眠れないときの改善方法。不眠を解消した快眠対策のまとめ

眠れない夜を過ごすのってつらいですよね。「夜眠れないのに昼眠い」という悪循環を断ち切るためにも、早めに改善しておきましょう!

そこで今回は、実際に私が不眠を解消した対策方法についてまとめました!不眠の原因を解消して快眠するための、簡単な方法ばかりをご紹介します。

眠れないときの改善方法【日中編】

ここからは、日中に行っておきたい眠れないときの改善方法を見ていきましょう!実は寝れない時に寝る方法は、夜だけ対策すれば症状が改善するわけではなく、朝〜夕方の時間も大切です。

日中には以下の4つができているのがベスト!

● 朝早く起きて太陽を浴びる
● ストレス発散をこまめにする
● コーヒーは14:00までにする
● 毎日適度な運動を取り入れる

それぞれについて詳しく見ていきましょう!

1. 朝早く起きて太陽を浴びる

夜ぐっすり寝るためには、朝早く起きて太陽を浴びることが大切です!

  • 眠いのに眠れない人
  • 眠れないまま朝を迎えてしまった人

などは朝起きるのがつらいと思いますが、そこはグッと我慢!朝日を浴びると、脳で「セロトニン」というホルモンが分泌されます。

このセロトニンは良質な睡眠をもたらす「メラトニン」の材料で、セロトニンが分泌された約15時間後に増加するんです。つまり朝7:00に朝日を浴びると、その15時間後の22:00頃に眠くなる仕組みになっています。

misato

窓越しの光でもいいので20〜30分ほど朝日を浴びるようにしましょう。

2. ストレス発散をこまめにする

ストレスは不眠症の大敵です!交感神経を刺激するので、リラックスとは正反対の状態を作ってしまいます。

イライラや不安で考えすぎてしまい、眠れない不安をさらに助長させてしまうこもありますよね。

misato

そこで気付いたのが、そもそもストレスを取り除いてしまえばいいんだ!という方法でした。

ストレスがない状態を作ってあげれば、夜にモンモンと考えなくてもいいし、「今日も楽しかった!」「仕事をやりきった!」と幸せな気持ちで眠ることができます。私の場合のストレス解消は以下のとおり。

● ノートに気持ちをぶちまけて整理する
● 夫や家族、友達に話を聞いてもらう
● おいしいお酒を飲む
● ホットヨガに行って汗だくになる
● 愛犬と散歩に行き夕日をみる
● ピアノを弾く

これだけ自分をご機嫌にしてあげる引き出しがあると、そのときの気分に合わせて選ぶことができるので便利です。人によってタイプがあると思うので、あなたにぴったりな方法を見つけてみてくださいね。

3. コーヒーは14:00までにする

コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があるため、14:00までにしておくのがおすすめです。仕事中にコーヒーが欠かせないコーヒーラバーな私ですが、14:00までを意識すると、夜眠りやすくなりました!

カフェインにはめっぽう弱いため、夜中に飲むと眠れなくなることは知っていましたが、まさか6時間以上前でも覚醒作用があるとは知りませんでした。コーヒー好きな人は、コーヒーを飲む時間にも気をつけておくとよいでしょう。

4. 毎日適度な運動を取り入れる

毎日適度な運動を取り入れて、体をほぐし、疲れさせてあげることも大切です。健康にもよいですし、一石二鳥!

動くのが面倒な人は、お風呂上がりのストレッチやお散歩、ツボ押しなんかもおすすめです。

眠れないときの改善方法【夜】

ここからは、眠れない夜の過ごし方についてみていきましょう!夜の場合に気にしたいのは以下の3つ。

● 夕食は2時間前までに食べ終わっておく
● 寝る前の電気を暗めにする
● リラックスできる空間を作る

ちょっとした時間配分や環境を整えることで、すごく変わってきます!

5. 夕食は2時間前までに食べ終わっておく

満腹の状態で眠ると胃に負担がかかるため、夕食は2時間前までに食べ終わっておくように時間配分するとよいでしょう。

この習慣ができてから、満腹の状態でベッドに入っても、逆にお腹いっぱいで眠れないことが判明しました。

misato

原因を診断して、自分で整えていくことも大切です!

6. 寝る前の電気を暗めにする

寝る前の電気を暗めにするだけで、一気に体がリラックスモードに入ってきます。以前はこうこうと明かりをつけることが好きだったのですが、いつまでたっても眠れない状態を自分で作っているようなものだと気づきました。

今は光の明度を調光できるライトが簡単に手に入るので、マンションでも付け直せば暗めの設定ができますよ。

7. リラックスできる空間を作る

電気を暗くしたら、リラックスできる空間を作ることも大切です。キャンドルやアロマランプを焚いていい香りの中リラックスできます。

最近の私のお気に入りは、お風呂上がりの水分補給にハーブティーでインナーケアすること。その日の気分に合わせてブレンドを選ぶと気持ちも晴れやかになります。

女性ホルモンの専門家が作った、女性のためのハーブティー

眠れないときの改善方法のまとめ

快眠対策は、日中も夜もちょっとした工夫ですることができます。安眠対策を取り入れるだけで、眠りづらかった夜も、スッキリ眠れるようになるといいですよね。

ただしあまりにも症状が改善されない場合は、病院で診てもらってくださいね。不眠の悩みが少しでも改善されますように。

関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nemurenai-genin/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-nemurenai/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/freelance-goodthing/”]

初めてのヨガインストラクターオーディションvol.2|当日の流れ編

先日、ヨガインストラクターオーディションを初めて受けました!募集を見てからスタジオに行くまでは緊張の日々で、たくさんのブログ情報にお世話になりました。

そこで今回は、私のヨガインストラクターオーディションの経験談について詳しくまとめました。オーディション内容やインストラクションの練習、心得についてご紹介するので、これからヨガオーディションの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

vol.1はこちら:初めてのヨガインストラクターオーディション!私がした5つの準備

ヨガインストラクターオーディションの内容

私が受けたヨガスタジオのオーディションは、以下の2つで構成されていました。

◎ 20分の面接
◎ ヨガスタジオでの50分のオーディション

まずは20分の面接で、これまでの社会人経験や資格について、まるで雑談のような会話からスタートしました。次に50分間のスタジオでのオーディションです。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

ヨガインストラクターオーディション①面接

スタジオについて、自己紹介をしてから面接開始となりました。面接会場はなんとスタジオの受け付けです。生徒さんも通るし、受付の方2人も「聴いてますよ」と笑顔で聴いていました。笑

面接で聞かれたこと

恥ずかしい思いもありましたが、逆にいうととってもアットホームなおかげで緊張しなくてすみました。一問一答があることを想定して必死に練習してきた「志望動機は?」「どんなレッスンがしたい?」などは一切聞かれませんでした!

準備したこととは違った面接で、履歴書をもとに「旅が好きなんだ?」「ピアノをずっとやっていたんだね」など聞かれたことに答える雑談形式で、なんと「受付業務もやってほしい!」と受付にも誘われました。笑雑談なのであっという間に時間が過ぎて、面接が終了です。着替えて次はいよいよオーディションのスタートです。

正社員の面接は確実に違う

ちなみに私が受けたオーディションは「業務委託」のオーディション。つまりフリーランスで、面接時はそこまで深くは説明されませんでしたが、集客があまりになければ首を切られます。

お給料も月給ではなく、レッスンごとにいくらのスタイル。研修も給料もしっかり整っている正社員の求人ならば、もっと深い面接が行われると思いますのでこちらは業務委託の場合と思って見てくださいね。

ヨガインストラクターオーディション②スタジオレッスン

着替えるといよいよスタジオに入り、オーディションが行われます。私はホットヨガスタジオを受験したので、まずは機材の使い方から習いました。

1. 事前にスタジオの機材の使い方を習う

直前にスタジオを使っていた先生にご挨拶をして、音響、空調関係、光の調整、掃除の仕方などのスタジオ内の機材の使いかたや掃除の仕方を習いました。するとあっという間に時間がすぎていて、始まる時間が10分過ぎていました。「50分のところを、クールダウンなしで40分構成で!」と急遽変更に。

あんなに夜中まで準備した音楽も、iphoneのつなぎ方がわからずに使うことができず…結局、スタジオに備え付けの有線で代用することになりました。(iphoneはつなぎ方があとで判明しましたが、事前にスタジオに確認しておくことをお勧めします)

2. 急遽40分構成のレッスンスタート

オーディションの形は一対一でした。面接官の方が生徒役をしてくれて、私が実際のレッスンと同じように先生の位置でレッスンをしていきます。

レッスン内容は自分で決めていったものを披露するので、インストラクションも自分流です。練習していったものの新人な分、ポーズも下手なところがあったと思います。急遽40分の構成に変更したのですっかり緊張も吹き飛び、空調や光の加減、換気など初めてのことづくしで、あっという間に時間がすぎていきました。

