バターの代わりになる10このヘルシー食材|おすすめポイントや使い方も解説

料理やお菓子作りに大活躍するバター。パンに塗ったりスープに入れたら幅広く使いたいですが、カロリーが高いことでも知られているので、ダイエット中は控えたいですよね。そこで今回は、オイルや野菜などバターの代わりに使えるおすすめのヘルシー食材情報をご紹介します。レシピや味の違い、代用する際の人気の作り方をまとめました。

バターの代用品1.ココナッツオイル

ココナッツオイルは、バターと同じ量で代用できる食材です。脂肪として体に蓄積されにくい中鎖脂肪酸が含まれているので、ダイエット効果の期待できる食材としても注目されましたね。

甘い風味のスイーツがおすすめ

バターの代用品として使うレシピには、甘い風味を生かしたスイーツがおすすめ。マフィンやクッキーミックス、タルト、フレンチトーストのバターの代用品として使ってみてください。ほかにもカレーなどのエスニック料理にも合います。

バターと同じ量で使える

ココナッツオイルはバターと同じ量で使えるので、わかりやすいことも嬉しいポイントです。常温は白い半固形で、扱いやすくなります。

バターの代用品2.マーガリン

マーガリンは、バターの代用品として生まれた食材です。それぞれの違いをまとめると以下の通り。

違い バター マーガリン
原料 牛乳 動物性・植物性油脂
価格 高い 安い
こっくり あっさり
カロリー ほぼ同じ ほぼ同じ

牛乳からできている価格が高めのバターと比べ、マーガリンは動物性・植物性油脂からできていて、安めであっさりしていることが特徴です。しかしカロリーはほとんど同じなので、代用はできますが取りすぎには注意です。

トランス脂肪酸について
マーガリンに脂質を構成する「トランス脂肪酸」が含まれているため、マーガリンは避けた方がいいという情報もありました。厚生労働省はトランス脂肪酸の1日の摂取量は2gとしていて、大さじ1杯半ほどのマーガリンなら問題ありません。

パンに塗ったりスイーツ作りに最適

マーガリンは柔らかいので、サンドイッチなど冷えた食材に塗るときに重宝します。またクッキーやスポンジケーキを作るときは、マーガリンの方がサクッと軽い口当たりに仕上がるのも特徴です。バター醤油の代わりなど、どんな食材にもマッチします。

バターと同じ量で使える

マーガリンはバターと同じ量で使えるのも嬉しいポイントです。ただし取りすぎないように、量は控えめにするとよいでしょう。

バターの代用品3.ヨーグルト

バターと同じ牛乳から作られたヨーグルトは、バターと同じようなコクを持ちながら、ヘルシーさを兼ね備えたまさにダイエッターにぴったりな食材。しかも発酵食品なので、腸内環境を整えて免疫力を高めてくれます。

さっぱりしたスイーツ作りにぴったり

ヨーグルトを使ったレシピは幅広く、パンケーキやスコーンなど幅広い焼き菓子に代用可能です。とくにパンケーキはもちもちしておすすめです。チーズケーキやスポンジケーキなど、さっぱりとした味に仕上げてくれます。

バターの半量にして残りをヨーグルトに置き換え

スイーツの場合はヨーグルトに丸ごと置き換えてもいいですが、風味を残したい人はバターを半量にして残りをヨーグルトに置き換えることがおすすめです。

バターの代用品4.オリーブオイル

オリーブオイルもバターの代用品の代表格です。血中のコレステロールを正常に保ち、オレイン酸が豊富なので、腸の働きをよくする栄養価のあるヘルシー食材として知られています。

サラダやグラタンなど料理におすすめ

オリーブオイルは料理に使うことがおすすめです。グラタンを作るときのホワイトソースや、サラダにかけたり、スープを作る前に炒める工程でもオリーブオイルがコクを出してくれます。スイーツに使う場合はオリーブオイルの主張が強く、料理感が出てしまうことがあるので注意が必要です。ナッツやドライフルーツなどを混ぜてみるとよいでしょう。クロワッサンのバターの代用としてオリーブオイルを使う人もいます。

バターより少なめの量から調節する

オリーブオイルと使う場合は、バターは撹拌するときに空気を含んでいるので、注意が必要です。オリーブオイルを使うときは少なめの量から調整して、半分程度を目処にする方法がちょうどよいでしょう。

バターの代用品5.アボカド

アボカドは「森のバター」と呼ばれる栄養価の高い果物で、ギネスブックにも「世界一栄養価の高い果物」として登録されています。低糖質なので、糖質制限中の人にも最適です。不飽和脂肪酸がコレストロール値を減少させたり、ビタミンが豊富で生活習慣病予防や美肌効果やダイエットにも役立つと言われる食材です。

グラタンソースやスコーンに使える

アボカドは独特の風味があるので、グラタンソースやスコーンに合います。グラタンソースは皮を容器にすると見た目もおしゃれで、おもてなし料理にもなります。チーズとの相性もバッチリで、バターを使っていないことも忘れられます!またスコーンに練り込むと、アボカドの風味が強く出てくるのでアボカド好きにはたまりません。ベーコンやチーズ、ドライトマト、オリーブを入れて試してみてくださいね。

同量が目安

アボカド100g=バター100gを目安にオイルやショートニングの代用として使ってみてください。同量のバターと比べて、1/4近くカロリーを抑えることができます!

バターの代用品6.かぼちゃ

意外なことに、かぼちゃもバターの代用食材です。ガンや老化を予防するβカロテンや、冷え性や腰痛改善してくれるビタミンEが野菜の中だとトップクラスに含まれています。食物繊維が豊富に含まれているので、便秘改善にも向いている食材!

お菓子・パン作りにおすすめ

かぼちゃはマフィンやケーキ、パン生地に混ぜると、しっとり甘みが美味しくなります。ほんのり色づくのもかぼちゃの魅力で、コーヒーや紅茶にもあうスイーツになります。

同量が目安

かぼちゃは、バターと同じ量を使うのが目安ですが、入れすぎると生地が硬くなってしまうので水分量との調整をしてみてくださいね。小さめのサイコロ状に切りレンジでチンor蒸し、マッシュして使いますが、皮は栄養があるので剥かないほうがおすすめです!

バターの代用品7.さつまいも

さつまいもは食物繊維が豊富で便秘解消にもってこい!美肌効果の高いビタミンCや、むくみを防止するカリウムも豊富に含まれています。

スイーツやパンなど幅広く使える

さつまいもはケーキやクッキー、パイ、パンなど幅広く使うことができます。何といっても甘みが魅力なので、砂糖の量も減らすことができるのがメリット。砂糖なしでもいいですし、ちょっと甘みが欲しいときはメープルシロップや蜂蜜を使ってもよいでしょう。

同量が目安

さつまいもを使うときは、バターと同量が目安です。レンジでチンor蒸し、マッシュしてから使います。砂糖やショートニングの代わりになります。

バターの代用品8.ズッキーニ

意外ですがズッキーニも脂質の代わりに使うことができる野菜です。むくみを防止するカリウムを豊富に含んでいて、美肌効果の高いビタミンCやビタミンB類も豊富です。

ケーキに使うのがおすすめ

ズッキーニを使うのは、ヨーグルトケーキやチョコレートケーキ、レモンケーキに使うのがおすすめです。ズッキーニの味はせずに、ふんわりと仕上げてくれます。

バターよりも多めが最適

ズッキーニを使うときは、バターよりも多めを目安にしましょう。「ズッキーニ150g=バター100g」くらいが最適です。

バターの代用品9.ビーツ

最近話題の野菜ビーツは、ロシアのボルシチいによく使われる赤カブです。むくみの予防や高血圧予防に効果的なカリウムが豊富に含まれていて、野菜の中でもトップクラスです!ほうれん草には負けますが、トマトやレタスの2倍以上のカリウムが摂れます。

料理に使うのがおすすめ

ビーツは柔らかく茹でるととろんとした食感になります。ほかの材料に混ぜるだけで、バターの代わりになる食材です。砂糖の量も半分に減らすことができるので、カロリー制限にも一石二鳥でしょう。

バターの量を半分に減らす

ビーツを使うときは、バターの量をいつもの半分に減らして、代わりにビーツを入れましょう。砂糖も半量で大丈夫です。

バターの代用品10.マヨネーズ

最後にご紹介するのはマヨネーズ!卵黄と酢と油でできているマヨネーズは、加熱すると酸味が和らいであっさりし、卵がコクを出してくれるのでバターとはまた違うコクが出ます。「チーズ風味」とイメージするとぴったりです。

ソテーやパスタ、焼き菓子で活躍

マヨネーズはかなり優秀な食材で、ソテーはフライパンにマヨネーズを油がわりに引くと味付けにもなります。またパスタソースはニンニクとの相性が良く、カルボナーラがチーズ味を高めてくれます。チーズ味のクッキーやケーキを作るときには、チーズ風味のマヨネーズがバターの代役をしっかり果たします!

