免疫力を高める方法とは?簡単に始める食べ物・運動・日常生活習慣

風邪やウイルス、花粉などが多いと不安に感じてしまいますよね。でも免疫力を高めておくと、身体が防衛反応をして健康な身体を守ってくれるんです!そこで今回のコラムは、簡単に免疫力を上げる方法について情報をまとめました。免疫力とは、免疫力が低下すると起こること、免疫力アップに効果的な食べ物、運動などをわかりやすくご紹介します。

免疫力とは?

免疫力とは、私たちの身体の自己防衛システムのことです。「免疫細胞」という細胞が、がん細胞や細菌、ウイルスを撃退するように常に見張ってくれています。免疫力のシステムは15歳ころまでに完成しますが、20歳を境に落ちてしまいます。つまり大人になってからは、自分の免疫力を高めるために日常的に免疫力アップを意識しておくことが大切です。

免疫力が低下すると起こること

免疫力が低下すると、以下のようなことが起こります。

  • 風邪やウイルスにかかりやすくなる
  • 花粉症やアトピーなどのアレルギーになりやすくなる
  • 肌が荒れる
  • 下痢をしやすくなる
  • 疲れやすくなる

風邪やウイルスにすぐに感染しやすくなったり、これまでアレルギー症状がなかった人も花粉症が悪化してしまうこともあるのです。さらに肌が荒れたり、下痢をしやすくなったり、疲れやすくなったりとこれまでは普通に生活していたことも苦しくなってしまうかもしれません。免疫力低下でストレスを感じやすくなることもあるので要注意です。逆に免疫力をアップさせておくと、これらの症状にはかかりにくくなるので、健康的な生活を行うことができます。

免疫力を上げる3つの方法

免疫力を上げるには、具体的なアクションが必要です。ここでは3つの方法について解説します。

腸内環境を整える

腸内環境を整えることで、免疫力を上げることができます。まずは食べ物から見直してみることが大切です。なんと免疫細胞の約60%は腸にいるので、免疫細胞のエサとなる善玉菌を食べるのがおすすめです。「発酵食品を食べるといい」とよく言うのはそんな理由から来ています。

免疫力アップにおすすめの食品
◎ 乳酸菌(ヨーグルトなど)
◎ マヌカハニー(善玉菌を増やす効果がある)
◎ 発酵食品(キムチ、みそ、納豆、豆腐、醤油、漬物、チーズなど)

免疫力を高める食品は、実は料理したりレシピをチェックしなくても、そのまま食べられるものばかり。朝食や夕食に一品加えるだけで、免疫力を高める料理になるのは嬉しいポイントですね。

免疫力アップにおすすめの食材
◎ きのこ(食物繊維が腸の動きを活性化)
◎ ニンジン(ビタミンAが豊富で体内の粘膜を正常化する)
◎ レンコン、じゃがいも、ブロッコリー(ビタミンCが白血球の動きを強化)
◎ ごぼう(食物繊維が感染症などへの抵抗力をつける)
◎ 玉ねぎ、長ネギ(アリシンという成分が免疫力アップ)

またおすすめの食材は、根菜類が中心になります。「毎日忙しくて料理をしている時間がない」という人は、全部切って鍋に入れてスープにしてしまえば何日か食べられます♡中でも花粉症に困っている人は、「レンコン」を積極的に食べておくのがおすすめです。

体温を上げる

体温を上げることも、免疫力を上げるのに欠かせません。体温が1℃低下すると免疫力は30%低下、1℃上がると最大5〜6倍アップといわれます。そのため適度な運動やヨガをして身体を温めるか、入浴などでしっかり冷えを取り除いておくのがおすすめです。激しい運動は逆に免疫力を低下させてしまうので、適度な運動がベスト!

おすすめの運動
◎ ヨガやストレッチ
◎ 軽いジョギング

ちなみにヨガでは、「ねじりのポーズ」をするのがおすすめです。腸を刺激することで腸内環境が活性化されるので、体の内側にも働きかけることができます。またウエストのシェイプアップ効果も狙えるので、ダイエットにもなり一石二鳥です。

※参考:花粉症やダイエットに!おすすめのヨガのポーズ

生活習慣を見直す

最後に生活習慣

ちょっとのポイントだけで、心と体を整えて免疫力アップに効果があります。

日常生活に取り入れたいこと
◎ 適度な運動をする
◎ たっぷり睡眠をとる(1日8時間がおすすめ)
◎ 栄養バランスのとれた食事をする(おすすめ食材を参考に)
◎ 入浴で体を温める(38〜40℃のお湯に20〜30分がよいです)
◎ 思いきり笑う(ストレスホルモンが減って心が平穏に♡)

すべては難しい人も、一つだけでも取り入れて見てくださいね!女性の免疫力低下の原因は、睡眠不足からもきているのでたっぷり睡眠を取ることも大切です。美肌効果のためにもお風呂に浸かって、睡眠はたっぷりを意識してみてくださいね。

免疫力を簡単に上げる方法

食事改善といっても、忙しくて作る暇がない・・・という人もいるかもしれません。その際に役立つ簡単に摂取できるサプリを紹介します。

アトケアプロ

「アトケアプロ」は、健康成分のプロポリス、乳酸菌、ビタミンCが凝縮されたサプリメントです。体の中からサポートし、免疫力サポート、体調改善、腸内環境改善、肥満防止、アンチエイジングが期待できます。免疫力を向上し体人はもちろん、疲れやすい人、花粉症の人、美肌を目指したい人におすすめです。

