イライラを手放す、8つのストレス解消法

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

仕事やプライベートに忙しい中頑張っていると何かと感じてしまうストレス。

溜め込んでしまうと、心も疲れて、次は体も不調になってしまうこともあります。

忙しい中でも少しずつ手軽にできるようなストレス解消法を取り入れて、ストレス解消していきませんか?

そこで今回は、手軽にできるストレス解消法を8つ紹介していきます

「夜中にできるストレス解消法」「何か新しいことを始めてみたい方」「気分転換の方法を探している方」も読んでみてくださいね。

ストレスがもたらす影響

ストレスを溜めてしまうと、心と体に症状が出てきます。

一例をまとめました。

心への影響
イライラ、不安、気分がふさぐ、やる気がなくなる、無関心になる、涙が勝手に出てきてしまう

当てはまる症状はありましたか?心が影響されると心にも影響が出てきます。

体への影響
頭痛、目の疲労、肩こり、肌荒れ、めまい、動悸、胃痛、腹痛、便秘、下痢、不眠

目の疲労や頭痛、肩こりは経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私もストレスを放置した結果、仕事中に勝手に涙が出てきたり、原因不明のアレルギー症状が出て全身肌がただれたような状態になってしまったこともありました。

そうなってしまったら、自分の体のコントロールが効かなくなり、それもまたストレスを感じる原因の一つになってしまいます。

そうなる前に、手軽に始められるストレス解消を始めてみませんか?

イライラを手放す、ストレス解消法

それではストレス解消法をご紹介していきます。

「これならできそう!」と思えたところからぜひ始めてくださいね。

1. 体を動かす

Man Stretching Arms during Break Time at Office

肩が凝ってきたなと思ったらストレッチをしたり、体を動かすだけでも気分が変わってきます。

体を動かす方法をいくつかご紹介していきます。

1-1. ストレッチ・ヨガ

私が好きなのは、ご存知の方もいるかと思いますが断然「ヨガ」です!

いつでもどこでもできるのが魅力。

レッスンに通うと、1時間だけでも異空間に身を置くことができるのですごくリフレッシュできます。

ホットヨガならLAVAヨガLIPTYがおすすめです。

帰りは夜中で「レッスンに行く暇もない…」という方には、本がありますよ。

私も朝早く家を出て夜中に帰ってくる生活を続けていたときは、夜中の0時からおもむろにこの本でヨガを始めていました(笑)

会社の子にもヨガの布教をするようにお勧めしていたら、何人もこの本を買って始めていました。

とにかくデスクワークをしている方は体が凝りやすくなっています。

積極的に動かすようにするだけで体も心もほぐれてきますよ。仕事の効率も上がります。

こちらの記事もおすすめです
肩こり・猫背改善に効果的!ヨガのポーズ特集
デスクワークの方におすすめの「ヨガのポーズ」

1-2. ジョギング

走るのが得意な方はジョギングをしてみてはいかがでしょうか?

早朝や土日の空いた時間に30分程度走るだけでも気持ち良い時間が味わえます。

外を走ると季節の変わり目や太陽、鳥の声など普段は感じることができない自然を感じることができて、気分もリフレッシュできます。

1-3. 暗闇フィットネス

最近話題の暗闇の中でフィットネスをご存知ですか?

暗闇の部屋の中で、今はやりの音楽をかけながらエクササイズするというもの

「フーーー!!!」という所々入ってくるハイテンション具合についていけずに私は入会しなかったのですが、ハマった同僚はどんどんのめり込んで通っていました!

暗闇ダイエットVIVANA

2. 美味しいものを食べる

Healthy lifestyle snack on table

忙しい時は、ご飯が偏っていませんか?

私も忙しい時はこんなにご飯が食べるのが好きなのに、カップラーメンに頼ったり投げやりなご飯を食べてしまっていました。

だからこそ、ちょっと手をかけてお味噌汁を作るだけでも、心も体も喜んでしまうんです。

もしできるなら、野菜やお肉や野菜をたっぷり摂ると体も喜びます。

こちらの記事もおすすめです
実はこれも!?「スーパーフード」は身近な食べ物だった件

食材宅配サービス(co-opdeli)や、カットした野菜・レシピがついた時短キットを届けてくれるサービス(Oisix)もあるので利用してみるのもありかもしれません。

こちらの記事もおすすめです
食材にこだわって時短も叶える。「食材宅配サービス」の選び方とおすすめのサービス

3. お出かけする

Beautiful young woman in sunglasses posing on the beach of a tropical island of Bali.

