アロマを使った虫除け。植物の力で肌に優しい対策を

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

温かくなってくると楽しみになるのが、ピクニックやキャンプなどのアウトドア!

虫除けは絶対にしておきたいケアですが、市販のスプレーを使うのは成分が気になるという方はいませんか?

今回は植物由来の力で虫除けができるアロマオイルを使った虫除けの方法をご紹介します

虫除け効果のある精油と、活用方法を知っていれば、虫除け対策をすぐにでも始められます。

「肌に優しいスプレーを探している方」「子どもやペットにも安心して使いたい方」「好みの香りの虫除けスプレーを作りたい方」も読んで見てくださいね。



敏感肌の方にも安心なアロマ

市販の虫除けスプレーを使う時に「成分が気になる」「匂いが苦手」と感じたことのある方はいますか?

私もその一人です。敏感肌なので虫除けをしてもらいたいものの、「肌が荒れないか?」ということが気になっていつも少なめにつけてしまいます。

そんな時、自然由来の植物の力を使ったアロマオイルがおすすめです。

虫除けに働きかけるのは「香り」

アロマオイルには殺虫剤のように虫を殺すことはできません。

でも、植物から抽出された有効成分の一部には虫の嫌いな匂いを持つ精油があります

これが虫除けできるアロマオイルになります。

嫌いな香りの成分がミソ

「虫の嫌いな香りってどんな香り?」と心配されている方もいるかもしれませんが、人間にとっては良い香りのアロマばっかりなんです。

・シトラール
・シトロネラール
・カンファー

という成分が含まれているものが、虫の嫌いな香りです。

これらの成分が蚊やダニ、ゴキブリ、アリなどを家に寄せ付けない働きをしてくれます。

人間にとっては良い香りに感じるのに、虫は避けていくなんて、都合が良くて素敵ですよね。

その香りをアロマスプレーとして体やカーテンなどにスプレーしたり、香りを焚くと虫を寄せ付けなくなります。

でも一体どんなものがあるのか、迷ってしまいますよね。

今回は虫除けに効くと言われる精油と使い方をご紹介します。

虫除けに効果的なアロマオイル5選

それでは早速、虫除けに効果的なアロマオイルをご紹介していきます。お好みの香りを見つけてみてくださいね。

ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)

ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)は、別名「レモンユーカリ」。

レモンのような爽やかな香りが特徴です。

「シトロネラール」の虫が嫌いな成分の含有量が高いので、虫除けに効果的なアロマオイルです。

シトロネラ

シトロネラは甘い草とレモンのような香りが特徴で、明るい気持ちになります。

「シトロネロール」と「シトロネラール」を含んでいるので昆虫忌避に効果的です。

昔から蚊帳に編み込まれたり、虫除けキャンドルの材料として使われていることでも知られています。

レモングラス

レモングラスは、フレッシュなレモンに似た香りが特徴。

人にはリラックス効果と元気を与えてくれる香りですが、虫の嫌いな「シトラール」が70%以上含まれています。

ペットの対策にも使われています。

ゼラニウム

ゼラニウムは、ハーブ系の甘いローズに似たアロマです。

昆虫忌避効果のある「シトロネロール」が約25〜40%含まれています。

女性ホルモンのバランスを調整したり、明るい気持ちにさせてくれる女性にとって嬉しいアロマなのでおすすめの一本です。

ラベンダー

ラベンダーは、リラックス効果が高い爽やかなフローラルな香りが特徴のアロマです。

ラベンダーは「蚊や蟻を寄せ付けない」といわれているので、アウトドアにぴったり。

また、万が一虫刺されややけどをしても、原液を直接塗って対処することができます。

家だけでなく外出先でも活躍するアロマオイルです。



虫除けに効くアロマオイルの活用法

虫除け効果のあるアロマオイルをご紹介したところで、一体どのように使ったら良いのでしょうか?

簡単なものをご紹介していきます!

芳香浴

芳香浴はアロマポットやディフューザーを使って、部屋いっぱいに精油の香りを広げる方法です。

マグカップなどの容器にお湯を注ぎ、精油を垂らす方法はもっと簡単にできておすすめです。

レシピ
・ゼラニウム(4滴)
・ラベンダー(4滴)

アロマスプレー

アロマスプレーは吹きかけて、香りが持続する1時間程度効果があります。

持ち運びもできてとても便利なアイテムです。

蚊除けならボディや網戸、カーテン、空間に吹きかけておきましょう。

我が家の夏場のベランダは、蚊がたくさんいて洗濯物を干す時に刺されやすいのでシュッシュしてます。

作り方はスプレー容器に無水エタノールを入れ、精油を垂らして混ぜます。

その後精製水を加えてよく振ったら完成です!

※肌の弱い方は精油の量を少なめに調整して試してみてください。3歳未満の子供にはつけないようにしましょう。防腐剤が入っていないので、2週間を目安に使い切るようにしましょう。

レシピ
・無水エタノール(10ml)
・精製水(50ml)
・ラベンダー(8滴)
・ペパーミント(2滴)
・レモングラス(2滴)

作るのが面倒くさいなぁという方はこちらも!

「アロマオイルを買ってスプレーを作る時間がないよ」という方にはこちらもおすすめです。

ポチッと注文すると、あっという間に虫除け対策を始められますよ。

パフェクトポーション アウトドアボディスプレー

オーガニックのお店や雑貨屋さんでよく見かけるボディスプレー。

ティーツリーやユーカリ、シトロネロールなどが成分として配合されています。

既存製品より持続効果が120%にUPしたリニューアル品です。

SmellLemongrass 100%ナチュラルアロマスプレー

天然シトロネラから作られた100%ナチュラルアロマの蚊除けスプレー。

レモングラスの香りで、蚊除け効果は5時間と長持ち!

こどもからお年寄り、ペットまで幅広く使うことができます。

パーフェクトポーション アウトドアバーム

こちらは、もしも刺されてしまった時のかゆみ止め用に

「ピタリとかゆみが止まる」と評判のバームで、抗菌効果の高いティートリー、リラックス効果の高いラベンダーなどが配合されています。

バームで肌が整い、赤ちゃんにも使うことができるので、お出かけの時に1つあると便利です。

まとめ 今年の夏こそアロマで虫除け対策をしてみよう

いかがでしたか?

敏感肌や子供、ペットにも使うことのできるアロマオイルでできる虫除け対策をご紹介しました。

ぜひ試してみてくださいね。少しでも参考になれば幸いです。

こんな方におすすめ

  • 肌に優しい虫除けを探している
  • 子どもにも安心して使えるものを探している
  • ペットの虫除けに使いたい
  • ハンドメイドしたい
  • 成分にこだわりたい
  • 好みの香りのスプレーを使いたい

この記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-gokiburi/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-closet/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-jusou/”]

香りに癒される「アロマキャンドル」の作り方

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

火をつけるとふんわりと香りが広がってリラックス効果が高いアロマキャンドル。

見た目もオシャレで、プレゼントやお土産としても人気です。

「うちにもある!」とお持ちの方も多いのではないでしょうか?

でも、自分好みのキャンドルを、意外に簡単に作ることができるのをご存知ですか?

今回は、アロマキャンドルの作り方とおすすめの精油のレシピをご紹介していきます



アロマキャンドルの効果

アロマキャンドルがなんとなく「リラックス効果が高い」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

でも実はこんな理由があったんです。

マイナスイオンを発生

自然の中で感じるリラックス効果の高いマイナスイオンが、アロマキャンドルからも発生しています。

山や滝にお出かけしなくても、家で手軽に得ることができます。

1/f ゆらぎ

ヒーリング音楽でよく聞く「1/f ゆらぎ(えふぶんのいちゆらぎ)」。

不規則なゆらぎのことで、不規則ながらに調和をしていて私たちが心地よく感じて、癒しになるものです。

身の回りには、心臓の音を始め、波の音、川の流れる音、電車の揺れ、木目などが当てはまります

キャンドルの炎も1/fゆらぎが発生しているのでリラックス効果が高いです。

アロマの香りの効果

アロマオイルの香りには、リラックス効果の高いものや、集中力を高めてくれるものなど精油の性質によって様々な効果が得られます。

時間帯や使う場所によって選んでみてはいかがでしょうか?

