花粉症対策に「効果的な食べ物」&「避けた方が良い食べ物」

くしゃみや鼻水、目のかゆみなど様々な辛い症状を伴う花粉症。

「薬の力に頼らずに対策する方法」を探している方におすすめなのが、食べ物で体質改善をしていく方法です。

残念ながら「食べてすぐ効く」という速効性はないので、長いスパンで対策していくことが大切です。

でも今からでもきっと遅くありません!花粉症に効果的な食べ物を食べて、体の中から予防をしていきましょう。効果的な食べ物と、避けた方が良い食べ物についてまとめました。



花粉症対策に「効果的な食べ物」とは?

ヨーグルト

腸内環境が悪いと、免疫細胞のバランスが崩れ、花粉症などのアレルギーに対抗しづらくなってしまいます。そこで、腸内環境を整えることが大切なんです。

ヨーグルトは腸内環境を整える際に必要な「乳酸菌」が豊富。様々なメーカーや種類のヨーグルトを食べることで、たくさんの種類の乳酸菌を体に取り入れることがおすすめです。

1日200g程度摂取するようにしましょう。コンビニなどでもすぐに買うことができるので、簡単に始められますね!

バナナ

バナナはなんとくしゃみに効果があると言われる食べ物。毎日2本ずつ食べると効果的だと言われています。

朝食やおやつ、食後のデザートに取り入れてみてください。

レンコン

レンコンは「タンニン」が多く含まれていて、アレルギー症状の原因「IgE抗体」の働きを抑えてくれます

これにより、炎症やのどの痛み、鼻水の症状を和らげる働きがあります。また、食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境を整えてくれます。

似ても焼いても擦っても食べられるレンコン。1日に輪切り3枚程度(40g)食べると効果があると言われています。少しずつ毎日の食事に取り入れてみましょう。

青魚

アジやサンマなどの青魚には、アレルギーを抑制する抗炎症作用を持つ「EPA」や脳を健康にする「DHA」が豊富に含まれています。

つまり、アレルギー体質の改善と鼻づまりに効果がある花粉症対策にぴったりな食べ物なんです。

アジだと毎日150g程度食べることが推奨されていますが、毎日調理するのは大変だと思います。缶詰などを使って賢く摂取していきましょう。

甜茶

花粉症に効果的な飲み物として有名な「甜茶(てんちゃ)」。炎症を抑える働きのある「ポリフェノール」が豊富に含まれています。甘くて飲みやすいので毎日の水分補給に取り入れられるのも魅力です。

花粉症中に「避けた方が良い食べ物」とは?

ここまでは花粉症対策に「効果的な食べ物」をご紹介してきましたが、逆に避けた方が良い食べ物はズバリ、腸内環境を悪化させる恐れのある食べ物です。

  • アルコール
  • カフェインの入っている紅茶
  • カフェインの入っているコーヒー
  • 唐辛子など香辛料たっぷりの食べ物

大切なのは「腸内環境を良くする=免疫細胞のバランスを整える」こと。

☝︎この図式が崩れると、免疫力が下がって症状が悪化してしまう可能性があります。

ということで、アルコールなどは控えておいた方が良いでしょう。



免疫力を高めて花粉症対策を始めよう

花粉症対策におすすめの食べ物をご紹介しました。どれもすぐに効果の出るものではありません。

早くても2ヶ月程度と言われていますので、「来年には花粉症を克服したい」という気持ちで半年〜1年スパンで体質改善を行っていきましょう。

お互い頑張りましょうね\( ˆoˆ )/

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hatomugicha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/allergy-tabemono/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/supurfood/”]

花粉症・アレルギー対策におすすめの「はとむぎ茶」

だんだん花粉の季節がやってきました。「薬に頼らずにアレルギー対策をする方法はないの?」とお探しの方におすすめなのが、今回ご紹介する「はとむぎ茶」です。

肌や目のかゆみ、鼻づまりや鼻水、くしゃみなど様々な症状で苦しめられる花粉症。できれば薬ではなく、体の内側から免疫力を高めたいですよね。そんなとき、はとむぎ茶は毎日とる水分をはとむぎ茶に変えるだけでアレルギー対策ができるのでとても簡単

はとむぎ茶の効果や毎日の生活に簡単に取り入れられるはとむぎ茶についてご紹介します。



はとむぎ茶とは?

はとむぎはイネ科の植物で、食物繊維やたんぱく質、鉄分、カリウム、ビタミンB1, ビタミンB2など栄養が豊富に含まれているので「穀物の王様」と呼ばれています。

お茶にすると麦茶のように香ばしくて飲みやすいお茶です。麦茶とは違う飲み物なのでご注意くださいね。ノンカロリー・ノンカフェインで、朝から夜まで安心して飲むことができるのも特徴。

はとむぎ茶の効果

SAMSUNG CSC

はとむぎ茶の効果にはどのようなものがあるのでしょうか?大きく分けると4つにまとめることができます。

1. アレルギー抑制効果

花粉症の方にとっては最重要項目!はとむぎ茶にはアレルギーを引き起こす「ヒスタミン」という成分を抑制する働きがあると言われています。「花粉症予防に効果的」と言われる所以です。乾燥肌のかゆみに効果があったという報告もされています。

【実はわたしも…♡】
ある本で「はとむぎ茶がアレルギーに効く」というのを読んでからというもの、せっせと毎日はとむぎ茶を飲んでいる私。驚くことに症状が落ち着いてきました。
時々サボると肌に湿疹ができるのですが、こんな時は肌の保湿をしてすぐにはとむぎ茶を飲みます。
すると症状が落ち着くんです。
いつも敏感に花粉を感じ取って誰よりも早く花粉症になっていますが今年はまだ大丈夫です\( ˆoˆ )/

2. 美肌効果

はとむぎ茶はアトピー性皮膚炎や肌荒れで悩んでいる方にもおすすめ。「コイクセラノイド」という成分が働きかけてくれるからです。また、新陳代謝を促進するので、肌のターンオーバーを促し、シミやソバカスが気になるときにも役立ちます。

3. デトックス効果

はとむぎ茶に含まれる「食物繊維」と「利尿作用」は、デトックス効果をもたらします。体内の余分な水分や老廃物を外に出してくれます。むくみや神経痛にも効果があると言われています。

4. 肥満の抑制効果

なんと、肥満抑制効果ももち、脂肪の代謝を促進する働きもあります。糖尿病予防にも効果があるとして注目されています。

はとむぎ茶の飲み方と注意事項

飲み方

はとむぎ茶の効果を得るために、飲み物をとるときにははとむぎ茶に100%置き換えましょう!難しく考えずにいつものお水やお茶をはとむぎ茶に置き換えるだけでOKです。

注意事項

  • 体を冷やす作用があるので、飲み過ぎにはご注意ください。
  • 妊娠中の飲用は子宮収縮作用があるので、お控えください。

おすすめのはとむぎ茶

はとむぎ茶は豆を炒って煮出して、という難しい行程を踏まずとも、とっても手軽に飲むことができます。

一例をご紹介しますので、毎日の水分補給に取り入れてみてはいかがでしょうか?

三角形のティーバッグタイプ

国産のはとむぎを100%使用したはと麦茶。煮出すか急須に熱湯を注いで抽出します。

ティーバッグは抽出しやすい三角形です。袋はチャックがついていて、保存にも便利。

気軽なティーバッグタイプ

ティーバッグタイプのはと麦茶。水出しでもお湯出しでも作ることができるので、たっぷり作っておいておくと便利です。

わたしもこちらを毎日飲んでいます(ˆˆ)

栄養価の高い発芽はと麦のティーバッグ

こちらは「発芽はと麦」を使用したハト麦茶のティーバッグ。

なんと「発芽はと麦」は通常よりも栄養価が高くなり、有用な成分も約10倍になるとか!

