手に職をつけると生きやすい!女性におすすめの仕事とは?

コロナウイルスの影響で仕事が減ってしまった今、働き方について考えている人も多いでしょう。会社に頼るより、手に職をつけたほうが生きやすい人もいます。

そこで今回は手に職が身につけられる仕事についてまとめました。ワクワク楽しく幸せに生きていく方法について考えていきましょう。

なぜ手に職をつける仕事が女性におすすめなの?

手に職をつける仕事が女性におすすめの理由は、まずは自由に生きることができるから。ただなんとなく与えられた仕事をするよりも、自分にしかできない仕事、スキルを活かす仕事をした方が満足度も高いはず。

女性は結婚や妊娠、出産で思うようにキャリアアップできない期間もあるので、自分が自立して働ける仕事があると安心ですよね。さらにAIの導入によってこれまで以上に人ができる仕事が減ると予想されていることから、「自分」が売り物になる仕事ができると安心です。働き方は会社で働く方法と、フリーランスとして活躍することもできるため、チャンスは増えます。

関連記事:会社員とフリーランスの違いとは?どちらがいいの?【実体験】

手に職がつけられる女性におすすめの仕事とは?

手に職がつけられる女性におすすめの仕事は、実はたくさんあります。ジャンルごとにご紹介します。

医療系

医療系の仕事は全国どこでも仕事が見つかりやすく、しかも時給や給料が高い傾向にあります。

● 医療事務
● 介護福祉士
● 心理カウンセラー
● 管理栄養士
● 看護師

今後超高齢化社会に突入すれば、ますます需要が高まることが予想されているので、どの資格がいいか迷っている人や転職を考えている人はチェックしておきましょう。

美容・ヒーリング系

続いては美容・ヒーリング系です。女性ならではの手先の器用さや、細やかな配慮を活かした仕事をすることができます。

● ヨガインストラクター
● 美容師
● セラピスト
● ネイリスト
● エステティシャン
● アロマテラピスト

高卒女性や主婦、20代から30代、40代まで幅広い人が目指せる仕事といえるでしょう。ただし高収入は狙えない場合があるので、資格を取る前に給料相場や地域によって需要はあるのかを見ておくのが大切。そしてお客さま見られる仕事なので、見た目磨きも大切です。

在宅ワーク系

在宅ワーク系は、文字通り在宅で働ける仕事です。文系・理系問わず職種があるので、興味のある分野を選んでみましょう。

● ライター
● ウェブデザイナー
● システムエンジニア
● グラフィックデザイナー

創作する分野でもあるので、ものづくりが好きな人にもぴったりです。

たとえば私はライターとして働いていますが、実は資格は必要ありません。小さな仕事から少しずつ独学でスキルを身につけ、働くことができているので今この瞬間から始められる仕事でもあります。

関連記事:ライターの仕事を徹底解説!求人情報の見つけ方や未経験からなるには?

スペシャリスト系

スペシャリスト系は資格を取ることが難しい「士業」などの仕事です。学校に行かなくても通信教育や独学で目指せる仕事は以下のとおりです。

● 宅地建物取引主任者
● 司法書士
● 行政書士
● 社会保険労務士
● 社会福祉士
● ファイナンシャルプランナー
● ケアマネージャー

たとえば司法書士などを取得すれば転職時にも役に立つので、より高収入を狙う人にぴったりでしょう。スキルを身につけて開業した場合は、年収1,000万円も夢ではない仕事です。

そのほか

資格を活かせる仕事はまだまだあります。

● 保育士
● 日本語教師
● 調理師
● バリスタ
● フラワーデザイナー

私の友達は30代で日本語教師の資格を取り、昨年から活躍しています。何歳からでもチャレンジできる資格であれば、将来のために始めるのは遅くないでしょう。むしろ未来にとって、今が1番若い日です。

手に職をつけて女性が働くおすすめの方法

資格をとったり手に職をつけたら、働かなくてはいけません。働く方法をいくつかご紹介します。

転職する

転職する場合は転職サイトなどで、資格やスキルが活かせる仕事を探しましょう。コンサルタントに相談するとさらに好条件の仕事を見つけてきてくれる可能性があります。

自分で仕事を探す

たとえばヨガインストラクターの場合、資格を取るだけでは働けません。自分で働きたいスタジオを見つけてオーディションを受け、合格すれば働くことができます。

またライターの場合は、クラウドワークスやランサーズなど、ネット上で仕事を探すことができます。人脈で仕事を依頼される場合もあるので、活用できる人脈は活かしましょうね。

開業する

スキルが十分にお客さまに満足してもらえるレベルになったら、開業するのもひとつの手です。現在は広告代理店などを通さなくても、自分でSNSなどを通じて宣伝することもできるので、宣伝費ゼロ円から始めることもできるでしょう。

女性が手に職をつけるおすすめの仕事の選び方

ここまで読んで、「よしっあの資格を取ってみよう!」と思った人はぜひ目指してみてください。でも多くの人が「どの仕事・資格がいいんだろう?」と迷ってしまいませんか?私もそうでした。そこで、女性が手に職をつけるおすすめの仕事の選び方をご紹介します。

気になる資格・仕事をピックアップしてみる

まずは気になる仕事をピックアップしてみましょう。ここでのポイントは、出来るだけ範囲を狭めずに多くの仕事をピックアップすることです。思ってもみなかった仕事に出会えるチャンスかもしれないのでなるべく幅広が大切。一応その仕事がイメージできるくらいの基礎知識は持っておきます。資格は、たとえばオンラインで自宅で資格取得を目指せる資格もあるので学校に通わなくても大丈夫という選択肢を持っておきましょう。

ワクワクしている方を選ぶ

ピックアップした仕事を見ながら、ワクワクする仕事を選びましょう。本当にこれだけで大丈夫なんです。ただしそんなにワクワクしなかったら、それは「まだ」「違う」という合図なので、ワクワクするものを待つ時間も大切です。

Q:現実的なことは考えなくていいの?
A:考えない方がいいかもしれません。なぜなら私はライターとして働いていますが、一般的には年収300万円ですが、それ以上稼ぐことができていました。ワクワクに従って仕事をすると、それ以上のパワーを発揮することができるので自分が想定していること以上の将来を引き寄せることができます。

Q:やってみて違ったら?
A:やってみて違ったら、またシフトチェンジしましょう。
逆に言えば違ったらシフトチェンジできるように、まずは軽めのジャブから始めるのがオススメです。たとえば50万円もする講座に申し込む前に、習ってみる、参考書を図書館で借りてきて読んでみるなど。ある程度把握できて「ワクワクが止まらないー!」という状態になったら「進め」の合図です。

Q:ワクワクがよくわかりません
A:自分のワクワクを敏感にキャッチするには、普段から直感を磨くことがおすすめです。
以下の記事では直感を磨く方法について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
>>直感を鍛えるのにおすすめ本6選。恋愛も仕事も人生も成功する方法

手に職をつける女性におすすめの仕事のまとめ

手に職をつける仕事は、女性にとって自信をもたらしてくれます。なおかつ自由に生きていくための、自由な発想や稼げるチャンスももたらしてくれるのがメリットです。あなたも手に職をつけてワクワクの毎日が過ごせますように!