このあと、レシピで詳しくご紹介していきます。

瞑想にも使える

炎を眺める瞑想法もあります。

優しい光をぼんやりと見ながら深呼吸をして、嫌なことも吐き出してしまいましょう。

嬉しいことを思い出したり、頭の中を空っぽにするにもアロマキャンドルの炎が寄り添ってくれます。

詳しくはこちら:トップビジネスマンたちも行う「瞑想」

アロマキャンドルの作り方

それではアロマキャンドルを作ってみましょう。

準備するもの

材料
ソイワックス(ロウでもOK。量は作りたい大きさによって変えますが、200ml容器なら150gが目安)
キャンドル用芯 (座金付きが便利)
・お好みのアロマオイル
・瓶や紙コップなどキャンドルを入れるもの
・割り箸

ここでは、ロウの代わりにソイワックスを使っています。

ソイワックスは大豆から作った植物性油でできていて、石油系のキャンドルと比べるとこんな違いがあります。

  • 融点が低く、燃焼時間が長い
  • 火を消した時に煙やススが出にくい
  • 空気清浄効果がある
  • 柔らかい素材なのでお湯と石鹸で簡単に拭き取れる

というわけで、せっかく作るなら植物由来のソイワックスのアロマキャンドルがおすすめです。

アロマオイルの選び方

アロマオイル(精油)は、お好みの香りで作ってみてください。

ブレンドをしなくても、お手持ちのお気に入りの一本で作るのも良いと思います。

せっかくならブレンドしてみたい!という方は、どこに飾るかを決めてからブレンドしていきます。

夜の「リラックス用」、キャンプの時の「虫除け用」など色々なバージョンを作ることができます

ここでは200ml容器でソイワックス150gを使った場合の目安、100滴として、例をご紹介します。

ご自身が使うワックスに対して精油3〜6%になるように計算してみてください。

<リラックス用に>
▶︎ラベンダー100滴

<よく眠れるように>
▶︎ラベンダー70滴+スイート・マジョラム30滴
▶︎オレンジ・スイート50滴+サンダルウッド50滴

<集中力を高めたいときに>
▶︎レモン75滴+バジル15滴
▶︎レモン60滴+ペパーミント30滴+レモングラス10滴

<アウトドアの虫除けに>
▶︎真正ラベンダー50滴+ローズマリ・カンファー50滴
▶︎真正ラベンダー50滴+ペパーミント25滴+レモングラス25滴

100滴も使うと、市販のアロマキャンドルがなんであんなに高いのか、わかりますよね!

アロマキャンドルの作り方

作り方はとっても簡単!チンして混ぜて固めるだけ。

  1. 耐熱容器にソイワックスを入れて、透明になるまでレンジでチン
  2. キャンドル芯をワックスに浸してまっすぐ伸ばしておく
  3. ワックスが少し冷めたら精油を入れて混ぜる
  4. 割り箸を割らずにに芯を挟み、瓶や紙コップに入れる
  5. ワックスをゆっくりと注ぐ

キャンドルは、3〜4時間ほどで固まります。

少しまったら出来上がりです!

まとめ 自分好みのアロマキャンドルを作ってみよう

いかがでしたか?

アロマキャンドルの作り方をご紹介しました。

ご自身のお好みのアロマキャンドルを作ってぜひ癒し空間を作ってみてください。

こんな方におすすめ

  • リラックスグッズを探している
  • アロマキャンドルをハンドメイドしてみたい
  • イライラしている気持ちを沈めたい
  • お家時間を充実させたい

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromawaxbar/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-closet/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-jusou/”]

アロマと重曹で作る「芳香剤」。自然由来の力で消臭・除湿!

雑貨屋さんや薬局などでたくさん見かける芳香剤。良い香りやおしゃれなものまで種類があって迷ってしまいますよね。でもアロマオイルと重曹があれば、お家でも簡単に作ることができるのをご存知でしたか?

この記事では、芳香剤の簡単な作り方をご紹介します消臭・除湿効果に合わせて「虫除け」や「防カビ」にもなる精油のレシピもご紹介します。「市販の芳香剤の香りが苦手な方」「自然由来の芳香剤を探していた方」「子どもにも安心なものを使いたい方」「ハンドメイドが好きな方」もぜひ読んでみてくださいね。

アロマと重曹で作る芳香剤の良いところとは?

アロマと重曹で作る芳香剤と市販の芳香剤の違いはどんなところにあるのでしょうか?手作り芳香剤の良いところについて解説します。

重曹の良いポイント

重曹は、料理や掃除にと幅広く活躍してくれる万能選手です。芳香剤に使うと、主に4つの効果があります。

  • 除湿
  • 脱臭
  • カビを寄せ付けない
  • 殺菌効果

梅雨時期に怖い湿気を防ぎます。脱臭効果があるので、家特有の臭いやペットの臭いが気になる人にもおすすめです。重曹は100円均一や薬局、お店によってはスーパーで手に入れやすいことも魅力です。

アロマオイルの良いポイント

アロマオイルとは植物由来の精油です。強い刺激が心配な敏感肌の方や、小さい子ども、ペットにも使うことができる安心安全な香りを探している人に最適です。アロマオイルは、1滴1滴ずつ出すので、市販のものだと香りや刺激が気になる方でも、自分で調節をしながら好きな香りを見つけていくことができます。

精油自体には、それぞれ「抗菌作用」「リラックス効果」など効果がたくさんあります。好みの香り以外にも、効果を知ることでうまく組み合わせると、心や体にも嬉しい効果が実感できます。芳香剤として香らせておくだけで、リラックスできる、気持ちがスッキリするなど心身ともによい状態に導いてくれます。しかもアロマオイルは瓶に力が凝縮されているので、私たちがやることは垂らすだけで、とても簡単にその力を借りることができます。

アロマと重曹を使う芳香剤の作り方

それでは早速、芳香剤を作っていきましょう!準備するものとアロマオイルの選び方、作り方を紹介します。

準備するもの

準備するものは以下の3つでOKです。

材料
・重曹100g
・アロマ10滴
・清潔な容器(ジャムの空き瓶、お皿、おしゃれなジャーなど)

重曹とアロマオイルがあれば、容器は実は家にあるもので問題ありません。インテリアにこだわる人は、おく場所の雰囲気にあわせて選ぶと部屋のアクセントになります。

アロマオイルの選び方

アロマオイル(精油)は、お好みの香りで作ってみるのがおすすめです。ブレンドをしなくても、お手持ちのお気に入りの一本で作るのも良いと思います。せっかくならブレンドしてみたい!という方は、どこに飾るかを決めてからブレンドしていきます。

シューボックス用に爽やか系に作ったり、お部屋や玄関用においてみんなに好まれるような香りに作っても良いと思います。例をご紹介します。

みんなに好かれる香り
▶︎オレンジ・スイート5滴+グレープフルーツ5滴

シューボックスに
▶︎ティートリー5滴+オレンジ・スイート5滴

衣類の虫除けに
▶︎真正ラベンダー5滴+ペパーミント2滴+レモングラス3滴

何がよいか迷ってしまう人は、セットを購入して好みの香りを選んだり、ブランドを試してみたりする方法がおすすめです。

作り方

上記のものが準備ができたら、早速作ってみましょう。

  1. 重曹にアロマオイルをたらして混ぜる
  2. 容器に移して出来上がり

終わりです!あっという間ですよね?中身がこぼれないように、布などで蓋をして、麻紐やリボンでとめても可愛いです。

アロマと重曹で作る芳香剤の効果の目安

芳香剤の効果は、アロマオイルの香りが持続する間が続きます。もし、香りが薄くなってきたなと思ったら、かき混ぜてみてください。それでも香りが復活しなくなれば、効果が薄れてきてしまうため、アロマオイルを足して香りを復活させましょう。

重曹にアロマオイルをたらせば効果が持続しますが、2〜3ヶ月経ったら重曹も交換の目安です。上記で紹介した同様の手順で芳香剤を作ってみてください。

まとめ

アロマオイルと重曹で作る芳香剤は、混ぜるだけで簡単に作れます。植物由来の安全な成分で作るため、市販の成分が気になる人や、子どもやペットにも安心なものを使いたい人におすすめです。アロマオイルのブレンドを変えながら、インテリアを充実させてみてください。

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromawaxbar/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-boukabi/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-closet/”]

おしゃれな香るインテリア「アロマワックスバー」の作り方

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

おしゃれな部屋に置いてありそうな、アロマワックスバー。

ドライフラワーなどを使って見た目で楽しめるだけでなく、ふんわりと香る良い香りにも癒されます。

このアロマワックスバーは意外にも簡単に作れることをご存知ですか?

