ヨガインストラクターは仕事がない?需要と将来性

ヨガインストラクターは「仕事がない」と噂がありますが、本当でしょうか?全米ヨガアライアンス認定RYT200の養成スクールで講座を受けて資格取得後、ヨガインストラクターに転職しても、儲からないなら困りますよね。そこでこちらの記事では、ヨガインストラクターの需要について調査しました。

管理人の現役ヨガインストラクターが実情を交えて、将来性やおすすめの活躍できる場もご紹介します。

ヨガインストラクターの求人の需要・現状

仕事がないって本当?

結論から言ってしまうと、ヨガインストラクターの求人の需要はあります。「ヨガジャーナル日本版調査」によると、2017年の日本のヨガ人口は770万人で、今後は約1,600万人に広がるとの予測です。大手ホットヨガスタジオのLAVA(ラバ)が、全国に店舗展開しているように、ほかにも大手企業がどんどんスタジオを拡大しています。

それに合わせて正社員募集が行われているので、ヨガインストラクターの仕事がゼロということはないでしょう。

LAVAの正社員募集

地域によっては求人が少ない場合も

ただし地域によってはスタジオが少なかったり、個人のスタジオではすでに先生が十分に足りているため、募集が行われていない場合もあります。そのため「地元から離れたくない」「こういう雰囲気のスタジオじゃないと働きたくない」と制限を設けてしまうと、仕事がないということになってしまいます。

またヨガインストラクターになるには、オーディションがほとんどの場合必要ですが、落ちてしまうとそもそも仕事がない状態になってしまいます。まずはこの関門を突破することが大切でしょう。

コロナの影響

また最近ではコロナの影響を受け、オンラインクラスを開催したり、人数制限を行っているスタジオが多いです。スタジオ側の経営状態にもよりますが、しんどい状態の経営ではしばらく募集も控えることが予想されます。

ヨガインストラクターに転職して将来性はある?

近年の健康ブームでヨガの需要はまだまだ見込めるため、ヨガ業界は成長するでしょう。正社員、フリーランス・副業と働き方別に将来性を深掘りしていきます。

正社員の将来性

正社員として働くヨガインストラクターは、キャリアアップできることが魅力です。最初は未経験から初めて、指導力を身につけながら実力をつけたら、店長、エリアマネージャー、後輩育成、本部社員などキャリアアップが目指せます。

仕事内容は多岐に渡りますが、給料も待遇も徐々に上がり、社内で有名なヨガインストラクターになれば、イベントレッスンでも活躍できるようになるでしょう。男性社員は珍しいので重宝されること間違いなしです。

ただし、ヨガインストラクターは給料が抜群に高い仕事ではないので、高級な会社員並みの収入を目指したい方は、就職前に収入のアッパーの詳細情報を確認しておくことが必要です。ヨガインストラクターの給料については、こちらの記事も参考にしてください。

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-kyuryou/”]

フリーランス・副業の将来性

フリーランスや副業として働く場合は、自分の発信力や行動力が将来性を決めます。どれだけ行動して集客できるか、レッスン数を増やせるかでカギです。

● SNSを効果的に使って集客する
● ブログを更新する
● オンラインレッスンや自主開催レッスンを行う

など自分で企画することも大切です。ヨガスタジオでの経験を積みながら、並行して自主開催の枠を広めていく方法が、名前も売れておすすめです。うまくいけば、独立開業してスタジオオーナーとしてデビューすることもできます。

もちろんヨガのインストラクターになるには資格取得でお金もかかりますし、フリーランスとして活躍するには生活がギリギリになるためやめたいと思ってしまう人もいます。ある程度自由なライフスタイルで大丈夫という人が、向いてる人です。

ヨガインストラクターとして活躍するポイント

最後に、ヨガインストラクターとして活躍の幅を広げるポイントをご紹介します。

①求人を探す

まずは求人を探しましょう。代表的な探し方は、以下の通りです。

● google検索
● SNSで「インストラクター募集」と検索
● 求人サイトを検索
● 養成学校の紹介
● ヨガ専門雑誌で募集を探す

とはいってもヨガのインストラクターの募集は、なかなか見つからないのが実体験でした。私は「(自分の働きたいエリア)+ヨガスタジオ」で検索して、ひとつひとつのHPに「インストラクター募集」の項目がないかを探していました。理想的な求人がなかったり、オーディションに落ちてしまうと「仕事がない」という状態になってしまいます。

効果的なのは周りの友達や知り合いに「ヨガのインストラクターをしている」「レッスンしたい」といっておくことです。紹介してもらった接骨院でヨガのレッスンを定期的に依頼してもらえるなど、幅が広がった経験もあります。うざいと思われないような周りへのアプローチも大切にしてみましょう。

求人の探し方については、こちらの記事も参考にしてください。

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-kyujin/”]

②自分で企画する

また自分で企画する方法も、活躍する場を広げるチャンスです。

● 自宅のおうちヨガ
● オンラインヨガ
● スタジオを借りてレッスン
● 公民館などでレッスン

など意外にできる場はあります。レンタルスペースを借りて、ゼロから集客するのは大変なので(挫折しました)、まずは知り合いからせめていくのがおすすめです。自宅または出張レッスンで、場所代がかからないところから始めれば負担へ最小限ですみます。

SNSやブログに掲載して経歴を積めば、初めてのお客さまが来てくださるきっかけにもなります。オーディションで問われる年齢や体系も全く気にせずにいられるので、最初は勇気がいりますが、徐々にマイペースに進められる方法でしょう。

③用途に応じたヨガレッスン

最後に用途に応じたレッスンの需要もご紹介します。一例をあげると、今需要があるといわれるのが以下のレッスンです。

● シニアヨガ
● マタニティヨガ
● ベビーヨガ
● 英語のヨガレッスン
● 企業への出張レッスン

とくにシニアヨガは、高齢者の増加に伴いニーズが高まっています。椅子に座ったまま行うチェアヨガなど、高齢者施設で行えるインストラクターの需要はこれからも高まるでしょう。さらに赤ちゃんや子どもと行うヨガ、英語でのレッスンの需要もあります。

また福利厚生としてヨガのレッスンをしてほしいと、企業に呼ばれて出張レッスンするケースも増えているようです。このように実力と広告宣伝次第で、フリーランスや副業でも自分の枠を超えてどんどん成長していけるのがヨガインストラクターの仕事です。仕事がゼロになる可能性はありますが、実力次第で伸びしろが無限大の仕事でもあります。

ヨガインストラクターの需要のまとめ

ヨガインストラクターの需要はまだまだあります。ただし正社員募集は少なく、オーディションに合格できなければフリーランスとして活躍するのも難しい世界です。だからこそ、レッスンの知識や技術をアップして活躍の場を増やしましょう。実力次第で自分らしく働くことができるはずです。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-yarigai/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-turaikoto/”]

[clink url=””]

ヨガインストラクターのつらいこと・悩み・辞めたい理由

ヨガインストラクターは、離職率が高い業界として知られています。ヨガインストラクターのつらいことや悩みは、どんなことでしょうか?そこで今回は、ヨガインストラクターのつらいこと・悩み・辞めたい理由を徹底調査しました。現役ヨガインストラクターの管理人の実体験も盛り込みながら、つらいことを手放す方法もご紹介します。

ヨガインストラクターのつらいこと①体力勝負・疲れる

ヨガインストラクターのつらいことといえば、体力勝負で疲れやすいことです。ヨガインストラクターを本業として行っている人は、1日に2本〜5,6本こなしています。レッスンは午前中か夕方から夜遅くにかけてが多いので、生徒さんの時間に合わせていると稼働時間も必然的に長くなります。

大きな声を出しながら自分も体を動かすことになるので、もちろん本数分疲れますし、とくに高温多湿で行うホットヨガの場合は、2本も担当すれば身体が重たくなるほどの疲れです。もちろん生理や体調不良でヨガをやりたくない日でも、元気にレッスンをしなければいけません。