お手軽な280mlのペットボトル

「毎回お茶を作るのが面倒…」「外に持ち歩きたい」という方にぴったりなのがペットボトル。

こちらは国産はと麦茶を100%使用し、甘香ばしい味わいを楽しめます。24本入り1ケース。

小さめなので、会社やお出かけにも持っていきやすいのが嬉しいサイズです。

***

はとむぎ茶だけでもこれだけの種類があります!

香ばしさや、味の濃さ、お手軽さなどからお好みのものを選んでみて下さいね。



まとめ:はとむぎ茶を水分補給に取り入れてみよう

いかがでしたか?アレルギー対策におすすめなはとむぎ茶をご紹介しました。

デトックス作用や美肌効果もあるなど、女性には嬉しいことがたくさんあるドリンク。

日々の生活に取り入れて、内側から対策をして、ハッピーに過ごしましょう!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/allergy-tabemono/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kahunshoufood/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/magowayasashii/”]

持ち運びに便利な「ヨガマットケース」。かわいい派・シンプル派におすすめ6選

ヨガマットを持ち運ぶときに必要になるケース。「せっかくならおしゃれなものが欲しい♡」と探している方はいませんか?せっかくならかわいくてテンションが上がるものが良いですよね。

見た目も大事ですが、素材やサイズ感、機能についても注目すると使いやすさは増します。今回は、かわいい系とシンプル派におすすめのヨガマットケースをご紹介します。女性はもちろん、男性でも使えるケースをご紹介します。

可愛い&綺麗目 おすすめのヨガマットケース

世界で一点物「リサイクルサリーのヨガマットバッグ」

世界で一つだけのオリジナルのヨガバッグは素敵なセレクト♡こちらのヨガマットバッグは「サリー」の布地を手縫いで組み合わせた一点物。フェアトレードのピープルツリーの人気商品です。

■詳細:サイズ:幅約70cm×直径約14cm、ストラップ約120cm(調節可能)※手作りのため多少の誤差があります/素材:コットン100%/カラー:カラーバリエーションは1点1点異なります

エスニック好きの方には「ネパール織り布バッグ」

エスニック柄が大好きな方にはたまらないネパール織りのヨガマットバッグです。カラフルで気分も明るくなりそうねバッグ☺︎

サイドについているファスナーで出し入れもしやすく、ストラップは70cm〜130cmに調整が可能なので男性も女性も使いやすくなっています。

■詳細:サイズ:幅約75cm×直径約12.5cm(ストラップの長さは約70cm〜130cmで調整可能)/素材:コットン

綺麗目マットケースなら「フローラ」

人気のヨガブランド「ヨガワークス」のヨガバッグは、インドで作られたジャガード織り。淡い色味で大人な女性にぴったり。

大きめサイズなのでウェアも一緒に入れられてとても便利です。厚み3.5mmのヨガマットは2本、厚み6mmのマットでも余裕を持って収納できますよ。

■詳細:幅73cm×径18cm(3.5mm厚×2本、6mm厚+小物類、ピラティスマット12mm厚にも対応)/素材:綿60%、ポリエステル40%/カラー:ロータス、ターコイズ、アメジスト

シンプル派におすすめのヨガマットケース

男性でも使いやすい「ウエットマットバッグ」

人気ヨガブランド「suria」のマットバッグはベーシックなカラーで、シンプル派の女性も男性にもおすすめ。ウェットスーツにも使われている素材を使っていて、防水性と強度が高いことが特徴。

マットの他にウェアやタオルも入る余裕の容量で、サイドにはポケット付き。

■詳細:サイズ:幅61cmまで対応×径16cm(6mm厚のマットまで対応可能)/素材:ポリエステル/カラー:ライトグレー、ネイビー、ブラック

男性にもおすすめ「スティードファストマットバッグ」

かわいいマットバッグは男性は持ちにくいこともあると思いますが、こちらのマットバッグはシンプルでかっこいい印象。写真のようにガタイの良い男性に持って欲しいなと勝手に妄想が膨らみます♡

ヨギーの男性やかっこいい系の女性にぴったりです。フロントポケットやキーリングもついています。

■詳細:幅74cm×径18cm/素材:ポリエステル100%/カラー:ブロンズアロウヘッド、ノクターンレッド

シンプルで機能的な「ネットバッグ」

人気ブランド「yoga works」のマットバッグは、シンプルにマットを持ち運びたい方にぴったり!

機能も優れていて型崩れしづらい生地に、マットの出し入れに便利なサイドチャックのデザイン。リーズナブルな値段も魅力です。

■詳細:サイズ:幅70cm×径13cm(6mm厚のマットも収納可能)/素材:ナイロン/カラー:ブラック

人気ブランドが勢揃いしている便利なヨガウェアサイト

それぞれのヨガマットをご紹介してきましたが、有名ブランドが勢揃いしている、便利なヨガウェアサイトがあるのをご存知ですか?

>>ASANAでヨガマットバッグを詳しくみてみる

・easyoga
・Suria(スリア)
・リアスストーン

などおしゃれで実用的な、ヨガブランドが目白押しです!

5,400円以上購入で送料無料になるので、ヨガバッグとヨガマットなどを組み合わせると、送料がかからずお買い物をすることも可能です。

返品交換も無料なので、「イメージと違った・・・」など気づいたことがあれば、返品することも可能です。

9:00までの注文なら当日発送可能なので、「週末ヨガに行きたいからバッグがほしい!」なんて急ぎのわがままも叶えてくれます。

ネットショッピングの良いところは、24時間注文可能なところ^^ 忙しい人でも好きな時間にショッピングすることができますね。

>>ASANAでヨガマットバッグを詳しくみてみる

お気に入りのマットバッグでヨガへ出かけよう

いかがでしたか?おすすめのヨガマットバッグをご紹介しました。サイズや機能、素材にこだわって自分のスタイルのヨガグッズを集めると、楽しさも増します♡

スタジオへも外ヨガへも、ヨガバッグを持って出かけましょう。参考にしてもらえたら嬉しいです。

「体が硬い人」も大丈夫!ヨガが楽しめる理由とおすすめのコツ

「ヨガを始めたいけれど体が硬くて不安」「体が硬くて大丈夫?」と思っている方はいませんか?結論から言ってしまえば心配はいりません!私は体が硬くてもヨガは楽しめるし、むしろ変化が楽しいと思っています。なぜなら、私自身が体が硬いところからヨガを始め、ヨガインストラクターになったから♡

今回は、体が硬くてもヨガを楽しめる秘訣と、柔軟のコツ、そして私の話も少しご紹介します。これを読んで体が硬くてもヨガにトライしたいという気持ちになってもらえたらと思います。



体が硬くなった私の話

「体が硬くても大丈夫!」と言っても、「ヨガインストラクターをしているんだから体は柔らかいんでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。そこで少し自己紹介をさせてください。

もともと、幼稚園の頃から「中国雑技団に入れるのではないか」と自分で思っていたほどに体が柔らかい幼少期を過ごしました。高校生の時には器械体操をしていたので柔軟と筋力はお手の物!当時ヨガをかじった時は「なんて簡単なんだろう♡」と思ってしまいました。

しかし、25歳の頃、富士山に登山したことをきっかけに原因不明の骨の痛みを感じるようになったんです。帰ってきてから指の関節が突き指したように腫れていたり、膝や股関節が痛くて中腰すらできなくなりました。

精密検査もしてみましたが、結果は原因不明。そこで、数年間は痛みに耐える日々が続きました。それまで「軟体動物」というあだ名を持っていた私が一気に体が硬い人へと転身したんです。病院での治療や鍼にも通いましたが大きな変化が得られず、ヨガを始めてみることにしました。

すると、最初は硬くて硬くてほとんどのポーズが思ったようにできませんでした。でもくじけずに続けているとだんだん体が動くようになってきたんです!当時は恥ずかしくて誰にも言えずにいましたが、最初は合掌も指が浮いて綺麗な形にできませんでした。それがいまでは難なくできるようになりました!