今回は、どなたでも簡単に作れるアロマワックスバーの作り方をご紹介します。

「おしゃれグッズを探している方」「自然由来の芳香剤を探していた方」「アロマで作る防虫剤に興味がある方」「プレゼント候補を探していた方」も読んでみてくださいね。



アロマワックスバーとは?

アロマワックスバーとは、火を使わない香るキャンドルのことです。

板状になっているので置いても良いし、穴にリボンなどを通してドアノブやクローゼットの中にかけることもできます。

見た目も可愛く、ふんわりと良い香りがするので、芳香剤、防虫剤に使うことができます。

もちろん、インテリアとしてもオススメです。

私はクローゼット、本棚の中に入れています。玄関やドアノブにかけるのもおすすめ。

普段キャンドルを使わない方や、小さな子どもがいる方にも安全に使うことができます。

アロマワックスバーの作り方

それでは早速アロマワックスバーを作っていきましょう。

準備するもの

材料はこちらです。

材料
・ミツロウ30g
・ソイワックス30g
・アロマ20滴
・紙コップ
・シリコンカップやパウンドケーキの型
・飾りのドライフラワー

アロマオイルの選び方

アロマオイル(精油)は、お好みの香りで作ってみるのがおすすめです。

ブレンドをしなくても、お手持ちのお気に入りの一本で作るのも良いと思います。

せっかくならブレンドしてみたい!という方は、どこに飾るかを決めてからブレンドしていきます。

クローゼット用に「衣類の虫除け」用に作るのか、お部屋や玄関用にみんなに好まれるような香りに作っても良いと思います。

例をご紹介します。

衣類の虫除けに
▶︎真正ラベンダー10滴+ローズマリ・カンファー10滴
▶︎真正ラベンダー12滴+ペパーミント4滴+レモングラス4滴
みんなに好かれる香りなら
▶︎オレンジ・スイート10滴+グレープフルーツ10滴

作り方

  1. 型やカップの中で、飾りのドライフラワーをどんな配置にするのかまず決めておく(ミツロウとソイワックスはすぐに固まりやすいので、ここが大事!)
  2. 位置が決まったら、一度取り出す
  3. 紙コップにミツロウとソイワックス入れて、湯せんで溶かす
  4. 溶けてきたらアロマを加えて混ぜ、型へ流し込む
  5. ドライフラワーを飾る。固まりやすいので急ぎめで!
  6. 固まりかけてきたら、固まる前にストローや割り箸で穴を開ける
  7. 完全に固まったら出来上がり

意外に簡単ではないでしょうか?溶かして、流して、飾って、終わりです。

私は最初にやった頃に、なかなかデザインが決まらずに時間がとってもかかりました!

出来上がった時には悩みすぎていて「これで良いのかな?」と思いましたが、それも良い思い出です。

子どもや友達と一緒にワイワイ作るのも楽しそうですね。



材料の見つけ方

いざ作ろうとしたときに、材料はどう見つけたら良いの?と疑問の方もいるかと思うので、おすすめのものを集めました。

ミニバラドライフラワー

ドライフラワーがあるだけで華やかな仕上がりになります。

ピンクならピンク系、オレンジならオレンジ系で色味を合わせるとおしゃれになりますよ。

スパイシーポプリ

りんごやクローブ、シナモンなど、スパイスのポプリがあるととっても可愛く仕上がります。

私もアクセントにりんごを入れています。

ソイワックス

ソイワックスは、大豆油100%で作られた植物性のワックスです。

アロマワックスバーのほか、アロマキャンドル作りにも活躍します。

石油系のワックスに比べてススが出にくく、低温で燃焼するのが特徴。食卓での使用にも向いています。

アロマワックスサシェ手作りキット

色々揃えるのが面倒臭い!という方におすすめなのが、こちらの手作りキットです。

アロマワックスバーが12個作れる量が入っています。

アロマワックスサシェの作り方

本も出ています。おしゃれな作り方から、デザインの秘訣まで網羅しているので、興味が湧いた方はぜひ手にとってみてください。

喜ばれるおしゃれなギフトにも

Processed with VSCO with a6 preset

一度作ってしまえば、たくさん作ることができるので、ギフトにもおすすめです。

私はJohn master organicsでプレゼントとしてもらったことがあり、ラベンダーでとっても良い香りだったのでとても嬉しかったです。

しかもラベンダーは癒される香りのほか、虫除けにもぴったりなので、本棚の中の虫除けとして使っています

本棚に近づくたびに、ラベンダーのほんのり良い香りもするのでオシャレだし嬉しいことづくし。

プレゼントにいかがですか?

まとめ アロマワックスバーを手軽に試してみて

いかがでしたか?アロマワックスバーの作り方をご紹介しました。

自分好みの飾りをつけて、アロマライフを少しずつ生活に取り入れてみてくださいね。少しでも参考になれば嬉しいです。

こんな方におすすめ

  • アロマワックスバーを作ってみたかった方
  • オシャレな芳香剤を探していた方
  • 自然由来の防虫剤を探していた方
  • 大事な方へのプレゼントを探していた方
  • 手作りのものが好きな方

また生活に役立つアロマを紹介していきます!

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-closet/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromamassage/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kankitukei/”]

アロマで始める花粉症対策。おすすめの精油7選と使い方

くしゃみや鼻水などが苦しい花粉の季節。

春先だけでなく、1年中何かしらの花粉が飛んでいるので、いつアレルギー症状が出るのかヒヤヒヤしている方もいるのではないでしょうか。

そんなときは「アロマ」で予防をしていく方法がおすすめです。今回は花粉症に効果のあるアロマとオススメの使い方をご紹介します。



 

花粉症対策におすすめのアロマ

1. ティートリー

ティートリーはシャープな香りが特徴のアロマ。オーストラリアの先住民のアボリジニたちが、この木の葉っぱでお茶を飲んでいたことから「ティートリー」と名付けられています。

呼吸器系のトラブルを改善してくれる効果があります。集中力や記憶力、免疫力を高めて、気分転換につながるとも言われています。花粉症の症状の他にも、喉の弱い方や、風邪を引きやすい方にもオススメです。

>>生活の木 エッセンシャルオイル ティートゥリー 10ml 

2. ユーカリ

ユーカリはシャープな香りが特徴。豊かな生命力を持ち、100mにも成長する木。アボリジニたちは薬草として活用していました。喉の痛みを和らげるなど呼吸器系のトラブルを改善し、鼻づまりも緩和してくれます。