ヨガインストラクターのつらいこと②インストラクターのイメージがストレス

ヨガのインストラクターのイメージがストレスに感じてつらい人もいます。たとえば「ヨガの先生=綺麗」というイメージから、痩せなきゃとレッスンがない日でもプレッシャーに感じてしまうのです。確かにモデルや女優がヨガインストラクターをしていることも多いので、ビジュアルは求められる仕事です。

人気商売でもあるので、ほかの先生と比べられたり、ライバル視されることも日常茶飯事…。比較されることや心無い言葉をかけられることにもある程度慣れておかなければいけません。

ヨガインストラクターのつらいこと③正社員の求人が少ない

雇用形態から見てみると、正社員のヨガインストラクターの求人が少ないことも辛いことにあげられます。ヨガインストラクターを目指そうと思ったら、やはり安定した正社員を希望する人が多いものの、実際のところ正社員募集している企業は少ないです。

たとえば大手ホットヨガスタジオのLAVA(ラバ)では正社員募集を行っていますが、地域限定社員・全国転勤社員に分かれています。全国転勤の方が給料もよいので、どんな働き方をするかによって応募の段階から考えておく必要があります。

LAVAの正社員募集

ヨガインストラクターのつらいこと④給料・収入が低い

給料や収入が低いことも、ヨガインストラクターにとって辛いことです。ヨガインストラクターの正社員として働いていても、月収17万円〜23万程度が一般的です。保険などが引かれ、さらに研修費として毎月1.5万円ほど引かれる会社もあるので、手取りは10万円台前半になる可能性もあります。実家暮らしの場合はいいかもしれませんが、一人暮らしではギリギリの生活になるでしょう。

またフリーランスでレッスンをしている場合は、1レッスンあたりの報酬は3,000円〜5,000円程度が一般的です(人気のベテラン講師になると、1レッスンあたり1万円のこともあることも)。1日3本、週5日レッスンしたとして月収20万円前後になりますが、ここから年金や国民保険を支払うと、年収は300万円〜400万円程度。こちらも一人暮らしは大変でしょう。

抜群に人気が出てリトリートを開催したり、イベントに呼ばれたり、スタジオ経営をして大成功しない限りは給料が低い可能性が高いです。給料が低いことを見越して、本業で会社員やアルバイトをしながら、副業としてヨガインストラクターを続ける人もいますし、不足分をヨガを自主開催して補う人もいます。

ヨガインストラクターを辞めたい理由

ここからは、ヨガインストラクターをしている人が辞めた理由、辞めたいと思う理由を見ていきましょう。

体力が続かない

まずは体力的なことで、体力の限界がきて続けられなくなってしまう先生もいます。とくに30代後半になると、20代と同じように動くようには難しくなってしまうため、ベストなレッスンを提供するために、レッスン数を減らして対応する人もいるそう。レッスン数が下がれば必然的に収入も下がってしまうことが、悩みどころです。

精神的なストレス

精神的なストレスを抱えて辞めてしまう人もいます。せっかく正社員になれても、店舗内の人間関係が合わない、うざいと辞めてしまう人もいるようです。またホットヨガでは、高温多湿の空間と常温の空間を何度も往復することで、自律神経が乱れやすくなり、疲れが取れない、眠れない、イライラするなどが原因で辞める人もいます。

ヨガが嫌いになった

とくに正社員で働いているヨガインストラクターは、ヨガレッスン以外の部分で「ヨガが合わない」と感じてしまう場面が多いようです。物販が多くノルマがあったり、売り上げ目標を達成しないときつかったり、本来のヨガとかけ離れた世界で働かなくてはいけません。これはヨガ自体が辛いというよりも「ヨガビジネスが合わない」「その企業の方針が合わない」と捉えた方がいいでしょう。

ヨガインストラクターのつらいことを手放す方法

最後に、たくさんあるヨガインストラクターのつらいことを手放す方法をご紹介します。

体力勝負・疲れる
→ 体力をつける・レッスン量を調整する

体力をつけてもダメなら、レッスン量を調整するのが1番です。レッスン量を減らしても収入を落としたくない場合は、料金の高いヨガを提供しましょう。自主開催をしたり、レッスンフィーの交渉をしてみるなど、できることはまだあるはずです。

インストラクターのイメージがストレス
→ 手放す

インストラクターのイメージがストレスに感じている人は、手放しちゃいましょう。ちょっとくらい太っていても、親近感のわく先生を演じればOK。また美しく見えるウェアを着たり、ダイエット目的のヨガではなく瞑想や呼吸法、リラックスヨガ、リンパマッサージなど系統を変えるのもありでしょう。

正社員の求人が少ない
→ 正社員の求人を探しつつフリーランスの道も考える

正社員募集が少なければ、フリーランスの道も考えてみるのがおすすめです。私も正社員の最終面接に落ちてしまったため、フリーランスの道を選びました。色々調べていくうちに、自分はフリーランスの方があっていることがわかったので、逆にいいチャンスをもらえたと思っています。

給料・収入が低い
→ レッスン数を増やす・収入の柱を増やす

給料・収入が低いなら、レッスン数を増やしましょう。単純に報酬が増えます。また収入の柱を増やすのがおすすめです。私はライターとして活動しているので、実はインストラクターの収入よりもライターの収入が安定して高額なので助かっています。

コロナの影響をインストラクターはもろに受けましたが、ライターは変わらず働けたので、収入がいくつかある方がメリットは高いです。複数の収入源を持つ働き方については、こちらの記事も参考にしてください。

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/business-threesources/”]

ヨガインストラクターのつらいこと・悩みのまとめ

ヨガインストラクターのつらいこと・悩みは、憧れだけではなく現実問題として深刻ですよね(苦笑)。ただしヨガインストラクターは楽しくて、ヨガの面白みをたくさん伝えられる素晴らしい仕事です。収入面、働き方をよく検討して、理想の働き方を叶えてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-yarigai/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-shigoto/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-1day/”]

ヨガインストラクターの仕事。働き方で業務内容は違う?

ヨガインストラクターになったらどんな仕事をするんだろう?と疑問に感じますよね。資格を取得してから「きつい」と挫折する前に、自分でイメージしておくことが大切です。

そこで今回は、ヨガインストラクターの仕事内容について詳しくまとめました。スタジオでレッスンしている現役ヨガインストラクターの私が、実際の経験を交えながらご紹介します。

ヨガインストラクターの5つの仕事

ヨガインストラクターはレッスンをするだけではなく、他にもたくさんの仕事をしています。ここでは大きく5つにまとめて見ていきましょう。

レッスンの準備

全国展開している有名スタジオでは、全国一律のレッスンをお届けすることがウリになっているのでレッスンを作る必要はありません。しかしフリーランスなどで働いている場合は、レッスン内容を自分で決めることが前提になります。

● レッスン内容・ポーズを決める
● 練習をする
● 音楽を決めて準備する

のひととおりの準備をレッスンの時間までに行うことが前提です。

レッスンを提供する

レッスンの本番では、ポーズをわかりやすく伝えるだけでなく、気温や湿度の調整、音楽をかける、光の調整、生徒さんのアライメントの確認、必要であればアジャストするなどたくさんのことを行います。さらに生徒さんとお話しして、体調に異常がないかも確かめることも大切です。

慣れてくると、始まる前に生徒さんたちと話をして、体調や状態に合わせてレッスン内容やテーマを柔軟に変更することもできるようになります。

スタジオの清掃

スタジオによって異なりますが、スタジオの掃除をすることもヨガ講師の仕事であることが多いです。モップをかけたり、ヨガマットを整えたりしますが、スタジオによっては生徒さんに貸し出した有料のタオルを洗う場合もあるそう。就職や契約時に確認できると安心です。

スタジオの宣伝

スタジオによっては、SNSへの投稿も先生の仕事になっている場合があります。HPに載せるのはもちろん、インスタグラムに写真付きで投稿したり、ストーリーズに掲載することもあるでしょう。