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/business-threesources/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/buisiness_telework/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/kaishain-freelance-difference/”]

会社員とフリーランスの違いとは?どちらがいいの?【実体験】

会社員として組織で働くか、フリーランスで自由に働くときにどんな違いがあるのでしょうか?「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまいためにも、この違いを事前に知っておきましょう。そこで今回は、会社員とフリーランスの違いについてわかりやすくまとめました。どちらも経験した経験談、メリット・デメリット、私がフリーランスを選んだ理由もご紹介します。

会社員とフリーランスの違い

会社員とフリーランスの違いは大きく分けて5つです。

仕事内容

会社員の場合は、仕事内容は会社が支持する内容を行うのが通常です。もしわからないことがあっても、上司がいて仕事の内容を教えてもらえる環境があります。しかしフリーランスの場合は仕事を受注することから始まります。自分でサービス内容を決め、営業をかけてクライアントをつかみ、金額交渉、納期のスケジュール、サービスの提供などをします。ひとりで全部こなすこともできますし、誰かを雇うのも自由です。

フリーランスライターの仕事の見つけ方については以下の記事で詳しく解説しています。参考にしてください。
ライターの仕事を徹底解説!求人情報の見つけ方や未経験からなるには?

働き方

会社員の場合は、会社が指定する事務所や店舗で働き、営業日数も会社のスケジュールに従います。就業規則があって、就業時間内に仕事をし、休日日数も決まっていています。一方フリーランスの場合は、スケジュールを立てるのは自分です。朝型の人なら午前中だけ仕事をしてもいいし、仕事が終わらないなら夜中まで仕事ができます。休日も土日以外に平日にとっても、クライアントに迷惑がかからなければ何をしても自由です。

年収・収入

年収・収入も会社の業績にもどついて支給されます。営業なら成績が上がれば手当が出ることもあるでしょう。ボーナスが支給される場合もあります。一方フリーランスは収入や年収は、自分自身の稼ぎ具合によって決まります。もちろん働いた分稼ぐことができる場合は、会社員の時よりも給料は上がるでしょうが、思うような結果が出ないこともあります。その場合は会社員時代よりも年収が下がることも覚悟しなくてはいけません。

福利厚生

会社の場合は、大抵福利厚生が用意されています。育休・産休制度があると、女性の場合は結婚、出産などのライフイベントがあっても、子育てしながらも安心して働き続けることができるでしょう。一方フリーランスの場合は福利厚生はありません。自分でルールを作ることができるので、自由に休むことはできますが、誰かが会社のようにカバーしてくれることもなければ、給料保障もなくなるのでゼロになります。

確定申告・税金

会社では確定申告を自社で行ってくれる場合が多いでしょう。そのため年末調整の書類だけを提出すればあとは会社任せという人も多いはず。税金も給料天引きされることが多いので、ほぼノータッチですみます。一方フリーランスの場合は、確定申告から税金の処理までひとりで行わなければいけません。税理士さんを雇う余裕がなければ、自分で白色申告や青色申告の処理を行うことになるので、会計や経理の知識も身につける必要があります。

会社員のメリット・デメリット

ここからは会社員のメリット・デメリットについて見ていきましょう。「会社員がいやだ!」と思っている人も、一度冷静に見つめ直してみてくださいね。

会社員のメリット

会社員のメリットはたっっっっっくさんありますが、わかりやすくまとめると以下の3つです。

● 毎月給料がもらえる
● 同僚・先輩・後輩と働ける
● 福利厚生が受けられる

まずは毎月給料がもらえること。ミスをしたり大した仕事をしなかったとしても、月給をもらうことができるのが会社員のメリットでしょう。また同僚や先輩、後輩など仲間と働くことができるので、困ったときは助けてもらえます。また福利厚生が受けられるのは、働く女性にとって最大のメリットともいえるでしょう。産前休暇・育児休暇などがあると、安心して働き続けることができます。

会社員のデメリット

会社員のデメリットは以下の3つです。

● 会社のルールに従わなければいけない
● つまらない会議にも参加しなければいけない
● 与えられた仕事をすることが大切

会社員である以上、組織のルールに従うことは絶対です。もちろん意見することはできますが、何から何まで自分の思い通りにすることはできません。またつまらない会議に参加したり、与えられた仕事をこなさなければいけないのも会社員の仕事です。よりクリエイティブで、自分にとって大切な仕事だけをしたい人にとっては時間が勿体無く感じてしまうでしょう。

フリーランスのメリット・デメリット

続いてフリーランスのメリット・デメリットについてみていきましょう。

フリーランスのメリット

フリーランスのメリットは以下の3つです。

● どこでもオフィスにできる
● 働く時間や休日を自由に決められる
● 仕事内容も自由に決められる

フリーランスのメリットは、いつでもでどこでも好きなように働けることです。お家が好きならおうちで、カフェが好きならカフェなど、好きな場所がオフィスになります。また働く時間帯や休日も自由に決められます。仕事内容も自由なので、「不向きかも!」と思ったらサービス内容を変えたり、シフトチェンジすることが可能です。

フリーランスのデメリット

一方フリーランスのデメリットは以下のとおりです。

● 保障が何もない
● 産休・育休がない
● すべてが自分にかかっている

まずは保障が何もないことです。給料の保障もないですし、福利厚生もありません。とくに女性は育休などがないので職種によっては、すべてゼロにして契約を打ち切らなくてはいけない場合もあります。またすべて自分にかかっているので、「来月どうやって稼ごう」と不安に感じることもあるでしょう。

会社員とフリーランスどちらがいい?

どちらがいいか迷ってしまったら、それぞれのメリットデメリットをノートに書き出してみるのがおすすめです。私は永遠にその作業を繰り返した結果、フリーランスの道を選ぶことにしました。

私がフリーランスを選んだ理由

私がフリーランスを選んだのは、会社員という組織がダメすぎたからです。いわゆる「社会不適合者」のため、組織にがんじがらめにすることが苦手でした。転職したので大企業と中小企業のどちらも経験したことになりますが、どちらもあいませんでした。笑最終的には「今いるこの瞬間が人生の時間のムダだ!」とハッキリと感じたので、会社員を辞める決意ができました。ありがたいことに「今の仕事が嫌なら新部署を作ってもいいよ」と予算まで預けてもらえる話になったのですが、それでもお断りすることにしました。

フリーランスになって3つのよかったこと

フリーランスになってから、すぐに成功できたわけではありませんが、3年経った今では会社員時代の年収を超えられるようになりました。フリーランスになってよかったことを3つご紹介しますね。

①自由に働ける
まずは自由に働けること。スケジュールは土日休みで、平日8:00〜16:00としていますが、よくはみ出します。それでも心地よく働けることが魅力です。