この経験から胸をはって言えること、それは体が硬くてもヨガはできるんです。そして体が硬いからこそ、体の変化に気づくことができるんだということがわかりました。

体が柔らかい人ときと硬いときの両方を経験した私。柔らかい方がポーズがかっこいいかもしれませんが、体の変化や達成感があるのは体が硬い方だと思っています。

体が硬くても大丈夫!ヨガができるようになる理由

ヨガは「人と比べないこと」が大切

まず大前提で知っていただきたいことは、ヨガの教えの中に「人と比べないこと」というものがあります。例えばレッスン中、周りの人ができているポーズが自分はできないと「恥ずかしい」と思ったことはありませんか?ヨガではそんなことを感じる必要はないんです。

人は人、自分は自分です。いくらできる人でも「不調の日」はあって当然。お腹が痛ければ足に力が入らなくていつもはできるポーズもできなくなってしまいますよね。

それと同じで、体が硬くても、みんなと違っても大丈夫。ヨガの時間は自分との対話の時間です。いまの自分を見つめて、できるようになったことに目を向けてみましょう。体の変化がだんだん見えてきてとっても嬉しい時間になりますよ。

意外に体の硬い人は多い!

私がヨガを続けて来られたのは、周りの方の存在が大きいです。大人数のレッスンでは周りの方のポーズが目に入ってしまいます。ポーズができなくて「恥ずかしい」と思う気持ちを持ってしまったこともありましたが、「あれ、意外にみんなできないんだ!」と気付いてしまうことも。

インストラクターの養成講座中にも、「私が1番体が硬かったらどうしよう…」という不安があったのですが、私よりも体の硬い人は何人もいました。そして、開脚が180度開いても腰が硬かったり、縦には柔らかいのに横には硬かったり。人の体は不思議で、硬さも個性的でした。

体が硬いと思っていた私も、背中や腰は人一倍柔らかいことが判明し自信につながりました。あなたも、自分の知らない部位が実は柔らかかったりするかもしれません。

ヨガの完成系は人それぞれ

体が硬いと最初はなかなかできないことも多くて苦労してしまう場面も出てきます。例えば柔軟性が求められる場面で、みんなはべったりと床へ目線が向いているのに、私は一人で起き上がっているみたい…なんて場面も一度や二度ではありません。

また、他の人には難なくできるポーズでも、体がいうことを聞かずに近づくこともできないということもありました。でも、そんなとき思い出して欲しいのは「人と比べないこと」です。

すると体がリラックスしてきて、だんだんアプローチできるようになってきます。ヨガには人それぞれの完成系があるので、その人の体、今日の状態によって完成系を決めていきます。モディフィケーションという軽減法もあるので、先生に相談しながら試してみると楽に取り組めるようになりますよ。

体の変化がわかりやすい

体が硬いと、最初は難しいポーズも多いかもしれませんが、だんだんできるようになってきます。しかも、苦労した分できるようになった時の感動はひとしお♡

先生も体の変化に気づいてくださることが多いので、褒めてもらえる確率もグンと高いのです!大人になってから褒めてもらえたり、個人的に声をかけてもらえることって少なくなってくるかと思うのですが、体が硬くて徳をすることもありますよ♩ここはポジティブに捉えて行きましょう!

体が硬い方でも徐々に柔らかくなる、柔軟のコツ

心のわだかまりがどんどんほぐれてきたところでご紹介したいのが、体の硬さが徐々に柔らかくなる柔軟のコツです。こればっかりは魔法のようにすぐに改善することができないので、日々の努力も要します。ただ、続けることで「これが私の体なの!?」とびっくりするような変化を感じられるでしょう。

「アライメントを崩さない」のがポイント

「アライメント」とは体の正しい姿勢のことで、軸やバランスを崩さないようにすることが大切なんです。体が歪んだまま柔軟をしても、体が曲がってしまいますよね。そこで体を正しい位置にしたままストレッチをしていきます。

ここでは、開脚して前屈するときの方法をご紹介します。目指せ180度開脚!焦らずにゆっくりいきましょう。

開脚をするときは足首を曲げて足の指は天井へ

開脚をする場合、思いっきり足を開いた後、力を抜いてぎゅーぎゅー体重をかけて柔軟するのが近道だと思っている方はいませんか?その方法、ブッブーです!

時間で考えたらすぐに開脚できるようになるかもしれませんが、痛めてしまう危険も伴います。特に大人な私たちは運動不足なども重なり負担をかけるのは危険です。

そこで、開脚をするときは足首を曲げ、足の指は天井へ向けてください。足の脛や腿の前側に力が入っていませんか?その筋肉が筋を痛めるのを防いでくれる役割を果たします。

体を倒すときは背筋を伸ばして

足の準備ができたら、その状態のまま体を倒していきます。体も力を抜かずに腰を立てて背筋を伸ばしたまま倒すのがポイント!背中を丸めるとアライメントが崩れてしまいますよ。

呼吸ができるところでストレッチを続けます

呼吸ができるところでストップして、呼吸を続けていきましょう。もしも息が続かないくらい辛いときには、負荷をかけすぎです。一歩手前まで戻って5呼吸続けていきましょう。

最初のうちは背中を伸ばすことを意識すると、足が痛すぎるかもしれません。そんなときは膝を少し曲げると楽になります。足首は立てたままキープしましょう。



体が硬いことは個性、ヨガを始めることには関係ない♡

体が硬くてもヨガが楽しめることをご紹介しました。不安な気持ちも少しほぐれたでしょうか?最後に私の師匠から教わった言葉を皆さんにお送りしたいと思います。

「細胞は7年で生まれ変わる」

いま、体が硬くて苦労していても、細胞は7年で生まれ変わるんです。つまりいまの私たちも7年後には全く違う存在になっている。そう思うと体の硬さもほぐれてくる気がしませんか?

他人の目は気にせずに、やりたいことをやる人生を手に入れましょう!そう自分にも言い聞かせて、私もより柔軟でしなやかな体になるように日々鍛錬していきます\( ˆoˆ )/♡

 

 

気分が上がる!おしゃれなヨガマットのおすすめ7選

ヨガマットはたくさんありますが、せっかくならお気に入りの1枚を見つけたいですよね。元気をくれるデザイン、外ヨガには景色に負けないカラフルなマットは、自分のスペースだけでも気分が上がります。この記事では、おしゃれなおすすめのヨガマットをまとめました。気持ちよくヨガの時間が過ごせる1枚を見つけましょう。

おしゃれなヨガマットおすすめ7選

おしゃれなヨガマットをご紹介します。見た目の洗練度だけではなく、肌に触れるものなので素材についてもこだわってセレクトしました。マットの素材や厚みなど、選び方について迷ってしまったら、下の記事を参考にしてください。

1.マンドゥカ|エコ スーパーライトトラベルヨガマット(厚さ1.5mm)

 

マンドゥカのエコスーパーライトは、グリップ力と耐久性のあるヨガマットです。ブルーとグリーンが幻想的に混ざり合ったヨガマットは、敷くだけで自分の空間に集中させてくれそうです。スタジオでの使用はもちろん、ビーチやパークヨガでも馴染むナチュラルな色味です。こちらは1.5mmの薄さのトラベルマットで、持ち運びにも便利です。家で使うだけでなく、スタジオ・旅行先・アウトドアに持って行きたい人はあると便利な1枚です。

グリップ力もクッション性もあるので、1.5mmの厚さでも物足りなさは全然感じません。(ただし2時間ほどのワークショップに参加するなど、クッション性が必要な場合は通常のヨガマットを選ぶことをおすすめします。)