受付業務

正社員の場合は、受付業務も伴うことがほとんどです。生徒さんへの入会の説明、ロッカーへの案内、物販販売まで担当し、ときには売り上げ目標を持つこともあります。業務委託のフリーランスの場合は、スタジオでレッスンが中心になりますので、生徒さんへの対応はレッスンの前後と範囲内で行うことが多いです。

ヨガインストラクターの仕事の役割

ヨガインストラクターの役割は、レッスンを提供することにあります。フリーランスのヨガインストラクターは、受付スタッフや正社員が他にいるので生徒さんの情報を共有したり、スタジオ発展のための協力が必要です。ときには雑誌やWeb記事などのメディア露出の依頼もあるかもしれません。

正社員の場合はレッスンを覚えたり、生徒数獲得のための活動が必要になるでしょう。慣れてきたら後輩育成も必要になります。またヨガインストラクターはレッスンを通して、心と身体を整え、幸せな時間を提供することができます。現在はスタジオレッスンだけのカタチにとらわれず、出張ヨガ、ヨガイベント、オンラインヨガなどさまざまな形で社会貢献することも可能です。

ヨガインストラクターの働き方による仕事内容の違い

ヨガインストラクターは、正社員、アルバイト、業務委託(フリーランス)、独立開業の4つで働く方法があります。それぞれの仕事内容の違いについて見ていきましょう。

正社員のヨガインストラクター

正社員のヨガインストラクターは、LAVAやカルド、ロイブなど大手のホットヨガスタジオで募集されていることが多いです。「ヨガインストラクター 求人 名古屋」などで検索すると出てきますし、ヨガインストラクターになるにはスクールに行くことが一般的ですが、自社の研修を通じてヨガインストラクターデビューをさせてくれるので未経験でOKなことがほとんどです。

仕事内容はレッスンを担当するだけでなく、受付、物販などスタジオ運営を幅広く担当するので、将来独立したい人が勉強する環境としても最適でしょう。たとえば日本最大手のLAVAでは、未経験でもインストラクターを目指すことができるのが魅力です。転居なしの働き方もできますし、転居ありだと手当が2万円〜4万円給付されることも。給料が安定しているだけでなく、産前産後休暇などの待遇もよいので、ヨガインストラクターとして安定した暮らしをしたい人には最適でしょう。

▼LAVAのヨガインストラクター正社員


ヨガインストラクターになろう

アルバイトのヨガインストラクター

ジムやスタジオによっては、アルバイトとしてヨガインストラクターを募集している場合もあります。受付も担当することがあるようですが、レッスンがある時間だけレッスンを担当することが多いようです。副業として土日だけ働いている人もいます。

業務委託(フリーランス)のヨガインストラクター

業務委託もアルバイトと同じように、ジムやスタジオで担当のレッスン時間だけ勤務するフリーランスの働き方です。仕事内容はレッスンの提供、その前後の掃除などを担当します。また派遣会社に登録をして、求人依頼が入ったスタジオでレッスンを提供する働き方もあります。

独立・開業のヨガインストラクター

独立して自分でヨガスタジオを経営するインストラクターもいます。仕事内容はレッスン以外にも経営に関すること、税務に関することなど多岐に渡ります。

ヨガインストラクターの仕事の1日の流れ

ヨガインストラクターの1日の流れは、働き方によっても異なることが特徴です。正社員として働く場合はシフト制、業務委託のフリーランスの場合はレッスンによって1日の流れが大きく異なります。あるヨガインストラクターの1日を一覧にまとめました。

6:00 起床・朝のプラクティス
7:00 朝ごはん
9:00 朝一のレッスンに出発
10:00 ホットヨガスタジオのレッスン
11:20 ホットヨガスタジオを出発・帰宅
12:00 昼食・夜のレッスンまで休憩
17:00 夜のレッスンに出発
17:30 公民館でのレッスン
19:30 常温スタジオでのアロマキャンドルヨガ
20:50 常温ヨガスタジオを出発・帰宅

朝レッスンが入っている場合は、動けるように朝から練習を行い、ごはんの時間も調整することが大切です。仕事帰りのOLや会社員の方向けレッスンが夜に集中しているので、昼は一度家に戻って休憩したり、昼寝して体力を温存します。フリーランスの場合は曜日によって予定が違うので、柔軟なスケジュールを過ごすのが好きな人が向いている人でしょう。仕事がない日はオフになります。

ヨガインストラクターの仕事のまとめ

ヨガインストラクターの仕事はレッスンの提供が中心ですが、その前後の準備や清掃なども含まれることが特徴です。また正社員の場合は営業、物品販売、後輩育成などさらに多くの業務を担当することになるでしょう。

ヨガインストラクターの仕事内容に合わせて、働き方を選ぶこともおすすめです。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-1day/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-yarigai/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-turaikoto/”]

汗かき改善対策のまとめ|運動、食事、漢方、サプリでバッチリ対策しよう

汗かき女性は化粧が崩れたり、汗をかくメリットはほとんど感じられませんよね。できることなら早く症状を改善したいもの。こちらの記事では、汗かきを改善する情報についてわかりやすく解説します。汗っかきのタイプや原因別に漢方薬、運動、食事・食べ物、サプリ、半身浴の効果のあるおすすめ対策をまとめました。

汗かきを改善する方法

汗かきを改善する方法は、大きくまとめると以下の5つです。

1.漢方
2.有酸素運動
3.食事・食べ物
4.サプリ
5.半身浴

漢方やサプリは絶対必要なものではありませんが、あると大きく手助けしてくれます。また漢方的な視点から原因を探っていくと、必要な運動や食事もわかってくるので不思議です。運動や食事、半身浴は毎日の生活で取り入れやすいので、ぜひ試してみてください。それぞれについて詳しくみていきましょう。

汗かきを改善する方法1.漢方

汗かきを改善する方法の1つ目は、漢方です。大量に汗をかく多汗症を「汗症(かんしょう)」という汗をかく病気と捉えて、薬や食生活から改善していきます。たとえば、症状に合わせて漢方薬が代表的です。

● 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
止汗剤として有名。多汗症に効かせるには分量調節が必要。

● 五苓散(ごれいさん)
水分代謝がうまくいかない人におすすめ。喉が乾きやすくて汗が止まらない人に。

● 九味檳榔湯(くみびんろうとう)
夏になると冷え性が気になる、むくみやすい、疲れやすい汗かきさん向け。

● 桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
汗の臭いが気になる人、自律神経の乱れで緊張すると汗を描く人で、ネバネバ汗をサラサラ汗に変えてくれる。

● 茯苓桂枝五味甘草湯(ぶくりょうけいしごみかんぞうとう)
顔が赤くなってのぼせやほてりが気になる人、急な温度変化や緊張したときに汗が気になるひと向け。

ほかにもまだまだ漢方薬がありますので、詳しくは漢方薬局へ相談してみるのもおすすめです。タイプ別に食事や食べ物の選び方も変わります。

汗かきを改善する方法2.有酸素運動

汗かきを改善する方法としておすすめなのが、有酸素運動です。急に頭に汗をかくようになった、首の後ろに汗をかくという人は、実は全身の汗腺の機能が弱まっている可能性が高いです。本来全身の汗腺から汗を出すはずが、運動不足が原因で休眠状態に入り、心臓に近い脇、頭、顔の汗かきになってしまいます。

有酸素運動はゆっくりといい汗をかくことができるので、毎日20〜30分程度のウォーキングがおすすめです。痩せたら汗かきが治るというのもこれに由来しています。中学生・高校生の頃から悩んでいた人も、汗かきは遺伝と諦めずにトライしてみてくださいね。また汗をかかない体質改善にも効果的でしょう。