ATCAREPRO 【アトケアプロ】 

薬院オーガニックのプロポリス

「薬院オーガニックのプロポリス」は、免疫力を高めて健康と美容にも効果的なアミノ酸やミネラル、フロボノイドなどの豊富な栄養が1日2粒で摂取することができます。ミツバチが巣を守るために樹皮や花粉などから作ったプロポリスは、アレルギー対策、低血圧、更年期に効果が期待できるのが特徴です。

薬院オーガニックのプロポリス

まとめ

免疫力を高める方法は、食べ物や運動、入浴、睡眠時間など普段の生活を少しだけ工夫すればできるものばかりです。ちょっとした意識で免疫力をぐんぐん高めることができるので、実践してみてくださいね!免疫力を高めて心と体を整え、毎日健康に過ごせますように。

花粉症や鼻づまりに効く!おすすめヨガのポーズ2選

くしゃみや鼻水などがひどくなる花粉症は、つらいですよね。そんなときはヨガのポーズで症状を緩和するのがおすすめです。

そこでこちらの記事では、おうちで簡単にできる花粉症や鼻づまりに効くヨガのポーズをご紹介します。薬に頼らず対策したい人、リラックしたりダイエットしたい人も必見です。

花粉症にヨガのポーズが効く3つの理由

ヨガのポーズが花粉症に効く理由をまとめると、以下の3つです。

◎ 呼吸器を活性化することで鼻づまりを緩和できる
◎ 内臓が活性化し免疫力アップ
◎ 背中周りをほぐして自律神経のバランスを整える

花粉症はくしゃみや鼻水、目のかゆみ、喉の痛み、肌荒れなどさまざまなアレルギー症状を引き起こしますが、ヨガのポーズは身体の内側から調子を整えることが可能です。

たとえばのどを開くポーズは呼吸器を活性化することができるので、鼻づまりなどの症状を軽くすることができます。またお腹周りをねじると腸が活性化して、免疫力も高まります。さらに背中周りをほぐして自律神経のバランスを整えるので、ストレスで免疫力が落ちていた人にも効果的!

適度な運動で体力もつくので、今の症状を軽くするだけでなく、花粉に負けない体づくりをすることができるんです。

花粉症におすすめヨガポーズ①アルダ・マツィエンドゥラーサナ

ここからは、花粉症におすすめのヨガのポーズについてみていきましょう。ひとつ目はおなか周りをねじる「アルダ・マツィエンドゥラーサナ」です(名前は長いので覚えなくても大丈夫。笑)「聖者のポーズ」や「賢者のポーズ」とも呼ばれます。

アルダ・マツィエンドゥラーサナの効果

アルダ・マツィエンドゥラーサナは、あばらの下にある肝臓や腸をを刺激するので、免疫力を高めます。特に春は、冬に溜まった老廃物を一掃するために肝臓がフル活動しているので、肝臓を刺激することで効果を高めましょう。

またウエストの引き締め効果があるのでダイエットにも、腸が刺激されるので便秘改善にもおすすめです。

アルダ・マツィエンドゥラーサナのやり方

それではポーズの方法をみてみましょう。

① 両足を伸ばして座ります
② 左ひざを立てたら、右ひざの外側にクロスさせます
③ 余裕があれば伸ばしている右足を曲げます
④ 左手は指先を立ててお尻の後ろ、右手は膝を抱えるか、左ひざの外側にかけます
⑤ 息を吸って背筋を伸ばしたら、次の吐く息で背中の根元からねじります
⑥ 3〜5呼吸したら、反対側も同様に行います

ポイントは背中が丸まらないようにすることで、背骨の下からねじり、最後に顔をねじると効果的です◎

花粉症におすすめヨガポーズ②魚のポーズ

続いてご紹介するのは「魚のポーズ」で、鼻づまりの人におすすめです。

魚のポーズの効果

背中や首周りをほぐし、胸を大きく開くことで呼吸器が活性化し、呼吸がしやすくなり鼻の通りがよくなります。胸を開くことで気持ちもポジティブになり、深いリラックス効果も。ホルモンバランスを整えるので、美肌効果も期待できるので、肌荒れでお悩みの方にもおすすめです。

魚のポーズのやり方

それではポーズの方法をみてみましょう。

① 仰向けに寝ます
② 両手は体側か、手のひらを下向きにして身体の下に腕の付け根から入れ込みます
③ ひじでマットを押して胸を押し上げるようにして体を持ち上げたら、頭頂をマットにつけます
④ 口元をぽかんと楽に開けて呼吸を5回ほど繰り返します
⑤ ポーズを解放するときも体を上に持ち上げてから、仰向きの状態に戻ります。

体を持ち上げるときに首を動かすと痛めてしまうので、首で移動するのではなく、ひじで持ち上げる点に注意してくださいね!

ヨガのポーズで花粉症と上手につきあおう

花粉症に効果的なヨガのポーズをご紹介しました。おうちで簡単にすることができるので、毎日取り入れることで症状を緩和していきましょう。

合わせて花粉症や免疫力アップに効果的な食事、生活習慣を取り入れることで総合的に花粉症対策をすることができます。花粉症の季節も、毎日快適に過ごせますように!

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/menekiryokuup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hatomugicha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kafunaroma/”]

アレルギーを克服!4種の食べ物と選ぶポイントを大公開

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

アレルギーで悩んでいる方は多いのではないでしょうか?わたしもその一人で、大人になってから突然のアレルギーで悩まされました。

食事を改善することで、過剰に反応してしまう敏感肌も、肌のかゆみも良くなってきました。

そのアレルギーを克服するのに力を貸してくれた食べ物をご紹介します。アレルギーを克服したい人、少しでもよくしたい人の参考にしてもらえたら嬉しいです。



アレルギーを克服したわたしの食べ物

アレルギーを克服したわたしの食べ物をご紹介します。あくまで個人的なものですが、参考になれば嬉しいです。

ハトムギ茶

「ハトムギ茶がアレルギーに効く」ということを聞いてから、飲むようになりました。

すると、ポツポツかゆい斑点ができたときも、鼻がムズムズする花粉の時期も、症状が抑えられている気がするんです。

飲むのと、飲まないのとでは症状の重さが違うので、これは効いていると思っています!