バターと同量が目安

マヨネーズを使うときは、バターと同量が目安です。マヨネーズも撹拌して作られているので、バターと同じように空気が含まれています。ふわっとした食感が出せることも特徴です。

食材を探す時間がない人に最適な方法

バターの代わりになる食材を使いたいけれど、食材を探している時間がない人におすすめなのがライフスタイルにあった使い方ができる食材宅配です。焼く・つける・和える・茹でる「だけ」のレシピで時短したい女性にぴったり。契約栽培の安心食材を毎日食卓で食べられます。


あなたのライフスタイルに合った使い方が出来る!らでぃっしゅぼーやの食材宅配

まとめ

バターの代わりに野菜やヨーグルトを使うと、カロリーダウンしているので、罪悪感なく美味しいものが食べられます。しかも野菜やヨーグルトにそれぞれ食物繊維や栄養素が含まれているので、健康に良いことをしている気持ちになりますね。毎日おいしく、ダイエットを叶えましょう。

おすすめの関連記事

>ダイエット中におすすめおやつ7選。食べたいときに太らないお菓子

ホットヨガでダイエットは成功する?確実に痩せるためのコツ

体を温める飲み物・冷やす飲み物とは?血流促進・冷え性改善におすすめ

飲み物には体を「冷やす」ものと「温める」ものの両方あることをご存知ですか?寒い冬や冷え性で悩んでいる方には、ぜひ体を温める飲み物を取ることがおすすめです。外でお茶をするときも、おうちカフェをするときもこれをヒントに飲み物を選んでみてください。体をポカポカ温めて、より健康な体を作っていきましょう。

体を温める飲み物とは

体を温める飲み物は、ポカポカという感覚やお通じ改善、むくみ解消といった体に嬉しい効果ももたらします。ここでは、体を温める飲み物を解説します。

白湯

健康のために取り入れている方も多い「白湯」。朝一で白湯を飲むと体中がポカポカと温まり、お通じもよくなります。気の巡りがよくなり目も覚める他、美肌効果や食べ過ぎ防止など美容の面でも効果があるので、ぜひ一度試してみてください。作り方はとっても簡単。お湯を沸かして、50度程度まで冷ましてから、すするようにゆっくりと飲むだけです。

黒豆茶

体を温める他にも、貧血予防や利尿作用、むくみ改善、便秘解消など嬉しい効果がたくさんある「黒豆茶」。香ばしい豆の香りでクセがなく飲みやすいお茶です。お湯を注ぐだけのパックも売っていますし、黒豆を炒ってお湯を注げば簡単に自分で作ることができます。

紅茶

茶葉を発酵させているので、体を温める作用があると言われています。紅茶に含まれる「カテキン」は糖質を分解し、コレステロールを下げるので、朝や運動前に飲むことがおすすめ。生姜を入れて「ジンジャーティー」にするとさらにポカポカ温まります。

ほうじ茶

ほうじ茶は緑茶を発酵させて作られているので、体を温める働きがあると言われています。ほうじ茶に含まれる「ピラジン」が血行を促進します。また、リラックス効果があるので、寝る前に飲むのもおすすめです。

ホット梅酒

アルコールは温めて、1杯程飲むのがおすすめです。梅酒は「ムメフラール」という成分が血行を促進して、体を温めてくれます。その他、疲労回復、脂肪燃焼効果、成長効果、安眠効果も期待できますよ。

ホットワイン

ワインは体を温める作用があると言われているので、常温でも楽しめます。でもオススメはホットワイン。作り方は様々ですが、赤ワインにお好みのシナモンなどのスパイス、黒糖やオレンジジュースを加えて電子レンジで温めるだけ。美味しくてリラックス効果もあります。

体を冷やす飲み物

それでは逆に、体を冷やす飲み物はどんなものがあるのでしょうか?アイスドリンク全般がNGかというと、そうではないんです。また「氷なし」にすればいいかというと、それも違います。実はホットドリンクでも体を冷やしてしまう飲み物があります。

コーヒー

寒い冬に飲むホットコーヒーは格別ですよね♡ホットコーヒーは一時的に体を温めてくれますが、実は体を冷やす作用があったんです。コーヒーに含まれる「カフェイン」は目を覚ますだけでなく、体を冷やす作用も持ちます。そのためコーヒーは熱を奪ってしまうんです。

緑茶

緑茶はカテキンが含まれ体に良いと言われていますが、大量に飲むとカフェインが含まれるため体を冷やしてしまいます。緑茶の他に選択肢があったら、ほうじ茶や麦茶、番茶を選ぶようにしましょう。

牛乳

寝付きが良くなる温かい「ホットミルク」をイメージされる方もいると思います。「カルシウム」は睡眠を促しますが、体を温めているわけではなかったんです。牛乳は東洋の考えでは体を冷やす働きのある食べ物。体を温めるには、シナモンやココアなどを加えて飲みましょう。

清涼飲料

清涼飲料には甘みをつけるためにたくさんの砂糖が入っています。この砂糖が体を冷やす作用をします。また、美味しい状態で飲むにはキンキンに冷やしますが、こちらもさらに冷えてしまう原因に。

スムージー

材料にもよりますが、マンゴーやバナナ、スイカ、ほうれん草などの「暖かい土地」で採れた野菜や果物を使ったスムージーは、温体を冷やす作用があります。夏に採れる材料にも体を冷やす作用がありますよ。

まとめ

体を温める飲み物は、血流を促進し、内側からポカポカとして感覚を味わえます。体を温めたいと思ったら、体を「温める」飲み物を選んでみましょう。体の中からポカポカと温まってきますよ。ダイエット効果やリラックス効果があるものもあるので、効果的に選ぶと一石二鳥。冷えは万病の元とも言われるので、冷え知らずの体を日常から作っていきましょう!

食べ物にも気をつけたい人は、スパイスの活用がおすすめです。以下の記事も参考にしてみてくださいね。

※参考:食べて血行促進・冷え性改善!美味しい「スパイス」たち

ダイエット中に油を抜くのはNG|体によい油・オメガ3・オメガ9の違いを解説

ダイエット中に「油は太るからNG」と避けている方はいませんか?実は油の中にはダイエットに効果的なものもあるんです。オイルを完全に抜いてしまうと、体に必要な栄養素が足りずに、体の動きが鈍くなります。肌がガサガサになってしまうことも。今回はダイエットを意識しているときに、食事で気をつけたい「油」についてご紹介します。健康的な体を作るためにもぜひ良質な油を取り入れましょう。

ダイエット中は油は控えるべき?

ダイエット中は、油を控えたいと思っている女性も多いはずです。しかし、ダイエット中の油抜きは間違いです。油は体を作る原料となる栄養素で、細胞膜やホルモンも脂質によって作られます。その原料となる脂質が体内に入ってこないと、肌や髪がカサカサに乾燥し、女性として美しい見た目も損なわれてしまいます。そのためダイエット中でも、適量の油を取ることが大切です。ひと口に油といっても、オリーブオイル、アマニオイルなどさまざまなオイルがあります。種類によって効果も変わってくるため、違いについて押さえておきましょう。

ダイエットに良い油とは?