汗かきを改善する方法3.食事・食べ物

食事や食べ物でも汗かきを改善することができます。発汗を抑える食事、臭いを抑える食事、いい汗をかくための食材、いい汗をかくための食材を紹介します。

発汗を抑える食べ物

女性ホルモンは過剰な発汗を抑える働きがあるので、女性ホルモンに似た働きをする「大豆イソフラボン」を食べるのがおすすめです。

【大豆イソフラボン】
● 豆乳
● 豆腐
● 味噌
● きな粉

大豆イソフラボンは、PMSや更年期の症状を和らげる働きもしてくれるので、女性は積極的に摂りたい食べ物です。

臭いを抑える食事

汗かきは臭いも気になるところですが、食事によって改善することができます。

【臭いを抑える食べ物】
● 緑黄色野菜
● フルーツ
● オリーブオイル
● 玄米

臭いを抑えるのは体が錆びるのを防ぐ抗酸化作用があるビタミンCを含む野菜や果物、ビタミンEを含むオリーブオイルや玄米です。逆に肉類や脂っこい食べ物は臭いをきつくするので、できるだけ控えるとよいでしょう。

よい汗をかくための食事

汗にはベタベタの悪い汗と、サラサラのいい汗があり、よよい汗をかくためには発汗を促すことが大切です。

【いい汗をかく食べ物】
● ショウガ
● 酢

ショウガは血行を促進するので発汗作用だけでなく、冷え性改善にもおすすめです。更年期でほてりや赤ら顔が気になる人は、巡りが滞っているともいわれるので、生姜で巡りをよくしましょう。また酢は代謝を上げる働きがあります。

汗かきを改善する方法4.サプリ

汗かきを改善するサプリは、体の内側からケアすることができて便利です。タイプ別に「女性ホルモンを整える」「臭いケア」の2つをご紹介します。

女性ホルモンを整える

「ノムダス」は、更年期で急な汗をかいたり、気分が落ち込んだり、ドキドキしたりすることが気になる女性におすすめです。30代後半から女性ホルモンが急激に減少することでこれらの症状が起こるため、女性ホルモンを補ってあげましょう。和漢植物と乳酸菌をプラスした安心製法で作られていて、ほんのり大豆味の8mmの小粒サイズで飲みやすさも魅力です。

CHECK

臭いケアサプリ

デオシークは臭いに特化したサプリです。甜茶エキス、柿渋エキスなどこだわり成分が、消臭・抗菌に働きかけます。また善玉菌が排便を促し、腸内の悪臭原因物質もスッキリ。汗をかきすぎて臭いに悩んでいて体の内側からケアしたい人におすすめです。

CHECK

サプリについては、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

汗かきで困る!多汗症、制汗対策のサプリメント

汗かきを改善する方法5.半身浴

最後にご紹介するのは、半身浴です。シャワーだけだと汗腺が開きにくいことは想像しやすいですが、実は高温の全身浴をしていても、一気に汗が出るのでベタベタの悪い汗になってしまい、のぼせの原因にもなります。じんわり汗をかける半身浴のポイントは以下のとおりです。

【半身浴のポイント】
● 37〜38℃のお湯
● お湯の量はみぞおちあたりまで
● 時間は10〜15分程度浸かる

ぬるめのお湯に浸かることで体が芯から温まり、汗腺が働き出します。休眠していた下半身や腕の汗腺が働くことで、頭や首に汗をかきやすい人も改善されるはず。半身浴のあとはエアコンに当たらず、うちわや扇風機の風で汗を蒸発させましょう。エアコンで急激に体を冷やすとせっかく開いた汗腺が閉じてしまうので要注意です。

まとめ

汗かきを改善する方法は食べ物、運動、入浴、サプリ、漢方とたくさんの方法があります。毎日ちょっとした工夫で、汗かきを改善することができるので試してみてくださいね。早く汗かきの悩みから解放されますように!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/asepper/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/ase-nioi/”]

ホットヨガの持ち物で必要最小限の6つの荷物|ヨガインストラクターの持ち物を具体的に紹介

「ホットヨガに行くときに何を持って行ったら良いの?」と迷ってしまいますよね。荷物が多くて、通うのが億劫になってしまうケースもあります。この記事は、ホットヨガの持っていく荷物に舞う人に向けて、ホットヨガで必要な最小限の6つの荷物について紹介します。必要最低限の荷物で身軽にスタジオに出かけて、ダイエットやデトックスに効果を最大限味わってくださいね。

最小限に減らした!ホットヨガの持ち物

ホットヨガに通い始めた頃、タオルやバスタオルなど荷物が多くて、仕事帰りに通う身としては荷物だけで通うのが億劫でした。そこで、ホットヨガの荷物のミニマリスト化を開始!荷物が少ないと、行き帰りも楽チンだし、気分良くヨガに通うことができるようになりました。早速、わたしがホットヨガに持っていくものリストをご紹介します。いつも以下のものを持って行っています。

ホットヨガの持ち物
・ヨガマット(洗えるものを使っています)
・フェイスタオル
・ヨガウェア(レギンス+タンクトップ)
・水500ml
・着替えの下着
・旅行用ボディソープ

いまはこれだけあれば十分。このセットを濡れたものを入れる大き目のショップでもらったビニールに入れて、トートバッグに入れて持って行っています。それでは詳しくみていきますね!

1. 洗えるものが便利な「ヨガマット」

ヨガマットは持っていかなくてもOKなスタジオもありますが、わたしの通っているスタジオでは、スタジオのヨガマットの上に自分のヨガマットを敷くスタイルです。バスタオルでも良いのですが、濡れると重くてかさばってしまったり、ヨガマットよりも長さが短いので、シャバーサナの時に頭がはみ出たり、滑りやすかったりと不便が多かったのでマットを買いました。私が持っているのはSuriaの洗えるヨガマットです。

洗えるヨガマットについて詳しくはこちら。

ホットヨガや外ヨガに便利な「洗えるヨガマット」。おすすめ6選

2.タオルは「フェイスタオル」1枚でOK

タオルは、レッスン中の汗拭きと、終わった後のシャワーで使っています。本当は2枚あると良いと思うのですが、荷物が増えるのが嫌なので1枚で済ませています。笑どんなに汗をかいても、一面で拭くようにしておくと、シャワーの時も気にならずにすみますよ。

3.ヨガウェアは露出度高めの方が動きやすい

ヨガウェアは、レギンスとタンクトップが便利です。最初は露出が恥ずかしくて抵抗があり、レギンスの上にショートパンツを履いたり、トップスもTシャツを着ていました。でも、とにかく暑い!暑くて、汗をかいて、動きづらくなるので、とにかく薄着が良いと思います。ヨガの動きもしづらくなるので、服が気になってレッスンに集中できなくなっては元も子もありません。ホットヨガは大抵薄暗い中でレッスンをするので、周りのファッションも気にならなくてすみますよ。

4.水の量はお好みで

最初のレッスンを申し込むと「お水は1L以上お持ちください」と言われることが多いです。最初のうちはわたしも1L以上持っていくようにしていましたが、だんだん飲みきれないことがわかりました。わたしの適量は500mlなので、水の量は500mlにしています。個人差があると思うので、慣れるまでは多めに持って行った方が安心だと思います。わたしも時々足りなくなって、買い足すときもあります。

あとは、夏場は特に汗の量がいつも以上になるので、粉のポカリを溶かして持っていくこともあります。脱水症状のようにフラフラになることもあるので、「喉が渇いた」と感じる前に水分補給はマメにするようにしましょう。

5.着替えの下着

着替えの下着を忘れてしまった日は悲惨です!ビチョビチョのパンツとブラジャーで帰ると、上に来ているTシャツが濡れてしまったこともあります…!本当にお恥ずかしい姿になって、苦い思い出になりました。シャワーを浴びた後に気持ちよく帰るためにも、着替えの下着だけはお忘れなく♡

6.旅行用ボディソープ

シャワーを浴びるときにはボディソープがあると、よい香りに包まれてさっぱりします。ドラッグストアなどで購入できる旅行用の小さいものが便利です!ちょっといいものを使って、女子力が上がった気持ちになるアイテムがおすすめです。

以上、わたしの持ち物をご紹介しました!「タオル1枚は2枚がいいわ」という方もいると思います。ぜひあなたなりのアレンジをして、お気に入りの持ち物リストを揃えてくださいね。