②オフィスが自宅♡
これまで通勤時間が往復3時間ほどかかっていましたが、自宅をオフィスにしたので15秒ですみます。ヨガインストラクターをするスタジオまでは自転車で10分なのでこれまた最高です。

③仕事内容を自分で選べる
私は「ライター」と「ヨガインストラクター」として働いていますが、これを叶えられる会社はないと思います。つまりフリーランスならではの働き方ができています♡
さらにサービス内容も時と場合に合わせて変えており、たとえば今はコロナが心配なのでスタジオ勤務はお休みして、自宅のオンラインサービスをメインに切り替えました。このように時代に合わせてすぐにシフトチェンジできるのも、フリーランスの身軽さゆえだと思います。

とくに3つ目の仕事内容が私のとってメリットが大きいかもしれません。すぐに思い通りの年収に届いたわけではなく、最初は不安がいっぱいでした。その中で編み出した稼ぐ方法についてはこちらも参考にしてください。

※参考:フリーランスが収入を上げる方法。年収アップする仕事の仕方

会社員とフリーランスの違いのまとめ

会社員とフリーランスは働き方も、仕事内容も、税金処理の仕方も全然違います。それぞれにメリット・デメリットがあるので、フリーランスになりたい人はじっくり比較してみましょう。まずは自分自身に問いかけて、どちらが魅力かを考えてみることが大切です。人生は一度きり、理想の働き方に出会えますように!

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/business-threesources/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/buisiness_telework/”]

[clink url=””]

テレワークするならライターが強い。家で仕事をするコツ

コロナウイルスの影響で、多くの会社でテレワークが始まりました。普段会社に勤めている人は、不便に感じている人も多いのではないでしょうか。

そこでこちらの記事では、普段ライターとしてテレワークをしている私の体験談をご紹介します。テレワークを家で集中してする方法、ほかの職業に活かすアイディアもまとめました。

テレワークとは

まずはテレワークについて少し説明させてください。テレワークとは、

情報通信技術を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語。(ウィキペディア)

「リモートワーク」や「在宅勤務」とも呼ばれています。家で仕事ができるため、子育てや介護をしながら働きやすい環境づくりを推進している会社・企業でも取り入れられている場合が多いです。

ライターはテレワークが多い

私はフリーランスとしてライターをしていますが、圧倒的にテレワークの募集が多いのが特徴です。募集はインターネット上で行われ、メールでのやりとりを通じて、本採用が決まります。

ただし企業によってはテレビ会議をするなど、顔を見合わせて仕事を進める場合もありますがすごく稀です。

探し方や働き方について細かい情報はこちらからどうぞ。
ライターの仕事を徹底解説!求人情報の見つけ方や未経験からなるには?

テレワークのメリット・デメリット

ここからは、テレワークのメリット・デメリットについてみていきましょう。

テレワークのメリット

テレワークのメリットをまとめると以下の3つです。

● 自分のペースで仕事が進められる
● 時間が自由に使える
● 仕事の量の調節ができる=収入アップ

まずは自分のペースで仕事が進められるのは、すごくいいところ。会議や内線・外線電話に邪魔をされずにサクサク仕事が捗ります。

また時間が自由に使えるので、今日は夜から飲みたいから朝早くから始めちゃおう!と自由度が高いです。集中したいからお昼をずらすことも可能。また仕事の量を調節することができるので、仕事量を増やせば収入アップにもつながります。

テレワークのデメリット

テレワークのデメリットをまとめると以下の3つです。

● 困ったときにすぐに誰かに聞けない
● メールでのやり取りに気を使う
● 家で集中できないときが最悪

まず困った時に誰かに聞けないのは大変なところです。会社にいれば、同僚や周りの人と相談して仕事を進められますが、在宅ではそうはいきません。

またメールのみでのやり取りになることが多いため、誤解がないように、気持ちを逆立てないように交渉するのが一苦労。さらに家で集中できない時は最悪の極みです。いろいろな誘惑が起こらないように少し気を遣う必要があります。

テレワークを家で集中する方法

そこで、ここからはテレワークを家でもサクサク進める方法について見ていきましょう。私が実体験から3つのポイントをまとめました。

テレワークのポイント
● 家の仕事環境を整える
● 集中モードに切り替えるポイントを作る
● 時間割を決める

詳しくご紹介します。

家の仕事環境を整える

これは本当に大事です。仕事環境を整えるだけで、一気に仕事モードに突入します。今私は自分のライタースペースがあり、仕事に集中できる仕事部屋がありますが、その前はワンルームに住んでいたため仕事をする机は、食卓机でした。笑

そのため仕事をするときは、食卓であることを忘れるように、手帳や筆記具を置いてモードを作るようにしていました。基本的にまっさらなきれいな机が好きなので、私は装飾などはしていません。

仕事モードに切り替えるポイントを作る

仕事モードに切り替えるポイントを作ると、一気に仕事モードになります。たとえば私は

● コーヒーを淹れる
● 2階の仕事べやにいく
● アロマを焚く

などが仕事モードへの切り替えです。とくにコーヒーの香りは大好きなので、濃いめのコーヒーをたっぷりいれて香りを楽しみながら仕事をしています。

あとは自分がワクワクしたり、テンションがあがることをいくつか用意しておくとモチベーションアップに良いかもしれません。

時間割を決める

家で自由にできるからこそ、時間が自由なのもメリットですが、逆に時間割を決めた方が私はやりやすいです。現在行っているのは、フィンランド式の時間割。

8:00〜12:00 仕事
12:00〜13:00 ランチ、犬の散歩
13:00〜16:00 仕事
16:00〜 自由時間

と16:00以降をプライベートな時間にしています。と言っても、これができたのは1回しかありませんが、「今日こそは!」と思って気合を入れています。

テレワークはヨガのインストラクターも可能

驚いたのがテレワークはヨガのインストラクターにも向いていたことです。ライターとともにスタジオのレッスンもしていますが、このコロナの影響でスタジオレッスンをお休みすることにしました。

しかし、ヨガのインストラクターはレッスンはオンラインでもすることができます。テレワークができちゃうんですよね。考え方次第で、ビジネスは無限に広がることを感じました。

もしご自身の仕事や活かせそうなスキルがあれば、「テレワークとしてお家から発信できることはないかな?」と探してみてください。新しいビジネスチャンスにつながるはずです。

テレワークのまとめ

テレワークとして普段働いている私の仕事のコツと、ライターやインストラクターの強さをご紹介しました。意外に身近なスキルを活かして、こんな状況でもビジネスチャンスは広げることができそうです。

働き方や生き方について、何かのヒントになったら嬉しいです。みなさんが毎日笑顔で過ごせますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/business-threesources/”]

[clink url=””]

[clink url=””]

【2020年ご挨拶】あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!

みなさまの、2020年の幕開けはいかがでしたか?

2018年から始まったmitikusaは、今年で3年目を迎えます。今年もどうぞよろしくお願いいたします!