わたしはスーパーでも買えるこちらを愛飲中です。

もっと高級のものや、製法からこだわっているものもあるので、お好みの味を探してみるのも面白いと思います!

 icon-check-square-o 関連記事:花粉症・アレルギー対策におすすめの「はとむぎ茶」

ヨーグルト・納豆・キムチなどの発酵食品

Captivo Picture 1376

発酵食品は体に良いことは皆さんご存知だと思います。

これはなぜかというと、崩れた腸内の善玉菌のバランスを整えてくれるから。

もともと私たちの腸内には数百種類の微生物がいて、善玉菌と悪玉菌のバランスが保たれていると良い状態です。

ただし、加齢、ストレス、偏食などの食生活の乱れが続くと、善玉菌が減ってしまいます。

そこで、ビフィズス菌や納豆菌など生きている菌がたくさん含まれている発酵食品の出番!

発酵食品を摂ると、善玉菌を増やすことができるので、腸内環境バランスを良い状態へと戻すことができるようになります。

なんと人の体の60〜70%の免疫力が腸内にかかっています!

腸内環境を整えることは、アレルギーを治すだけでなく、風邪などの予防につながることもわかると思います。

 icon-pencil 代表的な発酵食品
ヨーグルト、みそ、しょうゆ、納豆、漬物、麹(こうじ)、甘酒、みりん、酢、酒かす、酒類(日本酒、焼酎など)、カツオ節、塩辛 など

発酵食品は、食物繊維と一緒に摂ることが大切です。食物繊維も積極的に食べるようにしてみましょう!

1日1杯の味噌汁

味噌は発酵食品の1つですが、味噌汁を必ず1日1杯は飲むようにしました。

特に朝に摂り入れるのがオススメ

一緒に野菜も入れておくと、発酵食品+食物繊維を簡単に食べることができます。

さらに、体も温まるので、朝ごはんにぴったり!食欲がないときでもスルッと飲むことができます。

作るのが面倒な時は、お湯に味噌を溶かすだけでOKです。

玄米

白いものをやめる

のが、ダイエットや美への「秘訣」と言われているのをご存知ですか?

精米された白米や、白いパンなど、精製された食品を摂るのではなく、玄米や茶色いパンを摂るようにするんです。

体に良いのはわかっていましたが、やっぱり玄米はうまくいかずに失敗しました!

体に合わないようで、お腹を壊してしまいました…5kg食べてギブアップ!

わたしは白米に戻しましたが、玄米が好きな人は、玄米生活をどうぞ。

***

これがわたしが日常的に取り入れているものです。

「当たり前では?!」と思った人もいるかもしれません。

でも、色々と体に良い食品を試してきて、取り入れやすい値段で、毎日続けられるものを絞って行ったらこうなりました!

選ぶポイントがあるので、次にご紹介していきます。



選ぶポイントはできるだけシンプルに

食材を選ぶポイントは、できるだけシンプルだということ。

調味料は棚の中で1番高価なものを

シンプルにこだわると決めてから、調味料は使い回しのできるものに絞りました!

わたしが普段使っているのはこちらの調味料です。

さしすせそ
醤油、酒、みりん、酢、塩、甜菜糖(てんさいとう)


ごま油、オリーブオイル、米油

以上!

あれもこれもと買っていた時代に比べたら、ちょっとくらい奮発しても、大丈夫な値段です。

ということで、売り場の棚の中で1番高いものから選ぶようにしました

すると、素材本来の味がとても良いので、料理も美味しく感じるようになりました!

買うときは「原材料名」を見る

カゴに入れる前には、必ず「原材料名」を見ていますか?

先ほどの高い食事でも、原材料名には添加物がたっぷり入っているものもあります。

例えばわたしの買っているしょうゆはとってもシンプル。

大豆、食塩、小麦、アルコール の4つでできています!

今までこんな裏側まで見たことがなかったので、見始めると驚きの連続でした。

シンプルなものとそうでないものは、こんなにカタカナの量が違うのかと驚きます。

少しずつ添加物を積もらせていく体と、シンプルなものだけで作っていく体だと、半年後、3年後、10年後の肌のつやや健康具合も違ってくるものだと思っています。

体づくりのヨガ

Pexels / Pixabay

食べ物の話なのにヨガで恐縮ですが、これも欠かせないものだと思っています。

ヨガが好きでない人は、ストレッチでも、ジョギングでもなんでも大丈夫!

少し前、アレルギーがひどくて、皮膚の状態が悪化していく一方でした。気持ちも塞ぎがちで、誰にもみられたくない体でした。

でもヨガで気持ちよく体を動かしていたら、その時だけでも気持ちが晴れやかになったんです!

体に良い食べ物をとりいれたら、体を軽く動かして、体つくりも欠かせません。

ぜひ体を動かしてみて下さいね。

持久力やしなやかな体づくりができたら、気持ちも前向きになれます^^

アレルギーを克服するには免疫力アップ

skeeze / Pixabay

アレルギーを克服してきた食べ物を見ていて、勘の良い方はお気づきかと思います。

アレルギーを克服するには腸内環境を整えて、免疫力アップをする

ことが必要だということ!