気分転換にお出かけするのは本当におすすめの方法です!

海や山、ちょっと違う世界を見せてくれる美術館や博物館など今度の週末に行ってみませんか?

一人で行くのも仲の良い友達と行くのも、パートナーと行くのも素敵ですね。

3-1. はんなりな世界に浸る「京都」

私のイチオシは京都です。

日本の歴史的建造物やお寺、美味しいものまで食べられて一石三鳥以上のリフレッシュ効果があると思っています!

鴨川沿いを散歩したり、食べ歩きをしたりと思い思いの楽しみ方ができます。

日帰りや旅行ができる時間が取れそうな方は一度訪れてみてくださいね。

3-2. アウトドア

もっと身近な場所で、気軽にするならアウトドアがおすすめです。

近所の公園でも十分!

晴れていたらお気に入りのお茶やサンドイッチとシートを持って、ピクニックに出かけませんか?

キャンプに行くと、外の世界でリフレッシュできるのでストレス社会と縁を切った世界を満喫できます

その時には是非気持ちの良いアウトドアヨガにトライしてみてくださいね!←どこまでもヨガを推す(笑)

こちらの記事もおすすめです
おすすめのアウトドアヨガスタイル5選。気持ちよくてリフレッシュ&リラックス効果絶大!

4. 本を読む

本を読むと、今抱えているストレスへの対処法を教えてくれるヒントにもなります。

心の整理の仕方や、相手を知るための心理学、そして全く関係のない恋愛ものやお笑い系に走って暴走するのもありだと思います!

通勤中の電車や、夜寝る前に5分読むだけでも心が安らぎます。

こちらの記事もおすすめです
イライラしたときにおすすめの本5選。悩みやストレスから解放されよう!
【恋愛小説】おすすめ本ランキング20!キュンとする純愛からドロドロ不倫まで♡

5. 動物と触れ合う

IKKOさんは

ねぇ、あんた知ってた?犬を抱いてると10歳若返るの

と言っていました。

ふわふわの毛や甘えてくる姿が愛らしすぎて、ギスギスした心も丸くなってきます♡

おうちで猫や犬を飼っている方は共感してもらえるのではないでしょうか?

さぁ、早速ペットを抱き寄せて、ハグしてみましょう。10歳若返りますよ。

もしペットを飼っていなかったら、猫カフェや牧場に出かけてみてはいかがでしょうか?

6. お風呂にゆっくり浸かる

お風呂に浸かると、体が温まって血液循環が良くなり、リラックス効果が高まります。

マッサージをしてあげると、1日の疲れやむくみが解消されます。

リラックス効果が高まって、よく眠れるようになりますよ。

アロマバスやキャンドルを焚いて、自分だけの空間を作ってみてはいかがでしょうか?

こちらの記事もおすすめです
精油の力で心も体もポカポカ。「アロマバス」の効果と簡単な作り方

7. 部屋を掃除する

ストレスが溜まっていると、部屋も汚くなってきませんか?

心の鏡とも言われているので、汚部屋になってきたな〜と感じたら、重い腰を持ち上げて掃除をしてみましょう。

7-1. 断捨離大作戦

最近ハマっているのが「断捨離」です。

「今日はゴミ袋、2袋がノルマ!」と決めて、夜中にいらないものをどんどんゴミ袋に入れていきます。

クローゼットの中や、引き出しの中には意外にも「使っていないな」というものがたくさんあります。

ここ1年使っていないものなら、捨ててもきっと大丈夫です。自分自身に問いかけて、捨ててみてください。

勿体無いと感じる方もいるかもしれませんが、ものに執着していた気持ちも捨てるような潔さは、クセになる爽快感があります!

私のストレス解消法の1つです。

7-2. 浄化

ヨガの考え方の中には「浄化」という考え方があります。

身の回りのものを整えたり、掃除をすると浄化されるというもの。

ものを捨てるのも良いですが、掃除もストレス解消になります。

フローリングの床を拭くと、最初は面倒臭いと感じてしまうかもしれませんが、やってみると夢中になれるので驚くほどスッキリします。

しかも、終わった後の爽快感!