そのほかやる気UPにも効果的。ユーカリは種類が多いのですが、「ユーカリ・グロプルス」が最も一般的でよく使われています。

>>ユーカリ・グロブルス 50ml インセント アロマオイル AEAJ 表示基準適合認定精油 

3. ペパーミント

ペパーミントは歯磨き粉やガムでお馴染みのスッキリした香り。古代エジプトやローマ帝国でも使われていたほど昔から馴染みのあるアロマです。

鼻づまりの症状緩和や眠気覚まし、リフレッシュに効果的。ただし使いすぎると香りが強く刺激があるので、眠れなくなってしまうことがあります。使用量にはご注意ください。

>>生活の木 ペパーミント 3ml 

4. ラベンダー

ラベンダーは爽やかでフローラルな香り。リラックス効果が高く、痛みを和らげてくれる成分があるなど、持っていると何かと便利な1本です。

様々な場面で登場しますが、花粉症にも効果的です。抗アレルギー作用を持ち、リラックス効果が心を癒します

>>生活の木 有機ラベンダー・フランス産(真正ラベンダー)10ml 

 icon-pagelines ワンポイント
ラベンダーをいろいろ試してきましたが、生活の木のラベンダーが1番いい香りでおすすめです^^

5. オレンジ・スイート

柑橘の甘酸っぱくてジューシーな香りに包まれるオレンジ・スイート。

頭痛の緩和や肌のかゆみに作用します。ストレスで沈んだ気持ちを和らげてくれるので、なかなか眠れない夜にもオススメです。

性別や年齢問わず好まれる香りなので、子供にも使うことができますよ。

>>オレンジスイート 50ml インセント アロマオイル AEAJ 表示基準適合認定精油 

6. ベルガモット

ベルガモットは甘くフルーティーな香りが特徴。自然から得られる「抗うつ剤」と呼ばれるほど、イライラした気持ちやストレスから心を解放して、前向きな気持ちにさせてくれます

心を軽くしてその日の疲れをスッキリ取って免疫力を上げていきましょう。

他の香りとの相性も比較的良いので、柑橘系が好きな方にはおすすめの精油です。

>>ease アロマオイル エッセンシャルオイル オーガニック ベルガモット 10ml AEAJ認定精油

7. レモン

料理やドリンクでおなじみのレモン。爽やかでフレッシュな香りはアロマも同様です。

リフレッシュ効果と頭の中がぐちゃぐちゃしているときにスッキリさせる効果があります。

日中や仕事中に頭がボーッとしてしまうときに香りを嗅いでみましょう。

>>デイリーディライト エッセンシャルオイル レモン 10ml

ざっくりまとめるとこうなります☝︎

精油ごとに性質が違うので、タイプによって選ぶのがおすすめです。

呼吸を楽にしたい人
▷ティートリー、ユーカリ、ペパーミント

リラックス・リフレッシュしたい人
▷ラベンダー、オレンジ・スイート、ベルガモット、レモン

花粉症以外にも使い方はいろいろあるので、何本持っていても重宝しますよ。ちなみにわたしは、上記のアロマオイルをすべて持っています♡

花粉症に効果的なアロマのおすすめレシピ

ここからは、アロマオイルを使って、どのように花粉症対策をしていけばよいのかをご紹介していきます。

実はアロマオイルには、たくさんの使い方があり、ここでまとめただけでも5種類!

・マスク
・ハンカチ
・アロマバス
・アロママッサージ
・芳香浴

基本的には「垂らして使う」のが一般的なので、面倒臭がりな人も、初めての人も、チャレンジしやすいのが魅力です。それでは早速ご紹介していきましょう!

簡単で効果的な「マスク」

マスクに数的アロマを垂らして、マスクをつけるだけ

ささっと作ることができるので、急いでいる朝や仕事中のオフィスでも取り入れやすいのが魅力です。

アロマの香りで症状が緩和して、香りに癒されます。肌に精油が直接つかないように気をつけましょう。

スーッとスッキリするレシピ
・オレンジ・スイート(1滴)
・ティートリー(1滴)
・ペパーミント(1滴)

ハンカチに垂らして「芳香浴」

ハンカチもとっても簡単な芳香浴ができる方法で、精油を数滴垂らして香りを嗅ぐとアロマの香りでスーッと症状が和らぎます。

ハンカチの代わりにティッシュやコットンを使うのもアリ◎

シミになってしまう場合もあるのでお気に入りのハンカチを使う場合は注意しましょう。また、精油のついた部分を直接肌につけないように気をつけましょう。

スッキリするレシピ
・ティートリー(1,2滴)
*「ペパーミント」や「ユーカリ」を使ってもスッキリします!

1日の疲れと症状を癒す「アロマバス」

全身浴の場合は、お湯にアロマ(精油)を3〜5滴垂らして良くかき混ぜたら完成です。

アロマ(精油)は水に溶けにくい性質があるので、天然塩(大さじ2)にアロマ(精油)を最大6滴までを混ぜてからアロマバスソルトを作り、お湯に入れる方法もあります。

アロマ(精油)は種類によっては肌へ刺激になることがあります。敏感肌の方はご注意ください。

呼吸が楽になるレシピ
・天然塩(大さじ2)
・レモン(4滴)
・ユーカリ(1滴)

余分な水分を排出して体質改善をするレシピ
・天然塩(大さじ2)
・ローズマリー(5滴)

優しくケアする「アロママッサージ」

作り方はビーカーにキャリアオイルと精油を混ぜたら出来上がり。

入浴後に体が温まった状態でマッサージをすると、より血行が良くなります。

鼻通りがよくなるツボ押しや、喉や胸をさすってケアしましょう。呼吸も楽になり頭もスッキリします。

鼻通りが良くなるレシピ
・キャリアオイル(20ml)(★)
・ラベンダー(3滴)
・ペパーミント(1滴)

・キャリアオイル(20ml)
・ティートリー(1滴)
・ラベンダー(1滴)
・レモン(2滴)

(★)「キャリアオイル」は精油を直接肌につけられないのでマッサージには欠かせない植物油です。役割は大きく3つで①精油を薄める、②肌へ精油の成分を浸透するのを手助けする、③保湿などキャリアオイル自体の力を発揮する こと。おすすめは「ホホバオイル(酸化しづらくどんな肌質の方でも使える)」「スイートアーモンドオイル(保湿効果が高く最もポピュラーと言われる)」です。

部屋中にいい香りがふんわりする「アロマディフューザー」


アロマディフューザーは、部屋中に香りをふんわりさせることができるので、呼吸するだけでスーッと気分転換することができます。

ティートリーなどを使うと呼吸が楽になりますし、ラベンダーなどを使うとリフレッシュできるので、気分に合わせて使い分けてみるとよいでしょう。

アロマディフューザーにはたくさんの種類がありますが、おすすめはインテリアに馴染むもの

ラサーナのアロマディフューザーは、ナチュラルな色味で初心者さんでも安心して使うことができるのでおすすめです。

アロマディフューザー アロマディフューザー ミニ
商品・サイズ

価格(税込) 6,480円 3,780円
ポイント リビングに最適なタイプ 持ち運びができるので、デスクやベッドルームでも使えるタイプ

種類は2種類あり、リビングなどで使うなら「アロマディフューザー」、持ち運びしたい方は「ミニ」が便利でしょう。

>>アロマディフューザーをみてみる



アロマオイルで花粉症対策を始めよう

花粉症に効果的なアロマと、その活用法は、意外と簡単に取り入れることができます。

花粉症は東洋医学では「水毒」と呼ばれます。体内の水分バランスが崩れていることなので、体質改善も必要

精油の力を借りながら、花粉に負けない体づくりをしていきましょう\( ˆoˆ )/

今年の花粉の症状が少しでも和らぐぎますように。

こちらの記事もおすすめです

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/jumokukei/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/katahanakokyu/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kahunshoufood/”]

キャリアオイルとは?おすすめのキャリアオイルとその種類

アロママッサージやアロマバスのレシピでよく出てくる「キャリアオイル」。アロマオイル(精油)は肌につけることができないので、キャリアオイルで希釈をしてから使うことが必要なんです。

とは言っても「キャリアオイルってなに?」という方も多いのではないでしょうか。今回はキャリアオイルとは何かということ、10種類以上あるキャリアオイルの種類や特徴をご紹介します。

キャリアオイルとは?