いざ始まってみると生徒さんがいる分、楽しく行えたことにびっくりでした!無事に時間ぴったりにレッスンを終えると、「お疲れ様でした!」と拍手をいただきました。見事合格をいただきました^^

ヨガインストラクターオーディションの反省点・心得

ヨガインストラクターのオーディションを受けて、いくつか私の中で反省点がありました。今後、誰かの参考になればと思い、心得としてご紹介します。

◎ レッスン時間は前後5分ずらせるように練習する
◎ 音響を持参する
◎ 当日は念のためスーツ

それぞれについて詳しくご紹介します。

レッスン時間は前後5分ずらせるように練習する

急遽、40分構成になったにも関わらず、用意した50分レッスンがぴったりくらいに終わりました!まだクールダウンで何ポーズが用意していたので、5分引き延ばすことは可能だったのですが、なぜか40分に縮まるなんて予想外でした。

汗を拭いたりお水を取る休憩時間を多めに想定していたのですが、実は短かかったからほとんどいらなかったのが誤算です。もし50分構成のレッスンをしていたら、時間余っていたかもしれません。

まだレッスンになれていないうちは難しいかもしれませんが、前後5分ずつずらせるように、5分ほどでできる何ポーズかを用意しておくとその後役立ちます。レッスン時にもよくあるので、その時間調整のポーズをよく使っています。

音響を持参する

先ほども少し触れましたが、iphoneにうまくつなぐことができずに準備をしていた音楽を使うことができませんでした。涙

事前にスタジオに確認してどんな音響がベストなのかを聞いておくと良いと思います。CDに焼いて持参するか、iphoneを音響につなぐ線を準備、もしくは下のようなポータブルスピーカーを持参すると安心です。

使っている先生が多いスピーカーはこちらです。

当日は念のためスーツ

当日は面接があったので、スーツ姿でスタジオに向かいました。いろいろと調べてみたけれど、オーディションの服装に関する情報はなかなか見つからなかったので、絶対に大丈夫そうなスーツを選びました。

あとから気づいたのですが、面接してくれた役員はとてもおしゃれな方。ダサい普段着で面接に行っていたら落ちていたかもしれません。少しでも誠意を見せられるファッション、スーツでなくても自分を高く見せられるファッションがおすすめです。

ヨガインストラクターオーディションは契約して終了

オーディションの最後は、契約して終了となりました。最後にアドバイスをもらったのは、

もっと個性を出した方がいい

ということでした。今回のオーディションでは、誰にでも楽しんでもらえるようなベーシックヨガな内容でしたが、腹筋全体を鍛えるようなポーズをもっと入れたり、オーソドックスな流れを裏切るような構成もポイントとのこと!今後の課題です。

私のヨガインストラクターオーディションのまとめ

ヨガインストラクターオーディションの当時の流れについてご紹介しました。ヨガが大好きで、RYT200もとったけれどデビューするタイミングがわからなくなってしまったとき、とてもモヤモヤしていましたが、一歩踏み出してみたらとてもスッキリしました!

やるかやらないかは自分次第だし、せっかくできる能力を温存させておくのはもったいないと思います。「私レベルで・・・」と思っていたら、歓迎されてむしろ多くの生徒さんが楽しんでくれるレッスンができるようになっています。

これからヨガインストラクターとしてオーディションを受ける方に、少しでも参考にしてもらえたらこんなに嬉しいことはありません。頑張ってくださいね!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yoga-audition1/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-shiboudouki/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-age/”]

正しい歩き方で美脚になれる。足痩せする歩き方とは?

歩き方を変えたら痩せた!という人がいるほど、正しい歩き方は足痩せに効果的です。正しい立ち方・歩き方教室があるほどウォーキング方法は重視されています。

そこで今回は、正しい痩せる歩き方について詳しくまとめました。膝や股関節、ガニ股を見直して足痩せする歩き方を身につけましょう。

足痩せする正しい歩き方

ここからは足痩せする正しい歩き方について、みていきましょう。正しい歩き方には4つのポイントがあります。

1. つま先を外側に少しだけ向ける
2. 前に踏み出した足はかかとから着地する
3. 親指の付け根の盛り上がっている母指球で地面を捉える
4. 足を蹴り上げるように歩く

ゆっくり行うと、とても簡単にできませんか?この歩き方を続けるど、土踏まずがなくなってしまう「扁平足」が改善されます。また、運動不足でセルライトがたまりやすい足の後ろの筋肉が綺麗に発達します。

足痩せする正しい歩き方で美脚をつくる方法

先ほどの正しい歩き方を日常生活に組み込むには、イメージする方法が簡単です。簡単4ステップをご紹介します。

1. 平均台の上を歩くつもりで、体の前に線をイメージ
2. 平均台から落ちないように、かかとから着地して歩く
3. 両方の膝同士やかかと同士が擦れ合います
4. 内腿の筋肉と足の裏全体の筋肉が鍛えられているイメージを持ちます

これだけです。簡単ですよね!3で両方の膝同士やかかとが触れ合うと、足の裏に刺激が入るので、歩いているだけで筋肉痛になりそうです。

また4で内股や足裏が鍛えられているイメージを持つことも大切です。10分くらいで効果を感じられると思うので、通勤や通学の際に少し意識してトライしてみてください。いつもの歩き方をちょっと変えてみるだけで実感がわくはずです。

足痩せする正しい歩き方を身につけたい人の特徴

逆に、今の歩き方がちょっとまずそうな人、正しい歩き方を身につけて欲しい人を発表します。足痩せする正しい歩き方を身につけたい人の特徴は、以下の3パターン。

◎ ガニ股の人
◎ 内股の人
◎ ヒールを履く人

これらの人は歩く際に本来入れたい場所に力が入っていなかったり、違うところに力が入って筋肉がついてしまう可能性も。詳しくみていきましょう。

ガニ股の人

ガニ股の人は膝が外に向いて、楽な方に力を抜きながら歩いているのが特徴。つまり内股に全然力が入っていません。

いますぐ見直して、内股に意識を向けてみましょう。私の友達は1時間で「きつすぎる!」と根を上げていました。笑

内股の人

内股の人は変な方向に力が入りやすく、太ももの外側にお肉がつきやすいのが特徴です。つまりスラッとまっすぐ伸びた理想の美脚ではなくなく、太りやすいのです。

内股は足の内側の筋肉が発達しづらく、O脚や腰痛、猫背の原因にも繋がります。

misato

私も気づけばこの歩き方をしていて、ヨガで鍛えた太ももとの相互作用でこぶたちゃんのような足になっていました…。唯一の自慢と言えたまっすぐで細かった太ももが、太ももだけ太くなっていて、まるで理想とかけ離れています。

ヒールを履く人

普段からヒールを履く方は、かかとから着地したいところですが、足先から着地するのが癖になっていて、ペタペタと歩きがちです。

せめてヒールを脱いだときは、いつもかかとから着地できるように意識しておきましょう。

足痩せする正しい歩き方のまとめ

美脚になれる歩き方についてご紹介しました。歩く行為は毎日行っているのに、そのせいで変なところに筋肉がついてしまうのは勿体無いですよね。

ちょっとした意識を変えるだけで美脚になれる可能性がアップするので、是非取り入れてみてくださいね。水着やショートパンツもきれいに履きこなしちゃいましょう。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/diet-oyatu/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyoga-diet-exeperience/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hatonopose/”]

ダイエット中におすすめおやつ10選|食べるときの注意点、運動のポイントも解説

甘いものが好きな方は、おやつの時間は一日の中でも楽しみな時間の一つではないでしょうか。という私も、おやつが大好き、食べることが大好き!なので太るとわかっていても、間食を抜くのはちょっと辛いです。そこで間食しても健康的な体を作ることのできる、ダイエット中のおすすめのおやつをご紹介します。

ダイエット中のおやつを探している人、食べて痩せたい人、ヘルシーなおやつを食べたい人はぜひ読んでみてくださいね。

ダイエット中のおやつの選び方

ダイエット中のおやつの選び方は、ポイントがあります。ここでは4つのポイントを解説します。

糖質量は10g以下を選ぶ

糖質量は10g以下を目安にしましょう。糖質は、血糖値の上昇とともの中性脂肪に変換されるため、過剰摂取してはなりません。糖質が10g以下であれば、血糖値が上がりにくくなります。「100gあたり」「1袋あたり」など、商品によって糖質が記載されているので、購入前に確認しましょう。

腸活効果があるものを選ぶ

腸内環境を整える効果があるため、腸活効果があるものを選ぶと、より効果的です。ヨーグルトを代表する発酵食品や、リングやキウイなどのフルーツを代表する酵素を含む食べ物を多く摂りましょう。