そんなに汚かったわけでもないのに、拭くだけでこんなに空気感が変わるということを肌で感じられると思います。

8. 紙に吐き出す

日記でも、メモでも良いので嫌なことやストレスに感じていることを書き出してみましょう。

気持ちが整理されてスッキリとしてきます。

「こんなことを考えていたんだ!」と自分でも気づかなかった感情が、手から勝手に文字として現れてくることもあります。

そのメモは誰に見せるものでもないので、嫌だったら捨てても大丈夫。

イライラしてどうしようもなかったら、ランチタイムにカフェにこもって書き出すことをお勧めします。

8-1. ビリビリに破くのもいい

書き出した感情を見たくもなかったら、破くのもお勧めです!

ビリビリに破いてみると心がスッキリしてきます。

嫌いな人への負の感情は、ビリビリに破いてスッキリしてしまいましょう!

ストレスは小さなうちから解消を!

いかがでしたか?ストレス解消法をご紹介しました。

ストレスが気づいたら心も体も蝕んでいた!という状態になってしまったら大変です。

小さなうちから少しずつ解消をして行くことで、毎日を気持ち良く過ごしていきましょう

少しでも参考になれば嬉しいです♩

こんな方におすすめ

  • ストレス解消法を探している
  • リフレッシュ方法を見つけたい
  • 夜中のフリータイムにできることを探している
  • 何か新しいことを始めてみたい
  • 気分転換の方法を探している

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kankitukei/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-matomeiraira5/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/taiyoureihai/”]

アロマで始める花粉症対策。おすすめの精油7選と使い方

くしゃみや鼻水などが苦しい花粉の季節。

春先だけでなく、1年中何かしらの花粉が飛んでいるので、いつアレルギー症状が出るのかヒヤヒヤしている方もいるのではないでしょうか。

そんなときは「アロマ」で予防をしていく方法がおすすめです。今回は花粉症に効果のあるアロマとオススメの使い方をご紹介します。



 

花粉症対策におすすめのアロマ

1. ティートリー

ティートリーはシャープな香りが特徴のアロマ。オーストラリアの先住民のアボリジニたちが、この木の葉っぱでお茶を飲んでいたことから「ティートリー」と名付けられています。

呼吸器系のトラブルを改善してくれる効果があります。集中力や記憶力、免疫力を高めて、気分転換につながるとも言われています。花粉症の症状の他にも、喉の弱い方や、風邪を引きやすい方にもオススメです。

>>生活の木 エッセンシャルオイル ティートゥリー 10ml 

2. ユーカリ

ユーカリはシャープな香りが特徴。豊かな生命力を持ち、100mにも成長する木。アボリジニたちは薬草として活用していました。喉の痛みを和らげるなど呼吸器系のトラブルを改善し、鼻づまりも緩和してくれます。