2020年のmitikusaの目標

2020年のmitikusaの目標は、以下の3つです。

● コンスタントに更新する
● 愛のあるメディアを届ける
● 何かを始めるきっかけづくりを提供する

そうですそうです、2019年はあまり更新できない月もあり、コンスタントに更新するのが難しかったんです。

でも今年こそ!コンスタントに更新して、みなさまに有益な情報を届けたいと思っています。

そして私が何より意識しているのは「愛のあるメディア」であること。

これは今年の私自身の目標が「愛の溢れる一年にする」ということに由来しているのですが、読んでいて温かくなるような、ホッと一息できるような、そんなメディアをお届けしたいと思っています。

いつでも帰ってきてくださいね!という心意気です。

朝一の電車の中や、帰りの電車や寝る前のひとときに読んでもらえるような、面白い話題をお届けします。

あとは読んでくださったあなたが、「よし始めてみようかな〜」なんて思ってくださったら、この上なく幸せです。

もともとmitikusaは、私の多趣味がきっかけで始まりました。

misato

これだけ膨大に色々なことを調べているのだから、何か形でまとめないともったいないな

ということから始まったので、誰かのきっかけを作れたら最高の瞬間です!

「mitikusaはこんなサイトです」を改めて

mitikusaの読者さまは「本」についての記事をみてくださる人が多いのですが、実は大きくまとめると4つのコンテンツで作っています。

● BOOK
● YOGA
● LIFESTYLE
● TRAVEL

あまり説明する機会がないので、ここでご紹介します!

BOOK

BOOKの中では、私が読んできたおすすめ本を中心に

「アラサー女子に読んで欲しい!」「読んだら絶対面白い!」

という本をご紹介しています。

恋愛本や仕事で役立ちそうなビジネス本、ノウハウなどもご紹介しているので、興味がある本を手に取ってもらえたら嬉しいです。

YOGA

私自身がヨガを通して体が変わったので、ヨガの魅力や体の変化についてまとめています。

普段ヨガインストラクターをしているので、インストラクター目線でおすすめのヨガスタジオや、ダイエットの方法などもご紹介していますよ。

LIFESTYLE

LIFESTYLEは、まさに生活を豊かにしてくれる情報を集めたページです。

  • 日々の知恵
  • ボディケア
  • 仕事
  • たべもの
  • アロマ

という私たちが口にしたり、ケアするときに気になる情報をまとめているので、気になることがあれば立ち寄ってみてくださいね。

TRAVEL

世界一周をした経験から、海外情報から国内情報まで幅広く網羅しています。

女一人旅で世界一周をしたことがある人は、なかなか少ないのではないかと思うので、気になることがあれば、気軽にコメントかお問い合わせ欄からお尋ねくださいね!

ご遠慮なくどうぞ♡

>お問い合わせ

2019年によく売れた本はこちら

ちなみに私の人気記事は、ダントツ以下の記事なのですが、

>アラサー女子におすすめ本ランキング35!デキる女になるヒント

よくみなさんが手に取っていただいた本をランキングにまとめるなら以下の3冊です。(いつもまとめよう、まとめようと思っているのですが、、、一度3冊だけ発表します!)

第1位 ニューヨークの女性の「強く美しく」生きる方法

もう売れすぎて、私はこの本で本屋を出せるのではないかと思うほどに手に取っていただけました。

すごく元気が出るので、読んで間違いなしの本でしょう!すでに2回読みましたが、3回目もすぐに読みたいと思っています。

第2位 試着室で思い出したら、本気の恋だと思う

私はランキングでは8位にしていたのですが、こちらもとにかく皆さまのお手元に届いたかと思います!

でも私的にはとても良い小説で、たっくさんの友人に貸し出しました!

LUMINEの広告が好きな人はもちろん、長く付き合っている彼との進展に悩んでいる女子にはぜひとも読んでいただきたいです!

第3位 30代にしておきたい17のこと

30代に入る前や、30代になったばかりの人は気になりますよね!!

私も両親や友人関係について思ってもみなかった指南が書かれていたので、大変勉強になりました。

ちなみにこちらのシリーズは、「20代」「20代恋愛編」「40代」「50代」「60代」もあるので、同世代〜次の世代を先読みしておくのがおすすめです。

2020年のmitikusaにも乞うご期待を!

2020年のmitikusaは、これからも進化を続けつつ、アラサー女子にぴったりな情報をたっぷり盛り込んだ記事をご紹介したいと思っています。

私自身が読んでて楽しい!と思えるクオリティの高い情報を取り揃えていきたいと思っているので、ぜひ皆さんもまた訪れてみてくださいね。

「こんなことを書いて欲しい!」「おすすめのものはありますか?」など気軽にお問い合わせていただけるのも嬉しいです。

それでは今年もどうぞよろしくお願いいたします!

アロマオイルで防カビ対策!おすすめの精油6選と簡単なアロマスプレーの作り方を紹介

だんだん暖かくなってくると増えるのが湿気、そしてカビですよね。カビ対策をしているときに「強い薬剤が気になる」という方もいるでしょう。この記事では、自然由来のカビ対策を探している人に向け、防カビ効果のあるアロマオイル(精油)を紹介します。殺菌効果のあるおすすめの精油や、アロマスプレーの作り方・使い方も紹介するので、参考にしてください。

アロマオイルは防カビに本当に効くの?

アロマオイルは、防カビに効きます。不安に感じている人も多いと思いますが、公益社団法人日本アロマ環境協会の「精油の制菌作用」の実験の中で、ティートリーやラベンダーが風呂場のクロカビ菌を全面阻止したという結果が出ています。実験内容は以下のとおりです。

【実験内容】
制菌作用が高い上位10種類の精油を使って、食品に発生するカビ、水虫の原因になるカビなど5種類のカビに、精油がどう作用するかの実験が行われています。
【実験結果】
浴室のカビ(クロカビ)にはティートリーやラベンダー、水虫の原因となる菌(白癬菌)にはカモミール・ローマンやティートリーなどが優れていることが明らかになりました。

感染症予防や防腐剤として何千年も前から使われてきた植物の力は「本当だった」ということが証明されています。気になる人は、以下の記事を参考にしてみてください。

※参考:アロマの研究・調査|AEAJ

アロマオイルを防カビに役立てるメリット

アロマオイルを防カビに役立てるメリットは、大きく2つあります。ここではメリットについて解説します。

肌に優しいから子供でも安心

アロマはペパーミントやラベンダーなど植物の花や枝から精油を抽出して作られているので、成分は植物由来です。植物の力を使っているので、敏感肌や小さな子ども、ペットでも安心して使うことができるのが特徴です。そして一部の植物の中には「殺菌作用」「抗菌作用」「抗真菌(カビ)作用」の高いものがあります。この植物をもとに作られた精油が、防カビに効果的なアロマです。