ダイエットによい油は、オメガ3です。ここでは、オメガ3とはどんなオイルか、効果や食材について解説します。

オメガ3とは

オメガ3とは、必須脂肪酸の1つです。体の中では作ることができないため、食材から積極的に摂りたい油です。「アルファ・リノレン酸」、血をサラサラにしてくれる「EPA」、脳の働きを活性化する「DHA」などが含まれます。脳のアンチエイジングができることでも知られています。オメガ3の含まれる食材は、青魚が中心です。以下がオメガ3が含まれる代表的な食品です。

オメガ3の主な食材
・マグロ、イワシ、サバ、ブリ、サンマ、サーモン
・あまに油、エゴマ油
・大豆製品
・くるみ
・ほうれん草、からし菜

「あまに油」は、熱に弱いので生で食べるようにしましょう。これらの食材は、体で生成できないオメガ3を摂取できるため、積極的に毎日の食事に取り入れていきましょう。良質なオイルは、他の栄養素を体へ吸収しやすくする働きもあります。ただし酸化しやすく熱にも弱いため、サプリメントで補う方法もおすすめです。サプリについては後述します。

オメガ3の効果

オメガ3は、血液をサラサラにして血流改善をする効果によって体が温かくなり、脂肪燃焼効果も高まります。同じ運動をしていても代謝が良いと、脂肪燃焼効果が高まるので痩せやすい体を作ることができますよ。つまり、代謝を高めるダイエットに効果的な油です。また、体内の炎症を抑えるアレルギー抑制効果もあり、老化を防ぎ「老け」から体を守ります。

避けたい油はオメガ6

一方、ダイエットに向かない油はオメガ6です。ここでは、オメガ6について解説します。

オメガ6とは?

オメガ6とは、オメガ3と同様に必須脂肪酸の1つです。しかしいつもの食事をしているだけでついつい食べ過ぎてしまう油なので摂り過ぎないように注意が必要です。揚げ物で使うサラダ油やべにばな油、市販のドレッシングなどに含まれる精製植物油がオメガ6です。オメガ6の含まれる食材は、以下のとおりです。

オメガ6の主な食材
・サラダ油
・大豆油
・コーン油
・市販のドレッシング

オメガ6は油が中心となるので、揚げ物や市販のドレッシングはなるべく避けるようにすると安心です。油を選ぶときも、オメガ6が含まれていない油を選ぶとダイエット向きの油が選べます。

オメガ6の効果

ダイエットに相反するように、体の代謝を妨げてしまう作用があります。オメガ3とは逆で、血液をドロドロにする作用や体内の炎症を促進する作用もある困った油。体内の炎症が促されると、体内の代謝をあげるのに必要な「レプチン」というホルモンを受け取りにくくなってしまいます。すると代謝UPしづらくなり、痩せづらい体になってしまいます。

ダイエットのときに量を調整したい油

量を調整したい油についても知っておく必要があります。ここでは、ダイエットで気をつけておきたい2つの油である、飽和脂肪酸とオメガ9について解説します。

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸とは、肉の脂身やラードなどの一般的に想像する「脂」のことです。皮下脂肪になりやすく、コレステロールを増やして中性脂肪を増やします。主な食材は以下のとおりです。

飽和脂肪酸の主な食材
・牛脂
・ラード
・バター

太るイメージがある人も多いと思いますが、摂り過ぎないように注意しましょう。バターは他の食材で代用することも可能です。バターについては以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

※参考:バターの代わりになる!10このヘルシー食材。おすすめポイントや使い方も解説

オメガ9

オメガ9とは、オリーブオイルや、アボカドに含まれる油です。体内でつくれる脂肪酸で、悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす効果があると言われているため、体によい油です。いかが代表的な食材です。

オメガ9の主な食材
・オリーブオイル、ごま油
・アボカド
・アサイー
・アーモンド、ピスタチオ、へーゼルナッツ、マカダミアナッツ

とりすぎはよくありませんが、適度な摂取は肌の乾燥を防ぎ、シミやシワの予防にもなります。とくにオリーブオイルは、生でも食べやすく、サラダにかければそれだけで摂取できます。炒め物の油としても使えることができるため、1本家にあると重宝するでしょう。

良質な油を簡単に摂取する方法

毎日の料理や、ケアが難しい人は、サプリを使って良質な油を摂取する方法があります。「MAMAOMEGA」はオメガ3と葉酸が配合されたサプリです。1日5粒を30日間続けるだけで、健康的な体づくりができます。妊娠に向けた体づくり、妊娠中の健康に、授乳中の栄養補給にもおすすめです。オメガ3は熱に弱く、酸化しやすい性質があるため、サプリで手軽に摂取できると良いでしょう。

MAMAOMEGA

まとめ

ダイエット中に油を抜くのは、NGです。せっかくダイエットしても、見た目がガサガサになって老けて見えてしまったら元も子もありません。オメガ3は代謝が上がり、ダイエットに効果的です。スーパーやコンビニに立ち寄ったときには、青魚やあまに油を意識してみてください。気軽に摂取したい人は、サプリの利用もおすすめです。

MAMAOMEGA」はオメガ3が配合されたサプリです。熱に弱いオメガ3をたっぷり配合しているので、毎日手軽に摂取できます。健康維持のためにもぜひ活用してみてください。

空腹感はダイエットのチャンス|理由やグーとお腹がなったときの対処法、注意点を解説

ダイエットをしたいけれど、「おなかが空いたら我慢できない!」と思っている方はいませんか?おなかが「ぐー」となるときは、ダイエットのチャンスの合図です。空腹でイライラしてしまうときもありますが、ここで手軽に身の回りにあるものを食べてしまったらもったいない。その理由をご紹介します。

空腹中の体の状態とは

「空腹時」に体の中で何が起こっているかというと、血糖値が下がっています。低血糖の状態は糖が枯渇し、体が糖を欲しがります。これがおなかが空いた状態です。さて、ここからが運命の分かれ道。以下の2通りの方法があります。

1.よし、食べちゃおう
2.ガマンガマン

実はこの2つの方法は、それぞれ違う結論をもたらすため、ダイエットのチャンスです。

空腹時がダイエットのチャンスになる理由

空腹時がダイエットになる理由とは、どんな背景があるのでしょうか。ここでは、ついつい食べてしまう例と、ガマンした場合を例に解説します。

1.よしっ、食べちゃおうの場合

おなかが空いているときは「糖がなくなっているよ!」と体が指令を出しています。朝起きたときや、おなかが空いているとき、眠る前におなかが空くことが多いはず。そこで手軽に食べられる菓子パンを体の欲求に従って食べると、下がっていた血糖値が跳ね上がります!体が一気に「糖質代謝モード」へ。手軽に食べられるパンやおにぎりは美味しいですが「糖質」の多い食品。糖質の多い食べ物を食べることで、体が糖を吸収するモードへとスイッチオンします。麺類、お菓子にも糖質がたっぷりなので要注意です。

2.ガマンガマンの場合

それでは、おなかが空いた時にグッと我慢して何も食べないとどうなるのでしょうか?ここが体のすごいところなのですが、体の中に糖がなくなってしまうので、自分で糖を作り出します。肝臓が、体の中に残っているタンパク質や脂肪などを利用して糖質を作り出します。これが「糖新生」と呼ばれます。この「糖新生」ができる時に、脂肪を燃焼するので、ダイエットに効果があるというわけです。

つまり「ぐー」とおなかがなったら、「糖新生を作って、私の体の脂肪燃焼をしてくれているんだな」と微笑ましく見守ってあげてください。おなかが空いてイライラする気持ちもスーッと楽になるでしょう。

おなかが空いた時の対処方法

それでは「空腹時には何も食べられないの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありませんので安心してください( ◠‿◠ )こんな時には「糖新生」を作るときの材料となる食べ物を摂取しましょう!糖新生となる4つの材料について解説します。