ホットヨガの荷物のまとめ

汗をたくさんかきながら、運動ができるのでデトックス効果抜群で、気持がよいホットヨガ。行き帰りの荷物を少なめにしたら、仕事帰りや遊びに行くついでにも、気軽にホットヨガに行くことができてとっても便利です。準備を整えたら、早速ホットヨガへ行ってみましょう。

おすすめホットヨガスタジオ

どこに行くか迷ってしまう人におすすめなのは、ホットヨガスタジオ ロイブです。はおしゃれな女性専用スタジオが魅力で、なんと500円で体験できます。リラックス系からダイエット系までレッスン数も豊富なので目的に合わせて楽しむことが可能です。

【手ぶらで500円体験】


ホットヨガスタジオロイブ

おすすめの関連記事

ホットヨガスタジオの通い方・経験談については、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

>私のホットヨガ体験談。始めたきっかけと変化

ホットヨガにおすすめの食事。ダイエット効果を高める方法

ホットヨガでダイエットは成功する?確実に痩せるためのコツ

汗かきは遺伝なの?汗かき体質になる原因や対策方法について解説

汗かきは遺伝なのか?と疑問に思う人は少なくありません。女性にとって、大事な場面の婚活や結婚式など、緊張する場面で急に汗が吹き出ると困ってしまいますよね。この記事では、汗かきに悩む人に向けて、汗かきと遺伝の関係について詳しく解説します。汗かき体質になる原因や、汗っかきを治すための体質改善の対策方法もまとめているので、参考にしてください。

汗かきは遺伝なの?

汗かきは、少なからず遺伝の影響があります。汗をかく病気の多汗症では、家族や親戚からの遺伝の影響が示唆されているので、同じような汗をかく体質だと実感する人もいるでしょう。ちなみにホンマでっかTVの生物学評論家の池田先生によると、汗かきの人は「縄文人」の子孫、汗をあまりかかない人は「弥生人」の子孫とのこと。ただし汗をかきやすいDNAを持って生まれたからといって、全ての人が汗かきになるわけではありません。遺伝以外の汗かきの原因について見ていきましょう。

遺伝以外で3歳までに汗かきになる原因

遺伝以外で汗かきになる原因は、3歳までの汗腺の使い方が大きく影響しています。

3歳までに汗腺をたくさん使った

生まれたばかりの赤ちゃんはうまく汗をかくことができませんが、2〜3歳までに汗をかく経験をたくさんした人は、汗をかきやすくなります。汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺がありますが、汗をかくエクリン腺は汗を分泌する「能動汗腺」と分泌しない「不能汗腺」に分かれます。不能汗腺が能動汗腺に変わるかどうかは汗をたくさん使った経験の差なので、日本は230万個〜250万個の能動汗腺を持つ人が多く、寒いロシアに住む人は180万個前後、暑い東南アジアの人は280万個の能動汗腺が平均です。

汗腺が弱まると顔・頭・脇・首の汗っかきになる

ただし能動汗腺をたくさん持っていたとしても、運動不足やストレスのたまった生活で汗腺を使わないと、汗腺が弱まって休眠状態に入り、心臓の近くの顔、脇などの汗が集中しています。首の後ろに汗をかく、顔の汗かき、頭に急に汗をかくようになった女性は汗腺が弱まったことが原因で汗かきになっているのかもしれません。顔や頭皮の汗かきについては、以下の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。

頭皮の汗かきの原因と対処法。多汗症は関係ある?

遺伝以外の汗かき原因の対策方法

汗かき遺伝を治す方法は残念ながら難しいですが、汗かきを改善する方法はあります。そこで汗かきの原因を知ってから、対策方法について見ていきましょう。

汗をかく原因を知る

人が汗をかくには、主に3種類あります。

● 温熱制発汗・・・体の熱を冷やすための汗
● 精神性発汗・・・緊張やストレスで出る汗
● 味覚制発汗・・・辛いものを食べたときの汗

暑いときや運動後の体の熱を下げるための温熱制発汗、緊張や不安などから出る精神性発汗、そして辛いものを食べたときに出る味覚制発汗です。つまりそれぞれの項目を和らげる行動が、対策方法になることがわかりますね。

汗かきの対策方法

汗かきの対策方法をまとめると、以下の通りです。

● 温度調整が上手にできるように日頃から運動や半身浴をする
● ストレスフリーな毎日を過ごす
● 発汗しやすい辛いもの・刺激になる食べ物は控える

汗腺がうまく働かなくて汗かきになる人は多いので、温度調整が上手にできるように、普段から運動不足を解消したり半身浴でじんわり汗をかく練習をすることが大切です。なるべくエアコンを使わず、うちわや扇風機で過ごすこともおすすめです。またストレスを溜めないようにリラックスすることを心がけたり、食べ物も汗が出にくく刺激にならないものを食べて、余分な汗を抑制する「大豆イソフラボン」を積極的にとるとよいでしょう。

大豆イソフラボンなどを毎日の食事から摂ることが難しく感じる人は、サプリの利用もおすすめです。「ノムダス」は自然由来の成分からできた漢方系のサプリです。エストロゲンによく似たエクオールという成分と大豆イソフラボンが、ホルモンバランスの働きをサポートします。和漢植物と乳酸菌をプラスし、健康にも配慮しています。

ノムダス

汗かき遺伝のまとめ

汗かきは遺伝もしますが、3歳までの汗をかいた環境も大きく影響しています。ただし大人になってから汗腺が弱まったことで汗かきになっている場合もあるので、体質改善することが可能です。毎日生活習慣を整え、ストレスフリーに過ごして汗かきとおさらばしてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/asekaki-touhi/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/asekaki-taisha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/asekaki-kaizen-kanpo/”]

頭皮の汗かきの原因とは?多汗症は関係やトラブル対処法について解説

汗かきの人は、頭皮にも汗をかき、髪の毛がびっしょりになることも。見た目も気になりますが、薄毛や臭いの原因になるのでなんとか改善したいですよね。そこでこちらの記事では、頭や顔の汗かきに悩む人に向け、頭皮の汗かきの原因とおすすめの対策方法をまとめました。多汗症との違い、予防法、発汗後の対処法をご紹介します。

頭皮の汗かきの原因

頭皮の汗かきの原因は、大きくまとめると3つです。

● 汗腺が弱まっている
● ストレス
● ホルモンバランスの乱れ

毛穴の周りにある汗腺にはエクリン汗腺、アポクリン汗腺がありますが、頭皮だけでなく全身にくまなく存在します。しかし運動不足やエアコンの効いた部屋にいる生活を続けていると、汗をかいて体を体温調節する必要がなくなり、汗腺の機能が弱まるのです。しかし心臓に近い脇や顔、首、頭からは依然として汗が出るので、頭皮の汗かきになってしまいます。

ほかにもストレスや睡眠不足で交感神経が働きすぎて、汗が出やすい場合もあります。さらに女性はホルモンバランスの乱れや、更年期障害のホットフラッシュやほてり、のぼせの症状から汗をかきやすくなってしまう人も多いです。最近では女性だけでなく男性も更年期を迎える人がいるので、ホルモンバランスと生活習慣を整えてリラックス過ごすことが大切でしょう。

頭皮の汗かき予防法

ここからは頭皮の汗かきの予防法についてみていきましょう。

汗腺トレーニングをする

頭皮の汗かきの改善法として効果的なのが、汗腺トレーニングをすることです。汗っかきの体質改善としてをまとめました。

● 半身浴
● 有酸素運動をする
● エアコンの設定温度を高めに設定する

半身浴はじんわりと汗をかく37〜38℃のお湯に15分程度浸かるのがおすすめです。汗かきを治す運動はヨガ、ウォーキングなどの有酸素運動でじっくり汗をかきましょう。またエアコンを全く使わないことは熱中症の危険もあるので、使うとしても高めの温度に設定しておくことが大切です。