※精油はそのままだと刺激が強くて肌に直接つけることはできないので、ご注意ください。

香りがよくて癒される

私のおすすめは、なんといっても香りです!掃除が嫌いな私も、アロマの香りに癒されて、掃除する気持ちも出てきます。アロマスプレーを使っているのですが(後ほど紹介します)、シュッとするたびに殺菌消臭する力でカビ臭いのが消え、爽やかな香りに癒されてもっと掃除がしたくなる気分になります。市販の薬剤にはない、自然な香りに癒されます。

防カビに効果のあるアロマ6選

防カビに効果のあるアロマオイルは、以下の6つです。アロマオイルの特徴、香りについて紹介します。

1.ティートリー

先ほどの研究結果でもデータにあったように、何と言ってもティートリーは抗菌・抗真菌作用が高いことで知られているアロマです。昔からアボリジニたちが感染症予防に使ってきました。香りはスッキリとする気持ちをリフレッシュするような香り。オレンジやグレープフルーツなど柑橘系とブレンドすると使いやすくなります。

2.真正ラベンダー

真正ラベンダーは、フローラルな爽やかなお花の香りのアロマです。ラベンダーはリラックス効果の高い癒しの香りですが、抗菌・殺菌作用が防カビにも働きます。防虫効果もあるので、クローゼットのお手入れにおすすめ。一本持っておくと色々な用途があって便利なアロマです。

3.ペパーミント

ペパーミントは、ガムや歯磨き粉でおなじみの、スーッとするスッキリした香り。防カビの他にも虫除けにも優れているので、クローゼットや衣類の防虫、梅雨時期のケアにもってこいです。気分もスッキリする香りなので、お掃除していると気持ちが良いのが特徴です。

4.ユーカリ・グロブルス


ユーカリ・グロブルスはスッキリするようなシャープな香り。抗菌、殺菌効果が高いので防カビに、そして虫除けにもおすすめです。風邪や花粉症、インフルエンザ、感染症予防としても使われています。生ゴミのニオイが気になるときに1滴垂らすと、清潔感のある香りに早変わりします。

5.レモン


レモンは柑橘系のフレッシュな香り。殺菌効果が高いので、浄化をしながらお掃除できます。気分転換してリフレッシュするように心に働きかける特徴もあります。掃除にレモンのアロマを使ったら部屋だけでなく心もスッキリしてしまいます。

6.レモングラス


 

レモングラスは、レモンに似ているフレッシュな香りのアロマです。殺菌効果があるので感染症予防にも使われてきました。虫除けにも優れていて、ペットのノミ対策にも使われています。

簡単!防カビ効果のあるアロマスプレーの作り方

防カビのアロマオイルをお掃除に使うには、その精油を混ぜるだけでできる「アロマスプレー」がおすすめです。作り方を見ていきましょう!簡単に作ることができ、シュッとひと吹きして拭き掃除やブラシでこすると、良い香りと抗菌効果が得られます。

アロマスプレーの材料

材料は以下のものを用意します。

材料
・スプレー容器
・無水エタノール5ml
・精製水95ml(水道水でもOK)
・精油20滴

スプレー容器は、できれば遮光ガラス瓶がおすすめです。遮光はアロマオイルの劣化を防ぎ、効果の持続性を高めます。またプラスチックのものは香りがつきやすいですが、瓶なら洗えば香りがつかないため、2回目以降で香りを変えたいときにも臨機応変に対応できます。


無水エタノールはコロナの影響で一時期なくなってしまいましたが、今はドラッグストアでも買えるようになりました。アロマオイルを水と混ざりやすくすることに役立ちます。多めに入れると、アルコールの役割を果たすので、キッチン周りの汚れ取りなど汚れを強く落としたいときは水:無水エタノール=5:5の割合で入れることがおすすめです。

アロマスプレーの作り方

作り方は2ステップです。

①無水エタノールに精油を混ぜる
②精製水を混ぜる

でできあがりです!この分量だと、何度も使うことができるので一度作ると便利です。精油のブレンドは、以下のものがおすすめです。

精油のブレンド例
● オレンジ・スイート10滴+レモン10滴
● レモン10滴+ティートリー5滴+ペパーミント5滴
● 真正ラベンダー16滴+ペパーミント2滴

私はオレンジスイートとレモンの組み合わせを、5年以上リピートしています。保冷は冷蔵庫がおすすめで、2週間以内に使い切るようにしましょう。

防カビ用アロマを手作りするのが面倒な人はこちら

レシピをご紹介しましたが、「時間がない」「手作りする材料がない」という方もいると思います。そんな時にはアロマの商品もありますので、みてみてくださいね。

 Murchison フードセーフスプレー


抗菌・消臭効果の高いクリーナーで、カビやバクテリアの繁殖を抑えてくれます。キッチン周りやドアノブやリモコンなどよく触る場所を拭くのに便利なスプレーです。見た目もナチュラルでオシャレ。

成分:界面活性剤(0.8% アルキルグリコシド)、セージエキス、グレープフルーツ果皮油、アロマエッセンス

まとめ

防カビに効果的なアロマをご紹介しましたが、いかがでしたか?爽やかな香りで、億劫な掃除も楽しくなってしまいます。手軽に作ることのできるスプレーを使ってぜひカビ対策に活用してみてくださいね。

おすすめの関連記事

アロマオイルを使った家のケアについては、以下の記事で詳しく解説しています。掃除が楽しくなる香りや癒される香りで、家中快適に過ごしましょう。ぜひ参考にしてください。

衣類をアロマで守ろう!防虫効果がある精油10選と虫除けサシェの作り方

>アロマでダニ対策!虫除けスプレーで簡単に防虫する方法

>アロマオイルでゴキブリ対策。おすすめ精油と虫除けスプレーする方法

冷え性改善におすすめの入浴剤4選!効果的な使い方のポイント

冷え性は手足が冷えて、つらいですよね。そこでおすすめなのが、体を内側から温めてくれる入浴剤です。そこで今回は、冷え性改善におすすめの入浴剤をご紹介します!入浴剤がおすすめな理由、入浴剤を使うポイントをわかりやすくまとめました。

misato

私も冷え性ですが、だんだん改善してきました!

冷え性に入浴剤がおすすめの3つの理由

冷え性さんに入浴剤がおすすめの理由は、以下の3つ!

①血行促進してポカポカになる
②肩こりや腰痛改善も改善する
③皮膚や古い角質をデトックスする

入浴剤を入れると、お湯に使っているときよりも血行促進をされ、ポカポカになります。体の芯から温まるので、まさに冷え性改善にぴったりなんです。そして血行が悪いと、肩こりや腰痛など体の不調が起こりがち。特にデスクワークの方や、立ち仕事の方は同じ姿勢でいることが多いので、体をほぐしてあげましょう!さらに古い角質や皮脂、老廃物を吸着してくれる入浴剤を使えば、お肌もつるつるに♡

冷え性改善におすすめの入浴剤3選

ここからは、冷え性改善におすすめの入浴剤について見ていきましょう!