そのほかやる気UPにも効果的。ユーカリは種類が多いのですが、「ユーカリ・グロプルス」が最も一般的でよく使われています。

>>ユーカリ・グロブルス 50ml インセント アロマオイル AEAJ 表示基準適合認定精油 

3. ペパーミント

ペパーミントは歯磨き粉やガムでお馴染みのスッキリした香り。古代エジプトやローマ帝国でも使われていたほど昔から馴染みのあるアロマです。

鼻づまりの症状緩和や眠気覚まし、リフレッシュに効果的。ただし使いすぎると香りが強く刺激があるので、眠れなくなってしまうことがあります。使用量にはご注意ください。

>>生活の木 ペパーミント 3ml 

4. ラベンダー

ラベンダーは爽やかでフローラルな香り。リラックス効果が高く、痛みを和らげてくれる成分があるなど、持っていると何かと便利な1本です。

様々な場面で登場しますが、花粉症にも効果的です。抗アレルギー作用を持ち、リラックス効果が心を癒します

>>生活の木 有機ラベンダー・フランス産(真正ラベンダー)10ml 

 icon-pagelines ワンポイント
ラベンダーをいろいろ試してきましたが、生活の木のラベンダーが1番いい香りでおすすめです^^

5. オレンジ・スイート

柑橘の甘酸っぱくてジューシーな香りに包まれるオレンジ・スイート。

頭痛の緩和や肌のかゆみに作用します。ストレスで沈んだ気持ちを和らげてくれるので、なかなか眠れない夜にもオススメです。

性別や年齢問わず好まれる香りなので、子供にも使うことができますよ。

>>オレンジスイート 50ml インセント アロマオイル AEAJ 表示基準適合認定精油 

6. ベルガモット

ベルガモットは甘くフルーティーな香りが特徴。自然から得られる「抗うつ剤」と呼ばれるほど、イライラした気持ちやストレスから心を解放して、前向きな気持ちにさせてくれます

心を軽くしてその日の疲れをスッキリ取って免疫力を上げていきましょう。

他の香りとの相性も比較的良いので、柑橘系が好きな方にはおすすめの精油です。

>>ease アロマオイル エッセンシャルオイル オーガニック ベルガモット 10ml AEAJ認定精油

7. レモン

料理やドリンクでおなじみのレモン。爽やかでフレッシュな香りはアロマも同様です。

リフレッシュ効果と頭の中がぐちゃぐちゃしているときにスッキリさせる効果があります。

日中や仕事中に頭がボーッとしてしまうときに香りを嗅いでみましょう。

>>デイリーディライト エッセンシャルオイル レモン 10ml

ざっくりまとめるとこうなります☝︎

精油ごとに性質が違うので、タイプによって選ぶのがおすすめです。

呼吸を楽にしたい人
▷ティートリー、ユーカリ、ペパーミント

リラックス・リフレッシュしたい人
▷ラベンダー、オレンジ・スイート、ベルガモット、レモン

花粉症以外にも使い方はいろいろあるので、何本持っていても重宝しますよ。ちなみにわたしは、上記のアロマオイルをすべて持っています♡

花粉症に効果的なアロマのおすすめレシピ

ここからは、アロマオイルを使って、どのように花粉症対策をしていけばよいのかをご紹介していきます。

実はアロマオイルには、たくさんの使い方があり、ここでまとめただけでも5種類!

・マスク
・ハンカチ
・アロマバス
・アロママッサージ
・芳香浴

基本的には「垂らして使う」のが一般的なので、面倒臭がりな人も、初めての人も、チャレンジしやすいのが魅力です。それでは早速ご紹介していきましょう!

簡単で効果的な「マスク」

マスクに数的アロマを垂らして、マスクをつけるだけ

ささっと作ることができるので、急いでいる朝や仕事中のオフィスでも取り入れやすいのが魅力です。

アロマの香りで症状が緩和して、香りに癒されます。肌に精油が直接つかないように気をつけましょう。

スーッとスッキリするレシピ
・オレンジ・スイート(1滴)
・ティートリー(1滴)
・ペパーミント(1滴)

ハンカチに垂らして「芳香浴」

ハンカチもとっても簡単な芳香浴ができる方法で、精油を数滴垂らして香りを嗅ぐとアロマの香りでスーッと症状が和らぎます。

ハンカチの代わりにティッシュやコットンを使うのもアリ◎

シミになってしまう場合もあるのでお気に入りのハンカチを使う場合は注意しましょう。また、精油のついた部分を直接肌につけないように気をつけましょう。

スッキリするレシピ
・ティートリー(1,2滴)
*「ペパーミント」や「ユーカリ」を使ってもスッキリします!

1日の疲れと症状を癒す「アロマバス」

全身浴の場合は、お湯にアロマ(精油)を3〜5滴垂らして良くかき混ぜたら完成です。

アロマ(精油)は水に溶けにくい性質があるので、天然塩(大さじ2)にアロマ(精油)を最大6滴までを混ぜてからアロマバスソルトを作り、お湯に入れる方法もあります。

アロマ(精油)は種類によっては肌へ刺激になることがあります。敏感肌の方はご注意ください。

呼吸が楽になるレシピ
・天然塩(大さじ2)
・レモン(4滴)
・ユーカリ(1滴)

余分な水分を排出して体質改善をするレシピ
・天然塩(大さじ2)
・ローズマリー(5滴)