きっかけをくれたのは一冊の本

たくさんの本を読みましたが、藤田先生の『アレルギーの9割は腸で治る!』はなかなか刺激になりました!

  • 先生が子供時代の、ギョウチュウがお腹にいたときの方がアレルギー患者は少なかったこと
  • お孫さんに落ちたものをあげるようにしていたら、健康に過ごせたこと

など、少し突拍子がないけれど、「言われてみれば確かにそうかも」と思える話が満載でした。

これだけの先生が言うなら、と妙に納得してしまいました。

これを読んでからというもの、少し汚いくらいがちょうどいいと思って食べるようになりました。

「除菌」や「清潔」といことばが生活にも馴染んでいて、「綺麗にしないと汚い!」と思っていたのですが、それって自分で自分の首を絞めているようなものということに気づきました。

ゆるーく考えるようになってから、アレルギーも少しずつ良くなっていきました。

まとめ:アレルギーは免疫力アップで良くなる

アレルギーが良くなった食材と選ぶポイントをご紹介しましたが、いかがでしたか?

ちょっとした毎日の摂り入れ方ですが、習慣化すれば、少しずつ体が変化してきます。

今アレルギーで困っている人も、少しずつ体の変化を味わってもらえたら嬉しいです^^

体に良い食事に関するおすすめの記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hatomugicha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kahunshoufood/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hieshouspice/”]

「ビタミン」って結局なに?ビタミンの種類と効果、おすすめの食べ物を紹介します

よく耳にする「ビタミン」。美肌や体に良さそうなことはわかるけれど、種類がありすぎて何が何だかわからないよという方はいませんか?

そこで今回は今さら聞けないビタミンについて大解剖していきます!これを読めば、ビタミンの概要がわかるはず。種類や効果、代表的な食品についてまとめました。



ビタミンはどんな風に役立つの?

ビタミンといえば「美肌」のイメージが強い方も多いのではないでしょうか?

それも、正解です!ビタミンが、肌や筋肉、髪を作るために必要な「タンパク質の合成」に働くからです。また、糖質の代謝にも一役買うので、体脂肪燃焼に欠かせない栄養素です。

ビタミンは1種類だけではなく何種類も存在していて、効果はさまざま。アレルギーに効果があるものや、サビない体を作る「抗酸化作用」のあるものまで、幅広く揃います。

この後のそれぞれのビタミンの中でで詳しく紹介していきますね。

ビタミンは大きく分けて2種類

ビタミンの種類はさまざまとお伝えしましたが、まずは大きく分けて「水溶性」と「脂溶性」の2種類に分かれます。それぞれの特徴を見ていきましょう!

①水溶性ビタミン

「水溶性ビタミン」は水に溶けやすいのが特徴。そのため、野菜を洗う時にもパパッと洗わないとどんどん溶け出してしまいます。でも、煮物やスープで料理したときには、汁まで飲むとビタミンを無駄なく摂ることができます。

そして熱に弱いこと、体に残すことができないのが特徴です。尿として外に排出されてしまうので摂り続けることが大切です。

代表的なビタミンはビタミンB、ビタミンC、ビタミンH、葉酸(ビタミンM)

②脂溶性ビタミン

「脂溶性ビタミン」は油に溶けやすいのが特徴水洗いや加熱にも比較的強いので、油を使って調理すると吸収率がUPします。

「体内にたまりやすいので注意」と言われることもありますが、一般的に脂溶性ビタミンは足りていないことが多いので積極的に摂ることをお勧めします。

代表的なビタミンはビタミンD、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンE

野菜などの植物性の食品よりも、肉や魚などの動物性の食品からの方が摂取効率が高いです。動物性食品から摂るように心がけましょう。ただし、ビタミンKには「納豆」がおすすめです。この後詳しくご紹介します。

「脂溶性ビタミン」を詳しくチェック!

それではここからは、油に強い「脂溶性ビタミン」の4種類についてご紹介します。お肉や魚をあまり食べない人にとっては「不足しがち」と言われている栄養素。

油で調理して吸収率を高めて積極的に摂るようにしていきましょう。

アレルギー対策には「ビタミンD」

ビタミンDの効果

ビタミンDは、筋肉や丈夫な骨を作るのを手助けする役割があります。また、抗炎症作用によりアレルギーに効果的。花粉症やアレルギー症状がある方は、ぜひ積極的に取りたい栄養素です。

実は、日光に当たるだけで体内で合成するのが「ビタミンD」。まるで光合成のようですが、普段使っている日焼け止めのおかげ(せい?)で女性がビタミンD不足だという意見もあるんです。

ビタミンD不足にならないように、積極的に食べ物から摂取するようにしましょう。

ビタミンDの多い食品

<動物性>
・うなぎ
・さんま
・カレイ
<植物性>
・きのこ類
・卵

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/superfood-egg/”]

免疫力UPには「ビタミンA」

ビタミンAの効果

ビタミンAは、皮膚やのどや鼻の粘膜を丈夫にして、免疫力を高める効果があります。風邪の予防やアレルギー対策にもピッタリ。

また、肌トラブルの予防にもおすすめ。肌の健康に維持する力が肌荒れやニキビ、吹き出物予防に役立ちます。暗いところでも目が見えるようになるのに役立つ機能もあります。

ビタミンAの多い食品

<動物性>
・レバー
・アンコウ肝
・うなぎ肝
・ホタルイカ
・チーズ
<植物性>
・緑黄色野菜

青クマができたら「ビタミンK」

ビタミンKの効果

ビタミンKは血液の凝固に効く栄養素です。血が出たときに、血を止める因子を活性化する役割があります。

血管の健康にも役立つので、不足すると青あざができやすくなったり、青クマができてしまうことも。青クマが出来たらビタミンKを摂りましょう!骨粗しょう症の治療薬としても利用されています。

ビタミンKの多い食品

<植物性>
・納豆
・パセリ
・小松菜
・ほうれん草
・しそ
・春菊

肌荒れには「ビタミンE」

Healthy lifestyle snack on table

ビタミンEの効果

ビタミンEは強い抗酸化作用を持つので、筋肉痛や肌荒れの症状を和らげます。ビタミンCと一緒に摂取すると、抗酸化作用がUPします。

他にも、血行を促進して冷え性改善に役立ちます。その結果体の隅々まで栄養がいきわたるので肌と髪のつやもアップ!