名前の由来

「キャリア=Carrier」は「運ぶ」という意味を持ちます。私たちの体へ精油の効果を運んでくれるので「キャリアオイル」と呼ばれる考えると納得ですよね。

キャリアオイルは、植物から抽出された油です。ココナッツオイルやオリーブオイル、椿油などおなじみのオイルが含まれ、その総称をさします。

キャリアオイルの役割

「キャリアオイル」は役割はいくつもあります。まずは「精油を薄めるため」。精油は肌に直接つけることができないので、キャリアオイルを使って薄めてあげましょう。

そして、次の役割は「体内への精油の成分を浸透するのを助ける役割」です。肌へ直接キャリアオイルをつけることによって、アロマオイルに含まれる成分が体へ浸透していくのを促してくれます。

さらにすごいのは、キャリア自体にも効果・効能を持つので「血行促進や保湿などキャリアオイル自体の力を発揮する」ことにもあります。キャリアオイルにもこだわるとオリジナルのオイルブレンドができますよ。

特徴別に見るキャリアオイルの種類

キャリアオイルには10種類以上ありますが、その中でもおすすめのキャリアオイルをご紹介します。前半でご紹介する「ホホバオイル」「スイートアーモンドオイル」はアロママッサージにおすすめです!

ホホバオイル

暑さに強い植物のホホバの種子から抽出されたオイルです。フェイスケアにもヘアケアにも利用される使いやすいオイルです。アロママッサージにおすすめ。ホホバオイルの特徴はこちら。

  • 人の皮脂によく似ている構造で肌馴染みが良い
  • 乾燥肌や脂性肌などどんな肌質の方も使うことができる◎
  • フェイスケアやヘアケアにも利用できる
  • 手作りコスメにもおすすめ
  • 香りがほとんどない
  • 酸化しづらい 

 

スイートアーモンドオイル

最もポピュラーと言われるキャリアオイルです。ボディーマッサージにオススメのオイルです。

  • 皮膚を再生させるオレイン酸が豊富に含まれているので、美肌づくりに
  • 肌馴染みが良く、肌を柔らかくする
  • 保湿効果が高い
  • 乾燥肌や敏感肌の方におすすめ

 

オリーブオイル

料理でもおなじみのオリーブオイルですが、肌にも良いことでも知られています。シワや乾燥を防いで肌の衰えをストップさせたいときに使いたいオイルです。

  • 皮膚の再生を促すオレイン酸とビタミンEが豊富に含まれる
  • シワの予防
  • 肌を温めるので血行促進
  • 潤いを与えてひび割れのケアに

グレープシードオイル

グレープシードオイルは、ワインを作った後のぶどうの種から抽出されています。ほとんど匂いがないので匂いが気になる方にもおすすめ。

  • 伸びが良くてさっぱりとしたつけ心地
  • 刺激が少ないオイル
  • 敏感肌やオイリー肌の方にも使える

ココナッツオイル

ダイエットに効果的と話題にもなったココナッツオイル。ほんのりとココナッツの香りがするさらっとした使い心地なので、体だけでなく髪にも使いやすいオイルです。常温だと白く固まっていますが、体温で温めると液体になります。

  • 軽いつけ心地でべたつかない
  • ビタミンEが豊富で保湿効果が高い
  • 紫外線から肌を保護する
  • 肌荒れやかゆみの症状を緩和させてくれる

椿油(カメリアオイル)

日本人の黒髪のお手入れに昔から愛用されてきた椿油。なんと奈良時代から1000年以上使われてきました!ヤブツバキの種子から抽出されていて、ヘアケアだけでなく、スキンケアにもおすすめです。酸化しづらいので長期間の保存ができます。

  • 肌の再生を促すオレイン酸が豊富に含まれる
  • 皮膚への浸透が良い
  • 紫外線から肌や髪を保護する
  • 酸化しづらい

おわりに

キャリアオイルについてご紹介しました。

アロママッサージやスキンケアをしたいと思い立ったら、キャリアオイルを取り入れてみましょう。キャリアオイル自体の効果も得られて保湿効果や美肌効果も得られるでしょう!アロマオイル(精油)の力もあいまって、ますます効果が高められそうです。

お気に入りのキャリアオイルを見つける参考にしてみてくださいね。

愛の媚薬から瞑想にぴったりなアロマまで。「エキゾチック系」のおすすめの精油6選

「愛に効くアロマ」や「ヨガに向いているアロマ」「安眠効果が高い」と言われるエキゾチック系のアロマオイル。この記事では、「エキゾチック系のアロマオイル(精油)」をご紹介します。香りの特徴や心や体への効能を紹介するので、いまの気分に合わせて選んでみてくださいね。

エキゾチック系のアロマとは?

エキゾチック系のアロマとは、オリエンタル系とも呼ばれるアロマオイルです。代表的なエキゾチック系のアロマオイルは、以下の6つです。

香りもオリジナリティあふれていて、華やかな香りからお香の香りまで、アロマによって様々です。効果・効能も個性的で、愛に効くほか、ヨガや瞑想に向いていたり、安眠効果が高かったり、さまざまな効果があります。以下では詳しい効果・効能をみていきます。

愛の媚薬「イランイラン」

イランイランはあまくエキゾチックな香りのアロマ。濃厚な香りは「愛」に効くと言われ、官能的な気分にさせる「媚薬」として昔から使われてきたことでも知られています。女性ホルモンのバランスを整えるので、PMSや更年期、生理不順や生理痛の緩和などに役立ちます。気持ちをほぐして幸せな気分にしてくれるので、不安やストレスでピリピリしたときにおすすめ。アロマバスやアロママッサージに取り入れるとリラックス効果が高まります。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 幸福感をもたらす
  • リラックス効果
  • ホルモンバランスを整える
  • 皮脂分泌の調整
  • ヘアケアに

お香の原料「サンダルウッド」

サンダルウッドは「白檀」とも呼ばれ、日本ではお香の原料として親しまれています。甘くエキゾチックな香りのアロマ。インドや中国の寺院でも使われていて、瞑想をするときに焚かれます。リラックス効果が高く、ふき足立つような気持ちを安定させたり、幸福感をもたらしてくれるので、安眠効果もあります。物忘れが気になるときにも◎

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 緊張を解きほぐす
  • 幸福感をもたらす
  • 殺菌消毒作用
  • 体の不調改善に
  • 乾燥肌を潤す

 エネルギーをくれる「スターアニス」

スターアニスは温かみのある甘くスパイシーな香り。中華料理で使われる香辛料やホットワインに入っているスパイスとしてもおなじみ。「チャイニーズアニス」や「大茴香」、「八角」とも呼ばれています。心を刺激してエネルギーを与えてくれる作用があり、精神的に強くしてくれます。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 元気が欲しいときに
  • 折れそうな心を守る作用
  • 消化不良など胃腸のトラブルに
  • 女性特有のトラブル改善に
  • 感染症予防

ダイエットには「パチュリ」

パチュリは甘くてスパイシーな香りのアロマ。日本やアジア諸国では、昔から蛇に噛まれたときや虫刺されの処置に利用されてきた植物でもあります。この香りは食欲を抑えるのでダイエットなどの食事制限をしたいときにオススメ。香りを長持ちさせる効果があるので、他の精油をブレンドするときに覚えておくと便利です。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 感情のバランスを整える
  • 妄想が止まらないときに
  • 消化不良の改善に
  • PMSや更年期など女性特有のトラブル改善に
  • 加齢肌のお手入れ

リラックス効果が高い「ロータス」

ロータスは甘く濃厚な花の香り。「蓮」とも呼ばれていて、アロマは花から抽出されています。花から地下に伸びている茎はレンコン。精神を安定させて深い呼吸を促してくれます。リラックス効果が高いことからヨガにオススメのアロマと言われています。ロータスは希少価値が高い高価なアロマです。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • リラックス効果
  • 気分転換をしたいときに
  • つわりの緩和
  • 頭痛や吐き気の緩和
  • 肌に潤いを与える