2.マンドゥカ|エコライトヨガマット(厚さ4mm)

エコライトヨガマットは、ヨガ・ピラティスのインストラクターが開発した天然ゴムのヨガマットです。波動のようなブルーの模様が施され、深い集中力に導いてくれそうな1枚です。マンドゥカのマットはグリップ力の強さが魅力で、しっかりと両手、両足でマットを掴みながら、ポーズを安定させられます。4mmの厚さはマンドゥカマットの中では少し薄めなので、持ち運びながらマンドゥカのマットの魅力を味わいたい人におすすめです。(重さは3kgありますが、お家のみで使いたい人は6mmがおすすめ。5mmは1.94kg台になるのでグッと持ち運びに便利になります。

3.Yoga Design Lab|コルクヨガマット(厚さ3.5mm)

 

ヨガデザインラボのコルクヨガマットは、ナチュラル素材が好きな人におすすめのヨガマットです。天然コルクと天然ゴムでできており、クッション性・耐久力があり、汗をかくほどグリップ力が増します。コルク素材のマットを使っている人はなかなかいないので、人と差別化したい人に最適です。コルクは抗菌作用があるため、お手入れは気になるときにタオルで拭けばOKです。厚さは1.5mmまたは3.5mmから選べます。

4.Yoga Design Lab|ヨガマット(厚さ3.5mm)



Yoga Design Lab (ヨガデザインラボ) のヨガマットは厚さ3.5mmのマットです。高品質な生分解性の天然ゴムで作られていて、マットとタオルが1つになったヨガマットです。手洗いまたは洗濯機の手洗いコースで洗えるので、ビーチやパークヨガで汚れてしまったときもすぐにお手入れできて、清潔に保てます。

5.Yoga Design Lab|マイクロファイバーのヨガラグ 

Yoga Design Lab (ヨガデザインラボ)のマイクロファイバーのヨガラグは、リサイクルペットボトルで作られた環境に優しいヨガタオルです。淡いピンクやブルー、パープルが混ざり合った幻想的な1枚です。ヨガタオルなのでこのまま使うことも、ヨガマットの上にカバーとして敷くこともできます。0.46kgと軽いのでヨガ、旅行、スポーツ、ビーチなどのいろんな場面で活躍します。セカンドマットを探している人におすすめです。

 

6.TANFURUI|ヨガタオル

TANFURUIのヨガマットは、ヨガマットの上に敷くヨガタオルです。スエードの収納ケースがついているので、持ち運びにも便利です。丸ごと洗いができるので、清潔に保てます。バラと蝶の柄のほかに、星空、孔雀など8種類のラインナップがあり、自分好みの1枚が選べます。

7.adidas|ヨガマット(厚さ5mm)

adidas(アディダス)のヨガマットは、厚さ5mmでヨガやピラティスに最適です。ブルーのマーブル模様がおしゃれな1枚です。素材にTPEとEVAを使用し、しなやかで柔軟性があります。700gと軽量なので、自宅使いだけでなく、スタジオ、ビーチなどでも使えます。持ち運び用のストラップもついており、別でヨガマットケースを買う必要もありません。

迷ってしまう人はヨガウェアサイトで一式揃える方法もおすすめ

それぞれのヨガマットをご紹介してきましたが、有名ブランドが勢揃いしている、便利なヨガウェアサイトで探す方法もあります。「ASANAは、以下のブランドが勢揃いしているWebサイトです。

・easyoga
・Suria(スリア)
・リアスストーン

などおしゃれで実用的な、ヨガブランドが目白押しです。5,400円以上購入で送料無料になるので、ヨガマットによっては送料がかからずお買い物をすることも可能です。返品交換も無料なので、「グリップが思ったようにきかない」など気づいたことがあれば、返品することも可能です。

9:00までの注文なら当日発送可能なので、「週末ホットヨガに行きたい!」なんて急ぎのわがままも叶えてくれます。ネットショッピングの良いところは、24時間注文可能なところ。忙しい人でも好きな時間にショッピングすることができますね。

>>ASANAのヨガマットを探す

まとめ:お気に入りのヨガマットでヨガを楽しもう

おしゃれなヨガマットについてご紹介しました。ヨガマットも大切なツールの一つ。こだわって自分の「好き」を集めていったら、ヨガの時間ももっと充実した良い時間になりますよ!マット選びの参考にしていただけたら嬉しいです。

ヨガマットやプロップスに関するおすすめの記事

ヨガマットやマットケースを探している人は、以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

洗えるヨガマットおすすめ6選!ホットヨガや外ヨガに便利

初心者から上級者まで「ヨガマット」を選ぶポイントとおすすめ9選

持ち運びに便利な「ヨガマットケース」。かわいい派・シンプル派におすすめ6選

初心者から上級者まで「ヨガマット」を選ぶポイントとおすすめ9選

ヨガを始めるときのツールといえば「ヨガマット」。ヨガのスタジオやジムでよく見かける方もいらっしゃると思いますが、世の中にはヨガマットがたくさん溢れています!いざ自分で買おうと思ったときには何を買ったら良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか?そこで、ヨガマットを選ぶときのポイントと、おすすめのヨガマットをご紹介します。ご自身にぴったりなマットを探してみてくださいね。

ヨガマットを選ぶときのポイント

ヨガマットを選ぶときのポイントは、5つあります。

1.厚み

マットにはそれぞれ厚みがあります。「持ち運びをしたい」「グリップ力が良いもの」などニーズに合わせて選ぶことがポイントです。ヨガのスタイルによって選びましょう!

3mm未満

薄くて軽いので、持ち運びに便利なタイプです。丸めずに折りたたんで持ち運べるものもあるので、持ち歩き用に探している方におすすめ。長時間座ったり仰向けになるには骨が当たって痛くなる場合があります。

3mm〜6mm

初めての方に使いやすい厚さです。立位中心のアーサナや、長時間座る場合にも弾力があるので扱いやすいのが特徴。厚みがあるとバランスを取りやすい反面、自分の力で軸を見つけずらくなってしまうので厚すぎないマットを選ぶのもポイントです。この厚みは丸めてもスリムに収納できるのでおすすめ。

6mm以上

6mm以上の厚みがあるマットなら、座位や伏臥位のポーズが多いヨガに向いています。薄いマットだと長時間座っていたりうつぶせになっていると、骨が当たって痛みを感じることがあるので6mm以上の厚みがあると安心です。陰ヨガやリストラティブヨガをする方におすすめ。

2.サイズ

マットのサイズは一般的に、幅61〜67cm、長さは170cmで作られています。幅が広めが良かったり、通常よりも長さが欲しいなどこだわりがある場合にはサイズにも注目しましょう。

3.素材

肌に触れるものだからこそ、素材は気になるところですよね。注目されている素材をご紹介します。

素材 詳細
PVC(ポリ塩化ビニール) 最近主流の素材。
耐久性がよく、テクスチャーのバリエーションも豊富に揃います。
天然ゴム素材 自然派の方に人気の素材。
重量感があり安定感があるので、動きの多いヨガを行う方におすすめ。
PU(ポリウレタン) つるっとしたテクスチャーで、水に濡れても滑りにくいのが特徴。
汗をかく人におすすめ。
畳素材のヨガマットは畳の良い香りに包まれます。

4.カラーや柄

カラーや柄もたくさんあります。これはもう、インスピレーション!「集中したいので落ち着いた色を」、「アーサナをもっと高められるようにテンションが上がるものがいい」などご自身の趣味趣向に合わせて選んでください。場面場面によってヨガマットを使い分けるのも良い方法です。