ビタミンEの多い食品

<動物性>
・アンコウ肝
・いくら
・明太子
<植物性>
・アボカド
・アーモンド
・ひまわりの種
・かぼちゃ

アボカドやアーモンドは美肌に必要な「オメガ9」もたっぷり含まれる美容に嬉しい食材。ぜひ積極的に食べましょう^ ^

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/oil-omega9/”]

おわりに

ビタミンについてご紹介しました。一言で「ビタミン」と言っても、その中の種類によって効果はさまざまです。

栄養をバランスよく摂りながら、いまの肌や体の状態に合わせて必要なビタミンを摂っていきましょう!健康ライフの参考になれば嬉しいです。



眠気対策・花粉症対策におすすめの「片鼻呼吸」。リラックスして頭がスッキリする呼吸法

「眠くなってしまったときの対処法」を探している方はいませんか?

花粉で頭がぼーっとしてしまうときや、眠くてたまらないとき、リラックスしたいときにおすすめなのが「片鼻呼吸」です。

いつも無意識にしている呼吸ですが、意識的に行う呼吸法をうまく生活の中に取り入れると嬉しい効果があるんです。

しかもいつでもどこでもできる上、タダなのも嬉しいポイント( ◠‿◠ )今回は、「片鼻呼吸」の効果とその方法をご紹介します。



片鼻呼吸とは?たった数分で得られる効果

「片鼻呼吸」は「ナディショーダナ」「ハタ呼吸」とも呼ばれます。

左右の鼻それぞれで呼吸をしていくヨガの呼吸法です。とはいっても、ヨガのレッスンの時だけでは勿体無い!日常生活にも取り入れてみたい効果があります。

体の陰陽のバランスを整える

「ハタ呼吸」とも呼ばれているとお伝えしましたが、「ハタ」には「ハ=太陽」「タ=月」という意味があります。

「ハタ」は「陰陽」を意味しています。片方ずつの鼻で呼吸を続けることで、体内のバランスを整えます。

リラックス効果

体内の陰陽のバランスが整うと、心も穏やかになります。

呼吸をゆっくりと続けることで気持ちが落ち着き、リラックス効果が高まります。

頭がスッキリとする

それまで浅かった呼吸を深くすることで、脳に酸素が行き渡り頭がスッキリとする効果もあります。

仕事中に眠くなってしまったら、お手洗いに行って方鼻呼吸をするのがおすすめ!

片鼻呼吸の方法

片鼻呼吸は右手の親指と薬指+小指を使って鼻を閉じながら、左右の鼻それぞれで交互に呼吸をします

余った人差し指と中指は眉間に軽く添えるか、鼻の方に曲げておきます。

それでは早速「片鼻呼吸」を行ってみましょう!

  1. 両鼻で息を吸い、息を吐く
  2. 右手の親指で右の鼻を閉じ、左の鼻で息を吸う
  3. 右手の薬指+小指で左の鼻を閉じたら、右鼻は解放し、右鼻から息を吐く
  4. 手はそのままで、右鼻から息をたっぷり吸う
  5. 親指で右鼻を閉じたら、左鼻を解放して息を吐き、たっぷりと吸う
  6. 2〜5を3〜5セット程度続ける

ポイントは心を落ち着けて、おなかがペタンコになるほど息を吐き、おなかいっぱいになるほど息を吸うことです。

呼吸を味わうように続けていくと気持ちが良いですよ。

肩鼻呼吸で頭をスッキリさせよう

片鼻呼吸は、いつでもどこでも簡単にできるのに、頭がスッキリしてリラックスすることができる呼吸法です。

わたしも「眠いな」と感じるときや、「よし、気持ちを切りかえよう!」というときによく行っています。

心と体のバランスが取れて、スッキリした気持ちになれること間違いなし!ぜひ生活の一部に取り入れてみてくださいね。

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogapose-ardha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kafunaroma/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kahunshoufood/”]

アロマで始める花粉症対策。おすすめの精油7選と使い方

くしゃみや鼻水などが苦しい花粉の季節。

春先だけでなく、1年中何かしらの花粉が飛んでいるので、いつアレルギー症状が出るのかヒヤヒヤしている方もいるのではないでしょうか。

そんなときは「アロマ」で予防をしていく方法がおすすめです。今回は花粉症に効果のあるアロマとオススメの使い方をご紹介します。



 

花粉症対策におすすめのアロマ

1. ティートリー

ティートリーはシャープな香りが特徴のアロマ。オーストラリアの先住民のアボリジニたちが、この木の葉っぱでお茶を飲んでいたことから「ティートリー」と名付けられています。

呼吸器系のトラブルを改善してくれる効果があります。集中力や記憶力、免疫力を高めて、気分転換につながるとも言われています。花粉症の症状の他にも、喉の弱い方や、風邪を引きやすい方にもオススメです。