優しくケアする「アロママッサージ」

作り方はビーカーにキャリアオイルと精油を混ぜたら出来上がり。

入浴後に体が温まった状態でマッサージをすると、より血行が良くなります。

鼻通りがよくなるツボ押しや、喉や胸をさすってケアしましょう。呼吸も楽になり頭もスッキリします。

鼻通りが良くなるレシピ
・キャリアオイル(20ml)(★)
・ラベンダー(3滴)
・ペパーミント(1滴)

・キャリアオイル(20ml)
・ティートリー(1滴)
・ラベンダー(1滴)
・レモン(2滴)

(★)「キャリアオイル」は精油を直接肌につけられないのでマッサージには欠かせない植物油です。役割は大きく3つで①精油を薄める、②肌へ精油の成分を浸透するのを手助けする、③保湿などキャリアオイル自体の力を発揮する こと。おすすめは「ホホバオイル(酸化しづらくどんな肌質の方でも使える)」「スイートアーモンドオイル(保湿効果が高く最もポピュラーと言われる)」です。

部屋中にいい香りがふんわりする「アロマディフューザー」


アロマディフューザーは、部屋中に香りをふんわりさせることができるので、呼吸するだけでスーッと気分転換することができます。

ティートリーなどを使うと呼吸が楽になりますし、ラベンダーなどを使うとリフレッシュできるので、気分に合わせて使い分けてみるとよいでしょう。

アロマディフューザーにはたくさんの種類がありますが、おすすめはインテリアに馴染むもの

ラサーナのアロマディフューザーは、ナチュラルな色味で初心者さんでも安心して使うことができるのでおすすめです。

アロマディフューザー アロマディフューザー ミニ
商品・サイズ

価格(税込) 6,480円 3,780円
ポイント リビングに最適なタイプ 持ち運びができるので、デスクやベッドルームでも使えるタイプ

種類は2種類あり、リビングなどで使うなら「アロマディフューザー」、持ち運びしたい方は「ミニ」が便利でしょう。

>>アロマディフューザーをみてみる



アロマオイルで花粉症対策を始めよう

花粉症に効果的なアロマと、その活用法は、意外と簡単に取り入れることができます。

花粉症は東洋医学では「水毒」と呼ばれます。体内の水分バランスが崩れていることなので、体質改善も必要

精油の力を借りながら、花粉に負けない体づくりをしていきましょう\( ˆoˆ )/

今年の花粉の症状が少しでも和らぐぎますように。

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/jumokukei/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/katahanakokyu/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kahunshoufood/”]

キャリアオイルとは?おすすめのキャリアオイルとその種類

アロママッサージやアロマバスのレシピでよく出てくる「キャリアオイル」。アロマオイル(精油)は肌につけることができないので、キャリアオイルで希釈をしてから使うことが必要なんです。

とは言っても「キャリアオイルってなに?」という方も多いのではないでしょうか。今回はキャリアオイルとは何かということ、10種類以上あるキャリアオイルの種類や特徴をご紹介します。

キャリアオイルとは?

名前の由来

「キャリア=Carrier」は「運ぶ」という意味を持ちます。私たちの体へ精油の効果を運んでくれるので「キャリアオイル」と呼ばれる考えると納得ですよね。

キャリアオイルは、植物から抽出された油です。ココナッツオイルやオリーブオイル、椿油などおなじみのオイルが含まれ、その総称をさします。

キャリアオイルの役割

「キャリアオイル」は役割はいくつもあります。まずは「精油を薄めるため」。精油は肌に直接つけることができないので、キャリアオイルを使って薄めてあげましょう。

そして、次の役割は「体内への精油の成分を浸透するのを助ける役割」です。肌へ直接キャリアオイルをつけることによって、アロマオイルに含まれる成分が体へ浸透していくのを促してくれます。

さらにすごいのは、キャリア自体にも効果・効能を持つので「血行促進や保湿などキャリアオイル自体の力を発揮する」ことにもあります。キャリアオイルにもこだわるとオリジナルのオイルブレンドができますよ。

特徴別に見るキャリアオイルの種類

キャリアオイルには10種類以上ありますが、その中でもおすすめのキャリアオイルをご紹介します。前半でご紹介する「ホホバオイル」「スイートアーモンドオイル」はアロママッサージにおすすめです!