体の不調を改善「マヌカ」

マヌカは殺菌効果が高いニュージーランド産の高級ハチミツとして有名な「マヌカハニー」でおなじみの植物です。アロマは葉や枝から抽出され、香りは独特で濃厚。殺菌、抗菌作用が高いので、炎症を抑えたり熱っぽい症状を和らげたりと体の不調に働きかけます。スキンケアにも作用が働き、アトピー性皮膚炎やニキビケア、切り傷の処置にも使われています。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 感情のコントロールを手助けする
  • 心を穏やかにしたいときに
  • 腰痛などを緩和する強い鎮静作用
  • 呼吸を楽にする効果
  • 日焼け肌のケアに

おすすめのエキゾチック系のアロマオイルの使い方

わたしのおすすめは、イランイランとレモンをブレンドしたアロマバスに浸かること。ふんわりと香り甘い香りに癒される時間がたまりません♡リラックスしてよく眠れる気がしています。芳香浴だけでなく、アロマバス、ルームスプレーとしても使うことができるので、みなさんも、いまの心や体の状態に合わせて、お好みのアロマ選びを楽しんでみてください。

 icon-check-square-o 関連記事:精油の力で心も体もポカポカ。「アロマバス」の効果と簡単な作り方

まとめ

エキゾチック系のアロマをご紹介しましたが、いかがでしたか?香りも特徴的でオリジナリティあふれるものばかり。効果・効能もリラックス効果や殺菌効果が高かったり、愛の媚薬と呼ばれるものだったりと様々です。ぜひ好きな香りに癒されてみてくださいね!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/jumokukei/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/spicearomagroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/floralgroup/”]

風邪や花粉症対策にも!心を穏やかにする「樹木系」のおすすめの精油8選

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。

心が癒される香りを探している人はいませんか?そんな時におすすめなのが、「樹木系のアロマオイル(精油)」。

ストレスやプレッシャーから解放してくれる香りとしても有名です。香りの特徴や心や体への効能を紹介するので、いまのあなたの状態に合わせて、好きな香りを選んでみてくださいね。



樹木系のアロマとは?

ウッディーな香りに癒され、心穏やかになることで有名な樹木系のアロマ。「ウッディー系」とも呼ばれています。

  • ストレスやプレッシャーから解放されたいとき
  • 感染症予防をしたい
  • 呼吸器系トラブルを改善したい
  • 花粉症や風邪気味のとき

に取り入れたいアロマです。それでは、ウッディ系のアロマについてご紹介していきます。

心をクールダウンする「サイプレス」

サイプレスは、森の中にいるようなウッディーでスパイシーな香り。地中海エリアでよく見られる木で、腐りにくいので十字架を作ることに使われています。キリストの十字架もサイプレスで作られたと言われています。

怒りを穏やかにし、クールダウンする効果があります。おしゃべりしすぎな方にこっそり焚くのもおすすめ。発汗過多を防ぐので、汗っかきの方や夏に活躍します。

効果・効能
  • 冷静な気持ちを取り戻したいときに
  • 安定感を得たいときに
  • ホルモンバランスを整える
  • 傷跡を目立たなくさせる効果
  • オイリー肌のお手入れに

 神聖な木「シダーウッド」

シダーウッドは甘くドライなウッディな香り。昔から神聖な木として扱われ、男性にも好まれる香り。緊張を和らげることから瞑想を行うときに使われています。

呼吸器系のトラブルに役立つ他、痛みの緩和にも有効なので、筋肉痛や関節炎、リウマチなど痛みを感じるときに使うことができます。

シダーウッドの効果・効能
  • 鎮静作用
  • 緩和作用
  • 咳や気管支炎の症状を和らげる
  • 痛みの緩和
  • ニキビケア

 浄化には「ジュニパー」

ジュニパーは爽やかなウッディーな香りが特徴。昔から「浄化」してくれることで知られています。悲観的になった「心」を助けたり、病院で香りを焚いて「空間」を浄化したり、毒素を体外して「体」の浄化もしてくれます。

体内の毒素や余分な水分を排出する作用があるので、ダイエットにも良いと言われています。アルコールのジンの香りづけに使われるのもジュニパーです。

効果・効能
  • 集中力UP
  • チャレンジ精神を取り戻したいときに
  • 利尿作用
  • むくみや二日酔いの改善
  • セルライト予防

抗菌作用の強い「ティートリー」

ティートリーはシャープな香りが特徴のアロマ。オーストラリアの先住民のアボリジニたちが、この木の葉っぱでお茶を飲んでいたことから「ティートリー」と名付けられています。

呼吸器系のトラブルを改善してくれたり、感染症予防に効果的。喉の弱い方や、風邪を引きやすい方、花粉症の方にはおすすめのアロマです。

効果・効能
  • 気分転換をしたいときに
  • 集中力・記憶力UP
  • 免疫力UP
  • 抗菌作用がニキビケアや水虫・ヘルペスの治療に
  • 虫刺されの治癒

感染症予防には「パイン」

パインはフレッシュな森の香りが特徴。北欧の森でよく見られる針葉樹です。感染症に効果があることから、古代ギリシャやアラブ地方でも使われていました。風邪や喘息のときにもおすすめ。

また、抗菌作用があることから、石鹸やバスソルトにも使われています。ニキビケアをしたいときにも利用されます。

効果・効能
  • 元気とパワーが欲しいときに
  • 関節痛の緩和
  • 殺菌消毒作用
  • むくみ解消
  • セルライトの予防

免疫力を高める「プチグレイン」

プチグレインはウッディーな香りと甘いフローラルを持ち合わせるのが特徴。「ネロリ」や「オレンジ・ビター」が採れる木の、葉と若い小枝から「プチグレイン」が採れるんです。

花から採れる「ネロリ」と作用が似ていますが、こちらのプチグレインの方が抽出量が多いので値段がお手頃。作用もネロリよりも穏やかで、病気の時に免疫力を高める効果もあります。

効果・効能
  • 自信が欲しいときに
  • プレッシャーから解放されたいときに
  • 神経性の胃痛や腹痛の症状かんさ
  • 女性ホルモンを整える
  • 荒れた肌のお手入れに

風邪気味の時には「ユーカリ」

ユーカリはシャープな香りが特徴。コアラのイメージが強い方もいるかもしれませんが、実は生命力豊かな木で、100mも成長します。アボリジニたちは薬草として活用していました。

呼吸器系のトラブルに役立つので、風邪を引きやすい方や花粉症の方は持っておくと安心です。喉のトラブルや鼻づまりを緩和してくれます。ユーカリは種類が多いのですが、「ユーカリ・グロプルス」が最も一般的でよく使われています。

効果・効能
  • やる気を起こしたいときに
  • 集中力UP
  • 喉の痛みや咳の症状を抑える
  • 抗菌作用
  • 虫除け

バラに似た香りの「ローズウッド」

ローズウッドは名前の通り、バラに似た香りがするアロマ。植物としては別ものなので不思議ですが、その香りの良さから飾り棚などに活用されています。

幸福感をもたらすので、ストレスが溜まったときや精神的に疲れたときに嗅ぐのがおすすめです。デオドラント作用もあります。

効果・効能
  • 気持ちを明るく穏やかにする
  • 女性ホルモンを整える
  • 免疫力UP
  • 腰痛や肩こり、頭痛など痛みの緩和に
  • 肌細胞を活性化



樹木系のアロマのおすすめの使い方

樹木系のアロマは抗菌作用が強いものもたくさん!

そこでわたしは、お掃除に活用しています。ティートリーやユーカリは、すっきりとした香りで気分も爽やかになります。

即席でお水と混ぜてスプレーを作って、シュッシュッとスプレーしながら拭き掃除。また、玄関周りには水を流してからスプレーすると、爽やかな香りに包まれます。

特に梅雨時期は匂いがこもりやすいので、一気に爽やかモードに転換されておすすめです!