タンパク質

タンパク質は、体の原料となる成分です。内臓や骨、ホルモンなどの原料となるため、私たちの体にとって欠かせない栄養素です。髪や爪などの原料になりますが、生命維持のためのタンパク質に使われてしまうと、髪や爪などにタンパク質が行き渡らず、カサカサパサパサになってしまいます。十分なタンパク質が摂れるよう、日頃から意識しましょう。主なタンパク質が含まれる食材には、肉、魚、大豆製品、乳製品、卵があります。

脂質

脂質もタンパク質と同じように、三大栄養素の1つとしてあげられる栄養素です。私たちの生命維持に欠かせず、資質が足りないと肌の乾燥が気になったり、見た目にも影響を及ぼしてしまいます。脂質は太りやすいイメージがあるかもしれませんが、脂質がないと私たちの体は健康を保てません。適切な量の脂質を摂ることを意識しましょう。脂質が含まれる主な食材には、肉、魚、油、卵があります。

ビタミン

ビタミンは、美肌効果があることで知られる栄養素です。体の健康を維持するために必要な栄養素で、ほかの栄養素がうまく働くための潤滑油のような働きをします。体内でほとんど合成することができないため、食べ物から摂取する必要があります。ビタミンが含まれる食材は、緑黄色野菜、きのこ類、卵、レバー、チーズ、うなぎ、海苔、豆類などがあります。

ミネラル

ミネラルは、体を作る五大栄養素の1つです。体を構成する酸素、炭素、水素、窒素以外のものの相性で、無機質とも呼ばれます。代表的なものはカルシウム、リン、カリウムなどで、聞いたことがある人も多いでしょう。ミネラルが含まれる主な食材には、肉、魚、海藻があります。

おなかが空いた時の注意点

お腹が空いたときの注意点は、2つあります。ここではお腹が空いたときの注意点について解説します。

食材は偏らないようにする

食材はどれか1つを食べればよいというわけではありません。たとえば卵は栄養豊富な食材ですが、卵だけを食べていても、栄養満点になるわけではないのです。肉や魚、卵、野菜などさまざまな食材をバランスよく食べることで、生命維持や美容のための栄養素が取れ、健康的な痩せやすい身体をつくれます。組み合わせ次第では「ゆで卵入りチキンサラダ、牛乳」というお腹いっぱいメニューにもなります。手軽に取り入れられそうな食材から始めてみてくださいね。

空腹をがまんしすぎることはよくない

空腹感は、脳が「食べたい」と感じる偽の食欲では我慢することが効果的です。ただし本当にお腹が減っているにも関わらず、その体の欲求を我慢して、空腹を我慢しすぎると栄養不足になってしまいます。エネルギーが足りない状態になると、次の食事で入ってくる糖質や脂質をガッツリ吸収しようとするため、太りやすい体になってしまいます。

またたとえばタンパク質が足りないと、筋肉内のタンパク質を使うようになるため、筋肉量が落ち、基礎代謝が落ちます。基礎代謝は人間が生命維持をしているだけで消費するエネルギーのことで、基礎代謝が高い人ほど痩せやすい体が作れます。空腹の我慢のしすぎて基礎代謝が落ちてしまっては本末転倒になるため、本来必要なエネルギーを摂るための食事は、しっかり摂るようにしましょう。

何を食べたらよいか迷ってしまう人は、「Green Spoon」がおすすめです。

野菜とゴロゴロ食材が詰まった無添加スープで、パーソナル診断に合わせて、自分に必要なスープを提案してくれます。食べ応えと腹持ちの良さで、食事制限している人にもおすすめです。好みの水分を加えてレンジで5分で完成するので、楽に栄養満点の補給ができるのでダイエットにもぴったりです。まずは無料のパーソナル診断から試してみてください。

Green Spoon 

まとめ

空腹時が脂肪燃焼をするダイエットのチャンス!ということをご紹介しました。おなかが空いたら、むやみに身の回りにあるものを食べずに、一度立ち止まって糖新生の材料となる食材を探し、積極的にモグモグ食べましょう。無理せずに体に良いものを摂っているという意識が、体も心も楽にしてくれるでしょう!ダイエット中におすすめの食事については、以下の記事でも詳しく解説しています。参考にしてください。

>バターの代わりになる!10このヘルシー食材。おすすめポイントや使い方も解説

ダイエット中におすすめおやつ7選。食べたいときに太らないお菓子

ダイエット中におすすめおやつ7選。食べたいときに太らないお菓子

甘いものが好きな方は、おやつの時間は一日の中でも楽しみな時間の一つではないでしょうか。という私も、おやつが大好き、食べることが大好き!なので太るとわかっていても、間食を抜くのはちょっと辛いです。そこで間食しても健康的な体を作ることのできる、ダイエット中のおすすめのおやつをご紹介します。

ダイエット中のおやつを探している人、食べて痩せたい人、ヘルシーなおやつを食べたい人はぜひ読んでみてくださいね。

ダイエット中におすすめのおやつ10選

ダイエット中におすすめのおやつは、以下の10こです。

● ナッツ
● ドライフルーツ
● カカオ70%以上のダークチョコレート
● 無糖の豆乳ココア
● チーズ
● ヨーグルト
● 卵
● フルーツ
● さつまいも
● 栗

ナッツやドライフルーツは有名ですが、食物繊維と脂肪の組み合わせは腹持ちがいいので覚えておくと便利です。大きくまとめると「ナッツ」「チーズ・ヨーグルト・卵」「フルーツ・さつまいも・栗」「ビターチョコレート・ココア」の4つと覚えておくとよいでしょう。それでは詳しくご紹介します。

1. ナッツ

1つ目にご紹介するのは「ナッツ類」で、でもおすすめはアーモンドとクルミです。良質な油分が豊富で、食後2〜3時間も血糖値を安定させるので、腹持ちが良くて間食が減るというメリット食物繊維が豊富、血行が良くなる、心臓やお肌にも良いことがたっぷりです。手のひらに乗るくらいの5,6粒で満足でき、噛みごたえがいいのでちょっとで腹持ちします。

ローソンやセブンイレブンなどのコンビニでも手軽に手に入るので、太らないお菓子としてバッグに入れておくと安心です。選ぶときには、食塩や油で調味されていないものを選びましょう。

2. ドライフルーツ

ドライフルーツは自然の甘みがたっぷりで、甘いもの好きな方におすすめなヘルシースナックです。食物繊維と抗酸化物質が豊富で、血糖値も上がりにくい食材です。ドライイチヂク、レーズン、アプリコット、プルーンなどたくさんの種類が通販やスーパーでも手に入るので、お好みのものを探してみてください。

ナッツとドライフルーツは美味しいだけでなく腹持ちが良いので、混ぜるだけレシピのオリジナルミックスを手作りして小分けにしておくと食べたいときに便利です。お酒のおつまみにもよき。砂糖や保存料が無添加のものを選ぶようにしてくださいね!