個包装のものを選ぶ

食べすぎないように、個包装のものや小分けタイプのおやつを選ぶこともおすすめです。個包装であれば衛生的に持ち運びをしやすく、お腹が空いたときにいつでも食べられるように常備することも可能です。

スーパーを利用する

スーパーは容量が多く、コストパフォーマンスのよい商品が入手できるため、積極的に利用するのがおすすめです。おやつはタンパク質の豊富な食品や、フルーツ、添加物の少ない自然食品を選びましょう。まとめ買いして、小分けにして食べると無理なく続けやすくなります。

ダイエット中におすすめのおやつ10選

ナッツ類

「ナッツ類」で、でもおすすめはアーモンドとクルミです。良質な油分が豊富で、食後2〜3時間も血糖値を安定させるので、腹持ちが良くて間食が減るというメリット食物繊維が豊富、血行が良くなる、心臓やお肌にも良いことがたっぷりです。手のひらに乗るくらいの5,6粒で満足でき、噛みごたえがいいのでちょっとで腹持ちします。

ローソンやセブンイレブンなどのコンビニでも手軽に手に入るので、太らないお菓子としてバッグに入れておくと安心です。選ぶときには、食塩や油で調味されていないものを選びましょう。

2.ドライフルーツ

ドライフルーツは自然の甘みがたっぷりで、甘いもの好きな方におすすめなヘルシースナックです。食物繊維と抗酸化物質が豊富で、血糖値も上がりにくい食材です。ドライイチヂク、レーズン、アプリコット、プルーンなどたくさんの種類が通販やスーパーでも手に入るので、お好みのものを探してみてください。

ナッツとドライフルーツは美味しいだけでなく腹持ちが良いので、混ぜるだけレシピのオリジナルミックスを手作りして小分けにしておくと食べたいときに便利です。お酒のおつまみにもよき。砂糖や保存料が無添加のものを選ぶようにしてくださいね!

3.カカオ70%以上のダークチョコレート

カカオ70%以上のダークチョコレートは、抗酸化物質と食物繊維が豊富で、血糖値も上がりにくい食材です。チョコレート好きな方はカカオ70%以上のものを選んでみてください。遅い時間でもホッとひと息つけるリラックス効果があるので、少量だけなら眠る前にもおすすめです。

4.無糖の豆乳ココア

「無糖の豆乳ココア」は腹持ちがよくて、豆乳の甘みでほっこり気持ちもほぐれる一杯。カカオと大豆に含まれているタンパク質と脂肪が、血糖値を緩やかに上げて行くので少しだけでお腹が落ち着きます。作り方は簡単です。

● 無調整豆乳に、砂糖やミルクなどが入っていないピュアココアを入れる
● レンジでチン

甘みが欲しい時には、蜂蜜やメープルシロップをどうぞ。胃に負担もかからないので、眠る前にお腹が好きすぎて我慢できなくなった時にもおすすめです。カカオには抗酸化物質があり、毛細血管を開いて血流をよくしてくれるので、冷え性が気になる方も試してみてください。

5.チーズ

チーズはタンパク質、脂肪、カルシウムが豊富な食材です。少量でも腹持ちがいいので、間食しないよりかはちょっとだけ食べたほうが落ち着くでしょう。カロリーが気になる人もいると思いますが、スナック菓子やスイーツに比べれば極めて低カロリー!しかも低カロリーチーズは1/5ほどカロリーが抑えられているものもあるので、ぜひチェックしてみてください。

6.ヨーグルト

ヨーグルトはチーズ同様に、タンパク質、脂肪、カルシウムが豊富な食材。コンビニやスーパーなどどこでも手に入って安いですし、小分けのパックも売っているので食べやすいのが魅力です。ドライフルーツやナッツと混ぜて食べると、さらに腹持ちもアップし、飽きずに食べられます。

7.卵

卵はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含む栄養たっぷりのスーパーフードです。健康や美肌を作るのに欠かせない食品なので、女性は積極的にいただきたいところ。ゆで卵にしておくと持ち運びにも便利なので、いくつかストックしておきたいですね。コンビニでも買うことができますよ!卵については、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

※参考:「卵」は栄養たっぷりのスーパーフード。健康や美肌作りに効果的な食べ方とは?

8.フルーツ

フルーツは、抗酸化物質と食物繊維が豊富でおすすめなおやつ。太るイメージがある方もいるかもしれませんが、白い砂糖を食べることに比べれば、さほど太る要因にはならないのでご安心を!消化や代謝を促す「酵素」が含まれているのでぜひ取り入れたい食材です。フルーツにヨーグルトとナッツをかけると、腸内環境を整えて、良質な油もとれてしまう素敵な1品になります。リンゴやミカンは手軽に手に入れることができるので、ぜひ積極的にとってみてください。

9.サツマイモ

抗酸化物質と食物繊維が豊富なサツマイモ。 甘くてホクホクで腹持ちが良いのが魅力です。焼き芋や蒸していただいてください。

10.栗

最後にご紹介するのが栗です。抗酸化物質、食物繊維が豊富な食材。タンパク質も含まれているので、血糖値が上がりにくいのが特徴です。むき栗はコンビニでも手に入りやすいので便利に食べることができますね!

ダイエット中のおやつの食べ方の注意点

ダイエット中のおやつの食べ方には、注意点があります。2つの注意点について、解説します。

食べすぎない

食べすぎないことが大切です。おやつはカロリーの低いものや糖質の少ないものを選ぶことも大切ですが、回数や量に注意することも大切です。おやつは毎日必ず食べなければならないものではありません。おやつを食べることよりも、1日3食、栄養バランスの良い食事を摂ることを優先しましょう。空腹やストレスを感じなければ、おやつを食べない工夫をするのも有効です。

食べる時間帯に注意する

おやつを食べるなら、なるべく早い時間に食べましょう。夕方以降に食べるとカロリーが消費されにくく、体脂肪として蓄積しやすくなります。食べる時間帯にも注意することが大切です。

ダイエットを効果的に進めるには運動も大切

ダイエットは、体を動かして消費カロリーを増やすことも重要です。摂取したエネルギーが消費しkれないと、体脂肪になります。食べた分はなるべく商品した方がダイエットを効率的に進められるでしょう。ダイエットには、有酸素運動がおすすめです。有酸素運動とは、筋肉への負荷が軽い運動のことで、ウォーキング、ジョギング、ヨガ、水泳などがあります。

ダイエットをしたい女性には、「ホットヨガスタジオロイブ」がおすすめです。ダイエット系のレッスンが豊富で、汗をかきながら脂肪燃焼効果を高められます。体験は60分0円と、気軽に参加できるのが魅力です。

ホットヨガスタジオロイブ 

まとめ

ダイエットにも効果的なおすすめのおやつは、ヘルシーで体への負担も少なく、しかも「体にいいことをしている」というだけで満足感が得られます。食べる量や時間帯にも注意して、効果的にダイエットを進めましょう。ダイエットには運動も必要です。

「ホットヨガスタジオロイブ」は、全国に30店舗あるホットヨガスタジオです。ダイエット系のレッスンが多く、脂肪燃焼効果を高められます。体験は60分0円です。気になる人は、気軽に参加してみてください。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyoga-meals/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/onakaguu/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/oil-diet/”]

ホットヨガ後にシャワーは浴びる?なし?インストラクターが答えます

ホットヨガの後にシャワって浴びたほうがいいの?なしでも平気?とはじめたばかりの人は、疑問に感じてしまいますよね。人に聞くまでもないけれど気になる疑問のひとつです。

そこで今回は、ホットヨガインストラクターの私がホットヨガ後のシャワー事情について詳しくまとめました!生理中にシャワーを浴びてもいいのか、髪の毛のシャンプーについて、おすすめの持ち物をご紹介します。

ホットヨガ後にシャワーは浴びる?なし?

結論から言ってしまえば、ホットヨガ後のシャワーは、浴びても浴びなくてもどちらでも問題ありません!

時間がなければデオドラントシートなどでさっと体を拭き、汗がきになる場合は着替えて帰っても大丈夫。そのままの格好で帰る生徒さんも多いです。

しかし、私はシャワーを浴びることをおすすめします。大量の汗をかき、臭いやかゆみ、肌荒れなどの肌トラブルの原因になることも考えられるためです。

ホットヨガ後になりやすいトラブル

ホットヨガで汗をかくと血行促進して代謝が上がり、リンパの流れ良くなって老廃物が排出されます。肌のターンオーバーで肌トラブルが改善したり、潤いのある肌になる人も♡

しかし一方で、ホットヨガ後の肌をそのままにしてトラブルになってしまう人もいます。毛穴の汚れや皮脂をそのままにすることで逆に肌荒れを起こしてしまったり、乾燥肌、かゆみの原因になってしまうことも。

また汗は時間が経つと雑菌が繁殖し、嫌な臭いや肌トラブルの原因、冷えにも繋がります。ホットヨガで得られた発汗効果を最大限に活かすためにも、さっとシャワーを浴びてケアしておくことがおすすめです。

ちなみに肌が乾燥しやすいので、いつもよりも多めに保湿力のある化粧水やクリームを塗布しておくとよいでしょう。

ホットヨガ後の髪の毛はシャンプーしてもいい?