5.価格

ヨガマットの価格は1,000円台〜10,000円を超えるものまで幅広くあります。初心者の方は、いきなり高いものを買うよりも、予算ありきで決めても良いと思います。ただし良いものは長く使えたり、素材にこだわっている分においが気にならなかったりとメリットはありますので、特徴を捉えてきめてくださいね。

おすすめのヨガマット8選

それではおすすめのヨガマットをご紹介します。ヨガのスタイルや予算に合わせて選んでくださいね。もちろん直感に従うのもとても大切です。

1.定番マット:匂いが気になる人におすすめ

楽天ランキング市場ヨガマット部門で1位を獲得しているsuriaの定番マット。クッション性がよくて、滑りにくくてとても使いやすいマットです。私も使っています。マットのゴムのような嫌な匂いしないので、匂いが気になる方にもおすすめ。優しい色味の10色展開。

■詳細:厚さ:4mm/サイズ:幅61cm×長さ183cm(丸めたときの直径約12cm)/重さ:約0.9kg/素材:TPE(熱可塑性エストラマー)/カラー:10カラー

2.初心者の人におすすめマット

suriaの定番エコマットの6mmタイプ。クッション性が増してふわふわの感触が気持ちいマットです。程よくポーズをサポートしてくれるので初心者の方におすすめ。6mmあるのに重さは0.9kgと軽いので、持ち運びをしたい方にも向いています。

■詳細:厚さ:6mm/サイズ:幅61cm×長さ183cm(丸めたときの直径約13cm)/重さ:約0.9kg/素材:TPE(熱可塑性エストラマー)/カラー:5カラー(ライラック、エンパイアローズ、ラピス、バーントアンバー、ダークスティールブルー)

3.キュートな水玉模様のマット

水玉模様が可愛い「ポルカ」。3.5mmの厚みでグリップ力もありますが、サイズもコンパクトで軽量なので持ち運びに便利なサイズ。外ヨガやアクティビティにも気軽に連れていけます\( ˆoˆ )/

■詳細:厚さ:3.5mm/サイズ:幅61cm×長さ173cm(丸めたときの直径約10cm)/重さ:約1kg/素材:PVC/カラー:ラベンダー、ミルキーローズ

4.重さ0.73kg!持ち運びに便利なマット

prAnaはアメリカ・カリフォルニア生まれのヨガブランド。トランスフォーメーションマットは0.73kgと軽く、折りたたむことができるので簡単に持ち運びができます。ヨガスタジオ、ジム、旅先のお供にどうぞ。また、汗でグリップ力が増すのでホットヨガをする方にもおすすめ。

■詳細:厚さ:1.5mm/サイズ:幅61cm×長さ173cm/重さ:約0.73kg/素材:表面ポリエステル75%、ナイロン25%、裏面ラバー100%/カラー:チャコール、コスモピンク

5.一生モノのマットに

アナ・フォレストなど著名なヨギーニも使っているというマット。グリップ力が高くてポーズを安定させてくれます。耐久性も高いのでずっと使えるマットを探している方におすすめの一枚。大きめのヨーロピアンサイズです。

■詳細:厚さ:4.2mm/サイズ:幅66cm×長さ185cm(丸めたときの直径約10cm)/重さ:約1.9kg/素材:ポリ塩化ビニル、コットン、 ポリエーテルサルホン/カラー:3カラー(バーガンディ、ダークブルー、ブラック)

6.気分によって使い分けできるリバーシブル

人気ヨガブランド「easyoga」のこちらのヨガマットはリバーシブルが特徴。蓮の花がデザインされているマットはクッション性があり、ポーズを取るときの参考になるセンターラインも入っています。その日の気分や体調に合わせてカラーを変えて使ってみましょう。

■詳細:厚さ:5〜5.5mm/サイズ:幅61cm×長さ183cm/重さ:約1kg/素材:TPE/カラー:4バリエーション

7.プロ仕様のヨガマットを探している人にはJADE YOGA

「JADE YOGA(ジェイド ヨガ)」はアメリカのヨギーニ愛されるブランド。天然ゴム100%で作られたマットなのでナチュラル志向の方にぴったり。硬めの触り心地で、グリップ力が抜群で滑らないことで有名です。プロ仕様のヨガマットをお探しの方にぴったりです。

■詳細:厚さ:4.5mm/サイズ:幅61cm×長さ173cm/重さ:約1.9kg/素材:天然ゴム/カラー:8カラー

8.珍しい!い草の香りに包まれる畳のヨガマット

日本人にとってのホッとする香りといえば「畳」!一風変わったヨガマットですが、九州産のい草を使っているので良い香りにリラックス。仰向きやシャバーサナの時がいつもよりも贅沢な時間になりそうです。表面は汗を吸ってくれるのでさらっとした肌触り、裏面にはPVCを使っているので滑りにくいのがポイントです。

■詳細:厚さ:6mm/サイズ:幅60cm×長さ180cm(丸めたときの直径約12cm)/重さ:約1kg/素材:ジョイ~アース(表地:い草、裏地:PVC、ヘリ:綿)、プラウド~富士(表地:い草、裏地:PVC、ヘリ:PP・PE TPE)/カラー:10種

9.一生もののヨガマットmanduka



manduka(マンドゥカ)は「一生もののヨガマット」ともいわれる人気ブランド。中でも「ブラックマットPRO(6mm)」は有名インストラクターも絶賛する最高級マット。クッション性とグリップ力に優れているので、動きのハードなアシュタンガヨガでもしっかりサポートしてくれると人気が集まっています。おうちでのプラクティスを頑張りたい方や、もっとヨガを上達したい方は狙い目のマット!ただし重さが3.4kgとなかなか重たいのがデメリット。

持ち運びの多い方には、「PROliteヨガマット(5mm)」がおすすめ。こちらはグリップ力も安定性も抜群ですが、重さは1.8kgと約半分!持ち運びが多い方はPROliteがぴったりでしょう。

>シンプルで洗練された大人のヨガプロップス多数!【MANDUKA】

人気ブランドが勢揃いしている便利なヨガウェアサイト

それぞれのヨガマットをご紹介してきましたが、有名ブランドが勢揃いしているヨガウェアサイト「アスリスタ」を利用する方法も有効です。アスリスタでは人気のヨガウェアブランドを扱っており、ヨガマットも何種類も揃っています。たとえばヨガウェアブランドは以下のとおりです。

・easyoga
・Suria(スリア)
・リアスストーン

5,400円以上購入で送料無料になるので、ヨガマットによっては送料がかからずお買い物をすることも可能です。返品交換も無料なので、「グリップが思ったようにきかない」など気づいたことがあれば、返品することも可能です。9:00までの注文なら当日発送可能なので、「週末ホットヨガに行きたい!」なんて急ぎのわがままも叶えてくれます。ネットショッピングの良いところは、24時間注文可能なところ。忙しい人でも好きな時間にショッピングすることができますね。

>>ASANAのヨガマットを詳しくみてみる

まとめ

ヨガマットの選び方とおすすめのヨガマットをご紹介しました。グリップ力や重さ、厚みなど見るポイントを押さえてお気に入りのマットを見つけましょう!ヨガの時間がもっと楽しくなりますよ。参考にしてもらえたら嬉しいです。

おすすめの関連記事

ヨガマット、ブロック、ヨガマットケースなどヨガ関連のアイテムを探している人は、こちらの記事もおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。

洗えるヨガマットおすすめ6選!ホットヨガや外ヨガに便利

>気分が上がる!おしゃれなヨガマットのおすすめ7選

>持ち運びに便利な「ヨガマットケース」。かわいい派・シンプル派におすすめ6選

キャリアオイルとは?おすすめのキャリアオイルとその種類

アロママッサージやアロマバスのレシピでよく出てくる「キャリアオイル」。アロマオイル(精油)は肌につけることができないので、キャリアオイルで希釈をしてから使うことが必要なんです。

とは言っても「キャリアオイルってなに?」という方も多いのではないでしょうか。今回はキャリアオイルとは何かということ、10種類以上あるキャリアオイルの種類や特徴をご紹介します。

キャリアオイルとは?