樹木系は癒される香りもありますが、爽やかな香りも魅力だと思います。ぜひお好みの香りを、生活に取り入れてみてくださいね^^

最後に

樹木系のアロマをご紹介しましたがいかがでしたか?

ストレスが溜まったときや疲れたときに、ウッディーな香りを嗅いでみましょう。そっと穏やかな気持ちにしてくれるはずです♡

精神的に癒すだけでなく、感染症予防や女性ホルモンを整えるものなど体への効果があるものもたくさんあります。

体や心の症状に合わせて、樹木系のアロマを取り入れてみてください。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/spicearomagroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/exotic-group/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kankitukei/”]

アロマで食欲不振を改善。おすすめの精油8選と使い方

「食べる気が起きない」「食事の匂いを嗅ぐだけでげんなり…」という日もありますよね。胃もたれ、二日酔いやストレスからくる胃腸のトラブルなど食欲不振の原因は様々です。原因の解明と食生活の改善も大切ですが、植物由来のアロマの力で症状を和らげることもできますよ。そこで今回は、食欲不振に役立つアロマ(精油)について紹介します。アロマオイルの使い方も紹介するので、参考にしてください。

食欲不振に役立つアロマオイルとは?

アロマオイルとは植物の花や果実、茎などから抽出されたオイルです。それぞれ効果や効能が異なり、食欲不振に役立つアロマオイルもあります。食欲不振に役立つアロマオイルは以下の9つです。

食欲不振に役立つのは、爽やかな甘い香りの「柑橘系」のアロマや、刺激的な香りで体を刺激してくれる「スパイス系」のアロマ(精油)が中心です。以下ではそれぞれのアロマオイルについて解説します。

1.オレンジ・スイート

柑橘の甘酸っぱくてジューシーな香りに包まれるオレンジ・スイート。胃腸の調子を整え、食欲増進に役立ちます。万人に好まれる香りなので、初心者の方の最初の1本にもおすすめ。子供にも使うことができます。ストレスで沈んだ気持ちを和らげてくれるので、イライラしているときや寝付けない夜にもオススメです。

2.グレープフルーツ

フレッシュで爽快な香りのグレープフルーツ。爽やかな香りは沈んだ気持ちをリフレッシュさせ、元気にしてくれます。二日酔いや消化不良の症状を改善します。リンパの流れをよくしたり、利尿作用もあります。不特定多数が集まる病院の待合室やオフィスでも使われるほど、人気の香りです。

3.ベルガモット

ベルガモットは甘くフルーティーな香りが特徴。食欲不振の改善をするほか、自然から得られる「抗うつ剤」と呼ばれるほど、イライラした気持ちやストレスから心を解放して、前向きな気持ちにさせてくれます。リラックスしたいときにもおすすめです。他の香りとの相性も比較的良いので、柑橘系が好きな方にはおすすめの精油です。

4.マンダリン

マンダリンは日本では「ポンカン」でおなじみ。甘くてフルーティーな香りが特徴です。消化を促進する作用が働き、食欲不振を改善します。気分をリフレッシュさせて前向きな気持ちにしてくれます。眠れない夜にもおすすめ。作用も穏やかで子供も大好きな香りなので、子供や妊婦にも利用できる優しい作用の精油としても知られています。

5.レモン

料理やドリンクでおなじみのレモン。爽やかでフレッシュな香りはアロマも同様です。消化不良や便秘の症状を改善します。頭の中がぐちゃぐちゃしているときに、スッキリさせる効果もあります。抗菌効果が高いので、掃除にも活躍します。特に、アルコールや精製水とブレンドしたアロマスプレーは、キッチン周りの掃除に大活躍するのでおすすめです♩他の精油との相性が良く、ブレンドしやすいことも特徴。

以上が柑橘系のアロマオイルです。柑橘系のアロマオイルについては、以下の記事でも解説しています。参考にしてください。

柑橘系の精油とは?明るい気分になるおすすめのアロマオイル9選

6.ジンジャー

ジンジャーはピリッと鋭い香りで、日本では「生姜」として親しまれる食べ物です。消化器系の強壮作用があるので、二日酔いや乗り物酔いで気持ちが悪いときにも効果的です。効能は食べ物と同じで、食欲増進だけでなく、体を温め、喉の痛みの緩和などにも作用します。疲れた心を元気にしたいときや、体が不調なときに頼りにしたいアロマです。

7.ブラックペッパー

ブラックペッパーも料理でおなじみのスパイス。シャープでスパイシーな香りです。消化器系の不調を改善し、食欲増進してくれます。血行を促進して代謝アップにもつながり、冷え性改善にも役立ちます。そのほか、無関心や無感動になった心を強くして、ぽっと温めてくれる効果もあります。

8.フェンネル

フェンネルは、「ハーブ系」のアロマですが、こちらも食欲不振に役立ちます。香りは甘さの中にスパイシーがあり、日本では漢方薬の「茴香(ういきょう)」と呼ばれていました。消化活動を活発化して、おなかの張りや便秘を改善して腹痛を和らげてくれます。体の毒素を排出し、満腹感が得られるので、ダイエットに使われることもあります。

食欲不振に役立つアロマの使い方

先ほどご紹介していた8つのアロマオイルを使って、食欲不振で調子が悪いなときに、取り入れたいアロマの使い方やレシピを紹介します。

香りの力で食欲不振を改善する「芳香浴」

芳香浴とは、水に精油を垂らすだけで部屋いっぱいに香りを焚くことができる、とても簡単なアロマテラピーの一つです。オイルウォーマーやディフューザーを使って、良い香りをたっぷりと嗅いで癒されましょう。詳しい使い方や使用量については付属の説明書に従ってください。以下がおすすめのレシピです。

美味しそうな香りで食欲増進
・オレンジスイート(3滴)
・シナモン(1滴)

アロマオイルを数的垂らしてスイッチをオンにするだけなので、簡単に使えます。

 

インテリアに映えるおしゃれなデザインも多いので、機能や掃除のしやすさなどで比較検討してみてください。もっと手軽に芳香浴をするなら、お湯を張ったマグカップにアロマオイルを垂らす即席芳香浴もおすすめです。

優しくケアする「アロママッサージ」

作り方はビーカーにキャリアオイルと精油を混ぜたら出来上がり。入浴後に体が温まった状態でマッサージをすると、より血行が良くなりむくみ改善や冷え性改善に働きます。胃のあたりからおなか全体を優しく時計回りにマッサージしましょう。リラックス効果も高まり、一石二鳥です。

二日酔いや胃もたれのときに
・キャリアオイル(20ml)
・オレンジ・スイート(6滴)
・レモングラス(2滴)

くるくるマッサージすると、身体の内側がケアされるだけでなく、香りで心もリフレッシュできます。

まとめ

食欲不振の改善に役立つ、アロマ(精油)とレシピについてご紹介しましたが、いかがでしたか?食欲不振になってしまったら、柑橘系やスパイス系のアロマを嗅いでみましょう。美味しそうな香りや刺激的な香りに体が反応して、体調も改善してくれるでしょう。体調や香りの好みに合わせて、食欲不振の改善にお役立てください。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kankitukei/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/spicearomagroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/seiyusayou/”]

柑橘系の精油とは?明るい気分になるおすすめのアロマオイル9選

「明るい気分になりたい!」「元気がほしいな」と思うことはありませんか?そんなときにおすすめなのが、今回ご紹介する柑橘系のアロマオイル(精油)です。

レモンやオレンジなどでおなじみの、爽やかな甘い香りが特徴。性別や年齢を問わずに人気の香りなので、初心者の方にもトライしやすいアロマです。この記事では「柑橘系」のおすすめの精油、香りの特徴や効果・効能を紹介します。

柑橘系の精油とは?