ひとくちに入浴剤といっても、香りや効果がバラバラなので、特徴をわかりやすくまとめました。

華蜜恋

華蜜恋(かみつれん)は、小さな子供でも使えるデリケートな肌向けの入浴剤です。

おすすめポイント
● 乾燥肌、アトピー肌などの敏感肌に安心して使える
● ハーブの女王「カモミール」の抗炎症作用と保湿効果で肌トラブルを改善
● ハーブの効果で冷え性を改善して肩こりや腰痛にも効果的

【料金】
入浴剤400ml+ナチュラルミニソープ+泡だてネット
このページからの申込限定で3,080円→2,420円(税込)

乾燥肌、敏感肌は入浴で解決!→薬用入浴剤「華密恋」

misato

浸かるだけで肌のケアもできるので、一石二鳥ですね。

肌潤風呂

極度の乾燥肌の人におすすめなのが、肌潤風呂(はだじゅんぶろ)です。

おすすめポイント
● 1日中しっとりスベスベが続く肌になる
● 着色料・合成香料・パラベン・エタノール不使用!
● 入浴後も潤い保湿ヴェールで乾燥を防いでくれる

【料金】
1ヶ月600g 2,980円(税抜)
お得な定期コースあり

みんなの肌潤風呂 

misato

乾燥肌で悩んでいる人は、入浴剤も乾燥肌タイプを使うと症状がよくなりますよ。

ミネラルバスパウダー


ミネラルバスパウダーは、スプーン1杯入れるだけで、体の芯まで温まるバスソルトです。

おすすめポイント
● ミネラル豊富な宮古島の「雪塩」と「海藻エキス」配合し、湯上りも滑らか肌
● 香りはフランスで調合された海の爽やかな香り
● たっぷり汗をかいてお風呂がリフレッシュタイムに

【料金】
お試し6包パック 1,760円(税込)
初めての人限定価格1ヶ月分 4,3879円(税込)

【ミネラルバスパウダー】

misato

運動不足で汗をかいてないな〜という人にもいいかもしれません♡

冷え性を改善する!おすすめの入浴剤を使うポイント

ここからは、入浴剤の力を最大限に発揮する入浴方法について見ていきましょう。ポイントは以下の5つです。

①温度は39〜40度
②時間は30分が目安
③肩まで浸かってから半身浴
④入浴後は水分補給と保湿
⑤シャワーはなるべく避ける

①温度は39〜40度

入浴するときは、ゆっくりと温まるようにしたいので、熱すぎずに冷たすぎない39〜40度ほどにしておくとゆっくり浸かることができるでしょう。秋や冬場は寒くなりますので、39〜40度だとぬるく感じる方もいるかもしれません。その場合には、1〜2度あげて心地よい温度調整をしていきましょう。

②時間は30分が目安

入浴時間は、30分ほどを目安にするといいです。長く浸かりすぎると体の負担になってしまうので、のぼせたり、肌の乾燥をもたらすほどには入浴しないように気をつけます。

③肩まで浸かってから半身浴

入浴したら、まずは肩までしっかり使って体を温めます。肩まで浸かると全身に水圧がかかるので、血行を良くしてくれる効果があるのです。長時間入浴するときは、温まったら半身浴に変更して、ゆっくりと体をほぐしていきましょう。入浴するときは、寝る1時間前に入浴するのがおすすめです。

④入浴後は水分補給と保湿

入浴しているときには、体が温まり汗もかきますので、水分補給を必ず行いましょう。飲み物は体を冷やさないような常温のものか、温かい白湯がおすすめで、体の内側からもポカポカしてきますので、お風呂に浸かったあとの効果が持続します。

白湯についてのおすすめポイントをまとめたので、こちらも読んでみてください:
カラダがよろこぶ「白湯」

シャワーはなるべく避ける

ついつい時間がないときに選んでしまうシャワーですが、シャワーは冷え性改善にはおすすめできません。体がすぐに冷えてしまうので、最低5分だけでもお湯につかる習慣をつけるようにできるといいですね。お風呂に入ったあとのポカポカな体と、疲労回復してくれるリラックス効果を想像して、できれば習慣化できるようにしていきましょう。

まとめ

冷え性を改善するには、入浴剤を使って効果的にポカポカ温めるのがおすすめです。体を温める効果だけでなく、肌の老廃物を取り除いてくれるデトックス効果や、水垢の汚れをピカピカにしてくれる効果まで!!女性には嬉しい効果がたっぷり詰まった入浴剤ですので、ぜひ使ってみてくださいね。

関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyoga-hieshou/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromabath/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/atatamerunomimono/”]

アロママッサージにおすすめの精油5選!作り方も紹介

アロママッサージは精油の香りに癒されて、最高のリラックスが味わえます。

実はアロママッサージオイルは自分で作ることもできるんです!

そこで今回は、アロママッサージにおすすめの精油や作り方について、わかりやすくまとめました。

作るのが面倒な人のために、おすすめのアロママッサージオイルもご紹介します!

misato

気軽に取り入れられるのでぜひ始めてみてくださいね!

アロママッサージでおすすめの精油

アロママッサージにおすすめの精油はたくさんありますが、代表的なエッセンシャルオイルは以下の5つ!

● ラベンダー
● サンダルウッド
● オレンジ・スイート
● スイート・マジョラム
● カモミール・ローマン

それぞれの特徴について、簡単にみていきましょう!

ラベンダー

 

ラベンダーは深い花の香りが味わえる精油で、アロママッサージに最適でしょう。

リラックスすることができるので、イライラした心を解放し、眠りやすくしてくれます。

サンダルウッド

サンダルウッドは木の豊かな香りが味わえます。

心を落ち着かせて、リラックスするのに人気の香りなので、アロママッサージに最適です。

オレンジ・スイート

オレンジ・スイートは、みかんの甘くて爽やかな香りの精油です。

リラックするだけでなく、気持ちを爽やかにリフレッシュしてくれます。

スイート・マジョラム

スイートマジョラムは、シソ科の葉から取れる精油で、落ち着いたスパイシーな香りが特徴です。

パスタやソーセージを作るときに使われている植物です。

カモミール・ローマン

カモミールローマンは、フルーティーで花の甘い香りが特徴のエッセンシャルオイルです。

よく「りんご」の香りとも例えられていて、リラックス効果が期待できます。

misato

迷ってしまう人は、まずはラベンダーがオレンジ・スイートが使いやすくておすすめです!

精油を使ったアロママッサージオイルの作り方

ここからは、精油を使ってアロママッサージオイルを作る方法についてみていきましょう!

準備するものと、レシピをまとめました。

準備するもの

アロママッサージオイルを作るには、以下の4つが必要です。

● お好みの精油
● キャリアオイル
● ビーカー(あると便利)
● 攪拌棒(あると便利)

キャリアオイルとは、アロマオイル(精油)を希釈するためのオイルです。

ラベンダー以外の精油は直接肌につけることができないので、必ずキャリアオイルで希釈してから使いましょう。

アロマ専門店はもちろん、ドラッグストアや無印良品でも買うことができます。
>キャリアオイルとは?おすすめのキャリアオイルとその種類

またビーカーや攪拌棒はあると便利ですが、なければ身の回りのもので代用できますよ。

作り方は3ステップ

アロママッサージオイルのレシピは、いたって簡単です!