ホホバオイル

暑さに強い植物のホホバの種子から抽出されたオイルです。フェイスケアにもヘアケアにも利用される使いやすいオイルです。アロママッサージにおすすめ。ホホバオイルの特徴はこちら。

  • 人の皮脂によく似ている構造で肌馴染みが良い
  • 乾燥肌や脂性肌などどんな肌質の方も使うことができる◎
  • フェイスケアやヘアケアにも利用できる
  • 手作りコスメにもおすすめ
  • 香りがほとんどない
  • 酸化しづらい 

 

スイートアーモンドオイル

最もポピュラーと言われるキャリアオイルです。ボディーマッサージにオススメのオイルです。

  • 皮膚を再生させるオレイン酸が豊富に含まれているので、美肌づくりに
  • 肌馴染みが良く、肌を柔らかくする
  • 保湿効果が高い
  • 乾燥肌や敏感肌の方におすすめ

 

オリーブオイル

料理でもおなじみのオリーブオイルですが、肌にも良いことでも知られています。シワや乾燥を防いで肌の衰えをストップさせたいときに使いたいオイルです。

  • 皮膚の再生を促すオレイン酸とビタミンEが豊富に含まれる
  • シワの予防
  • 肌を温めるので血行促進
  • 潤いを与えてひび割れのケアに

グレープシードオイル

グレープシードオイルは、ワインを作った後のぶどうの種から抽出されています。ほとんど匂いがないので匂いが気になる方にもおすすめ。

  • 伸びが良くてさっぱりとしたつけ心地
  • 刺激が少ないオイル
  • 敏感肌やオイリー肌の方にも使える

ココナッツオイル

ダイエットに効果的と話題にもなったココナッツオイル。ほんのりとココナッツの香りがするさらっとした使い心地なので、体だけでなく髪にも使いやすいオイルです。常温だと白く固まっていますが、体温で温めると液体になります。

  • 軽いつけ心地でべたつかない
  • ビタミンEが豊富で保湿効果が高い
  • 紫外線から肌を保護する
  • 肌荒れやかゆみの症状を緩和させてくれる

椿油(カメリアオイル)

日本人の黒髪のお手入れに昔から愛用されてきた椿油。なんと奈良時代から1000年以上使われてきました!ヤブツバキの種子から抽出されていて、ヘアケアだけでなく、スキンケアにもおすすめです。酸化しづらいので長期間の保存ができます。

  • 肌の再生を促すオレイン酸が豊富に含まれる
  • 皮膚への浸透が良い
  • 紫外線から肌や髪を保護する
  • 酸化しづらい

おわりに

キャリアオイルについてご紹介しました。

アロママッサージやスキンケアをしたいと思い立ったら、キャリアオイルを取り入れてみましょう。キャリアオイル自体の効果も得られて保湿効果や美肌効果も得られるでしょう!アロマオイル(精油)の力もあいまって、ますます効果が高められそうです。

お気に入りのキャリアオイルを見つける参考にしてみてくださいね。

心と体に影響する「女性ホルモン」をアロマで整える。おすすめの精油と使い方

生理痛に悩まされたり、気分のムラやイライラしてしまうこともありますよね。そんなとき、アロマは植物の力で心と体へ働きかけてくれる心強い存在です。

そこで女性ホルモンのバランスを調整するときにおすすめの精油と、その使い方についてまとめました。簡単なレシピをご紹介します。



 

女性ホルモンのバランス調整におすすめの精油

女性ホルモンは私たちの体や心にとっても影響しているもの。

バランスを崩しやすいものなので、女性ホルモンを整えることは健康な体と心を作るのにも大切なものになってきます。

そんな時に役立つのがアロマオイル。アロマオイルにも、女性ホルモンの調整に効果的なものがあるんです!