ホットヨガ後の髪の毛はシャンプーしても問題ありません!頭皮の匂いや汗が気になることも多いので、汗を流して気持ちもスッキリしましょう。

LAVA(ラバ)やカルドなど大手のシャワールームではシャンプー・コンディショナーなどのアメニティは用意されていないので、シャンプーは持参したほうが良さげです。

多くのスタジオではドライヤーを用意してくれているので、シャワー後も気持ちよく過ごせます。バスタオルも有料の場合があるので、気をつけてくださいね。

生理中はシャワーを浴びてもいい?

生理中にシャワーを浴びても問題ありません。ホットヨガのシャワールームは個室なので、人目を気にせずにシャワーを浴びられるのが魅力です。

ただし!掃除をするスタッフの方のことを考えて、使い終わった後はきれいに流しておく、ナプキンなどは持ち帰るなど配慮をすることを忘れないでおきたいですね。

ジムなどの大衆浴場の場合は、温泉と同じように控えておいたほうがいいかもしれませんん。

生理中にホットヨガをしても大丈夫?

そもそも生理中にホットヨガをしても大丈夫か、疑問に思ってしまう人も多いようですが、ホットヨガをしても問題ありません。

逆に「血流が良くなって調子がいい」という人もいます。ただし無理は禁物で、具合が悪かったり、少しでも気分がすぐれない時はやめておきましょう。

misatao

インストラクターは体調が悪くてもレッスンに出ることがありますが、いつもは平気な高温多湿も大変な環境に感じてしまうことがあります!生理中はデトックス期間と捉えて、絶対に無理をしないでくださいね。

ホットヨガ後にシャワーを浴びるときの持ち物

ここからは、ホットヨガ後にシャワーを浴びるときの持ち物についてご紹介します。持ち物は以下の8つがおすすめです。

<スタジオ内で使うもの>
● ウェア
● ヨガマット・ヨガラグ
● ヘアゴム
● 水
● タオル
<シャワー用>
● 着替えの下着
● バスグッズ(洗顔、シャンプー・コンディショナー、ボディソープ)
● ビニール袋

スタジオ内で使うものは、スタジオによっても違うかもしれませんので、実際に通う時に確認しておくと安心です。

またシャワー用は、着替えの下着、バスグッズ、濡れたウェアやタオルを入れるビニール袋は必須です!ちなみに私は荷物を減らしたいので、スタジオで使った汗拭きタオルで体も拭いてしまいます。笑

さらに!あると便利なもの

さらに必須ではありませんが、ホットヨガ後にシャワーを浴びる際にあったらいいグッズは以下の4つです。

● デオドラントシート
● スキンケアグッズ(日焼け止め、保湿クリーム)
● メイク道具
● マスク、サングラス、帽子

デオドラントシートは汗のにおいが気になる、ホットヨガの前後にあると便利です。スキンケアグッズもとくに年齢肌がきになるお年になると、欠かせません。私は小分けのパックに分けて持って行っています。

また眉毛やチークなどの簡単なメイク道具、もはやすっぴん隠しのためのマスク、サングラス、帽子があると帰り道も完璧です。

ホットヨガ後にシャワーを浴びるおすすめの服装

ホットヨガ後にシャワーを浴びるなら、楽チンな服装をしておきましょう。

● ワンピース
● キャミソールなど人目を憚らずに1枚でうろうろできるもの

ワンピースはさっと羽織るだけなので、とても楽。そして暑くてドライヤーをかける時に「服なんか着たくない!」というときに役立つのがキャミソールなど1枚でうろうろできるものです。

スタジオによってはパンツとブラジャーでも問題ないスタジオもありますが、「私以外そんな人がいない!」という恥ずかしい思いをする品位あるスタジオもあります。

そのため会社帰りなど通い方によっては着替える時間がない人も、中にキャミソールを用意しておくなど、工夫をしておくのがおすすめです。スキニーなど濡れた足にまとわりつく服装はおすすめできません(何度もやって後悔しています)。

ホットヨガ後のシャワーについてのまとめ

ホットヨガ後のシャワーは、かいた汗の汚れをすっきりと洗い流してくれ、臭いや雑菌の心配もなくなります。浴びても浴びなくても問題ありませんが、可能であれば浴びてすっきりしておきましょう!

ホットヨガでダイエット効果を高めながら、肌の調子も良くなりますように。

おすすめの記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/hotyoga-motimono/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyogamat/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yoga-hajimete/”]

ホットヨガは健康に悪い?健康効果を調査せよ

  • ホットヨガって健康に悪いの?
  • ホットヨガの健康効果について知りたい!
  • ホットヨガスタジオのレッスンに通っていて大丈夫?

こんな疑問がある方はいませんか?そこで今回は、ホットヨガの健康効果について、徹底調査をしました!

ホットヨガの美容や健康効果、健康被害に気をつけるための注意点をご紹介します。健康な身体を作れるおすすめのホットヨガスタジオもご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね!

ホットヨガが健康に悪いといわれる3つの理由

「ホットヨガが健康に悪い」といわれるのには、3つの理由があります。

1. 実際に体調を崩した人がいる
2. 汗をかいたデトックス効果はほとんどない
3. 体調を崩して続けられなくなるインストラクターがいる

実際に微熱、動機、めまい、胃腸の不調、頭痛など「ホットヨガで体調悪くなった…」という方がたくさんいるので、
「ホットヨガ=健康に悪い」というイメージがついてしまったのも事実です。

高温多湿の環境は雑菌が繁殖しやすくなるので、水虫やカンジダになってしまう方も…。

さらにせっかく汗をたくさんかくホットヨガですが、なんとデトックス効果がほとんどないともいわれています。

汗腺から流れる成分のほとんどが「水」のため、毒素を排出するための排泄作用は汗にはないようなのです!

さらにインストラクターは、毎日2レッスン以上するのは当たり前の世界です。

そんな生活を続けていて体の温度調整がうまくいかなくなり、
自律神経を崩して体調不良となり、続けられなくなってしまう先生もいます。

特に冬は室内は40℃近いのに、外は0℃と、40度近い温度差がある中で仕事をしなければいけないので、
体に負担がかかってしまうのも納得ですね。

ホットヨガの5つの健康効果

実際に健康が悪くなってしまっている人がいるので嘘ではありません。

しかしホットヨガには、健康効果もあるといわれています!

大量の汗をかきながら水分補給すると、デトックス効果、リラクゼーション改善、体質改善などの
健康と美容のサイクルができあがる人も!

さっそく健康効果について、みていきましょう。

①デトックス効果

先ほど「デトックス効果がない」とご紹介しましたが、
汗をかくことで体の巡りをよくすることができるのは事実です!

良い汗をいっぱいかく
→代謝が良くなり全身の血流がよくなる
→腎臓に血液が流れ、老廃物を尿から排出しやすくなる

と言う流れで老廃物がどんどん体から排出されていきます。

暑い中で呼吸をするだけでも、体が内側からポカポカと温まってくる感覚を味わうことができますよ。

②血液循環をよくする

ホットヨガでは、1時間に1リットルのお水を飲むのが目安です。

普段水分補給をあまりしていない方は、レッスンでお水を取るだけでもその効果は絶大でしょう。

お水が体を浄化し、代謝が高まり、腸の中もきれいにしてくれます。

③リンパの流れをよくする

ヨガで身体を動かすことで、全身の血の巡りやリンパの流れも良くするのに効果的です。

たち仕事や座り仕事の女性は、肩が凝りやすかったり、足のむくみが気になる方も多いですが、
1回のレッスン中にしっかりとほぐしていくので、体の不調も改善するはず!

おうちで覚えたポーズをすると、さらに日常的にリンパの流れをよくして体を整えることがで、効果を高めることができます。

④体質改善効果

ホットヨガには体質改善効果も期待できます。

たとえば

・冷え性改善
・むくみ改善
・肩こり改善
・便秘解消
・運動不足解消
・美肌効果

などが挙げられます。中には「肌に悪い」という噂も聞きますが、
汗を拭いていなかったり、びしょびしょのウェアのまま帰ったりすると…あるあるです。

それは肌に悪くなってしまうので、なるべくレッスン後はシャワーを浴びて、下着も着替えて清潔に保ちましょう。

ちなみに私は、「あともう少しだけ頑張ろう」と思ってポーズをキープすることで、メンタルも鍛えられると思っています!