名前の由来

「キャリア=Carrier」は「運ぶ」という意味を持ちます。私たちの体へ精油の効果を運んでくれるので「キャリアオイル」と呼ばれる考えると納得ですよね。

キャリアオイルは、植物から抽出された油です。ココナッツオイルやオリーブオイル、椿油などおなじみのオイルが含まれ、その総称をさします。

キャリアオイルの役割

「キャリアオイル」は役割はいくつもあります。まずは「精油を薄めるため」。精油は肌に直接つけることができないので、キャリアオイルを使って薄めてあげましょう。

そして、次の役割は「体内への精油の成分を浸透するのを助ける役割」です。肌へ直接キャリアオイルをつけることによって、アロマオイルに含まれる成分が体へ浸透していくのを促してくれます。

さらにすごいのは、キャリア自体にも効果・効能を持つので「血行促進や保湿などキャリアオイル自体の力を発揮する」ことにもあります。キャリアオイルにもこだわるとオリジナルのオイルブレンドができますよ。

特徴別に見るキャリアオイルの種類

キャリアオイルには10種類以上ありますが、その中でもおすすめのキャリアオイルをご紹介します。前半でご紹介する「ホホバオイル」「スイートアーモンドオイル」はアロママッサージにおすすめです!

ホホバオイル

暑さに強い植物のホホバの種子から抽出されたオイルです。フェイスケアにもヘアケアにも利用される使いやすいオイルです。アロママッサージにおすすめ。ホホバオイルの特徴はこちら。

  • 人の皮脂によく似ている構造で肌馴染みが良い
  • 乾燥肌や脂性肌などどんな肌質の方も使うことができる◎
  • フェイスケアやヘアケアにも利用できる
  • 手作りコスメにもおすすめ
  • 香りがほとんどない
  • 酸化しづらい 

 

スイートアーモンドオイル

最もポピュラーと言われるキャリアオイルです。ボディーマッサージにオススメのオイルです。

  • 皮膚を再生させるオレイン酸が豊富に含まれているので、美肌づくりに
  • 肌馴染みが良く、肌を柔らかくする
  • 保湿効果が高い
  • 乾燥肌や敏感肌の方におすすめ

 

オリーブオイル

料理でもおなじみのオリーブオイルですが、肌にも良いことでも知られています。シワや乾燥を防いで肌の衰えをストップさせたいときに使いたいオイルです。

  • 皮膚の再生を促すオレイン酸とビタミンEが豊富に含まれる
  • シワの予防
  • 肌を温めるので血行促進
  • 潤いを与えてひび割れのケアに

グレープシードオイル

グレープシードオイルは、ワインを作った後のぶどうの種から抽出されています。ほとんど匂いがないので匂いが気になる方にもおすすめ。

  • 伸びが良くてさっぱりとしたつけ心地
  • 刺激が少ないオイル
  • 敏感肌やオイリー肌の方にも使える

ココナッツオイル

ダイエットに効果的と話題にもなったココナッツオイル。ほんのりとココナッツの香りがするさらっとした使い心地なので、体だけでなく髪にも使いやすいオイルです。常温だと白く固まっていますが、体温で温めると液体になります。

  • 軽いつけ心地でべたつかない
  • ビタミンEが豊富で保湿効果が高い
  • 紫外線から肌を保護する
  • 肌荒れやかゆみの症状を緩和させてくれる

椿油(カメリアオイル)

日本人の黒髪のお手入れに昔から愛用されてきた椿油。なんと奈良時代から1000年以上使われてきました!ヤブツバキの種子から抽出されていて、ヘアケアだけでなく、スキンケアにもおすすめです。酸化しづらいので長期間の保存ができます。

  • 肌の再生を促すオレイン酸が豊富に含まれる
  • 皮膚への浸透が良い
  • 紫外線から肌や髪を保護する
  • 酸化しづらい

おわりに

キャリアオイルについてご紹介しました。

アロママッサージやスキンケアをしたいと思い立ったら、キャリアオイルを取り入れてみましょう。キャリアオイル自体の効果も得られて保湿効果や美肌効果も得られるでしょう!アロマオイル(精油)の力もあいまって、ますます効果が高められそうです。

お気に入りのキャリアオイルを見つける参考にしてみてくださいね。

愛の媚薬から瞑想にぴったりなアロマまで。「エキゾチック系」のおすすめの精油6選

「愛に効くアロマ」や「ヨガに向いているアロマ」「安眠効果が高い」と言われるエキゾチック系のアロマオイル。この記事では、「エキゾチック系のアロマオイル(精油)」をご紹介します。香りの特徴や心や体への効能を紹介するので、いまの気分に合わせて選んでみてくださいね。

エキゾチック系のアロマとは?

エキゾチック系のアロマとは、オリエンタル系とも呼ばれるアロマオイルです。代表的なエキゾチック系のアロマオイルは、以下の6つです。

香りもオリジナリティあふれていて、華やかな香りからお香の香りまで、アロマによって様々です。効果・効能も個性的で、愛に効くほか、ヨガや瞑想に向いていたり、安眠効果が高かったり、さまざまな効果があります。以下では詳しい効果・効能をみていきます。

愛の媚薬「イランイラン」

イランイランはあまくエキゾチックな香りのアロマ。濃厚な香りは「愛」に効くと言われ、官能的な気分にさせる「媚薬」として昔から使われてきたことでも知られています。女性ホルモンのバランスを整えるので、PMSや更年期、生理不順や生理痛の緩和などに役立ちます。気持ちをほぐして幸せな気分にしてくれるので、不安やストレスでピリピリしたときにおすすめ。アロマバスやアロママッサージに取り入れるとリラックス効果が高まります。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 幸福感をもたらす
  • リラックス効果
  • ホルモンバランスを整える
  • 皮脂分泌の調整
  • ヘアケアに

お香の原料「サンダルウッド」

サンダルウッドは「白檀」とも呼ばれ、日本ではお香の原料として親しまれています。甘くエキゾチックな香りのアロマ。インドや中国の寺院でも使われていて、瞑想をするときに焚かれます。リラックス効果が高く、ふき足立つような気持ちを安定させたり、幸福感をもたらしてくれるので、安眠効果もあります。物忘れが気になるときにも◎

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 緊張を解きほぐす
  • 幸福感をもたらす
  • 殺菌消毒作用
  • 体の不調改善に
  • 乾燥肌を潤す

 エネルギーをくれる「スターアニス」

スターアニスは温かみのある甘くスパイシーな香り。中華料理で使われる香辛料やホットワインに入っているスパイスとしてもおなじみ。「チャイニーズアニス」や「大茴香」、「八角」とも呼ばれています。心を刺激してエネルギーを与えてくれる作用があり、精神的に強くしてくれます。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 元気が欲しいときに
  • 折れそうな心を守る作用
  • 消化不良など胃腸のトラブルに
  • 女性特有のトラブル改善に
  • 感染症予防

ダイエットには「パチュリ」

パチュリは甘くてスパイシーな香りのアロマ。日本やアジア諸国では、昔から蛇に噛まれたときや虫刺されの処置に利用されてきた植物でもあります。この香りは食欲を抑えるのでダイエットなどの食事制限をしたいときにオススメ。香りを長持ちさせる効果があるので、他の精油をブレンドするときに覚えておくと便利です。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 感情のバランスを整える
  • 妄想が止まらないときに
  • 消化不良の改善に
  • PMSや更年期など女性特有のトラブル改善に
  • 加齢肌のお手入れ