ご紹介していきますので、それぞれアロマの働きと、香りの好みに合わせて、取り入れてみましょう。

 icon-check-square 関連記事:女性ホルモンとは?日常生活・妊活・更年期にも影響するホルモンバランスと体の関係

1. イランイラン

イランイランはあまくエキゾチックな香りのアロマ。濃厚な香りは「愛」に効くと言われ、官能的な気分にさせる「媚薬」として昔から使われてきたことでも知られています。

PMSや更年期、生理不順や生理痛の緩和などに役立ちます。

気持ちをほぐして幸せな気分にしてくれるので、不安やストレスでピリピリしたときにおすすめ。

2. クラリセージ

クラリセージはハッピーな気分にしてくれるアロマ。深い甘みのある香りが特徴です。

「エストロゲン(卵胞ホルモン)」に似た作用を持ち、更年期の時に役立ちます。疲れているときや、パニックのときに使うと気分が和らぎ、前向きな気分になれます。

また、痛みを和らげリラックス効果があることから、出産のときに使われることもあります。

3. ジャスミン・アブソリュート

ジャスミンはエキゾチックで甘い香り。クレオパトラが愛用していたことで有名で、インドや中東では”媚薬”と使われている香りです♡

快感物質や快感ホルモンを分泌させて、幸せな気持ちにしてくれる香りです。

たくさんの花の中から精油は少ししか採れないため、高価なアロマですが、アロマバスやマッサージにもオススメです。

4. ゼラニウム

ゼラニウムはハーブ系の甘い香りでローズに似た香り。「バランサー」とも呼ばれていて、精神・身体・ホルモンのバランスを整えてくれます。

肌の若返り効果も期待でき、イライラしているときには、気持ちを明るくしてくれます◎

PMSや更年期で悩んでいる方はぜひ取り入れてみてください。

5. ラベンダー

ラベンダーは爽やかでフローラルな香り。リラックス効果が高く、痛みを和らげてくれる成分があるなど、持っていると何かと便利な1本です。

浴槽に数的垂らしてアロマバスにしたり、マッサージやスキンケアなど幅広く利用できます。

唯一肌につけても問題ないアロマなので、初心者の方も使いやすいですよ。

6. ローズ・オットー

ローズ・オットーはダマスクローズの精油です。バラの華やかな香りに包まれます♡

PMS、更年期、生理痛や生理不順、不妊などの女性特有のトラブル全般によく働きます。

少量しか採れないのでより高価ですが、美肌効果があり、優雅な気持ちにさせる「香りの女王」とも言われています。

***

女性ホルモンに良いと言われているアロマオイルをご紹介しました!

それでは、どんな風にこのアロマオイルを活用したら良いのかこの後ご紹介していきます。



女性ホルモンを整える精油の使い方

実際に精油を使ったレシピをご紹介します。どれも比較的簡単に作れるものなので、実際にやってみてください♩

芳香浴のレシピ

芳香浴は精油を垂らすだけで部屋いっぱいに香りを焚くことができる、とても簡単なアロマテラピーの一つです。

オイルウォーマーやディフューザーを使って、良い香りをたっぷりと嗅いで癒されましょう。

①うつ気味な気持ちをリフレッシュしたいときに
・グレープフルーツ(3滴)
・レモン(3滴)
・ゼラニウム(2滴)

②女性ホルモンを調整しながら気分転換したいときに
・ゼラニウム(3滴)
・レモン(3滴)
・クラリセージ(2滴)

アロマバスのレシピ

全身浴の場合は、お湯にアロマ(精油)を3〜5滴垂らして良くかき混ぜたら完成です。

※アロマ(精油)は種類によっては肌へ刺激になることがあります。敏感肌の方はご注意ください。

優しい気持ちになりたいときに
・キャリアオイル(10ml)✳︎入れると肌がしっとりとします
・オレンジ・スイート(2滴)
・ゼラニウム(2滴)
・ローズ・オットー(1滴)

<キャリアオイルとは?>
キャリアオイルは、体内へ精油の成分を浸透するのを手助けする働きがあります。また、保湿などオイル自体にも効果があるので、目的に合わせて選ぶことをお勧めします。
<おすすめのキャリアオイル>
・ホホバオイル:どんな肌質の方にも使え、酸化しづらい性質。
・スイートアーモンドオイル:最もポピュラーと言われるキャリアオイル。

 icon-check-square 関連記事:精油の力で心も体もポカポカ。「アロマバス」の効果と簡単な作り方

アロママッサージのレシピ

ビーカーにキャリアオイルと精油を混ぜたら出来上がり。入浴後に体が温まった状態でマッサージをすると、より血行が良くなりむくみ改善や冷え性改善に働きます。

リラックス効果も高まり、一石二鳥です。

①イライラを解消したいときに
・キャリアオイル(20ml)
・サンダルウッド(3滴)
・ラベンダー(3滴)
・ゼラニウム(2滴)