⑤リフレッシュ・リラクゼーション効果

ヨガの呼吸やポーズ、そして大量の汗をかくことで、いつの間にか心も体もリフレッシュすることができます!

クラスの終わりには、心地よい疲労感とともに深いリラックスを感じることができるでしょう。

ホットヨガは「痩せたい」というダイエット目的の方も多いですが、日常のストレス発散にもおすすめです。



ホットヨガの効果は常温ヨガとほぼ同じ

ここで知っておきたいのは、ホットヨガの効果は常温ヨガとほぼ同じといわれていることです。

アメリカで行われた実験では、健康な大人24人に

・通常の気温でする常温ヨガ
・33度のホットヨガ

を1時間ずつしてもらいました。すると、体幹の温度や心拍数、血液に違いはなかったとのこと!

つまり、常温ヨガもホットヨガも効果はほぼ同じだということなのです。

ホットと常温に迷ってしまったら?

それならホットヨガでも常温ヨガでも、どちらでも同じなので迷ってしまう方もいるかもしれません。

そんなときは以下のポイントをチェックしてみましょう。

ホットヨガのメリット
・汗をたっぷりかけて気持ちがいい!
・美容・健康効果もある

ホットヨガのデメリット
・ホットだからと言って効果は常温ヨガと同じ
・体調が悪くなるリスクはある(ただし常温ヨガもリスクはある)

「汗をかくかどうか」「ホットヨガを好きかどうか」に集約してホットヨガをしてみるか、続けるかを考えてみるのがおすすめです。

もしまだホットヨガをしたことがない人は、体験をしてみて「ホットヨガはムリ!」というアレルギー反応を起こさないかどうかをチェックしてみましょう。

健康被害に気をつけて!ホットヨガの注意点

健康・美容効果もあるホットヨガですが、やはり健康被害に気をつけなければいけない注意点はあります。

・体調不良の日は無理せずお休みする
・水分補給をしっかりする
・毎日やりすぎない

の3つはしっかり守るようにしましょう。

毎日やりすぎると、逆にデメリットになってしまう場合があるので注意です。

詳しくは「ホットヨガの頻度が毎日は良くない!やりすぎるデメリットとは?」を参考にしてください。

健康な身体を作れる!おすすめのホットヨガスタジオ3選

ここからは、健康な体づくりにおすすめなホットヨガスタジオをご紹介します!

体験料金がリーズナブルで通いやすいので、まずはこの3つにスタジオをチェックしておくと間違いありません!

LAVA

ホットヨガスタジオLAVA は、全国420店舗以上ある日本最大級のホットヨガスタジオ です。

なんと今なら、手ぶら体験が無料の0円(2019年9月1日〜10月31日まで)!!!

今までみてきた中で1番安く(タダ)になっています!

ただし女性限定店舗もあるため、男性の方の店舗が限られてしまうのがデメリット。

店舗 全国に420店舗以上
体験料金(税抜) 0円(2019年9月1日〜10月31日)
料金(税抜) 月4回5,833円〜9,537円
通い放題6,759円〜14,167円
スタジオの種類 ホットヨガ
レンタルサービス 各種オプションあり
男性の利用 一部店舗で可能
プログラム数 40種類以上

>>ホットヨガスタジオLAVA の体験に行く

カルド

カルド は、ホットヨガだけでなく、常温ヨガ、岩盤浴、ジムなどもスタジオによって楽しめるのが特徴。

ピラティスやバレエストレッチなど、多彩なレッスンも魅力です。

ただし店舗によって料金が異なるので、通いたい店舗がいくつかある場合は、事前に料金を調べておくのがおすすめ。

店舗 全国72店舗
体験料金(税抜) 907円
新宿店料金(税抜) 月4回7,560円
通い放題10,260円
スタジオの種類 ホットヨガ、岩盤浴、ジム併設
レンタルサービス 各種オプションあり
男性の利用 一部店舗で可能
プログラム数 40種類以上

>>カルドの体験に行く 

ロイブ

ホットヨガスタジオロイブ は、カフェのようなおしゃれ空間のスタジオが魅力のホットヨガスタジオ。

手ぶら体験が500円(税込)なので、ワンコインでお試しできるのが魅力です。

ただし女性専用スタジオになるので、男性の方はおすすめできません。

店舗 全国61店舗
体験料金(税抜) 463円
料金(税抜) 月4回8,700円(銀座店9,900円)
通い放題13,800円(銀座店15,000円)
スタジオの種類 ホットヨガ
レンタルサービス 各種オプションあり
男性の利用 ×
プログラム数 20種類以上

>>ロイブの体験に行く 

ホットヨガは健康効果も美容効果もあり!

ホットヨガをやりすぎることは、体調を崩しやすく体に悪いのでよくありません。

しかし体調と相談しながら気持ちよくヨガをすれば、健康効果も美容効果も見込めるため、むしろ健康的なスポーツと言えるでしょう!

今ホットヨガに通っている人は、注意事項に気をつけていれば安心して通って大丈夫です!

そしてホットヨガに通ったことがない人は、安心して通うことができるので、まずは体に合っているかどうか気軽に体験してみましょう!

日本最大級のホットヨガスタジオLAVA

もう、ふつうのヨガには戻れない【ホットヨガのカルド】

ホットヨガスタジオロイブ

ホットヨガで痩せるコツ!ダイエットを成功させる11の方法

運動が苦手な人や、運動不足の人におすすめのダイエット方法といえば「ホットヨガ」。でもスタジオレッスンでで本当に痩せるのかどうか、気になりますよね。そこで今回は、ホットヨガで痩せるおすすめの11このコツをまとめました!効果的なダイエット方法をすることで、ビフォーアフターの体型変化を楽しみましょう。

ホットヨガで痩せる!11の方法

せっかくホットヨガに通い出したら、効率的に痩せるようにポイントを押さえるのがおすすめです。10個のコツは以下のとおり。

1. 水分補給をする
2. 深い呼吸をする
3. レッスンは前の方で受ける
4. インストラクターの観察をする
5. ウェアは少しずつ露出する
6. 筋トレ後のホットヨガが効果抜群
7. 通う頻度・ペースは週3〜4回
8. 継続して3ヵ月以上通う
9. ホットヨガ後の2時間は食べない
10. 体の正しい位置を確認する
11. しっかり睡眠をとる

実はこのポイントを押さえておかないと、せっかくホットヨガに通っても「半年経っても痩せない」「ホットヨガで痩せるなんて嘘?」という結果になってしまうことも。それぞれについて、詳しくみていきましょう。

1.しっかり水分補給をする

レッスン中は汗をかくのでお水を飲んでいる人も多いと思いますが、

● レッスンの始まる前
● レッスンが終わった後

にも水分補給をしっかりするのが大切です。汗をかくので、その分補給をすることで、体のめぐりを良くします。もちろん、コーヒーやお茶、ジュースなど糖分の多いものは避けて、純粋な「お水」を飲むようにしましょうね!

2.深い呼吸をする

ホットヨガでは、深い呼吸をすると効果が高まります。レッスン時に呼吸の練習をするレッスンもありますが、ポーズのときにも呼吸を意識してみましょう。普段の呼吸は浅く、短くなりがちですが、ヨガの時間は意識的に深く、細く、長い呼吸に切り替えます。

すると体が内側から温まり、代謝が良くなるので汗をたくさんかくことができるのです!レッスン中だけでなく、普段の生活の中でも呼吸を深く行うことを意識するだけで、体を内側から温めて基礎代謝をUPさせ、脂肪を燃焼しやすくする体へ変えることができます。

3.レッスンは前の方で受ける

ホットヨガのレッスンに通い始めると、

まだまだできないから、後ろの方がいい

と後ろの席を取ってしまっていませんか?でもおすすめは、スタジオの前の方です!なかなか埋まらず、レッスン開始直前まであいていることが多いので、「前に行くのは恥ずかしい」という人は、あえて遅めにスタジオに入ってみてください。

「前しかあいていないから、失礼しまっす!」と堂々と陣取ることができますよ(笑)前の席のいいところは、鏡がみられるので、自分の体型やポーズを確認することができます。インストラクターからもよくみてもらえるので、わかりづらかったら教えてもらえるし、できるようになったことも気づいてもらえたりと嬉しいことばかりです。

4.インストラクターの観察をする

インストラクターの先生は、痩せているだけでなく、しなやかで適度な筋肉がついています。どんな体型になりたいのかイメージを持つことができるので、ポーズの確認をするのとともに、先生の体型も観察してみましょう。