リラックス効果が高い「ロータス」

ロータスは甘く濃厚な花の香り。「蓮」とも呼ばれていて、アロマは花から抽出されています。花から地下に伸びている茎はレンコン。精神を安定させて深い呼吸を促してくれます。リラックス効果が高いことからヨガにオススメのアロマと言われています。ロータスは希少価値が高い高価なアロマです。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • リラックス効果
  • 気分転換をしたいときに
  • つわりの緩和
  • 頭痛や吐き気の緩和
  • 肌に潤いを与える

体の不調を改善「マヌカ」

マヌカは殺菌効果が高いニュージーランド産の高級ハチミツとして有名な「マヌカハニー」でおなじみの植物です。アロマは葉や枝から抽出され、香りは独特で濃厚。殺菌、抗菌作用が高いので、炎症を抑えたり熱っぽい症状を和らげたりと体の不調に働きかけます。スキンケアにも作用が働き、アトピー性皮膚炎やニキビケア、切り傷の処置にも使われています。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 感情のコントロールを手助けする
  • 心を穏やかにしたいときに
  • 腰痛などを緩和する強い鎮静作用
  • 呼吸を楽にする効果
  • 日焼け肌のケアに

おすすめのエキゾチック系のアロマオイルの使い方

わたしのおすすめは、イランイランとレモンをブレンドしたアロマバスに浸かること。ふんわりと香り甘い香りに癒される時間がたまりません♡リラックスしてよく眠れる気がしています。芳香浴だけでなく、アロマバス、ルームスプレーとしても使うことができるので、みなさんも、いまの心や体の状態に合わせて、お好みのアロマ選びを楽しんでみてください。

 icon-check-square-o 関連記事:精油の力で心も体もポカポカ。「アロマバス」の効果と簡単な作り方

まとめ

エキゾチック系のアロマをご紹介しましたが、いかがでしたか?香りも特徴的でオリジナリティあふれるものばかり。効果・効能もリラックス効果や殺菌効果が高かったり、愛の媚薬と呼ばれるものだったりと様々です。ぜひ好きな香りに癒されてみてくださいね!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/jumokukei/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/spicearomagroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/floralgroup/”]

風邪や花粉症対策にも!心を穏やかにする「樹木系」のおすすめの精油8選

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

心が癒される香りを探している人はいませんか?そんな時におすすめなのが、「樹木系のアロマオイル(精油)」。

ストレスやプレッシャーから解放してくれる香りとしても有名です。香りの特徴や心や体への効能を紹介するので、いまのあなたの状態に合わせて、好きな香りを選んでみてくださいね。



樹木系のアロマとは?

ウッディーな香りに癒され、心穏やかになることで有名な樹木系のアロマ。「ウッディー系」とも呼ばれています。

  • ストレスやプレッシャーから解放されたいとき
  • 感染症予防をしたい
  • 呼吸器系トラブルを改善したい
  • 花粉症や風邪気味のとき

に取り入れたいアロマです。それでは、ウッディ系のアロマについてご紹介していきます。

心をクールダウンする「サイプレス」

サイプレスは、森の中にいるようなウッディーでスパイシーな香り。地中海エリアでよく見られる木で、腐りにくいので十字架を作ることに使われています。キリストの十字架もサイプレスで作られたと言われています。

怒りを穏やかにし、クールダウンする効果があります。おしゃべりしすぎな方にこっそり焚くのもおすすめ。発汗過多を防ぐので、汗っかきの方や夏に活躍します。

効果・効能
  • 冷静な気持ちを取り戻したいときに
  • 安定感を得たいときに
  • ホルモンバランスを整える
  • 傷跡を目立たなくさせる効果
  • オイリー肌のお手入れに

 神聖な木「シダーウッド」

シダーウッドは甘くドライなウッディな香り。昔から神聖な木として扱われ、男性にも好まれる香り。緊張を和らげることから瞑想を行うときに使われています。

呼吸器系のトラブルに役立つ他、痛みの緩和にも有効なので、筋肉痛や関節炎、リウマチなど痛みを感じるときに使うことができます。

シダーウッドの効果・効能
  • 鎮静作用
  • 緩和作用
  • 咳や気管支炎の症状を和らげる
  • 痛みの緩和
  • ニキビケア

 浄化には「ジュニパー」

ジュニパーは爽やかなウッディーな香りが特徴。昔から「浄化」してくれることで知られています。悲観的になった「心」を助けたり、病院で香りを焚いて「空間」を浄化したり、毒素を体外して「体」の浄化もしてくれます。

体内の毒素や余分な水分を排出する作用があるので、ダイエットにも良いと言われています。アルコールのジンの香りづけに使われるのもジュニパーです。

効果・効能
  • 集中力UP
  • チャレンジ精神を取り戻したいときに
  • 利尿作用
  • むくみや二日酔いの改善
  • セルライト予防

抗菌作用の強い「ティートリー」

ティートリーはシャープな香りが特徴のアロマ。オーストラリアの先住民のアボリジニたちが、この木の葉っぱでお茶を飲んでいたことから「ティートリー」と名付けられています。

呼吸器系のトラブルを改善してくれたり、感染症予防に効果的。喉の弱い方や、風邪を引きやすい方、花粉症の方にはおすすめのアロマです。

効果・効能
  • 気分転換をしたいときに
  • 集中力・記憶力UP
  • 免疫力UP
  • 抗菌作用がニキビケアや水虫・ヘルペスの治療に
  • 虫刺されの治癒

感染症予防には「パイン」

パインはフレッシュな森の香りが特徴。北欧の森でよく見られる針葉樹です。感染症に効果があることから、古代ギリシャやアラブ地方でも使われていました。風邪や喘息のときにもおすすめ。

また、抗菌作用があることから、石鹸やバスソルトにも使われています。ニキビケアをしたいときにも利用されます。

効果・効能
  • 元気とパワーが欲しいときに
  • 関節痛の緩和
  • 殺菌消毒作用
  • むくみ解消
  • セルライトの予防

免疫力を高める「プチグレイン」

プチグレインはウッディーな香りと甘いフローラルを持ち合わせるのが特徴。「ネロリ」や「オレンジ・ビター」が採れる木の、葉と若い小枝から「プチグレイン」が採れるんです。

花から採れる「ネロリ」と作用が似ていますが、こちらのプチグレインの方が抽出量が多いので値段がお手頃。作用もネロリよりも穏やかで、病気の時に免疫力を高める効果もあります。

効果・効能
  • 自信が欲しいときに
  • プレッシャーから解放されたいときに
  • 神経性の胃痛や腹痛の症状かんさ
  • 女性ホルモンを整える
  • 荒れた肌のお手入れに

風邪気味の時には「ユーカリ」

ユーカリはシャープな香りが特徴。コアラのイメージが強い方もいるかもしれませんが、実は生命力豊かな木で、100mも成長します。アボリジニたちは薬草として活用していました。

呼吸器系のトラブルに役立つので、風邪を引きやすい方や花粉症の方は持っておくと安心です。喉のトラブルや鼻づまりを緩和してくれます。ユーカリは種類が多いのですが、「ユーカリ・グロプルス」が最も一般的でよく使われています。

効果・効能
  • やる気を起こしたいときに
  • 集中力UP
  • 喉の痛みや咳の症状を抑える
  • 抗菌作用
  • 虫除け

バラに似た香りの「ローズウッド」

ローズウッドは名前の通り、バラに似た香りがするアロマ。植物としては別ものなので不思議ですが、その香りの良さから飾り棚などに活用されています。

幸福感をもたらすので、ストレスが溜まったときや精神的に疲れたときに嗅ぐのがおすすめです。デオドラント作用もあります。

効果・効能
  • 気持ちを明るく穏やかにする
  • 女性ホルモンを整える
  • 免疫力UP
  • 腰痛や肩こり、頭痛など痛みの緩和に
  • 肌細胞を活性化



樹木系のアロマのおすすめの使い方

樹木系のアロマは抗菌作用が強いものもたくさん!