3. カカオ70%以上のダークチョコレート

カカオ70%以上のダークチョコレートは、抗酸化物質と食物繊維が豊富で、血糖値も上がりにくい食材です。チョコレート好きな方はカカオ70%以上のものを選んでみてください。遅い時間でもホッとひと息つけるリラックス効果があるので、少量だけなら眠る前にもおすすめです。

4. 無糖の豆乳ココア

「無糖の豆乳ココア」は腹持ちがよくて、豆乳の甘みでほっこり気持ちもほぐれる一杯。カカオと大豆に含まれているタンパク質と脂肪が、血糖値を緩やかに上げて行くので少しだけでお腹が落ち着きます。作り方は簡単です。

● 無調整豆乳に、砂糖やミルクなどが入っていないピュアココアを入れる
● レンジでチン

甘みが欲しい時には、蜂蜜やメープルシロップをどうぞ。胃に負担もかからないので、眠る前にお腹が好きすぎて我慢できなくなった時にもおすすめです。カカオには抗酸化物質があり、毛細血管を開いて血流をよくしてくれるので、冷え性が気になる方も試してみてください。

misato

育児ストレスで暴食に走っていた友達に「無糖の豆乳ココア」を勧めたところ、クッキーの爆食いをやめられてダイエットに成功しました♡

5. チーズ

チーズはタンパク質、脂肪、カルシウムが豊富な食材です。少量でも腹持ちがいいので、間食しないよりかはちょっとだけ食べたほうが落ち着くでしょう。カロリーが気になる人もいると思いますが、スナック菓子やスイーツに比べれば極めて低カロリー!しかも低カロリーチーズは1/5ほどカロリーが抑えられているものもあるので、ぜひチェックしてみてください。

6. ヨーグルト

ヨーグルトはチーズ同様に、タンパク質、脂肪、カルシウムが豊富な食材。コンビニやスーパーなどどこでも手に入って安いですし、小分けのパックも売っているので食べやすいのが魅力です。ドライフルーツやナッツと混ぜて食べると、さらに腹持ちもアップし、飽きずに食べられます。

7. 卵

卵はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含む栄養たっぷりのスーパーフードです。健康や美肌を作るのに欠かせない食品なので、女性は積極的にいただきたいところ。ゆで卵にしておくと持ち運びにも便利なので、いくつかストックしておきたいですね。コンビニでも買うことができますよ!

卵について詳しく:
「卵」は栄養たっぷりのスーパーフード。健康や美肌作りに効果的な食べ方とは?

8.フルーツ

フルーツは、抗酸化物質と食物繊維が豊富でおすすめなおやつ。太るイメージがある方もいるかもしれませんが、白い砂糖を食べることに比べれば、さほど太る要因にはならないのでご安心を!消化や代謝を促す「酵素」が含まれているのでぜひ取り入れたい食材です。フルーツにヨーグルトとナッツをかけると、腸内環境を整えて、良質な油もとれてしまう素敵な1品になります。リンゴやミカンは手軽に手に入れることができるので、ぜひ積極的にとってみてください。

9. サツマイモ

抗酸化物質と食物繊維が豊富なサツマイモ。 甘くてホクホクで腹持ちが良いのが魅力です。焼き芋や蒸していただいてください。

10. 栗

最後にご紹介するのが栗です。抗酸化物質、食物繊維が豊富な食材。タンパク質も含まれているので、血糖値が上がりにくいのが特徴です。むき栗はコンビニでも手に入りやすいので便利に食べることができますね!

ダイエットにおすすめのおやつのまとめ

ダイエットにも効果的なおすすめのおやつは、ヘルシーで体への負担も少なく、しかも「体にいいことをしている」というだけで満足感が得られるのが最高です。美味しいダークチョコレートやドライフルーツを見つけると、テンションも上がってしまうのでますますおやつの時間も楽しくなるはず。楽しくダイエットが続けられますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyoga-meals/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/onakaguu/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/oil-diet/”]

夏バテにおすすめの食材。食欲不振、だるさを改善して夏を楽しもう♡

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

毎日暑い日が続いていますが、体調を崩していませんか?

多くの方が悩まされるのが「夏バテ」。体がだるさや重さ、食欲不振などの症状が出てくる季節です。

そこで今回は「夏バテにおすすめの食べ物」についてお届けします。

夏バテに効く食べ物を食べて、夏を元気に乗り切っていきましょう!



夏バテになる原因とは?

「暑い!!」とアイスや冷たい飲み物をがぶ飲みしていませんか?

実は冷たいものの食べ過ぎは、内臓の冷え、そして消化機能の低下に繋がります

暑いですが、体のためには、温かい飲み物や白湯を飲むのがおすすめ。

また、外は真夏の暑さなのに、部屋の中はクーラーで寒いほど!という気温差も体温調節がうまくいかない原因になります。

すると自律神経のバランスが崩れやすくなり、体がだるく、重たくなることも。

・冷たいものの食べ過ぎ → 消化機能の低下
・クーラーの当たりすぎ → 自律神経の乱れ

このような積み重ねが「夏バテ」を引き起こしてしまいます。

夏バテ対策に!おすすめの食べ物

夏バテは食べ物からも解消することができます。早速取り入れて、夏バテを解消していきましょう!

1. 鶏肉

鶏肉には、疲労回復に良いと言われる「イミダペプチド」という成分が含まれています。

スーパーや、コンビニでも気軽に手に入る食材なので、ランチやごはんに鶏肉を加えてみませんか?

オーブンで野菜と一緒に焼くだけの簡単料理、大根と一緒に煮物にしたり、バンバンジーのように、料理の幅も豊富です。

野菜とたっぷりいただくのもおすすめです。

2. 酸っぱい食べ物

酸っぱい食べ物には「クエン酸」がたっぷり含まれます。

「クエン酸」はエネルギーを作り出し、疲労を軽減する効果があります。

 icon-quote-left 酸っぱい食べ物 icon-quote-right 
・レモン
・梅干し
・お酢

いつもの飲み物に少し入れてみたり、ご飯に添えたり、ちょっとだけ加えるだけでもさっぱりいただけるのでおすすめです。

「汗をたくさんかいた!」という日には帰ってパクッと、レモンや梅干しを食べるだけでも気持ちも体も落ち着いてきます♡

***

夏バテに効果的な食べ物を取り入れて、夏バテを少しでも解消していきましょう!

飲むだけで「自律神経を整える」ハーブティー

「食事で取り入れるのはわかるけど、なかなか難しい…」という時には、ハーブティーで自律神経を整える方法もありますよ。

クーラーなどで乱れてしまった自律神経のバランスを整えることが、夏バテ回復の第一歩です

「ハーブティーのMENT」は自律神経を整えてくれるレシピで、オーガニックハーブがブレンドされています。



ハーブティーには2種類あって、

があります。

どちらも取り入れることもできますし、どちらかを取り入れてもOKです。

現在、半額キャンペーンが行われているので、1袋分の料金でどちらも試せるので、試してみてはいかがですか?

バランスサポートセット(モーニングアップブレンド・ナイトリセットブレンド)【1か月定期】
→初回半額 1,880円 (2回目以降:3,780円)

さらに「こころを整える生活習慣についてのヒントブック”make your rhythm”」もプレゼントしてもらえるので、生活習慣について改めて知られるチャンス。

寝つきが悪いと感じていた人も、自律神経を整えることで体に変化がありますよ。

夜不安に駆られることが多く、眠れない日がつづき朝起きれないようになってました。飲み続けるうちに、朝から身体が温まり、一日を元気に過ごせるようになりました。

という口コミも寄せられています。

飲むだけで夏バテ解消、自律神経のバランスを整えたいと気軽にケアをしたい時に自律神経を整えるハーブテハーブティーをぜひ取り入れてみましょう!

公式HPをチェックする

終わりに

夏バテは体がだるくて、なんだか塞ぎがちな気分になってしまいます。

夏バテに効くごはんを食べて、自律神経を整えてあげると、夏バテも改善して元気になります。

夏は花火大会、海、プールなど楽しいことがいっぱい!ぜひ夏バテを吹き飛ばして楽しい思い出をたくさん作りましょう^^

また体に良い情報をお届けしていきますので、お楽しみに。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/natubutori/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/hotyoga-natubate/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/ase-sapuri/”]

アレルギーを克服!4種の食べ物と選ぶポイントを大公開

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

アレルギーで悩んでいる方は多いのではないでしょうか?わたしもその一人で、大人になってから突然のアレルギーで悩まされました。

食事を改善することで、過剰に反応してしまう敏感肌も、肌のかゆみも良くなってきました。

そのアレルギーを克服するのに力を貸してくれた食べ物をご紹介します。アレルギーを克服したい人、少しでもよくしたい人の参考にしてもらえたら嬉しいです。



アレルギーを克服したわたしの食べ物

アレルギーを克服したわたしの食べ物をご紹介します。あくまで個人的なものですが、参考になれば嬉しいです。

ハトムギ茶

「ハトムギ茶がアレルギーに効く」ということを聞いてから、飲むようになりました。

すると、ポツポツかゆい斑点ができたときも、鼻がムズムズする花粉の時期も、症状が抑えられている気がするんです。

飲むのと、飲まないのとでは症状の重さが違うので、これは効いていると思っています!