私も大好きな先生の体型は、食い入るようにみてしまいます♡細いのにどんな難しいポーズもキープしている筋肉が詰まっているかと思うと、「もっとがんばろう!」「こうなりたい!」と元気がもらえる源になります。

5.ウェアは少しずつ露出する

最初はお尻や太もも、二の腕など、気になる部位が多すぎて、ダボっとしたウェアを選びがちになってしまうと思います。でも徐々にウェアの露出を増やしていくことで、人に見られてもいい体を作ろうという気持ちにさせてくれます。

ヨガのウェアって可愛いので、ハマるとどんどん集めたくなるのも魅力です!どんなウェアがいいかわからない人は、こちらもどうぞ。

>>ホットヨガにおすすめのヨガウェア10選!人気ブランドを紹介

6.筋トレ後が効果抜群

「ホットヨガに行くだけで疲れちゃう〜」という人もいると思いますが、実はホットヨガのレッスンに行く前に、筋トレをするとダイエット効果が抜群に上がるのです!無酸素運動の筋トレと、有酸素運動のホットヨガを組み合わせることで、新陳代謝が高まり、脂肪燃焼効率がアップして、痩せやすい体になります。

7. 通う頻度・ペースは週3〜4回

ホットヨガに通う頻度やペースは、週3〜4回がおすすめです。気分転換でホットヨガに通うなら週1回でも十分効果が得られますが、ダイエット効果を狙うなら週3〜4回のアプローチが効果的でしょう。毎日通うこともできますが、疲れてしまうこともあるので体の調子と相談しながら通うようにしていきます。

スタジオを選ぶときには、会社帰りやお休みの日などいつでも通いやすいスタジオ選びがポイントです。通うペースについてはこちらの記事もどうぞ。

ホットヨガの頻度が毎日は良くない!やりすぎるデメリットとは?

8. 継続して3ヶ月以上通う

最初はルンルン通えていたホットヨガも、だんだんテンションが落ちてきて足が遠のいてしまう…というのはもったいない話で、これではいつまで経っても痩せません。ホットヨガはすぐに効果が現れるものではないので、継続して通うことが大事です。まずは3ヶ月以上、コツコツと通うようにしましょう。

週2ペースで1ヶ月ほど通ったら、少しずつビギナークラスから強度の強いクラスに挑戦するのがおすすめです。「ベーシッククラス」よりも「パワーヨガ」「ダイエットヨガ」など、脂肪燃焼効果が高いクラスの方がダイエット効果が高まります。頻度も大切で、週4など多すぎるのではなく適度な通い方がおすすめです。

ホットヨガの頻度が毎日は良くない!やりすぎるデメリットとは?

9. ホットヨガ前後の2時間は食べない

ホットヨガをしたあとは、汗をたっぷりとかいた充実感とおなかが空いてしまうので、何か食べたくなってしまいます。

でも、待って!

レッスン後は摂取したものが吸収しやすくなるため、ホットヨガ後の2時間は食べないのがおすすめです。少し食べただけでも太りやすくなるので、お水以外は摂取しないのが理想です。特に揚げ物や、甘いものは避けましょうね。どうしても食事をしたいときには、スポーツ用にカロリーが制限されているゼリータイプの補助食品や、酵素ドリンクなどがおすすめです。

10. 体の正しい位置を意識する

レッスンのときに「骨盤を立てて」というワードや、「歪みを整える」ポーズをした経験はありませんか?ヨガでは背骨や骨盤などの骨の左右の歪みを整えたり、開いた骨盤を引き締める効果もあります。

せっかくこの感覚を覚えたら、レッスン中だけでなく、普段の生活にも取り入れるととっても効果的です。お腹に力を入れるとぽっこりお腹にも効果的で、足を組まずにおくだけで体の歪みも減り、下半身痩せにも期待できます。痩せすぎるということはないので、普段から積極的に意識しておくと良いでしょう!

11. しっかり睡眠をとる

ホットヨガやダイエットと関係のないことに聞こえるかもしれませんが、しっかりと睡眠をとることは、ダイエットと深い関わりがあるのです!たとえば、7時間眠ると約360kcalのカロリー消費ができます!約360kcalはハンバーガー1つ分ほど!

逆に睡眠不足になると、ここまでカロリーを消費することができず、睡眠不足の人と睡眠をしっかり取れている人とでは大きな差が開いてしまいます。体調を整える意味でも、しっかりと睡眠をとりましょう。

ホットヨガで痩せるコツを実践してみよう

ホットヨガで痩せるコツをつかんだら、まずは実践してみることが大切です。もしまだホットヨガに通っていない人がいたら、体験レッスンで気軽にチャレンジしてみましょう。初心者の人でも通いやすいスタジオを2つご紹介します。

LAVA

LAVAは初心者の人におすすめのホットヨガスタジオで、全国最多店舗数で日本最大級のスタジオです。どの店舗も駅近なので、会社帰りや自宅から通いやすいスタジオを見つけやすいのが魅力。手ぶら体験を行っているので、ふらりと立ち寄りやすいでしょう。

公式サイト

ロイブ

ロイブは女性専用スタジオで、おしゃれなスタジオが魅力です。せっかく通うなら女子力高め、意識高めにいきたい人はロイブがおすすめ。レッスン内容が豊富で、ヨガ以外のエクササイズも受けることができるので、痩身エステに通うよりも効果が期待できるかもしれません!

公式サイト

ホットヨガで痩せるコツのまとめ

ホットヨガで効果的に痩せるコツをご紹介しましたが、いかがでしたか?どれも難しいことではなくて、ちょっとした工夫でできてしまうものばかりです。ホットヨガで気持ちよく汗を流しながら、理想のボディメイクをしてみてくださいね。1日でも早く、理想の体型に近づけますように♡

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyoga-morease/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyoga-nagoya/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yoga-hajimete/”]

手に職をつけると生きやすい!女性におすすめの仕事とは?

コロナウイルスの影響で仕事が減ってしまった今、働き方について考えている人も多いでしょう。会社に頼るより、手に職をつけたほうが生きやすい人もいます。

そこで今回は手に職が身につけられる仕事についてまとめました。ワクワク楽しく幸せに生きていく方法について考えていきましょう。

なぜ手に職をつける仕事が女性におすすめなの?

手に職をつける仕事が女性におすすめの理由は、まずは自由に生きることができるから。ただなんとなく与えられた仕事をするよりも、自分にしかできない仕事、スキルを活かす仕事をした方が満足度も高いはず。

女性は結婚や妊娠、出産で思うようにキャリアアップできない期間もあるので、自分が自立して働ける仕事があると安心ですよね。さらにAIの導入によってこれまで以上に人ができる仕事が減ると予想されていることから、「自分」が売り物になる仕事ができると安心です。働き方は会社で働く方法と、フリーランスとして活躍することもできるため、チャンスは増えます。

関連記事:会社員とフリーランスの違いとは?どちらがいいの?【実体験】

手に職がつけられる女性におすすめの仕事とは?

手に職がつけられる女性におすすめの仕事は、実はたくさんあります。ジャンルごとにご紹介します。

医療系

医療系の仕事は全国どこでも仕事が見つかりやすく、しかも時給や給料が高い傾向にあります。

● 医療事務
● 介護福祉士
● 心理カウンセラー
● 管理栄養士
● 看護師

今後超高齢化社会に突入すれば、ますます需要が高まることが予想されているので、どの資格がいいか迷っている人や転職を考えている人はチェックしておきましょう。

美容・ヒーリング系

続いては美容・ヒーリング系です。女性ならではの手先の器用さや、細やかな配慮を活かした仕事をすることができます。

● ヨガインストラクター
● 美容師
● セラピスト
● ネイリスト
● エステティシャン
● アロマテラピスト

高卒女性や主婦、20代から30代、40代まで幅広い人が目指せる仕事といえるでしょう。ただし高収入は狙えない場合があるので、資格を取る前に給料相場や地域によって需要はあるのかを見ておくのが大切。そしてお客さま見られる仕事なので、見た目磨きも大切です。

在宅ワーク系

在宅ワーク系は、文字通り在宅で働ける仕事です。文系・理系問わず職種があるので、興味のある分野を選んでみましょう。

● ライター
● ウェブデザイナー
● システムエンジニア
● グラフィックデザイナー

創作する分野でもあるので、ものづくりが好きな人にもぴったりです。

たとえば私はライターとして働いていますが、実は資格は必要ありません。小さな仕事から少しずつ独学でスキルを身につけ、働くことができているので今この瞬間から始められる仕事でもあります。

関連記事:ライターの仕事を徹底解説!求人情報の見つけ方や未経験からなるには?