首を冷やして体温を下げる

濡れたタオルや布で包んだ保冷剤を首もとに当てて、体温を下げる方法も効果的です。メイク前に肌を落ち着けてくれるので化粧崩れの予防にもなりますし、首の後ろに汗をかく人にも最適でしょう。

ストレスフリーな毎日を送る

ストレスも汗の大きな原因になります。なるべくストレスを感じないように一人の時間を作ったり、リラックスできる空間を満喫するようにしましょう。仕事が忙しい人は調整したり、休日にスポーツやストレス発散できる外出する予定を入れるなど、自分なりの発散方法を持っておくことがおすすめです。

女性ホルモンを補う食事をする

栄養面では女性ホルモンと似た働きをする「大豆イソフラボン」を含む食材をとることがおすすめです。豆腐や豆乳、味噌などで補うことができますが、漢方で簡単に健康ケアできます。「ノムダス」は大豆イソフラボンや、エストロゲンによく似た働きをするエクオールが摂れる漢方系のサプリです。女性ホルモンの働きを整えることで、ほてりや汗を軽減します。和漢植物と乳酸菌をプラスし、女性の健康をサポートします。急な汗をかく、やる気が起きないなど女性ホルモンの乱れが原因の人は、ぜひ試してみてください。

CHECK

顔の汗かきの改善方法については、以下の記事でも解説しています。参考にしてください。

顔の汗かきをを改善する方法は?女性におすすめの止める対策

頭皮の汗かきは多汗症なの?

ここで心配になるのが頭皮にだらだら汗をかく=多汗症なのかといった問題です。結論からいうと、全員が多汗症なわけではありません。詳しくみていきましょう。

頭部多汗症

多汗症は、運動をしていなくても、暑くなくても異常な量の汗をかいてしまう汗をかく病気です。多汗症には2種類あります。

● 全身性多汗症
● 局所多汗症

手のひらや足の裏だけに多量の汗をかくのが「局所性多汗症」と呼ばれていて、頭皮だけにかく汗は「頭部多汗症」、顔の汗かきは「顔面多汗症」です。

多汗症は自律神経の乱れが原因

多汗症は、本来の体温調節機能ではなく、自律神経の乱れが原因で起こります。

● 温熱性発汗・・・暑いときにかく汗
● 精神性発汗・・・緊張したときにかく汗

人は暑いときに汗をかく温熱性発汗をしていますが、緊張したときに精神性発汗も起こります。通常は精神性発汗はそこまでだらだらと汗をかくほどではありませんが、頭皮多汗症の人は自律神経の乱れが原因で、精神性発汗がさらに進んだ状態です。

頭部多汗症の症状

頭部多汗症の症状は、緊張してなくても汗がだらだらと出てしまい、しかも一度出ると止まりません。赤面症を併発している人は、耳まで真っ赤になってしまうこともあるようです。温度差が大きいときも汗が出てしまうときがありますが、これは温熱性発汗がさらに進んだ症状です。生活に支障が出るほどの症状の場合、医療機関で相談してみましょう。糖尿病などの病気のサインである場合もあります。

頭皮に汗をかいたときのトラブル対処法

頭皮に汗をかいたときのトラブルは以下の3つが代表的です。

● 抜け毛・薄毛
● 頭皮の臭い
● 肌トラブル

汗を放置すると、頭皮の皮脂をエサにして常在菌が繁殖して、炎症が起こる可能性があります。この炎症は肌トラブルの原因になるだけでなく、発毛が阻害されて抜け毛の原因となり、悪化すると薄毛になることも。雑菌が繁殖し皮脂を分解するときの臭いは、汗臭い臭いの原因です。帽子や髪を束ねて蒸れやすかったり、汗を放置すると臭いが強くなるので要注意です。

こまめに拭き取る

まずは汗をこまめに吹くこと。タオルを持ち歩いて、ポンポン優しく抑えるように拭き取ると臭いの予防にもつながります。

シャンプーで皮脂と汗を洗う

シャンプーを使って汗と皮脂汚れをしっかり落とすことも大切です。頭皮ケアシャンプーを使えば頭皮トラブルを防ぐことができるでしょう。

気になるときはミョウバン水

ミョウバン水を使うと、制汗や臭いの予防効果があるといわれています。食用のミョウバン15gと水道水500mlをしっかり混ぜて1日おいたものを適量頭皮に吹きかけましょう。

頭皮の汗かきのまとめ

頭皮の汗かきは抜け毛や臭いの原因にもなるので、放置せずに予防や対処をしてケアすることが大切です。多汗症の可能性がある人は、医療機関に相談してみて下さいね。生活習慣の見直しとストレスフリーな毎日で、頭皮の汗かきの悩みを解消しましょう。

汗かきを漢方的視点で改善!4つのタイプ別に女性におすすめの多汗症対策

今年こそ、汗かき女性から卒業したいですよね。漢方では多汗症を病気のひとつと捉えて、症状ごとに効果的なアプローチができます。そこでこちらの記事では、汗っかきを改善する漢方の対策情報をまとめました。東洋医学でみるタイプ別に原因とおすすめの改善方法をご紹介します。汗かき用の漢方薬を探している人にもおすすめです。

汗かき改善の前に漢方のタイプチェック

汗かきには、体質ごとにタイプがあります。一口に汗かきといっても、汗をかく原因や、汗をかいたときの症状が異なるためです。まずは汗かきのタイプを薬膳の視点でチェックしてみましょう。当てはまるものが多い項目が、あなたの汗かきタイプです。

【ぐったり汗タイプ】
● 少し動いただけで疲れて汗が出る
● 免疫力が落ちている、風邪をひきやすい
● 冷え性で手足が冷たい
● やる気が出ない

【ほてり汗タイプタイプ】
● ほてる・のぼせる・汗がドバッと出る
● 喉が渇く・ドライアイ
● 寝汗をよくかく
● 心身の不調が気になる

【ベタベタ汗タイプ】
● 汗の臭いが気になる
● 服に黄色い汗染みがつく
● 体臭や便の臭いがする
● むくみやすく体がだる重い

【動悸汗タイプ】
● 緊張したりストレスを感じると汗をかいてしまう
● 動悸がする
● 疲れやすく食欲がない
● 眠りが浅い

同じ汗でもこれだけ特徴が異なります。ここからは、それぞれのタイプごとの汗対策ができる食べ物、運動、漢方をご紹介します。

4つのタイプ別|汗かきを漢方的視点で改善する方法

4つのタイプべつに、汗かきを漢方的な視点で改善する方法について解説します。タイプ別におすすめの食材、運動方法についても解説します。

1.ぐったり汗タイプ

ぐったり汗タイプの場合、エネルギー(気)が不足がちな「気虚(ききょ)」タイプです。疲れやすく、免疫力が低下しているので風邪をひきやすく、やる気もなかなか出ません。すぐ息切れしてしまったり、手足の冷え、食後眠くなるのが特徴です。

おすすめの食べ物

おすすめの食べ物は、エネルギーを補う食材が以下のものがおすすめです。

もち米、山芋、さつまいも、じゃがいも、大豆、かぼちゃ、アスパラガス、とうもろこし、うなぎ、えび、さば、牛肉、豚肉、鶏肉、なつめ、もも、ぶどうなど。

胃もたれしやすいので、スープなど柔らかくて、温かく、消化を助ける調理方法がよいでしょう。逆に冷たいもの、脂っぽいもの、生物などは控えた方がいいです。

おすすめの運動

ぐったり汗タイプは激しい運動ではなく、基礎体力をつけるためのストレッチ、ヨガ、ウォーキングなどの運動をしましょう。多汗症の改善トレーニングには入浴が欠かせませんが、「気」が出やすいので、じんわり汗が出てきたところでストップし、長風呂にならないように注意が必要です。

2.ほてり汗タイプ

ほてり汗タイプの人は、体の水分や血が足りない「陰虚(いんきょ)」タイプです。肌が乾燥しやすくほてりやのぼせ、目の乾燥、喉が渇いて冷たい飲み物が欲しくなります。また髪がパサついたり、不眠になりがちことも特徴です。急に汗をかきやすくなった女性は、更年期が影響しているかもしれません。