①ビーカーにキャリアオイルを入れる
②精油を入れる
③攪拌棒でよく混ぜて完成!

使う前によく混ぜてから使うようにし、冷暗所で3ヶ月以内に使い切れるように保管します。

キャリアオイルの目安は後ほど詳しくご紹介しますが、比率などは細かく気にしなくても大丈夫!

ただし妊婦、子供、敏感肌の人が使う場合には、精油の量をレシピの半分にして調整してください。

タイプ別!精油を使ったアロママッサージオイルのレシピ

ここからは、タイプ別にレシピをご紹介していきます!

● よく眠りたい
● 肩こりや腰痛改善
● むくみ解消
● 冷え性改善

の4つのタイプ別にみていきましょう!

よく眠りたい

よく眠りたい人のおすすめレシピは以下の通りです。

【よく眠りたい人向け】
● キャリアオイル(20ml)
● ラベンダー(4滴)
● スイート・マジョラム(3滴)
● カモミール・ローマン(1滴)

不安や緊張を和らげて、リラックス効果を高めてくれるブレンドです。

ホッと一息つきたいときに最適でしょう。

肩こりや腰痛改善

肩こりや腰痛改善に最適なレシピは、以下のとおり!

【肩こりや腰痛の人向け】
● キャリアオイル(20ml)
● レモン(3滴)
● サンダルウッド(2滴)
● ユーカリ(2滴)
● ジンジャー(1滴)

アロマには血行促進を高めたり、筋肉の痛みを和らげる効果がある精油もあります。

こちらは爽やかな香りなので、心も軽やかにリフレッシュできるはず♡

むくみの解消

むくみ解消におすすめレシピは以下の通りです。

【むくみの解消】
● キャリアオイル(20ml)
● オレンジ・スイート(4滴)
● ジュニパー(2滴)
● サイプレス(2滴)

利尿効果のある精油が体にある余分な成分を外に出してくれます。

オレンジ・スイートの甘い香りでスッキリ爽やかな気持ちになれます。

misato

肩こりやむくみで悩んでいる女性は多いので、今日の疲れをリセットしておきましょう! 

冷え性対策

最後に冷え性対策でおすすめのレシピは、以下のとおりです!

【冷え性対策】
● キャリアオイル(20ml)
● ローズマリー(4滴)
● ユーカリ(2滴)
● スイート・マジョラム(2滴)

血液の流れを良くして、体を温めてくれる効果のあるオイルです。スッキリとした香りです。

精油配合のアロママッサージオイル

最後に、アロママッサージをしたいけれど作るのが面倒という人のために、精油配合のアロママッサージオイルをご紹介します!

すぐにアロママッサージを始められるので、便利ですよ。

生活の木

 

ラベンダーの香りでリラックスすることができるので、夜のリラックスタイムにおすすめです。

オレンジ、レモン、ローズマリーなども配合されているので、心と体がほどけるようなホッとする安心感に包まれます。

misato

私も持っていますが、全身に使えるのでマッサージしながら潤い効果も感じられます♡

ニールズヤード

ラベンダー、マジョラム、ゼラニウムなどがブレンドされたマッサージオイルです。

顔から体まで全身使えるので、全身ケアできるオイルを探していた人にもおすすめ。

misato

アロマ専門店といえばニールズヤード。とても香りが大好きです。

WELEDA


WELEDAのホワイトバーチは、白樺やローズマリーが配合されたマッサージオイルです。

こちらはリラックスというよりも、肌を引き締める効果が期待できるので、むくみやダイエットしたい人に最適でしょう!

香りはリラックスできる爽やかな香りです。

【WELEDA】

misato

私も愛用中で、別売りのマッサージも買ってグリグリ背中をケアしています♡

精油を使ったアロママッサージでリラックス空間を

精油を使ったアロママッサージをすると、心も体も最高のリラックスが味わえます。

大人になると、自分の体を触らなくなってしまう人も多いですが、マッサージすることで体の隅々まで丁寧に扱うことができるのが魅力。

ちょっとお肉がついてきたな、乾燥してるな!など気づいてケアしてあげましょう。

アロママッサージで、至福の時間が味わえますように♡

関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromacandle/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nemurenai-genin/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-boukabi/”]

眠れない5つの原因。眠いのに眠れない症状を改善する方法

眠いのに眠れないと、その原因が気になりますよね。睡眠がうまく取れない場合、不眠障害や不眠症につながってしまう恐れも…。

そこで今回は、夜眠れない原因についてチェックしていきましょう。寝れない時に寝る方法や、眠れない原因を改善するおすすめグッズをまとめました!

眠れない!不眠の5つの原因

眠いのに寝れない原因は、主に以下の5つといわれています。

● ストレス
● 体の症状
● 心の不調
● カフェインなどの覚醒作用
● 生活習慣

それぞれについて詳しくみていきましょう。

1. ストレス

ストレスがあると交感神経が活性化し、リラックスするための副交感神経のスイッチが入らず、眠りを妨げてしまいます。日常生活では、家族のこと、仕事の人間関係、恋愛、将来の不安などストレスを感じやすい場面がたくさん。

過度に緊張状態が続いたり、イライラして考えすぎていると、眠れないまま朝を迎え、昼眠いなんてこともあるでしょう。

misato

寝る時間の直前までスマホをいじることも、脳を活性化してしまうため、眠れない原因になります。

2. 体の症状

体の症状により、眠れない人もいます。体の痛み、尿意、かゆみなどが原因で、夜中に何度も目が覚めてしまう人が多いです。

医療機関で医師の診断を受け、薬などで対応するのもよいでしょう。病気のほかにも足がつってしまうなど運動不足で目が覚めてしまう人もいるので、健康のための適度な運動も大切です。

3. 心の不調

不眠は、うつ病や統合失調症、更年期障害などの心の不調が関わっている可能性もあります。慢性的な不眠の1/3〜半分の人は、精神疾患の恐れがあるともいわれているので、気になる人は専門家の治療を受けてみるのもいいかもしれません。

病院に行くのに抵抗がある人も、「病気ではなかった」ということがわかるだけでも、心が軽くなるかもしれません。

4. カフェインなどの覚醒作用

カフェインやニコチンなどの覚醒作用があるコーヒー、アルコール、タバコなどを摂取するのも眠れない原因の一つです。

また抗がん剤やステロイド、神経に作用する薬の副作用で眠りが浅くなる場合もあるので、薬の服用をしている人は医師に相談してみましょう。

misato

ちなみに私の場合はコーヒーを飲むのを「午前中」までにしたところ、寝つきが良くなりました!

5. 生活習慣

不規則な生活などの生活習慣も、不眠の原因になります。特にシフト勤務で昼夜逆転する状態では、体内時計が定められずに不眠を引き起こしやすくなるので注意が必要です。

眠れない原因を改善する方法

ここからは、眠れない原因を改善する方法についてみていきましょう!