スペシャリスト系

スペシャリスト系は資格を取ることが難しい「士業」などの仕事です。学校に行かなくても通信教育や独学で目指せる仕事は以下のとおりです。

● 宅地建物取引主任者
● 司法書士
● 行政書士
● 社会保険労務士
● 社会福祉士
● ファイナンシャルプランナー
● ケアマネージャー

たとえば司法書士などを取得すれば転職時にも役に立つので、より高収入を狙う人にぴったりでしょう。スキルを身につけて開業した場合は、年収1,000万円も夢ではない仕事です。

そのほか

資格を活かせる仕事はまだまだあります。

● 保育士
● 日本語教師
● 調理師
● バリスタ
● フラワーデザイナー

私の友達は30代で日本語教師の資格を取り、昨年から活躍しています。何歳からでもチャレンジできる資格であれば、将来のために始めるのは遅くないでしょう。むしろ未来にとって、今が1番若い日です。

手に職をつけて女性が働くおすすめの方法

資格をとったり手に職をつけたら、働かなくてはいけません。働く方法をいくつかご紹介します。

転職する

転職する場合は転職サイトなどで、資格やスキルが活かせる仕事を探しましょう。コンサルタントに相談するとさらに好条件の仕事を見つけてきてくれる可能性があります。

自分で仕事を探す

たとえばヨガインストラクターの場合、資格を取るだけでは働けません。自分で働きたいスタジオを見つけてオーディションを受け、合格すれば働くことができます。

またライターの場合は、クラウドワークスやランサーズなど、ネット上で仕事を探すことができます。人脈で仕事を依頼される場合もあるので、活用できる人脈は活かしましょうね。

開業する

スキルが十分にお客さまに満足してもらえるレベルになったら、開業するのもひとつの手です。現在は広告代理店などを通さなくても、自分でSNSなどを通じて宣伝することもできるので、宣伝費ゼロ円から始めることもできるでしょう。

女性が手に職をつけるおすすめの仕事の選び方

ここまで読んで、「よしっあの資格を取ってみよう!」と思った人はぜひ目指してみてください。でも多くの人が「どの仕事・資格がいいんだろう?」と迷ってしまいませんか?私もそうでした。そこで、女性が手に職をつけるおすすめの仕事の選び方をご紹介します。

気になる資格・仕事をピックアップしてみる

まずは気になる仕事をピックアップしてみましょう。ここでのポイントは、出来るだけ範囲を狭めずに多くの仕事をピックアップすることです。思ってもみなかった仕事に出会えるチャンスかもしれないのでなるべく幅広が大切。一応その仕事がイメージできるくらいの基礎知識は持っておきます。資格は、たとえばオンラインで自宅で資格取得を目指せる資格もあるので学校に通わなくても大丈夫という選択肢を持っておきましょう。

ワクワクしている方を選ぶ

ピックアップした仕事を見ながら、ワクワクする仕事を選びましょう。本当にこれだけで大丈夫なんです。ただしそんなにワクワクしなかったら、それは「まだ」「違う」という合図なので、ワクワクするものを待つ時間も大切です。

Q:現実的なことは考えなくていいの?
A:考えない方がいいかもしれません。なぜなら私はライターとして働いていますが、一般的には年収300万円ですが、それ以上稼ぐことができていました。ワクワクに従って仕事をすると、それ以上のパワーを発揮することができるので自分が想定していること以上の将来を引き寄せることができます。

Q:やってみて違ったら?
A:やってみて違ったら、またシフトチェンジしましょう。
逆に言えば違ったらシフトチェンジできるように、まずは軽めのジャブから始めるのがオススメです。たとえば50万円もする講座に申し込む前に、習ってみる、参考書を図書館で借りてきて読んでみるなど。ある程度把握できて「ワクワクが止まらないー!」という状態になったら「進め」の合図です。

Q:ワクワクがよくわかりません
A:自分のワクワクを敏感にキャッチするには、普段から直感を磨くことがおすすめです。
以下の記事では直感を磨く方法について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
>>直感を鍛えるのにおすすめ本6選。恋愛も仕事も人生も成功する方法

手に職をつける女性におすすめの仕事のまとめ

手に職をつける仕事は、女性にとって自信をもたらしてくれます。なおかつ自由に生きていくための、自由な発想や稼げるチャンスももたらしてくれるのがメリットです。あなたも手に職をつけてワクワクの毎日が過ごせますように!

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/business-threesources/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/buisiness_telework/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/kaishain-freelance-difference/”]

会社員とフリーランスの違いとは?どちらがいいの?【実体験】

会社員として組織で働くか、フリーランスで自由に働くときにどんな違いがあるのでしょうか?「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまいためにも、この違いを事前に知っておきましょう。そこで今回は、会社員とフリーランスの違いについてわかりやすくまとめました。どちらも経験した経験談、メリット・デメリット、私がフリーランスを選んだ理由もご紹介します。

会社員とフリーランスの違い

会社員とフリーランスの違いは大きく分けて5つです。

仕事内容

会社員の場合は、仕事内容は会社が支持する内容を行うのが通常です。もしわからないことがあっても、上司がいて仕事の内容を教えてもらえる環境があります。しかしフリーランスの場合は仕事を受注することから始まります。自分でサービス内容を決め、営業をかけてクライアントをつかみ、金額交渉、納期のスケジュール、サービスの提供などをします。ひとりで全部こなすこともできますし、誰かを雇うのも自由です。

フリーランスライターの仕事の見つけ方については以下の記事で詳しく解説しています。参考にしてください。
ライターの仕事を徹底解説!求人情報の見つけ方や未経験からなるには?

働き方

会社員の場合は、会社が指定する事務所や店舗で働き、営業日数も会社のスケジュールに従います。就業規則があって、就業時間内に仕事をし、休日日数も決まっていています。一方フリーランスの場合は、スケジュールを立てるのは自分です。朝型の人なら午前中だけ仕事をしてもいいし、仕事が終わらないなら夜中まで仕事ができます。休日も土日以外に平日にとっても、クライアントに迷惑がかからなければ何をしても自由です。

年収・収入

年収・収入も会社の業績にもどついて支給されます。営業なら成績が上がれば手当が出ることもあるでしょう。ボーナスが支給される場合もあります。一方フリーランスは収入や年収は、自分自身の稼ぎ具合によって決まります。もちろん働いた分稼ぐことができる場合は、会社員の時よりも給料は上がるでしょうが、思うような結果が出ないこともあります。その場合は会社員時代よりも年収が下がることも覚悟しなくてはいけません。

福利厚生

会社の場合は、大抵福利厚生が用意されています。育休・産休制度があると、女性の場合は結婚、出産などのライフイベントがあっても、子育てしながらも安心して働き続けることができるでしょう。一方フリーランスの場合は福利厚生はありません。自分でルールを作ることができるので、自由に休むことはできますが、誰かが会社のようにカバーしてくれることもなければ、給料保障もなくなるのでゼロになります。

確定申告・税金

会社では確定申告を自社で行ってくれる場合が多いでしょう。そのため年末調整の書類だけを提出すればあとは会社任せという人も多いはず。税金も給料天引きされることが多いので、ほぼノータッチですみます。一方フリーランスの場合は、確定申告から税金の処理までひとりで行わなければいけません。税理士さんを雇う余裕がなければ、自分で白色申告や青色申告の処理を行うことになるので、会計や経理の知識も身につける必要があります。

会社員のメリット・デメリット

ここからは会社員のメリット・デメリットについて見ていきましょう。「会社員がいやだ!」と思っている人も、一度冷静に見つめ直してみてくださいね。

会社員のメリット

会社員のメリットはたっっっっっくさんありますが、わかりやすくまとめると以下の3つです。

● 毎月給料がもらえる
● 同僚・先輩・後輩と働ける
● 福利厚生が受けられる

まずは毎月給料がもらえること。ミスをしたり大した仕事をしなかったとしても、月給をもらうことができるのが会社員のメリットでしょう。また同僚や先輩、後輩など仲間と働くことができるので、困ったときは助けてもらえます。また福利厚生が受けられるのは、働く女性にとって最大のメリットともいえるでしょう。産前休暇・育児休暇などがあると、安心して働き続けることができます。

会社員のデメリット

会社員のデメリットは以下の3つです。

● 会社のルールに従わなければいけない
● つまらない会議にも参加しなければいけない
● 与えられた仕事をすることが大切

会社員である以上、組織のルールに従うことは絶対です。もちろん意見することはできますが、何から何まで自分の思い通りにすることはできません。またつまらない会議に参加したり、与えられた仕事をこなさなければいけないのも会社員の仕事です。よりクリエイティブで、自分にとって大切な仕事だけをしたい人にとっては時間が勿体無く感じてしまうでしょう。

フリーランスのメリット・デメリット

続いてフリーランスのメリット・デメリットについてみていきましょう。

フリーランスのメリット

フリーランスのメリットは以下の3つです。

● どこでもオフィスにできる
● 働く時間や休日を自由に決められる
● 仕事内容も自由に決められる

フリーランスのメリットは、いつでもでどこでも好きなように働けることです。お家が好きならおうちで、カフェが好きならカフェなど、好きな場所がオフィスになります。また働く時間帯や休日も自由に決められます。仕事内容も自由なので、「不向きかも!」と思ったらサービス内容を変えたり、シフトチェンジすることが可能です。

フリーランスのデメリット

一方フリーランスのデメリットは以下のとおりです。

● 保障が何もない
● 産休・育休がない
● すべてが自分にかかっている

まずは保障が何もないことです。給料の保障もないですし、福利厚生もありません。とくに女性は育休などがないので職種によっては、すべてゼロにして契約を打ち切らなくてはいけない場合もあります。またすべて自分にかかっているので、「来月どうやって稼ごう」と不安に感じることもあるでしょう。

会社員とフリーランスどちらがいい?