おすすめの食べ物

ほてり汗タイプにおすすめの食べ物は、以下のとおりです。

豆乳、豆腐、アスパラガス、オクラ、きゅうり、冬瓜、トマト、レンコン、梅、レモン、牛乳、ヨーグルトー、プーアール茶、緑茶など

豆乳や豆腐は、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンが豊富に含まれています。大豆イソフラボンは、余分な汗を抑える働きもあるのでぜひ積極的に撮りたい食べ物です。逆に避けたいのは、香辛料や薬味野菜、体を温める生姜、えび、鮭などの食材、アルコールです。アルコールはのぼせやすくなるので注意しましょう。

おすすめの運動

ほてり汗タイプは運動しすぎると症状が悪化してしまいます。無理のない範囲でウォーキングをするなど、体に負担がない範囲で行いましょう。急に頭に汗をかくようになった、など脇汗や顔の汗かきが急に始まった人は、全身の汗腺が弱っている可能性があるので、汗をかくことで汗腺の機能を高めるトレーニングは必要です。

おすすめの漢方

ほてりや汗、イライラに悩んでいる人におすすめの漢方が「ノムダス」です。更年期障害の不調や、女性ホルモンで若く見せたい人、PMS(月経前症候群)で悩んでいる人におすすめの和漢植物と乳酸菌が配合されています。多精神性発汗が漢方でよくなったという口コミもありました。

CHECK

3.ベタベタ汗タイプ

ベタベタ汗タイプは、体に余分な水分が溜まった「水滞(すいたい)」タイプです。むくみやすく、下痢になりやすく、体がだる重い倦怠感が特徴。汗はベタベタして体臭が気になる人もいます。

おすすめの食べ物

ベタベタ汗タイプにおすすめなのは、体の余分な水分を取り除く食材です。

冬瓜、なす、レタス、スイカ、豆類、アスパラガス、きゅうり、昆布、海藻類、烏龍茶、紅茶、コーヒー、緑茶など

逆に避けたいのはベタベタ汗になりやすい肉類、脂っぽいもの、甘いもの、アルコールです。肉類や脂ものは臭いの原因にもなります。冷たいものを食べたり水分をとりすぎたり、暴飲暴食、たくさんアルコールを摂取すると余分な水分を増やすことになるので要注意です。

おすすめの運動

ベタベタ汗タイプは、20〜30分のウォーキングや半身浴で発汗を高めて、水分代謝を促しましょう。むくみやすい時はリンパマッサージやヨガでリフレッシュするのがおすすめです。

4.動悸汗タイプ

「動悸汗タイプ」は体内の血が不足した「血虚(けっきょ)」タイプです。動悸が起こりやすく、不安や落ち込むことがあると汗が出てしまいます。物忘れが激しかったり、手足が痺れたり、顔色が白いという症状もあるでしょう。

おすすめの食べ物

動悸汗タイプにおすすめなのは、血を補う食材です。

黒豆、黒ごま、黒きくらげ、ほうれん草、カツオ、うなぎ、たこ、レバー、鶏卵、豚肉、牛肉、なつめ、アーモンドなど

偏食はせずに、消化しやすい調理法でよく噛んで食べるのがポイント。冷たいもの、生物、脂っぽいもの、甘いものは控えるとよいでしょう。

おすすめの運動

動悸汗タイプは、軽めのウォーキングがおすすめです。目を使いすぎると血を消耗するので、パソコンや携帯を見る時間が長い人は調整したり、目を休めるようにします。

まとめ

漢方的視点を使うと、ひとくちに汗かきといってもさらに細分化することができます。それぞれ食べ物、運動、入浴などのアプローチ方法が違うので参考にしてみてくださいね。毎日の食生活で汗かきの悩みが少しでも解消できますように。原因別の汗対策については、以下の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。

※参考:汗かきが新陳代謝がいいとは限らない!原因別に基礎代謝を上げる方法を解説

顔の汗かきをを改善する方法は?女性におすすめの止める対策

女性にとって顔の汗かきは、化粧も日焼け止めもドロドロに落ちて恥ずかしくなっちゃいますよね。すぐにでも頭や汗を止める対策を始めたいもの。

そこでこちらの記事では、顔汗を改善するおすすめの方法についてまとめました。顔の汗かきの原因や治す方法、汗をかく病気の多汗症の症状もご紹介します。

顔や頭の汗かきの原因

全身の汗腺が弱っている

顔や頭の汗かきなのは、全身の汗腺が弱っていることが原因です。人間は全身にある200万〜500万の汗腺から発汗することで、体温調節をしています。

しかし常にエアコンで温度調節された部屋にいたり、運動不足、シャワーだけを浴びるなど汗をかかない生活をしていると、汗腺の機能が低下して休眠状態になってしまいます。それでも心臓に近い以下の部位は汗をかきやすいままなので、以下の部位の汗腺は元気です。

● 脇の下
● 顔・頭
● 首回り

つまり顔周りの汗腺はしっかり働くので、汗かきが止まりません。ちょっと暑くなったときに特定の場所に汗をかく場合は、汗かきの改善ができますが、常にビショビショに濡れてしまうという人や、寒いのに汗をかくのは顔の多汗症や病気のサインの可能性もあるので病院に相談しましょう。

顔はボトックスが打てない

手足や脇の治療では手術をしたり、ボトックスを打つことで汗を止めることができますが、顔は皮膚と筋肉が一体化しているのでボトックスを打つことができません。制汗効果を高めるには、汗っかきの体質改善をしていきましょう。

顔や頭の汗かきを治す方法①汗腺トレーニング

顔や頭の汗かきを治す方法は、「汗腺トレーニング」「大豆イソフラボンをとる」の2つがおすすめ。まずは汗腺トレーニングをする方法について、まとめました。

● 湯船に浸かって温まる
● 適度な運動をする
● ストレスフリーな毎日を送る

シャワーだけの人は、毎日湯船に浸かって温まりましょう。ぬるめのお湯で半身浴をするとじんわり汗が出てきて、汗腺トレーニングになります。また運動は筋トレなどの無酸素運動ではなく、ウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。

また必要以上に首の後ろに汗をかく・頭に汗をかくようになったという人は、自律神経が乱れて汗が出ている可能性もあります。ストレスや過度の緊張、睡眠不足が原因となりやすいので、ひとりの時間を楽しんだりアロマを焚いたり、リラックスできる時間を作ってくださいね。

顔や頭の汗かきを治す方法②大豆イソフラボンを摂る

「大豆イソフラボン」は女性ホルモンに似た働きをする成分です。汗をかいてもサラサラにする作用と、発汗を抑える働きがあるので汗っかきはぜひ積極的に取りましょう。

大豆イソフラボンが摂れる食品:
豆乳、豆腐、油揚げ、きな粉、味噌など

また自律神経を安定させたり、更年期のトラブルを予防する効果もあるので、急に汗をかくようになった人やストレスを抱えている人、40代以降の顔汗で悩む女性も積極的に摂取しましょう。

顔や頭の汗かきを止める対策①汗をかいたらふく

ここからは汗腺トレーニングと並行してできる、顔や頭の汗かきを止めたいときや汗をかいたときの対策をご紹介します。

まずご紹介するのは、止める方法ではなくかいたあとの処理方法。汗を放置すると、あせもなどの肌トラブルの原因になるので、すぐに拭き取りましょう。ただしゴシゴシこすらず、清潔なタオルでポンポン優しく吸収するのがおすすめです。身体用シートは刺激が強いので、以下のような顔用の汗ふきシートがおすすめです。

顔や頭の汗かきを止める対策②首回りを冷やす

首回りを冷やすと、体感温度が下がり汗をかきにくくなります。化粧下地や日焼け止めを塗る前にぜひ試してみてください。外出時にも濡れタオルを使って汗を止めることができます。

ほかにも胸元を圧迫することで、下半身の汗の量を増やす「半側発汗」もあります。上半身の汗の量が減るので、一時的に顔・頭の汗を減らすことができますが、残念ながら根本的な解決にはなりません。