わたしはスーパーでも買えるこちらを愛飲中です。

もっと高級のものや、製法からこだわっているものもあるので、お好みの味を探してみるのも面白いと思います!

 icon-check-square-o 関連記事:花粉症・アレルギー対策におすすめの「はとむぎ茶」

ヨーグルト・納豆・キムチなどの発酵食品

Captivo Picture 1376

発酵食品は体に良いことは皆さんご存知だと思います。

これはなぜかというと、崩れた腸内の善玉菌のバランスを整えてくれるから。

もともと私たちの腸内には数百種類の微生物がいて、善玉菌と悪玉菌のバランスが保たれていると良い状態です。

ただし、加齢、ストレス、偏食などの食生活の乱れが続くと、善玉菌が減ってしまいます。

そこで、ビフィズス菌や納豆菌など生きている菌がたくさん含まれている発酵食品の出番!

発酵食品を摂ると、善玉菌を増やすことができるので、腸内環境バランスを良い状態へと戻すことができるようになります。

なんと人の体の60〜70%の免疫力が腸内にかかっています!

腸内環境を整えることは、アレルギーを治すだけでなく、風邪などの予防につながることもわかると思います。

 icon-pencil 代表的な発酵食品
ヨーグルト、みそ、しょうゆ、納豆、漬物、麹(こうじ)、甘酒、みりん、酢、酒かす、酒類(日本酒、焼酎など)、カツオ節、塩辛 など

発酵食品は、食物繊維と一緒に摂ることが大切です。食物繊維も積極的に食べるようにしてみましょう!

1日1杯の味噌汁

味噌は発酵食品の1つですが、味噌汁を必ず1日1杯は飲むようにしました。

特に朝に摂り入れるのがオススメ

一緒に野菜も入れておくと、発酵食品+食物繊維を簡単に食べることができます。

さらに、体も温まるので、朝ごはんにぴったり!食欲がないときでもスルッと飲むことができます。

作るのが面倒な時は、お湯に味噌を溶かすだけでOKです。

玄米

白いものをやめる

のが、ダイエットや美への「秘訣」と言われているのをご存知ですか?

精米された白米や、白いパンなど、精製された食品を摂るのではなく、玄米や茶色いパンを摂るようにするんです。

体に良いのはわかっていましたが、やっぱり玄米はうまくいかずに失敗しました!

体に合わないようで、お腹を壊してしまいました…5kg食べてギブアップ!

わたしは白米に戻しましたが、玄米が好きな人は、玄米生活をどうぞ。

***

これがわたしが日常的に取り入れているものです。

「当たり前では?!」と思った人もいるかもしれません。

でも、色々と体に良い食品を試してきて、取り入れやすい値段で、毎日続けられるものを絞って行ったらこうなりました!

選ぶポイントがあるので、次にご紹介していきます。



選ぶポイントはできるだけシンプルに

食材を選ぶポイントは、できるだけシンプルだということ。

調味料は棚の中で1番高価なものを

シンプルにこだわると決めてから、調味料は使い回しのできるものに絞りました!

わたしが普段使っているのはこちらの調味料です。

さしすせそ
醤油、酒、みりん、酢、塩、甜菜糖(てんさいとう)


ごま油、オリーブオイル、米油

以上!

あれもこれもと買っていた時代に比べたら、ちょっとくらい奮発しても、大丈夫な値段です。

ということで、売り場の棚の中で1番高いものから選ぶようにしました

すると、素材本来の味がとても良いので、料理も美味しく感じるようになりました!

買うときは「原材料名」を見る

カゴに入れる前には、必ず「原材料名」を見ていますか?

先ほどの高い食事でも、原材料名には添加物がたっぷり入っているものもあります。

例えばわたしの買っているしょうゆはとってもシンプル。

大豆、食塩、小麦、アルコール の4つでできています!

今までこんな裏側まで見たことがなかったので、見始めると驚きの連続でした。

シンプルなものとそうでないものは、こんなにカタカナの量が違うのかと驚きます。

少しずつ添加物を積もらせていく体と、シンプルなものだけで作っていく体だと、半年後、3年後、10年後の肌のつやや健康具合も違ってくるものだと思っています。

体づくりのヨガ

Pexels / Pixabay

食べ物の話なのにヨガで恐縮ですが、これも欠かせないものだと思っています。

ヨガが好きでない人は、ストレッチでも、ジョギングでもなんでも大丈夫!

少し前、アレルギーがひどくて、皮膚の状態が悪化していく一方でした。気持ちも塞ぎがちで、誰にもみられたくない体でした。

でもヨガで気持ちよく体を動かしていたら、その時だけでも気持ちが晴れやかになったんです!

体に良い食べ物をとりいれたら、体を軽く動かして、体つくりも欠かせません。

ぜひ体を動かしてみて下さいね。

持久力やしなやかな体づくりができたら、気持ちも前向きになれます^^

アレルギーを克服するには免疫力アップ

skeeze / Pixabay

アレルギーを克服してきた食べ物を見ていて、勘の良い方はお気づきかと思います。

アレルギーを克服するには腸内環境を整えて、免疫力アップをする

ことが必要だということ!

きっかけをくれたのは一冊の本

たくさんの本を読みましたが、藤田先生の『アレルギーの9割は腸で治る!』はなかなか刺激になりました!

  • 先生が子供時代の、ギョウチュウがお腹にいたときの方がアレルギー患者は少なかったこと
  • お孫さんに落ちたものをあげるようにしていたら、健康に過ごせたこと

など、少し突拍子がないけれど、「言われてみれば確かにそうかも」と思える話が満載でした。

これだけの先生が言うなら、と妙に納得してしまいました。

これを読んでからというもの、少し汚いくらいがちょうどいいと思って食べるようになりました。

「除菌」や「清潔」といことばが生活にも馴染んでいて、「綺麗にしないと汚い!」と思っていたのですが、それって自分で自分の首を絞めているようなものということに気づきました。

ゆるーく考えるようになってから、アレルギーも少しずつ良くなっていきました。

まとめ:アレルギーは免疫力アップで良くなる

アレルギーが良くなった食材と選ぶポイントをご紹介しましたが、いかがでしたか?

ちょっとした毎日の摂り入れ方ですが、習慣化すれば、少しずつ体が変化してきます。

今アレルギーで困っている人も、少しずつ体の変化を味わってもらえたら嬉しいです^^

体に良い食事に関するおすすめの記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hatomugicha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kahunshoufood/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hieshouspice/”]

美髪は食事で作る。サラツヤ髪を作る3つの栄養素

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

いきなりのカミングアウトですが、わたしは数年前に肌の調子が悪くなったことがきっかけで、髪の毛がどんどん抜け、薄毛になりました!

まだ20代前半なのに髪が薄くて頭皮が見えちゃって…薄毛がどんなに悩ましいか、身をもって体験しました。若干トラウマ。

肌の調子が上がってくると髪も生えてきたので救われましたが、髪への執着心が強くなりました!

絶対にハリ・コシ・ツヤのある健康的な美髪は外せないという決意٩( ‘ω’ )و

女性なら憧れてしまう、サラサラでツヤツヤな触りたくなるような髪♡

そんな健康的な美髪を作る栄養素をまとめました

髪の毛に悩みのある人、末端まで綺麗になりたい女性、つめ先も一緒にケアしたい人にもぜひ読んでみてくださいね^^



トリートメントだけでは、髪のダメージが救えない理由

髪へのダメージは

  • 毛先がパサパサになる
  • ツヤがないなど
  • 枝毛が目立つ
  • シャンプーをするとどっさりと抜けやすい

など人それぞれだとは思いますが、当てはまるものがありましたか?