どちらがいいか迷ってしまったら、それぞれのメリットデメリットをノートに書き出してみるのがおすすめです。私は永遠にその作業を繰り返した結果、フリーランスの道を選ぶことにしました。

私がフリーランスを選んだ理由

私がフリーランスを選んだのは、会社員という組織がダメすぎたからです。いわゆる「社会不適合者」のため、組織にがんじがらめにすることが苦手でした。転職したので大企業と中小企業のどちらも経験したことになりますが、どちらもあいませんでした。笑最終的には「今いるこの瞬間が人生の時間のムダだ!」とハッキリと感じたので、会社員を辞める決意ができました。ありがたいことに「今の仕事が嫌なら新部署を作ってもいいよ」と予算まで預けてもらえる話になったのですが、それでもお断りすることにしました。

フリーランスになって3つのよかったこと

フリーランスになってから、すぐに成功できたわけではありませんが、3年経った今では会社員時代の年収を超えられるようになりました。フリーランスになってよかったことを3つご紹介しますね。

①自由に働ける
まずは自由に働けること。スケジュールは土日休みで、平日8:00〜16:00としていますが、よくはみ出します。それでも心地よく働けることが魅力です。

②オフィスが自宅♡
これまで通勤時間が往復3時間ほどかかっていましたが、自宅をオフィスにしたので15秒ですみます。ヨガインストラクターをするスタジオまでは自転車で10分なのでこれまた最高です。

③仕事内容を自分で選べる
私は「ライター」と「ヨガインストラクター」として働いていますが、これを叶えられる会社はないと思います。つまりフリーランスならではの働き方ができています♡
さらにサービス内容も時と場合に合わせて変えており、たとえば今はコロナが心配なのでスタジオ勤務はお休みして、自宅のオンラインサービスをメインに切り替えました。このように時代に合わせてすぐにシフトチェンジできるのも、フリーランスの身軽さゆえだと思います。

とくに3つ目の仕事内容が私のとってメリットが大きいかもしれません。すぐに思い通りの年収に届いたわけではなく、最初は不安がいっぱいでした。その中で編み出した稼ぐ方法についてはこちらも参考にしてください。

※参考:フリーランスが収入を上げる方法。年収アップする仕事の仕方

会社員とフリーランスの違いのまとめ

会社員とフリーランスは働き方も、仕事内容も、税金処理の仕方も全然違います。それぞれにメリット・デメリットがあるので、フリーランスになりたい人はじっくり比較してみましょう。まずは自分自身に問いかけて、どちらが魅力かを考えてみることが大切です。人生は一度きり、理想の働き方に出会えますように!

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/business-threesources/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/buisiness_telework/”]

[clink url=””]

テレワークするならライターが強い。家で仕事をするコツ

コロナウイルスの影響で、多くの会社でテレワークが始まりました。普段会社に勤めている人は、不便に感じている人も多いのではないでしょうか。

そこでこちらの記事では、普段ライターとしてテレワークをしている私の体験談をご紹介します。テレワークを家で集中してする方法、ほかの職業に活かすアイディアもまとめました。

テレワークとは

まずはテレワークについて少し説明させてください。テレワークとは、

情報通信技術を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語。(ウィキペディア)

「リモートワーク」や「在宅勤務」とも呼ばれています。家で仕事ができるため、子育てや介護をしながら働きやすい環境づくりを推進している会社・企業でも取り入れられている場合が多いです。

ライターはテレワークが多い

私はフリーランスとしてライターをしていますが、圧倒的にテレワークの募集が多いのが特徴です。募集はインターネット上で行われ、メールでのやりとりを通じて、本採用が決まります。

ただし企業によってはテレビ会議をするなど、顔を見合わせて仕事を進める場合もありますがすごく稀です。

探し方や働き方について細かい情報はこちらからどうぞ。
ライターの仕事を徹底解説!求人情報の見つけ方や未経験からなるには?

テレワークのメリット・デメリット

ここからは、テレワークのメリット・デメリットについてみていきましょう。

テレワークのメリット

テレワークのメリットをまとめると以下の3つです。

● 自分のペースで仕事が進められる
● 時間が自由に使える
● 仕事の量の調節ができる=収入アップ

まずは自分のペースで仕事が進められるのは、すごくいいところ。会議や内線・外線電話に邪魔をされずにサクサク仕事が捗ります。

また時間が自由に使えるので、今日は夜から飲みたいから朝早くから始めちゃおう!と自由度が高いです。集中したいからお昼をずらすことも可能。また仕事の量を調節することができるので、仕事量を増やせば収入アップにもつながります。

テレワークのデメリット

テレワークのデメリットをまとめると以下の3つです。

● 困ったときにすぐに誰かに聞けない
● メールでのやり取りに気を使う
● 家で集中できないときが最悪

まず困った時に誰かに聞けないのは大変なところです。会社にいれば、同僚や周りの人と相談して仕事を進められますが、在宅ではそうはいきません。

またメールのみでのやり取りになることが多いため、誤解がないように、気持ちを逆立てないように交渉するのが一苦労。さらに家で集中できない時は最悪の極みです。いろいろな誘惑が起こらないように少し気を遣う必要があります。

テレワークを家で集中する方法

そこで、ここからはテレワークを家でもサクサク進める方法について見ていきましょう。私が実体験から3つのポイントをまとめました。

テレワークのポイント
● 家の仕事環境を整える
● 集中モードに切り替えるポイントを作る
● 時間割を決める

詳しくご紹介します。

家の仕事環境を整える

これは本当に大事です。仕事環境を整えるだけで、一気に仕事モードに突入します。今私は自分のライタースペースがあり、仕事に集中できる仕事部屋がありますが、その前はワンルームに住んでいたため仕事をする机は、食卓机でした。笑

そのため仕事をするときは、食卓であることを忘れるように、手帳や筆記具を置いてモードを作るようにしていました。基本的にまっさらなきれいな机が好きなので、私は装飾などはしていません。

仕事モードに切り替えるポイントを作る

仕事モードに切り替えるポイントを作ると、一気に仕事モードになります。たとえば私は

● コーヒーを淹れる
● 2階の仕事べやにいく
● アロマを焚く

などが仕事モードへの切り替えです。とくにコーヒーの香りは大好きなので、濃いめのコーヒーをたっぷりいれて香りを楽しみながら仕事をしています。

あとは自分がワクワクしたり、テンションがあがることをいくつか用意しておくとモチベーションアップに良いかもしれません。

時間割を決める

家で自由にできるからこそ、時間が自由なのもメリットですが、逆に時間割を決めた方が私はやりやすいです。現在行っているのは、フィンランド式の時間割。

8:00〜12:00 仕事
12:00〜13:00 ランチ、犬の散歩
13:00〜16:00 仕事
16:00〜 自由時間

と16:00以降をプライベートな時間にしています。と言っても、これができたのは1回しかありませんが、「今日こそは!」と思って気合を入れています。

テレワークはヨガのインストラクターも可能

驚いたのがテレワークはヨガのインストラクターにも向いていたことです。ライターとともにスタジオのレッスンもしていますが、このコロナの影響でスタジオレッスンをお休みすることにしました。

しかし、ヨガのインストラクターはレッスンはオンラインでもすることができます。テレワークができちゃうんですよね。考え方次第で、ビジネスは無限に広がることを感じました。

もしご自身の仕事や活かせそうなスキルがあれば、「テレワークとしてお家から発信できることはないかな?」と探してみてください。新しいビジネスチャンスにつながるはずです。

テレワークのまとめ

テレワークとして普段働いている私の仕事のコツと、ライターやインストラクターの強さをご紹介しました。意外に身近なスキルを活かして、こんな状況でもビジネスチャンスは広げることができそうです。

働き方や生き方について、何かのヒントになったら嬉しいです。みなさんが毎日笑顔で過ごせますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/business-threesources/”]

[clink url=””]

[clink url=””]