顔や頭の汗かきを止める対策③顔用クリームを使う


>テサランフェイス

「顔汗を止める薬があったらいいな」という人におすすめなのが、顔用クリームです。顔汗対策クリームの「TESARAN FACE(テサラン フェイス)」は、楽天・Yahooなどの制汗剤ランキングで1位をとったTESARANの商品です。

「パラフェノールスルホン酸亜鉛」という制汗剤成分が汗の中に含まれるタンパク質と結合して膜をつくり、汗腺に蓋をして汗を止めます。化粧下地、スキンケア、制汗の1本3役をしてくれるので、夏場はもちろん、緊張しそうなデートや仕事の前に顔に仕込んでおくと安心です。顔はもちろんうなじにも使えるので、首回りの汗対策にも使えます。

ちなみに肌の優しい成分なので、敏感肌の人でも安心して使えるのが嬉しいポイント。「チャ葉エキス」「ハマメリスエキス」など美容成分を配合しているので、美肌のサポートもしてくれます。

公式サイトを見る

顔や頭の汗かきを改善する方法のまとめ

顔や頭の汗かきを改善するには、汗腺トレーニングをして、大豆イソフラボンを積極的に摂るようにしましょう。毎日少しずつの努力が、今の悩みを解決してくれます。

すぐに対策したいときは、首回りを冷やしたり、顔用クリームを使ってみてくださいね。1日も早く汗かきが改善しますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/asenioi-tabemono/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/asekaki-josei-nayami/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/asekaki-nioi/”]

汗かきにおすすめの簡単臭い対策。においの原因は?

汗っかきだと臭いも気になりますよね。周りの人に「汗臭い女性だ」と思われてしまう前に、簡単な対策をしましょう。

こちらの記事では、汗かきにおすすめの簡単臭い対策方法をご紹介します。タイプ別のにおいの原因と対策もまとめました。

汗かきが気になる!臭いの原因

汗の臭いの原因は、汗に含まれるタンパク質です。このタンパク質やミネラル、皮膚の汚れを、皮膚表面の常在菌が分解するときに、特有の汗の臭いを発することになります。

汗は無臭

ただし、汗自体は本来無臭です。ほとんどが水分でできているため、臭いはありません。つまり、汗をかいたあとが臭うかどうかの分かれ道といえます。

サラサラ汗なら臭いにくい

実は汗かきの人は、普段から汗をかいているので、ミネラルが外に出過ぎないように塩分を体内に再吸収しているのでサラサラな汗になりやすいです。汗をかきにくいベタベタな汗は、ミネラルが多く流れ出し雑菌が繁殖しやすいので臭いやすくなります。

つまり理論上は、汗っかきの方が臭いが少なめのはずです。ただし量が多いので、早めの対策は肝心。詳しくは後ほどご紹介しますが、ベタベタ汗の人は汗をかきやすいように運動や、半身浴を行いましょう。

汗かきタイプごとの臭いの原因と対策

ひとくちに汗の臭いといっても、タイプ別に分けることができます。大きくまとめると以下の5つです。

● 酸っぱい臭い
● ツンとするアンモニア臭
● 甘酸っぱい
● 腐敗臭
● 加齢臭

汗の匂いの種類ごとに、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 酸っぱい臭い

常在菌が分解するときに出す代謝物が酸性の物質なので、汗の匂いは酸っぱいのが特徴です。とくに脇汗の臭いがすっぱいのは、脇が高温多湿で菌が爆発的に繁殖しやすいためといわれています。

同じように足や靴下も臭いやすいですが、足は「イソ吉草酸アルデヒド」という代謝物が出るため、納豆のような臭いが特徴です。

2. ツンとするアンモニア臭

ツンとするアンモニア臭は、「ストレス臭」「疲労臭」とも呼ばれています。肝臓の働きが低下し、血中のアンモニア濃度が高くなり、かいた汗と混ざってツンとした臭いが出てしまうのです。汗の匂いを消すよりも、根本的にリラックスしたり休んだりするのがよいでしょう。

3. 甘酸っぱい

果物が腐ったような、甘酸っぱいにおいは糖尿病が原因です。また糖質制限ダイエットで極端に糖質を制限したときも、同じように甘酸っぱい汗が出てくるので注意しましょう。

糖尿病対策にはウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。ブドウ糖が取り込まれ、血糖値の改善に役立ちます。ただし糖尿病の疑いがある場合は、まずはクリニックで診てもらいましょう。

4. 腐敗臭

胃腸が低下すると、硫黄のような腐敗臭が出てきます。腸の中で肉類などが腐敗して、腸から血液へと流れ込み汗がにおい出す仕組みです。

腐敗臭がする時は、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。消化しやすい胃腸に優しい食事を選び、肉類などの動物性タンパク質はほどほどにしておきます。

5. 加齢臭

ロウソクや古い本のような加齢臭も汗の臭いのひとつです。汗臭い男性の対策ともいえますが、女性でも加齢臭がしてしまうことがあるので要注意。

加齢臭の原因となる過酸化脂質を生活習慣病で減らし、臭いを抑えることができます。ビタミンCが取れるブロッコリー、パセリ、ビタミンEのアボカド、かぼちゃなどを多くとるのがおすすめです。

汗かきにおすすめの簡単臭い対策

ここからは、汗かき全般におすすめの簡単な臭い対策についてご紹介します。朝のケア、日中のケア、夜のケアに分けてみていきましょう。

朝の汗の臭い対策

朝にしたい汗の臭い対策は、朝シャワーがおすすめです。

● 朝シャワーで汗や皮脂を流す

夜寝る間にかいてしまった汗や、皮脂の汚れを落とすことで、日中の汗の臭いを予防することができます。1分あれば脇の匂いを消すのも効果的です。皮脂の分泌が多い、汗が臭い高校生や彼氏にも入ってもらうといいかもしれません。

日中の汗の臭い対策

日中の汗の臭い対策はできることがたくさんあります。まとめると以下の4つです。

● 汗をかいたらすぐ拭き取る
● デオドラントアイテムを活用する
● 汗取りパットを使う
● 汗が引かないときは体を冷やす

汗に雑菌が繁殖することで臭いが出るため、汗をかいたら濡れタオルやデオドラントシートで拭き取りましょう。綺麗な肌に制汗スプレーなどをつけると効果的です。

また臭いや汗じみは汗取りパットを使うと、脇汗や黄ばみから衣類を守ってくれます。

また汗が引かない時は、濡れタオルやタオルに包んだ保冷剤で血管を冷やしやすい首や手首、足の裏、膝の裏、脇を冷やすと汗が止まりやすくなります。

夜の汗の臭い対策

夜は、お風呂で行う臭い対策がメインです。

● 入浴を5分以上して汗をかく
● 足裏の角質ケアをする
● 頭皮の臭い予防にシャンプーでしっかり洗う
● 脱いだ服はつけおき洗い

汗腺を鍛えるために、入浴は5分以上しっかりめに浸かることで汗をかきましょう。また雑菌が繁殖しやすいので角質ケア(水虫も防ぎましょう)、頭皮の蒸れを防ぐためにシャンプーもしっかり行います。背中の汗の臭いが気になる人は、背中もしっかり洗いましょう。

汗臭い服はそのままにせず、つけおき洗いがおすすめです。繊維に菌が入り込んで臭いが発生してしまうので、酵素系漂白剤を溶かして殺菌してから、いつものお洗濯をします。黄ばみも防ぐことができます。

汗かきの臭い対策のまとめ

汗かきが気になる臭いの原因は、雑菌が繁殖することにあります。汗の臭いタイプ別にもできることは変わりますが、汗の臭いの簡単な対策方法はいろいろな臭いに効果的です。

毎日少しずつ気をつけることで、汗かきや臭いの悩みもなくなるはず。できる範囲から、試してみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/ase-nioi/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/ase-sapuri/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/asekaki-joshi/”]