と考えてしまいます。

知識は勉強、書くことは技術、そして想像力はどうやってつけるの?これが気になります。

②寝不足になるほど一気読みしたくなる

そして寝不足になるほど、一気読みしたくなりました。「一気読み」と聞いていた本だったのですが、まさにその通り!

夜から読み出したら気になりすぎて、早起きまでしてしまいました。夢中になれる本って、ありそうでなかなかないのでこういう本って貴重な存在。③仮説を立てるとのめり込む

③仮説を立てるとのめり込む

最後は仮説を立てるとのめり込むほど面白いこと。ミステリーは解けないとわかっていても、いくつも自分の中で仮説を立てて読んでいくのが好きです。

この「パラレルワールド・ミステリー」でも、いくつも仮説を立てたのですが、結局いくつも予想が裏切られて、そして終わってしまいました!悔しくて、思ったような結論でもなく(勝手に超絶ハッピーエンドを想像していた!)、不完全燃焼のまま終わってしまいました(涙)

映画パラレルワールド・ラブストーリーのキャスト

最後に映画のキャストをご紹介します。一覧にまとめました。

敦賀崇史(Kis-My-Ft2 玉森裕太)
津野麻由子(吉岡里帆)
三輪智彦(染谷将太)
小山内護(筒井道隆)
桐山景子(三村里江)
篠崎伍郎(清水尋也)

キスマイ人気からか、2日で動員11万人、興行収入1億4,300万円をあげました!映画を見た人の満足度は、なんと95.6点と高評価。

DVDも発売されていて、テーマソングは宇多田ヒカルさんの「嫉妬されるべき人生」です。よかったら映画の公式サイトもチェックしてみてください。

公式サイト

パラレルワールド・ラブストーリーのまとめ

パラレルワールド・ラブストーリーは、一気読み間違いなしのミステリー小説。今度の土日に、仕事帰りの夜のお楽しみに、ぜひ手にとってみてくださいね♡

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol68/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol86_machinenoowarini/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/usoai/”]

アランの幸福論エッセンシャル版。おすすめの名言を解説【今日のセレクト本vol.83】

毎日忙しく、がんばっているとストレスが溜まってしまいますよね。人生の指針になるような名言を読んで、元気になるのがおすすめです。そんなときにおすすめなのが、アラン著・斎藤慎子訳の「アランの幸福論」です。本の内容の要約や感想、おすすめの名言を引用して解説します。

アランの幸福論 エッセンシャル版の内容の要約

「アラン幸福論 エッセンシャル版」は、19〜20世紀にフランスで活躍した哲学者、アランの11万部のベストセラー「アランの幸福論」を再構成した文庫本です。英語の原典は93編ありますが、この中から心の響く名言をピックアップして、7章に分けて再構成されています。章の構成は以下のとおり。

● 不安と感情について
● 自分自身について
● 人生について
● 行動について
● 人とのかかわりについて
● 仕事について
● 幸せについて

名言170こが紹介されていて、半ページ〜見開き1ページ程度でおさめられているので、スルスル読むことができますよ。2015年11月19日に発売され、期間限定として花柄の特装版はかわいくてプレゼントにもおすすめです。

アランの幸福論 エッセンシャル版の感想・魅力

アランの幸福論 エッセンシャル版を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の2つ。

①優しい言葉に心が動く
②幸せのパートがおすすめ

それぞれについて、詳しく解説します。

①優しい言葉に心が動く

1つ目は、優しい言葉に心が動くこと。「アランの幸福論」は、読んでいるうちにだんだん元気になってきます。なぜなら気持ちの整理をつけられるように、繰り返し優しい言葉がくり返されているから。

誰にでもお説教されるのは苦手だと思いますが、優しく悟られたら、すんなり言葉も入ってきますよね。まるでアランの言葉を聞いてその通りに行動していたら、幸せになれる気がしてしまいます。

②幸せのパートがおすすめ

中でも魅力だったのは、幸せのパート。のちほど名言を紹介しますが、とても素敵な言葉が多くて、小さなことでイライラしていることがバカらしくなりました。元気が無くなったときに読みたい本です。

アランの幸福論のおすすめの名言を解説

ここからは、アランの幸福論のおすすめの名言をご紹介します。

141. まずは自分がほほえむ

148. 友情に幸せを感じる

150. 上機嫌の種をまく

156. すべてを良いほうに見てあげる

自分が何かをしてもらうのではなく、まずは自分からという姿勢が大切です。今あることを幸せに感じて、何事も良い方向に見ることが、幸せになれるポイント。とくに

「上機嫌でありますように。」これこそお互いに交わすべき新年のことばである。

なんてことも紹介されているのを読んだら、なんでも自分次第で、気分をよくしてあげられる意識を持たないと!と元気が出ました。

アランの幸福論んおおすすめの楽しい読み方

アランの幸福論は、いつもの読み方以外にもおすすめの読み方があります。

順番に読んでももちろんOK

もちろん、前から順番に読んでもOKです。読みやすいように構成されているので、まず最初に読むときは順番に読んだ方がわかりやすいかもしれません。

クジを引くようにパラパラめくる

そしてわたしのおすすめは、パラパラめくりながら読むこと!クジを引くように、今日パッと開いたページを読むだけで、引き込まれてしまうのではないかと思います。

実は途中まで読んでいて、いったん寝かせておきました。しかし「もう1回読もう!」と開いたら、なんとその時のシチュエーションにぴったりだったのです!パラパラめくるだけで、今日の自分に響く言葉が見つかるかも♡