そこでわたしは、お掃除に活用しています。ティートリーやユーカリは、すっきりとした香りで気分も爽やかになります。

即席でお水と混ぜてスプレーを作って、シュッシュッとスプレーしながら拭き掃除。また、玄関周りには水を流してからスプレーすると、爽やかな香りに包まれます。

特に梅雨時期は匂いがこもりやすいので、一気に爽やかモードに転換されておすすめです!

樹木系は癒される香りもありますが、爽やかな香りも魅力だと思います。ぜひお好みの香りを、生活に取り入れてみてくださいね^^

最後に

樹木系のアロマをご紹介しましたがいかがでしたか?

ストレスが溜まったときや疲れたときに、ウッディーな香りを嗅いでみましょう。そっと穏やかな気持ちにしてくれるはずです♡

精神的に癒すだけでなく、感染症予防や女性ホルモンを整えるものなど体への効果があるものもたくさんあります。

体や心の症状に合わせて、樹木系のアロマを取り入れてみてください。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/spicearomagroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/exotic-group/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kankitukei/”]

アロマで食欲不振を改善。おすすめの精油8選と使い方

「食べる気が起きない」「食事の匂いを嗅ぐだけでげんなり…」という日もありますよね。胃もたれ、二日酔いやストレスからくる胃腸のトラブルなど食欲不振の原因は様々です。原因の解明と食生活の改善も大切ですが、植物由来のアロマの力で症状を和らげることもできますよ。そこで今回は、食欲不振に役立つアロマ(精油)について紹介します。アロマオイルの使い方も紹介するので、参考にしてください。

食欲不振に役立つアロマオイルとは?

アロマオイルとは植物の花や果実、茎などから抽出されたオイルです。それぞれ効果や効能が異なり、食欲不振に役立つアロマオイルもあります。食欲不振に役立つアロマオイルは以下の9つです。

食欲不振に役立つのは、爽やかな甘い香りの「柑橘系」のアロマや、刺激的な香りで体を刺激してくれる「スパイス系」のアロマ(精油)が中心です。以下ではそれぞれのアロマオイルについて解説します。

1.オレンジ・スイート

柑橘の甘酸っぱくてジューシーな香りに包まれるオレンジ・スイート。胃腸の調子を整え、食欲増進に役立ちます。万人に好まれる香りなので、初心者の方の最初の1本にもおすすめ。子供にも使うことができます。ストレスで沈んだ気持ちを和らげてくれるので、イライラしているときや寝付けない夜にもオススメです。

2.グレープフルーツ

フレッシュで爽快な香りのグレープフルーツ。爽やかな香りは沈んだ気持ちをリフレッシュさせ、元気にしてくれます。二日酔いや消化不良の症状を改善します。リンパの流れをよくしたり、利尿作用もあります。不特定多数が集まる病院の待合室やオフィスでも使われるほど、人気の香りです。

3.ベルガモット

ベルガモットは甘くフルーティーな香りが特徴。食欲不振の改善をするほか、自然から得られる「抗うつ剤」と呼ばれるほど、イライラした気持ちやストレスから心を解放して、前向きな気持ちにさせてくれます。リラックスしたいときにもおすすめです。他の香りとの相性も比較的良いので、柑橘系が好きな方にはおすすめの精油です。

4.マンダリン

マンダリンは日本では「ポンカン」でおなじみ。甘くてフルーティーな香りが特徴です。消化を促進する作用が働き、食欲不振を改善します。気分をリフレッシュさせて前向きな気持ちにしてくれます。眠れない夜にもおすすめ。作用も穏やかで子供も大好きな香りなので、子供や妊婦にも利用できる優しい作用の精油としても知られています。

5.レモン

料理やドリンクでおなじみのレモン。爽やかでフレッシュな香りはアロマも同様です。消化不良や便秘の症状を改善します。頭の中がぐちゃぐちゃしているときに、スッキリさせる効果もあります。抗菌効果が高いので、掃除にも活躍します。特に、アルコールや精製水とブレンドしたアロマスプレーは、キッチン周りの掃除に大活躍するのでおすすめです♩他の精油との相性が良く、ブレンドしやすいことも特徴。

以上が柑橘系のアロマオイルです。柑橘系のアロマオイルについては、以下の記事でも解説しています。参考にしてください。

柑橘系の精油とは?明るい気分になるおすすめのアロマオイル9選

6.ジンジャー

ジンジャーはピリッと鋭い香りで、日本では「生姜」として親しまれる食べ物です。消化器系の強壮作用があるので、二日酔いや乗り物酔いで気持ちが悪いときにも効果的です。効能は食べ物と同じで、食欲増進だけでなく、体を温め、喉の痛みの緩和などにも作用します。疲れた心を元気にしたいときや、体が不調なときに頼りにしたいアロマです。

7.ブラックペッパー

ブラックペッパーも料理でおなじみのスパイス。シャープでスパイシーな香りです。消化器系の不調を改善し、食欲増進してくれます。血行を促進して代謝アップにもつながり、冷え性改善にも役立ちます。そのほか、無関心や無感動になった心を強くして、ぽっと温めてくれる効果もあります。

8.フェンネル

フェンネルは、「ハーブ系」のアロマですが、こちらも食欲不振に役立ちます。香りは甘さの中にスパイシーがあり、日本では漢方薬の「茴香(ういきょう)」と呼ばれていました。消化活動を活発化して、おなかの張りや便秘を改善して腹痛を和らげてくれます。体の毒素を排出し、満腹感が得られるので、ダイエットに使われることもあります。

食欲不振に役立つアロマの使い方

先ほどご紹介していた8つのアロマオイルを使って、食欲不振で調子が悪いなときに、取り入れたいアロマの使い方やレシピを紹介します。

香りの力で食欲不振を改善する「芳香浴」

芳香浴とは、水に精油を垂らすだけで部屋いっぱいに香りを焚くことができる、とても簡単なアロマテラピーの一つです。オイルウォーマーやディフューザーを使って、良い香りをたっぷりと嗅いで癒されましょう。詳しい使い方や使用量については付属の説明書に従ってください。以下がおすすめのレシピです。

美味しそうな香りで食欲増進
・オレンジスイート(3滴)
・シナモン(1滴)

アロマオイルを数的垂らしてスイッチをオンにするだけなので、簡単に使えます。

 

インテリアに映えるおしゃれなデザインも多いので、機能や掃除のしやすさなどで比較検討してみてください。もっと手軽に芳香浴をするなら、お湯を張ったマグカップにアロマオイルを垂らす即席芳香浴もおすすめです。

優しくケアする「アロママッサージ」

作り方はビーカーにキャリアオイルと精油を混ぜたら出来上がり。入浴後に体が温まった状態でマッサージをすると、より血行が良くなりむくみ改善や冷え性改善に働きます。胃のあたりからおなか全体を優しく時計回りにマッサージしましょう。リラックス効果も高まり、一石二鳥です。

二日酔いや胃もたれのときに
・キャリアオイル(20ml)
・オレンジ・スイート(6滴)
・レモングラス(2滴)

くるくるマッサージすると、身体の内側がケアされるだけでなく、香りで心もリフレッシュできます。

まとめ

食欲不振の改善に役立つ、アロマ(精油)とレシピについてご紹介しましたが、いかがでしたか?食欲不振になってしまったら、柑橘系やスパイス系のアロマを嗅いでみましょう。美味しそうな香りや刺激的な香りに体が反応して、体調も改善してくれるでしょう。体調や香りの好みに合わせて、食欲不振の改善にお役立てください。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kankitukei/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/spicearomagroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/seiyusayou/”]