柑橘系の精油とは、オレンジ、レモン、グレープフルーツなどおなじみのフルーツのアロマオイルです。爽やかで甘酸っぱい香りなのでイメージしやすい人も多いです。気持ちをリフレッシュして、リラックス効果が高いものばかりです。まとめると、以下のとおり。

子供からお年寄りまで、どんな年齢、性別の人にも好まれる香りなので、オフィスや病院などの公共の場、そしておうちでも使いやすいのが特徴!それでは早速、どんな種類があるのかを紹介していきます!

オレンジ・スイート

オレンジ・スイートは柑橘の甘酸っぱくてジューシーな香りに包まれるアロマオイルです。万人に好まれる香りなので、初心者の方の最初の1本にもおすすめ。子供にも使うことができます。ストレスで沈んだ気持ちを和らげてくれるので、眠れない夜に芳香浴やアロマバスとして使うと安眠効果があります。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • リラックス効果
  • リフレッシュ効果
  • 胃腸の調子を整える
  • 食欲増進効果
  • セルライト予防

気持ちを和らげるだけでなく、胃腸の調子を整えたりセルライト予防にもなります。ほかのアロマオイルとの相性もよいので、使い勝手が抜群です。

グレープフルーツ

フレッシュで爽快な香りのグレープフルーツ。不特定多数が集まる病院の待合室やオフィスでも使われるほど、人気の香りです。香水や化粧品に使われるほか、肥満解消などにも役立つことから美容面で重宝されています。沈んだ気持ちをリフレッシュさせ、元気にしてくれます。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 嫉妬や敵意をときほぐす
  • 集中力を高める
  • リンパの流れを良くする
  • 利尿作用
  • 皮脂の分泌を抑える

集中力を高めるので、仕事中などにも使いやすいです。また利尿作用が高く、リンパの流れをよくするのでデトックス効果を狙いたい人、マッサージなどに使うのもおすすめです。皮脂の分泌を抑えるので、オイリー肌の人のスキンケアに最適です。

ベルガモット

ベルガモットは甘くフルーティーな香りが特徴。紅茶の風味づけにも使われています。自然から得られる「抗うつ剤」と呼ばれるほど、イライラした気持ちやストレスから心を解放して、前向きな気持ちにさせてくれます。香水にも使われ、他の香りとの相性も比較的良いので、柑橘系が好きな方にはおすすめの精油です。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • リラックス効果
  • 気持ちを軽くする
  • 食欲不振の改善
  • 殺菌作用
  • オイリー肌のお手入れに

殺菌効果があるため、コロナや風邪の予防にもおすすめです。ベルガモットは単体でも使えますし、オレンジ・スイートのような甘酸っぱい香りはハーブ系のアロマとも相性抜群で、幅広く使えるアロマです。

マンダリン

マンダリンは「ポンカン」でおなじみのフルーツ。甘くてフルーティーな香りが特徴です。作用も穏やかで子供も大好きな香りなので、子供や妊婦にも利用できる優しい作用の精油としても知られています。気分をリフレッシュさせて前向きな気持ちにしてくれます。眠れない夜にもおすすめ。

効果・効能

マンダリンの効果・効能は以下のとおりです。

  • 交感神経を鎮静
  • 心を明るくする
  • 消化促進
  • 妊娠線の予防
  • むくみやセルライトの防止

むくみやセルライトの防止をするので、女性の悩みを解決したいときにおすすめです。オイルにブレンドしてマッサージすれば、心もリフレッシュして一石二鳥です。

メリッサ(レモンバーム)

メリッサ(レモンバーム)はハーブとしても利用される植物。甘いレモンに似た香りが楽しめます。プレッシャーを感じるときやストレスでどうしようもないときに、感情のバランスをとって気持ちを明るくしてくれます。不眠にも効果的。少量しか採れないので精油は高価です。

効果・効能

メリッサの効果・効能は以下のとおりです。

  • 感情のバランスを安定させる
  • パニックやヒステリーを鎮める
  • プレッシャーに打ち勝ちたいときに
  • 生理痛や生理痛に有効な子宮強壮作用
  • 湿疹やヘルペスの症状を抑える抗菌作用

緊張しやすい人、パニックを起こしやすい人はメリッサを持ち歩くと安心です。ハンカチやティッシュ、マスクに1滴だけ垂らすだけで、呼吸するたびに心を安定させてくれます。

ライム

ビターなシトラスな香りが特徴のライム。料理やドリンクで使われていることの多い、小ぶりで緑色のレモンのような形の果実です。爽やかな香りはリフレッシュ効果が高く、不安な気持ちや沈んだ心を和らげてくれます。

効果・効能

ライムの効果・効能は以下のとおりです。

  • リフレッシュ効果
  • エネルギーチャージ
  • 集中力UP
  • 消化不良や胃痛の改善に
  • 解熱作用
  • 感染症予防

前向きな気持ちになりたいときに役立ちます。感染症予防にも効果的なので、風邪やコロナの予防にも最適です。

レモン

料理やドリンクでおなじみのレモン。爽やかでフレッシュな香りはアロマも同様です。抗菌効果が高いので、掃除にも活躍します。特に、アルコールや精製水とブレンドしたアロマスプレーは、キッチン周りの掃除に大活躍するのでおすすめです。他の精油との相性が良く、ブレンドしやすいことも特徴にあげられます。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • 思考をスッキリさせたいときに
  • 冷静さを取り戻したいときに
  • 消化不良や便秘改善
  • セルライト予防
  • ニキビケアに

気分をスッキリさせて、冷静さを取り戻してくれます。ケンカしてしまったときや、気分が落ち込んだとき、会社や仕事で嫌な思いをしたときに使えます。またお腹が不調なときもレモンの香りを嗅いだり、アロマバスに浸かったりしてケアできます。

レモングラス

レモングラスはイネ科の植物で、レモンのような爽やかな香りがします。インドでは数千年前から感染症の治療に利用されてきました。心と体をいやす効果があるので、激しい運動をした後のマッサージに効果的です。また、防虫効果があると言われているので、希釈をして自然由来の「虫除けスプレー」を作ることもできます。

効果・効能

効果・効能は以下のとおりです。

  • リラックス効果
  • 元気が欲しいときに
  • ストレスからくる消化不良や食欲減退の改善に
  • 筋肉痛の緩和
  • 殺菌作用

私が個人的に1番好きな香りがレモングラスで、とにかく気持ちが落ち着いてリフレッシュできます。気持ちも前向きになるので、常に香らせておきたくなります。気分が落ち込んだときも、調子がいい日もホッと安らぐので、毎日使っても飽きません。あまりにもリピートしすぎるので私は大容量の特大サイズを購入しています。笑

ゆず

ゆずは和食でおなじみの方も多いと思いますが、日本由来のアロマです。爽やかな香りが特徴で、気持ちをリフレッシュするだけでなく、体を温める作用があるので「柚子湯」のようにアロマバスに利用するのがおすすめです。冷え性改善にもつながるため、海外のアロマセラピストからも注目を集める精油です。

効果・効能

ゆずの効果・効能は以下のとおりです。

  • 穏やかな気持ちになりたいときに
  • 明るい気持ちになりたいときに
  • 体を温める
  • 疲労回復
  • 保湿を高める

疲労回復効果、体を温める効果、保湿を高める効果は冬に使いたいアロマオイルです。日本人にとって馴染みのある香りなので、毎日の生活に取り入れやすいでしょう。家族で香りを気にする人がいる場合も、ゆずなら抵抗なく始められそうです。

まとめ

柑橘系の精油の特徴と効果・効能は、気持ちがリフレッシュするアロマが多いです。気持ちが沈んだときや、ストレスを感じたときには柑橘系の精油の香りを嗅いでみましょう。気分をリフレッシュして前向きな気分にしてくれます。今の心や体の状態に合わせて、アロマを取り入れてみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/herbaromagroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/floralgroup/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/spicearomagroup/”]