アランの幸福論 エッセンシャル版のまとめ

アランの幸福論を読むなら、下記のことが当てはまる人におすすめです。

・悩みごとがある
・誰かに元気づけてもらいたい
・もっと毎日を楽しく過ごしたい
・気持ちの整理をしたい

ブルーにバラの装丁もかわいらしいので、プレゼントにもおすすめです。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol80/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol16/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol25/”]

ムーミン谷の夏まつり。名言にハッとする小説【今日のセレクト本vol.67】

アニメや映画でおなじみのムーミンですが、原作を読むのも素敵です。ムーミン谷の仲間たちに小説で会うことができます。こちらの記事ではトーベ・ヤンソンさん著の「ムーミン谷の夏まつり」を特集しました。本のあらすじ、感想や魅力、ムーミンの小説シリーズをご紹介します。

ムーミン谷の夏まつりのあらすじ

ムーミン谷の夏まつりは、6月が舞台です。火山の噴火で大洪水が起こり、ムーミン一家のおうちは浸水してしまいます!ムーミン一家は屋根の上から穴を開けて、朝のコーヒーを飲むために、コーヒーセットを台所から泳いで取ってきます。優雅にお茶をしようとしますが、結局家も流されてしまうことに!そこで流れてきた他のおうちにお引越しすることになりました。そのおうちは、実はおうちではなく劇場で、みんなが劇を始めることになってしまったストーリー。

1964年翻訳出版の本

ムーミンの物語は、1964年に翻訳されてから55年以上もたっています!それが2019年に、言い回しや表現が現代版に書き換えられ、新版が発売されました。ムーミン谷の夏まつりは5作目です。

ムーミン谷の夏まつりの感想・魅力

ムーミン谷の夏まつりを読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つです。

1.意外にも現実的で刺激的
2.名言が登場する
3.後半がおもしろくて一気読み

それぞれについて、詳しく解説します。

1.意外にも現実的で刺激的

まずは以外にも現実的で、刺激的だったこと。ムーミンってもっと平和なファンタジーかと思っていたら、最初から家が流されるし、人の家にお引越ししてしまうし、意外性に溢れていました。逮捕されることもあって、ファンタジーの中に現実が突き刺さってくるような、不思議な感覚。でも良いところは、たとえ家が浸水したとしてもお茶にしようと優雅に過ごすこと。どんな環境でも、ポジティブに物事を捉えて、楽しくする姿はとても素敵でした。

2.名言が登場する

そして名言が登場することも魅力です。ちびのミイが眠くなったから寝たいというシーンで、スナフキンがこう言います。

そうかい。たいせつなのは、じぶんのしたいことを、じぶんで知ってるってことだよ(P.119)

現実世界では、我慢してしまうことや、じぶんの思い通りに行かずに相手に合わせたりすることも多いけれど、スナフキンは真実をついてきます。ハッとしてしまいました!他にもムーミンママがサンドイッチに書いてくれたメッセージや、フィリフヨンカが楽しくないことをしなくてもいいよとムーミントロールとスノークのおじょうさんが教えてあげることなど、たくさん良いシーンがありました。

3.後半がおもしろくて一気読み

実は「ムーミン谷の夏まつり」は5年以上前に購入したものでした。一度読んで挫折して、もう一度読んで挫折。3度目の挑戦でようやく読み切ることができました。後半からはおもしろくなって一気読みでした。

もし、おもしろくなかったら、この本をだいじにしまっておいて、大きくなってから、もう一度読んでください。きっと、ヤンソン作品のたのしさをわかってもらえると思います。

と、あとがきにあるのを見つけましたが、その通り。二度挫折した積ん読本でしたが、大人向きのメッセージもたくさん詰まっていて、今は楽しさがわかりました。

ムーミンの小説シリーズ

ムーミンの小説は本屋さんで見かけたことがある人も多いと思いますが、全貌がわからないという人のために、一覧にまとめました。

● ムーミン谷の彗星
● たのしいムーミン一家
● ムーミンパパの思い出
● ムーミン谷の夏まつり
● ムーミン谷の冬
● ムーミン谷の仲間たち
● ムーミンパパ海へいく
● ムーミン谷の十一月
● 小さなトロールと洪水

最後の「小さなトロールと大きな洪水」は、長年出版されなかった幻の作品ともいわれています。少しずつ集めてもたのしいし、なんと全巻セットもあるのでムーミン好きな人はこちらもどうぞ。

ムーミンの歴史については、公式サイトにも掲載されています。よかったら覗いてみてください。

ムーミンの歴史

ムーミン谷の夏まつりのまとめ

ムーミンは子どもから大人まで楽しめる作品で、ドキッとしてしまう名言もたくさん飛び出します。キャラクターの見た目のかわいいだけでなく、小説でムーミンの奥深さに触れてみるのもおもしろいです。

おすすめの関連記事

ムーミンが好きな人は、こちらの本もおすすめです。ぜひ参考にしみてください。

>エンリケ・バリオス著アミ 小さな宇宙人。幸せになる方法とは【今日の本vol.59】

世界の名作!よかった探しで幸せをつかむ「少女ポリアンナ」【今日の本vol.25】

結婚相談所が舞台の小説!もじゃもじゃ【今日のセレクト本vol.34】