>>生活の木 エッセンシャルオイル ティートゥリー 10ml 

2. ユーカリ

ユーカリはシャープな香りが特徴。豊かな生命力を持ち、100mにも成長する木。アボリジニたちは薬草として活用していました。喉の痛みを和らげるなど呼吸器系のトラブルを改善し、鼻づまりも緩和してくれます。

そのほかやる気UPにも効果的。ユーカリは種類が多いのですが、「ユーカリ・グロプルス」が最も一般的でよく使われています。

>>ユーカリ・グロブルス 50ml インセント アロマオイル AEAJ 表示基準適合認定精油 

3. ペパーミント

ペパーミントは歯磨き粉やガムでお馴染みのスッキリした香り。古代エジプトやローマ帝国でも使われていたほど昔から馴染みのあるアロマです。

鼻づまりの症状緩和や眠気覚まし、リフレッシュに効果的。ただし使いすぎると香りが強く刺激があるので、眠れなくなってしまうことがあります。使用量にはご注意ください。

>>生活の木 ペパーミント 3ml 

4. ラベンダー

ラベンダーは爽やかでフローラルな香り。リラックス効果が高く、痛みを和らげてくれる成分があるなど、持っていると何かと便利な1本です。

様々な場面で登場しますが、花粉症にも効果的です。抗アレルギー作用を持ち、リラックス効果が心を癒します

>>生活の木 有機ラベンダー・フランス産(真正ラベンダー)10ml 

 icon-pagelines ワンポイント
ラベンダーをいろいろ試してきましたが、生活の木のラベンダーが1番いい香りでおすすめです^^

5. オレンジ・スイート

柑橘の甘酸っぱくてジューシーな香りに包まれるオレンジ・スイート。

頭痛の緩和や肌のかゆみに作用します。ストレスで沈んだ気持ちを和らげてくれるので、なかなか眠れない夜にもオススメです。

性別や年齢問わず好まれる香りなので、子供にも使うことができますよ。

>>オレンジスイート 50ml インセント アロマオイル AEAJ 表示基準適合認定精油 

6. ベルガモット

ベルガモットは甘くフルーティーな香りが特徴。自然から得られる「抗うつ剤」と呼ばれるほど、イライラした気持ちやストレスから心を解放して、前向きな気持ちにさせてくれます

心を軽くしてその日の疲れをスッキリ取って免疫力を上げていきましょう。

他の香りとの相性も比較的良いので、柑橘系が好きな方にはおすすめの精油です。

>>ease アロマオイル エッセンシャルオイル オーガニック ベルガモット 10ml AEAJ認定精油

7. レモン

料理やドリンクでおなじみのレモン。爽やかでフレッシュな香りはアロマも同様です。

リフレッシュ効果と頭の中がぐちゃぐちゃしているときにスッキリさせる効果があります。

日中や仕事中に頭がボーッとしてしまうときに香りを嗅いでみましょう。

>>デイリーディライト エッセンシャルオイル レモン 10ml

ざっくりまとめるとこうなります☝︎

精油ごとに性質が違うので、タイプによって選ぶのがおすすめです。

呼吸を楽にしたい人
▷ティートリー、ユーカリ、ペパーミント

リラックス・リフレッシュしたい人
▷ラベンダー、オレンジ・スイート、ベルガモット、レモン

花粉症以外にも使い方はいろいろあるので、何本持っていても重宝しますよ。ちなみにわたしは、上記のアロマオイルをすべて持っています♡

花粉症に効果的なアロマのおすすめレシピ

ここからは、アロマオイルを使って、どのように花粉症対策をしていけばよいのかをご紹介していきます。

実はアロマオイルには、たくさんの使い方があり、ここでまとめただけでも5種類!

・マスク
・ハンカチ
・アロマバス
・アロママッサージ
・芳香浴

基本的には「垂らして使う」のが一般的なので、面倒臭がりな人も、初めての人も、チャレンジしやすいのが魅力です。それでは早速ご紹介していきましょう!

簡単で効果的な「マスク」

マスクに数的アロマを垂らして、マスクをつけるだけ

ささっと作ることができるので、急いでいる朝や仕事中のオフィスでも取り入れやすいのが魅力です。

アロマの香りで症状が緩和して、香りに癒されます。肌に精油が直接つかないように気をつけましょう。

スーッとスッキリするレシピ
・オレンジ・スイート(1滴)
・ティートリー(1滴)
・ペパーミント(1滴)

ハンカチに垂らして「芳香浴」

ハンカチもとっても簡単な芳香浴ができる方法で、精油を数滴垂らして香りを嗅ぐとアロマの香りでスーッと症状が和らぎます。

ハンカチの代わりにティッシュやコットンを使うのもアリ◎

シミになってしまう場合もあるのでお気に入りのハンカチを使う場合は注意しましょう。また、精油のついた部分を直接肌につけないように気をつけましょう。

スッキリするレシピ
・ティートリー(1,2滴)
*「ペパーミント」や「ユーカリ」を使ってもスッキリします!