そんなときには「トリートメントで直したら良いよ」と思っている方も多いと思いますが、実はトリートメントでは補いきれないものがあります。

トリートメントの目的は「ダメージ補修」

髪の毛を外からケアするトリートメントは、髪のツヤを作るキューティクルに脂質を補給して、ダメージを補修する働きをしています。

髪の毛自体が良くなっているわけではないので、いわば後付け作業。

髪質をよくするには、根本をよくしないといけません。

根本をよくするには体の中からヘアケア

体の中から生えてくる髪の毛を元気にするには、食事から変えてくる必要があるんです。

食事からヘアケアをしていくと、ツヤやコシのある髪の毛が生えてきます。

動物性の脂質をしっかり摂ることで、美髪を手に入れることができます。詳しくは次でご紹介していきます。

トリートメントは食事にプラスでダメージ補修をしていくイメージで取り入れましょう!

ハリ・コシ・ツヤのある健康的な髪に必要な3つの栄養素

ここからはハリ・コシ・ツヤのある健康的な髪を作るための3つの栄養素をご紹介します!

その1:髪の太さやコシ・ツヤにはタンパク質

元気な髪の毛を作るのに欠かせないのはタンパク質です!

髪の毛の成分の80〜90%は、ケラチンというタンパク質からできています。

つまりタンパク質不足になるだけで、髪の太さやコシ、ツヤにダメージが及びます。

年を重ねると髪の毛はだんだん細くなってきますが、ストップをかけるにはタンパク質が大事なんです。

タンパク質が摂れる食材

タンパク質が豊富に含まれている食材は以下のもの。

・肉(鶏、牛、豚)
・魚
・卵
・大豆製品(豆乳、納豆、豆腐など)

「普段の食事で食べているものばかり!」という方もいるかもしれませんが、量にも注目して食べてみてください。

食べる目安は、一日に「手のひら2枚分」の肉と魚を摂るようにしましょう。

プラスで植物性のタンパク質(卵や豆腐など)を2〜3品食べるようにすると、タンパク質をきちんと摂ることができます。

その2:脱毛や薄毛対策には亜鉛

2つ目に紹介する栄養素は亜鉛。

成長ホルモンを促して、育毛に関わっています。髪の毛のタンパク質合成に必要不可欠なミネラルとして働いています。

亜鉛不足になると脱毛や薄毛にも関わってくるので、摂るようにしていきましょう!

亜鉛が摂れる食材

亜鉛が摂れる食材は、以下のもの。

・牡蠣
・アボカド
・舞茸
・焼き海苔
・カボチャの種

牡蠣はタンパク質も一緒に摂れるので、一石二鳥です!

亜鉛を摂ると、味覚がシャープになるので薄味でも満足できるようになると言われています。嬉しいおまけも感じられると良いですね!

その3:ツヤツヤなキューティクルには脂質

ツヤツヤな髪の目印は、天使の輪と言われるキューティクル。

キューティクルは髪の毛の表面を作る層で、この質を高めていくとツヤツヤな髪を手に入れることができます。

脂質はキューティクルをコーティングする役割をしています。

脂質が摂れる食材

脂質が摂れる代表的な食材をまとめました。

・肉
・魚(マグロ、イワシ、鯖、さんま、サーモンなど)
・卵
・油(エゴマ油、オリーブオイル、ごま油)
・アボカド
・ナッツ類(アーモンド、くるみ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツなど)

脂質は良質なオイルと言われる「オメガ3」や「オメガ9」の摂れるものがオススメ。

青魚やナッツ類を摂るようにすると美肌やアンチエイジングにも効果的です。

***

ツヤ・コシ・ハリのある健康的な髪を作るための3つの栄養素をご紹介しました。

身近な食材が揃っているので、体の中からケアする食事ができると良いですね。

こんなときには注意!不健康な髪の毛のサイン

ここまで読んできて、「今のわたしの髪は健康的なのかな?」と疑問の方もいると思います。

そこで今の皆さんの髪の毛がどんな状態か、髪の毛がピンチな状態になる目安をご紹介します。

不健康な髪の見分け方

日本人の髪の毛の本数は平均10万本です。

ここからヘアサイクルを考慮して計算すると、成長した髪の毛が一日約50〜100本抜けるのは自然なこと

もしそれ以上抜けていたり、成長途中の短く細い毛が増えたら要注意です!

シャンプーをするとどっさりと髪の毛が抜けてしまう、ブラシでとかすとどっさり抜けてしまうなど、もし気になるほどの抜け毛が多いなら髪がピンチなサインかもしれません。

もしこの状態になっていたらすぐにでも食事改善を始めてみてくださいね。

髪のお悩み別に効く!おすすめの食材

脱毛や薄毛には牡蠣

先ほどもご紹介しましたが、牡蠣は薄毛や脱毛に効く食材の一つ。

牡蠣はタンパク質も摂れるので、筋肉や髪も肌を作る源になります!

白髪に効果的なのはゴマ

30代も過ぎてくると悩みで多いのが、白髪ではないでしょうか。

会社の先輩にも「白髪が生えてきてショック!」とお手洗いで騒いでいるお姉さまグループがいました。そこで白髪対策の食材もご紹介します。

「ゴマ」は、ビタミンEと抗酸化物質がたっぷりなので白髪に良いんです。

ビタミンEは体の末端まで血液を運びやすくしてくれるので、栄養素も運んでくれます。

そして抗酸化物質は老化に効くのでアンチエイジング。

ゴマは外皮が硬くて吸収しにくいので、練りゴマやすりゴマがおすすめです。

内側からケアして美髪を手に入れたい!

第一印象を決めるのに大切な髪。

髪がキマっていると気分が良いので、美髪はどうしても手に入れたいですよね!

髪は末端なのでなかなか結果を感じにくいかもしれませんが、焦らず続けていきたいと思います\( ˆoˆ )/

また体に良いものをご紹介していきますので、お楽しみにっ!



体に良い食事に関するおすすめの記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bihada-tabemono/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/superfood-egg/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/vitamin-oil/”]

食べる美容液!アボカドの栄養と簡単レシピ

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

「森のバター」と呼ばれるアボカド

栄養満点ということでスーパーフードとしても有名ですよね!

美肌を作ったり、腸内環境を整えるのにも効果的。女性には嬉しいメリットがたっぷりです。

今回はそんなアボカドを徹底解説していきます。

おすすめの食べ方も紹介するので、すぐに食べたいという方もトライしてみてほしいです。

美肌に良い食べ物が知りたい人、体に良い食品が知りたい人、レシピを知りたい人もぜひ読んでみてくださいね^^



アボカドがスーパーフードと呼ばれる4つの理由

アボカドは、女性の味方のフルーツ。美人になるための栄養素がたっぷりです!

栄養満点なスーパーフードと言われる4つの理由をご紹介します。

理由1:美肌効果のある良質なオイル「オメガ9」がたっぷり

アボカドは、良質なオイルの「オメガ9」がたっぷりと含まれています。

オメガ9は肌をふっくらと柔らかくする効果があるので、美肌効果抜群です!

乾燥肌や若くてモチモチの肌を目指している人は食べると効果が期待できます。

■こちらの記事もおすすめです
体・美肌にいい油「オメガ9」とは?その効果とおすすめの食材

理由2:血行不良を改善する「ビタミンE」が豊富

アボカドはビタミンEが豊富に含まれています。

このビタミンEは血液を末端まで届けてくれる働きがあるので、血行促進効果があります。

冷え性が改善されるだけでなく、体の隅々まで栄養も運ばれることに!

肌のツヤや髪のツヤが気になる方はぜひ取り入れてみてください。

理由3:体の働きを補う「酵素」がたっぷり

フルーツにたっぷり含まれている「酵素」がアボカドにも含まれているので、体の働きを補うのに役立ちます。

最近までアボカドは野菜だと思っていたわたし。勉強になりました(笑)

理由4:腸内環境を良くする「食物繊維」が豊富

そして最後の4つ目は、食物繊維が豊富!