②情緒不安定な気持ちをリラックスしたいときに
・キャリアオイル(20ml)
・ベルガモット(5滴)
・クラリセージ(2滴)
・ローズ・オットー(1滴)

おわりに

女性ホルモンのバランスを整えてくれる精油と、レシピをご紹介しました。

女性ホルモンとうまく付き合うことは、自分の心と体とうまく付き合うことにもつながります。健康的な生活と、アロマの手助けを借りながら、毎日をハッピーに過ごしていきましょう!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/joseiholmontoha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/shokuyokufushin/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/seiyusayou/”]

精油の効果はなぜ起こる?アロマが心と体に作用する4つのルートとメカニズム

アロマオイルの香りを嗅ぐと「リラックスできる♡」や「咳の症状が和らぐ」などと言われていますが、どうしてこの作用が起こるのでしょうか?

精油の成分は、主に4つのルートを通って私たちの心と体に入り込み、作用しています。

今回はそのルートと、心身へ作用するメカニズムをご紹介します。



 

ルート1: 鼻から脳へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず最初の経路は、精油の成分を鼻から香りを嗅ぐときに起こる方法です。

鼻から精油の成分を吸い込むと、鼻の奥の鼻腔の嗅上皮にその成分が付着します。すると電気信号が発生し、大脳に信号が送られ、大脳から視床下部、下垂体に伝わります。

この電気信号が伝わるときに、精油の成分が心や体に作用をしていきます。

大脳辺縁系(感情や欲求)

視床下部(自律神経をコントロール、体温調整やホルモン調整)

下垂体(内分泌系に作用)

気持ちがリフレッシュしたり、リラックスしたり、女性ホルモンの調整を促してくれるのはこのときに起こっています。

このプロセスは瞬時に行われているということも驚きです。

作用が得られる方法:芳香浴、アロマバス など

ルート2:肺から血液へ

2つ目のルートは、呼吸によって精油の成分が肺の粘膜から血液に入り、全身に伝わる方法です。

肺の中に入った精油の成分は、呼吸器の肺胞から毛細血管へ入り込みます。毛細血管にのって体中を巡り、大脳、視床下部、抹消臓器、肝臓など体内の組織へとに伝わります。

精油の中にある「たんの症状を抑える」、「咳の症状を和らげる」といった効果は、成分が気管支から肺へ入るときに作用しています。

最終的には汗や尿として体の外に排出されます。

作用が得られる方法:アロマバス、吸入(洗面器などに入れた熱いお湯に精油を数滴垂らし、タオルなどで蒸気を逃さないようにしながらたっぷりと精油の成分を吸入する方法)

ルート3:皮膚から血液、リンパへ

そして3つ目のルートは、皮膚を通過・浸透し、血液やリンパにのって全身に伝わる方法です。

精油はとても小さな物質でできているので、皮膚の表面にある皮脂膜や角質層のバリアゾーンを通過してしまいます。そこで肌に潤いを与えたり、ハリやツヤを与えるなどの作用が起こります。

さらに皮膚を浸透をしていくと、血液に溶け込み、リンパに入り込みます。そして全身を巡りながら各器官に作用をしていきます。

作用が得られる方法:アロママッサージ、アロマバス(鼻からだけでなく肌からも成分を吸収しています)
※精油は肌に直接塗ると刺激が強く危険です。キャリアオイルで希釈してから使いましょう。



経路4:口から消化管

4つ目のルートは、精油を内服して胃や腸などの消化器官から吸収する方法です。

一部のアロマテラピーが医療として認められている国や、医師の治療によってはキャリアオイルに溶かした精油を内服したり、座薬として投与されています。

一般的には危険を伴うので、自己判断で行わずに、必ず医師の指導のもとおこなってください。

おわりに

精油が心や体に作用するメカニズムをご紹介しました。

アロマの力を効果的に取り入れることができたら、心や体の状態に合わせて、より効果的にアロマを楽しめるようになりますよ!

取り入れやすい方法から、毎日の生活に気軽に役立てていただけたら嬉しいです。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/howtousearoma/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromabath/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/carrieoil/”]