1日の疲れと症状を癒す「アロマバス」

全身浴の場合は、お湯にアロマ(精油)を3〜5滴垂らして良くかき混ぜたら完成です。

アロマ(精油)は水に溶けにくい性質があるので、天然塩(大さじ2)にアロマ(精油)を最大6滴までを混ぜてからアロマバスソルトを作り、お湯に入れる方法もあります。

アロマ(精油)は種類によっては肌へ刺激になることがあります。敏感肌の方はご注意ください。

呼吸が楽になるレシピ
・天然塩(大さじ2)
・レモン(4滴)
・ユーカリ(1滴)

余分な水分を排出して体質改善をするレシピ
・天然塩(大さじ2)
・ローズマリー(5滴)

優しくケアする「アロママッサージ」

作り方はビーカーにキャリアオイルと精油を混ぜたら出来上がり。

入浴後に体が温まった状態でマッサージをすると、より血行が良くなります。

鼻通りがよくなるツボ押しや、喉や胸をさすってケアしましょう。呼吸も楽になり頭もスッキリします。

鼻通りが良くなるレシピ
・キャリアオイル(20ml)(★)
・ラベンダー(3滴)
・ペパーミント(1滴)

・キャリアオイル(20ml)
・ティートリー(1滴)
・ラベンダー(1滴)
・レモン(2滴)

(★)「キャリアオイル」は精油を直接肌につけられないのでマッサージには欠かせない植物油です。役割は大きく3つで①精油を薄める、②肌へ精油の成分を浸透するのを手助けする、③保湿などキャリアオイル自体の力を発揮する こと。おすすめは「ホホバオイル(酸化しづらくどんな肌質の方でも使える)」「スイートアーモンドオイル(保湿効果が高く最もポピュラーと言われる)」です。

部屋中にいい香りがふんわりする「アロマディフューザー」


アロマディフューザーは、部屋中に香りをふんわりさせることができるので、呼吸するだけでスーッと気分転換することができます。

ティートリーなどを使うと呼吸が楽になりますし、ラベンダーなどを使うとリフレッシュできるので、気分に合わせて使い分けてみるとよいでしょう。

アロマディフューザーにはたくさんの種類がありますが、おすすめはインテリアに馴染むもの

ラサーナのアロマディフューザーは、ナチュラルな色味で初心者さんでも安心して使うことができるのでおすすめです。

アロマディフューザー アロマディフューザー ミニ
商品・サイズ

価格(税込) 6,480円 3,780円
ポイント リビングに最適なタイプ 持ち運びができるので、デスクやベッドルームでも使えるタイプ

種類は2種類あり、リビングなどで使うなら「アロマディフューザー」、持ち運びしたい方は「ミニ」が便利でしょう。

>>アロマディフューザーをみてみる



アロマオイルで花粉症対策を始めよう

花粉症に効果的なアロマと、その活用法は、意外と簡単に取り入れることができます。

花粉症は東洋医学では「水毒」と呼ばれます。体内の水分バランスが崩れていることなので、体質改善も必要

精油の力を借りながら、花粉に負けない体づくりをしていきましょう\( ˆoˆ )/

今年の花粉の症状が少しでも和らぐぎますように。

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/jumokukei/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/katahanakokyu/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kahunshoufood/”]

花粉症対策に「効果的な食べ物」&「避けた方が良い食べ物」

くしゃみや鼻水、目のかゆみなど様々な辛い症状を伴う花粉症。

「薬の力に頼らずに対策する方法」を探している方におすすめなのが、食べ物で体質改善をしていく方法です。

残念ながら「食べてすぐ効く」という速効性はないので、長いスパンで対策していくことが大切です。

でも今からでもきっと遅くありません!花粉症に効果的な食べ物を食べて、体の中から予防をしていきましょう。効果的な食べ物と、避けた方が良い食べ物についてまとめました。



花粉症対策に「効果的な食べ物」とは?

ヨーグルト

腸内環境が悪いと、免疫細胞のバランスが崩れ、花粉症などのアレルギーに対抗しづらくなってしまいます。そこで、腸内環境を整えることが大切なんです。

ヨーグルトは腸内環境を整える際に必要な「乳酸菌」が豊富。様々なメーカーや種類のヨーグルトを食べることで、たくさんの種類の乳酸菌を体に取り入れることがおすすめです。

1日200g程度摂取するようにしましょう。コンビニなどでもすぐに買うことができるので、簡単に始められますね!

バナナ

バナナはなんとくしゃみに効果があると言われる食べ物。毎日2本ずつ食べると効果的だと言われています。

朝食やおやつ、食後のデザートに取り入れてみてください。

レンコン

レンコンは「タンニン」が多く含まれていて、アレルギー症状の原因「IgE抗体」の働きを抑えてくれます

これにより、炎症やのどの痛み、鼻水の症状を和らげる働きがあります。また、食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境を整えてくれます。

似ても焼いても擦っても食べられるレンコン。1日に輪切り3枚程度(40g)食べると効果があると言われています。少しずつ毎日の食事に取り入れてみましょう。

青魚

アジやサンマなどの青魚には、アレルギーを抑制する抗炎症作用を持つ「EPA」や脳を健康にする「DHA」が豊富に含まれています。

つまり、アレルギー体質の改善と鼻づまりに効果がある花粉症対策にぴったりな食べ物なんです。

アジだと毎日150g程度食べることが推奨されていますが、毎日調理するのは大変だと思います。缶詰などを使って賢く摂取していきましょう。

甜茶

花粉症に効果的な飲み物として有名な「甜茶(てんちゃ)」。炎症を抑える働きのある「ポリフェノール」が豊富に含まれています。甘くて飲みやすいので毎日の水分補給に取り入れられるのも魅力です。

花粉症中に「避けた方が良い食べ物」とは?