腸内環境を整えるので、便秘改善や免疫力アップに役立ちます。

花粉症やアレルギーが改善したり、風邪を引きづらくなるなど、健康面でもサポートしてくれますよ。

アボカドを食べるときに覚えておきたい注意点

Healthy lifestyle snack on table

アボカドが体に良いことをお伝えしてきましたが、アボカドを食べるときに注意したいことがあります。

それがカロリー!

「森のバター」と呼ばれるほどオメガ9など良質なオイルが含まれているとはいえ、それは脂肪分が多い証。

アボカドのカロリーは1個で約230kcal。これはご飯1膳分と同じくらいのカロリーです。

一日半分食べるのが適量なので、変色しないように残り半分はレモン汁でマリネにしておくのがおすすめです。

ついつい美味しいので食べてしまいがちですが、残り半分は翌日食べるように調整していきましょう。

おいしいよ!簡単に作れるアボカドの食べ方レシピ

アボカドの食べ方といえば有名なのは、わさび醤油につけると「大トロ」に似ているという食べ方。

他にも簡単に作れるレシピがあるので、2つご紹介します。

アボカドと魚介類のサラダ

アボカドをサイコロ状にカットして、旬の野菜や魚介類とサラダにします。

魚介類は、アンチエイジング効果のあるサーモンがおすすめです。

私のお気に入りは、オリーブオイルにおろしにんにくや塩コショウをかけて食べるだけのシンプルなドレッシング。

簡単でヘルシーで、どんな食材にも合うので重宝します。

アボカドのディップ

アボカドをマッシュして、トーストした全粒ライ麦パンに塗って食べるのも簡単で美味しいレシピです。

オリーブオイルと塩胡椒で味付けしたらそれだけで美味しい朝食になります。

1日目をサラダにしたら、残りのアボカドにレモン汁を加えてマッシュしておくと、作り置きディップができて便利です◎

栄養満点なアボカドを食べてキレイになる

アボカドの栄養とレシピをご紹介しました。

アボカドを食べていると、肌がしっとりとしてきた気がします。

体に良いものを食べていると、心も満たされていくので食べるともっと幸せな気分になってきます\( ˆoˆ )/

また体に良い食材をご紹介していきますので、お楽しみにっ!



体に良い食事についてのおすすめの記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/supurfood/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/oil-omega9/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/magowayasashii/”]

「ビタミン」って結局なに?ビタミンの種類と効果、おすすめの食べ物を紹介します

よく耳にする「ビタミン」。美肌や体に良さそうなことはわかるけれど、種類がありすぎて何が何だかわからないよという方はいませんか?

そこで今回は今さら聞けないビタミンについて大解剖していきます!これを読めば、ビタミンの概要がわかるはず。種類や効果、代表的な食品についてまとめました。



ビタミンはどんな風に役立つの?

ビタミンといえば「美肌」のイメージが強い方も多いのではないでしょうか?

それも、正解です!ビタミンが、肌や筋肉、髪を作るために必要な「タンパク質の合成」に働くからです。また、糖質の代謝にも一役買うので、体脂肪燃焼に欠かせない栄養素です。

ビタミンは1種類だけではなく何種類も存在していて、効果はさまざま。アレルギーに効果があるものや、サビない体を作る「抗酸化作用」のあるものまで、幅広く揃います。

この後のそれぞれのビタミンの中でで詳しく紹介していきますね。

ビタミンは大きく分けて2種類

ビタミンの種類はさまざまとお伝えしましたが、まずは大きく分けて「水溶性」と「脂溶性」の2種類に分かれます。それぞれの特徴を見ていきましょう!

①水溶性ビタミン

「水溶性ビタミン」は水に溶けやすいのが特徴。そのため、野菜を洗う時にもパパッと洗わないとどんどん溶け出してしまいます。でも、煮物やスープで料理したときには、汁まで飲むとビタミンを無駄なく摂ることができます。

そして熱に弱いこと、体に残すことができないのが特徴です。尿として外に排出されてしまうので摂り続けることが大切です。

代表的なビタミンはビタミンB、ビタミンC、ビタミンH、葉酸(ビタミンM)

②脂溶性ビタミン

「脂溶性ビタミン」は油に溶けやすいのが特徴水洗いや加熱にも比較的強いので、油を使って調理すると吸収率がUPします。

「体内にたまりやすいので注意」と言われることもありますが、一般的に脂溶性ビタミンは足りていないことが多いので積極的に摂ることをお勧めします。

代表的なビタミンはビタミンD、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンE

野菜などの植物性の食品よりも、肉や魚などの動物性の食品からの方が摂取効率が高いです。動物性食品から摂るように心がけましょう。ただし、ビタミンKには「納豆」がおすすめです。この後詳しくご紹介します。

「脂溶性ビタミン」を詳しくチェック!

それではここからは、油に強い「脂溶性ビタミン」の4種類についてご紹介します。お肉や魚をあまり食べない人にとっては「不足しがち」と言われている栄養素。

油で調理して吸収率を高めて積極的に摂るようにしていきましょう。

アレルギー対策には「ビタミンD」

ビタミンDの効果

ビタミンDは、筋肉や丈夫な骨を作るのを手助けする役割があります。また、抗炎症作用によりアレルギーに効果的。花粉症やアレルギー症状がある方は、ぜひ積極的に取りたい栄養素です。

実は、日光に当たるだけで体内で合成するのが「ビタミンD」。まるで光合成のようですが、普段使っている日焼け止めのおかげ(せい?)で女性がビタミンD不足だという意見もあるんです。

ビタミンD不足にならないように、積極的に食べ物から摂取するようにしましょう。

ビタミンDの多い食品

<動物性>
・うなぎ
・さんま
・カレイ
<植物性>
・きのこ類
・卵

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/superfood-egg/”]

免疫力UPには「ビタミンA」

ビタミンAの効果

ビタミンAは、皮膚やのどや鼻の粘膜を丈夫にして、免疫力を高める効果があります。風邪の予防やアレルギー対策にもピッタリ。

また、肌トラブルの予防にもおすすめ。肌の健康に維持する力が肌荒れやニキビ、吹き出物予防に役立ちます。暗いところでも目が見えるようになるのに役立つ機能もあります。

ビタミンAの多い食品

<動物性>
・レバー
・アンコウ肝
・うなぎ肝
・ホタルイカ
・チーズ
<植物性>
・緑黄色野菜

青クマができたら「ビタミンK」

ビタミンKの効果

ビタミンKは血液の凝固に効く栄養素です。血が出たときに、血を止める因子を活性化する役割があります。

血管の健康にも役立つので、不足すると青あざができやすくなったり、青クマができてしまうことも。青クマが出来たらビタミンKを摂りましょう!骨粗しょう症の治療薬としても利用されています。

ビタミンKの多い食品

<植物性>
・納豆
・パセリ
・小松菜
・ほうれん草
・しそ
・春菊

肌荒れには「ビタミンE」

Healthy lifestyle snack on table

ビタミンEの効果

ビタミンEは強い抗酸化作用を持つので、筋肉痛や肌荒れの症状を和らげます。ビタミンCと一緒に摂取すると、抗酸化作用がUPします。

他にも、血行を促進して冷え性改善に役立ちます。その結果体の隅々まで栄養がいきわたるので肌と髪のつやもアップ!

ビタミンEの多い食品

<動物性>
・アンコウ肝
・いくら
・明太子
<植物性>
・アボカド
・アーモンド
・ひまわりの種
・かぼちゃ

アボカドやアーモンドは美肌に必要な「オメガ9」もたっぷり含まれる美容に嬉しい食材。ぜひ積極的に食べましょう^ ^

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/oil-omega9/”]

おわりに

ビタミンについてご紹介しました。一言で「ビタミン」と言っても、その中の種類によって効果はさまざまです。

栄養をバランスよく摂りながら、いまの肌や体の状態に合わせて必要なビタミンを摂っていきましょう!健康ライフの参考になれば嬉しいです。