ここまでは花粉症対策に「効果的な食べ物」をご紹介してきましたが、逆に避けた方が良い食べ物はズバリ、腸内環境を悪化させる恐れのある食べ物です。

  • アルコール
  • カフェインの入っている紅茶
  • カフェインの入っているコーヒー
  • 唐辛子など香辛料たっぷりの食べ物

大切なのは「腸内環境を良くする=免疫細胞のバランスを整える」こと。

☝︎この図式が崩れると、免疫力が下がって症状が悪化してしまう可能性があります。

ということで、アルコールなどは控えておいた方が良いでしょう。



免疫力を高めて花粉症対策を始めよう

花粉症対策におすすめの食べ物をご紹介しました。どれもすぐに効果の出るものではありません。

早くても2ヶ月程度と言われていますので、「来年には花粉症を克服したい」という気持ちで半年〜1年スパンで体質改善を行っていきましょう。

お互い頑張りましょうね\( ˆoˆ )/

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hatomugicha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/allergy-tabemono/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/supurfood/”]

花粉症・アレルギー対策におすすめの「はとむぎ茶」

だんだん花粉の季節がやってきました。「薬に頼らずにアレルギー対策をする方法はないの?」とお探しの方におすすめなのが、今回ご紹介する「はとむぎ茶」です。

肌や目のかゆみ、鼻づまりや鼻水、くしゃみなど様々な症状で苦しめられる花粉症。できれば薬ではなく、体の内側から免疫力を高めたいですよね。そんなとき、はとむぎ茶は毎日とる水分をはとむぎ茶に変えるだけでアレルギー対策ができるのでとても簡単

はとむぎ茶の効果や毎日の生活に簡単に取り入れられるはとむぎ茶についてご紹介します。



はとむぎ茶とは?

はとむぎはイネ科の植物で、食物繊維やたんぱく質、鉄分、カリウム、ビタミンB1, ビタミンB2など栄養が豊富に含まれているので「穀物の王様」と呼ばれています。

お茶にすると麦茶のように香ばしくて飲みやすいお茶です。麦茶とは違う飲み物なのでご注意くださいね。ノンカロリー・ノンカフェインで、朝から夜まで安心して飲むことができるのも特徴。

はとむぎ茶の効果

SAMSUNG CSC

はとむぎ茶の効果にはどのようなものがあるのでしょうか?大きく分けると4つにまとめることができます。

1. アレルギー抑制効果

花粉症の方にとっては最重要項目!はとむぎ茶にはアレルギーを引き起こす「ヒスタミン」という成分を抑制する働きがあると言われています。「花粉症予防に効果的」と言われる所以です。乾燥肌のかゆみに効果があったという報告もされています。

【実はわたしも…♡】
ある本で「はとむぎ茶がアレルギーに効く」というのを読んでからというもの、せっせと毎日はとむぎ茶を飲んでいる私。驚くことに症状が落ち着いてきました。
時々サボると肌に湿疹ができるのですが、こんな時は肌の保湿をしてすぐにはとむぎ茶を飲みます。
すると症状が落ち着くんです。
いつも敏感に花粉を感じ取って誰よりも早く花粉症になっていますが今年はまだ大丈夫です\( ˆoˆ )/

2. 美肌効果

はとむぎ茶はアトピー性皮膚炎や肌荒れで悩んでいる方にもおすすめ。「コイクセラノイド」という成分が働きかけてくれるからです。また、新陳代謝を促進するので、肌のターンオーバーを促し、シミやソバカスが気になるときにも役立ちます。

3. デトックス効果

はとむぎ茶に含まれる「食物繊維」と「利尿作用」は、デトックス効果をもたらします。体内の余分な水分や老廃物を外に出してくれます。むくみや神経痛にも効果があると言われています。

4. 肥満の抑制効果

なんと、肥満抑制効果ももち、脂肪の代謝を促進する働きもあります。糖尿病予防にも効果があるとして注目されています。

はとむぎ茶の飲み方と注意事項

飲み方

はとむぎ茶の効果を得るために、飲み物をとるときにははとむぎ茶に100%置き換えましょう!難しく考えずにいつものお水やお茶をはとむぎ茶に置き換えるだけでOKです。

注意事項

  • 体を冷やす作用があるので、飲み過ぎにはご注意ください。
  • 妊娠中の飲用は子宮収縮作用があるので、お控えください。

おすすめのはとむぎ茶

はとむぎ茶は豆を炒って煮出して、という難しい行程を踏まずとも、とっても手軽に飲むことができます。

一例をご紹介しますので、毎日の水分補給に取り入れてみてはいかがでしょうか?

三角形のティーバッグタイプ

国産のはとむぎを100%使用したはと麦茶。煮出すか急須に熱湯を注いで抽出します。

ティーバッグは抽出しやすい三角形です。袋はチャックがついていて、保存にも便利。

気軽なティーバッグタイプ

ティーバッグタイプのはと麦茶。水出しでもお湯出しでも作ることができるので、たっぷり作っておいておくと便利です。

わたしもこちらを毎日飲んでいます(ˆˆ)

栄養価の高い発芽はと麦のティーバッグ

こちらは「発芽はと麦」を使用したハト麦茶のティーバッグ。

なんと「発芽はと麦」は通常よりも栄養価が高くなり、有用な成分も約10倍になるとか!

お手軽な280mlのペットボトル

「毎回お茶を作るのが面倒…」「外に持ち歩きたい」という方にぴったりなのがペットボトル。

こちらは国産はと麦茶を100%使用し、甘香ばしい味わいを楽しめます。24本入り1ケース。

小さめなので、会社やお出かけにも持っていきやすいのが嬉しいサイズです。

***

はとむぎ茶だけでもこれだけの種類があります!

香ばしさや、味の濃さ、お手軽さなどからお好みのものを選んでみて下さいね。



まとめ:はとむぎ茶を水分補給に取り入れてみよう

いかがでしたか?アレルギー対策におすすめなはとむぎ茶をご紹介しました。

デトックス作用や美肌効果もあるなど、女性には嬉しいことがたくさんあるドリンク。

日々の生活に取り入れて、内側から対策をして、ハッピーに過ごしましょう!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/allergy-tabemono/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kahunshoufood/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/magowayasashii/”]