眠れない原因を改善するおすすめの方法は、「軽めの運動」「ストレス解消」「スマホを寝る1時間前に終わらせる」「リラックスできる環境を整える」の4つです。

軽めの運動をする

軽めの運動をすると体がほぐれるので、気持ちよく寝るのに効果的です。おすすめは、入浴後のストレッチ。

血行促進を促して体がポカポカしてくるので、日中の体の疲れをリセットして、眠りやすい体に整えることができます。背骨周りを動かすと、自律神経の働きを整えることができるのでおすすめです。

おうちヨガに!人気スタジオ監修のおすすめヨガ本

misato

ちなみにツボ押しもおすすめです。いつでもどこでもできるので、自分が気持ちいポイントを知っておくことが大切です!

ストレス解消する

イライラしたり、考えすぎなときは、ストレスを解消して気分転換しましょう。運動でほぐれる人もいれば、

  • 1日中部屋に引きこもって映画ざんまい
  • 友達とカフェでエンドレストーク
  • 海や山にリフレッシュしに行く
  • 日帰り・1泊旅行に出かける

などさまざまなリフレッシュ方法が考えられます。

>【東京発】日帰り女ひとり旅におすすめのスポット7選

スマホやテレビは寝る1時間前に終わらせる

交感神経を刺激するスマホやテレビは、眠る1時間前に終わらせるのがおすすめです。眠れない夜の過ごし方を振り返ってみると、なんとなくテレビを見ていたり、サイトをネットサーフィンしていませんでしたか?

実は脳がリラックスできない原因になっています。できるだけ早めに切り上げて、読書やマッサージ、ペットや彼との時間などにあててほっこり過ごしましょう♡

リラックスできる環境を整える

リラックスできる環境を整えるのも、眠るための大事なポイント。たとえば、おすすめの夜のリラック方法は以下のとおり。

● お風呂にゆっくり浸かる
● マッサージやストレッチをして体を緩める
● お気に入りのアロマを焚く
● リラックスできるハーブティーを飲む

これならリラックスモード全開で、心も体もオフモードに入ることができるでしょう。

特にアロマオイルは、いい香りを味わえるだけでなく、脳に直接精油の効果が働きかけるので、「リラックス」「女性ホルモンを整える」などの作用が期待できます。

眠れない夜はアロマオイルでリラックス。おすすめの精油8選

最近ハマっているのはハーブティーを飲んでリラックスする方法。その日の気分に合わせてブレンドを選べば、気分も晴れやかになります。

「なんとなく調子が悪い」に働きかるカラダがよろこぶ enherbのハーブティー


まとめ|眠れない原因を解消してぐっすり快眠

眠れない原因は大きく5つあり、人によって異なります。今の生活環境や心や体の状態を見極めて、どの原因当てはまるかを知るところから始めましょう。

原因を改善する方法を試していくと、ぐっすり快眠することができるはず!一日でも早く、不眠の悩みが解消しますように。

関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aroma-nemurenai/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nemurenai-kaizen/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/aromabath/”]

【2019年ご挨拶】あけましておめでとうございます

みなさま、あけましておめでとうございます。

年末年始はゆっくり過ごせましたか?

おやすみばかりではなく、「仕事だった!」という方もいるかもしれませんね。働いてくださる方がいるから、休める人もいます。ありがとうございます^^

***

わたしはというと、9年ぶりくらいに実家で年末から年始5日まで、ゆっくり過ごしてきました。

ひさしぶりに家族と過ごすことができて、幸せいっぱいのスタートをきることができました♡

今年は32歳、厄年ですが 、そんなことも忘れそうなくらいいい年になりそうです♡

年末は108回太陽礼拝に参加してきました

太陽礼拝というヨガの動きがあるのですが、煩悩の108回に合わせて、「太陽礼拝を108回やってみよう!」というイベントが各地で行われています。

「太陽礼拝ってなに?」という方はこちらの記事に詳しく書いたので、気になる方は見てみてください
▶︎一気に血行促進!朝の目覚めにぴったりなヨガポーズ「太陽礼拝」

かくゆう私もヨガに携わるまでよく知らなかったイベントなのですが、「とにかく面白そう!わくわくわく!」ということで、近くでやっていないかな〜と一昨年から探していました。

すると近くで行われているのを発見!

参加してきました。



「50回すぎたら来たことを後悔します」

ヨガはよくしているし、108回も練習する気もおきなかったので、練習ゼロで本番に臨みました。

すると先生方が言っていたのは

「50回すぎたら来たことを1回は後悔します(笑)」

 

え、、、、全然笑えませんでした。

始まってみると、ゆっくりのペースで行なっていくのでなんとなーくついていくことができました。

やってみたら意外にできる〜!!

でもやってみると「意外とできる〜♡♡」という感覚の方が強かったです!!!

ひたすら太陽礼拝をしているのですが、一体何回目なのかを教えてくれないので、「まだ60回くらいかな・・・」をエンドレスリピートしていたところ

「今ので70回を越えました!」とアナウンスがあり、これはいける♡と元気になったのが印象的でした。そのままゴール!

その後1週間の筋肉痛に見舞われた正月

ええ、その後の話もご紹介しておきましょう。

なんと余裕で乗り越えたのかと思った太陽礼拝108回でしたが、次の日から筋肉痛に見舞われました。

それも足の裏、両腕、背中、胸筋(胸が大きくなるなら嬉しい♡)など、とにかく全身!しかもヨガあるあるの筋肉の奥の方が痛いのです。

階段の上り下りもぎこちなく、ずっと痛いし、結局お正月の1週間ほど、ずっと筋肉痛でした。

お正月の美味しいご馳走を食べまくり、なおかつ筋肉痛で動く気にもなれず、ぶくぶくぶくぶく太ってしまいました🐷♡

これから痩せるぞー!



2019年もよろしくお願いいたします!

そんな年末年始を過ごしたみさとです。今回の記事は完全に新年のご挨拶となりますが、最後まで読んでいただきありがとうございます^^

今年もマイペースに、みなさまに「読んでよかった」「ためになった」「これやってみようかな!」「この本読んでみたい!」と思っていただけるようなコンテンツをお届けできるように、素敵な記事を書いていきたいと思います。

どうぞまた遊びに来てくださいね。よろしくお願いいたします。

 

【運命を変える習慣】カラダがよろこぶ「白湯」vol.1

「白湯(さゆ)」はカラダにいいとよく聞きますが、半信半疑でした。。。

でも始めてみたら、カラダが気持ちよくてたまらなかったのです!

そこで今回は白湯を始めたわたしの体験と、白湯の作り方やその効果について、詳しくまとめました。

面倒くさがりな人も、健康的な毎日を送りたい人も、キラキラした朝を迎えたい人もぜひ読んでみてくださいね。



毎日の習慣は”人生”を作るもの

「毎日行なっていること=習慣」は、何気なくしていることでも、あなどってはいけません!

なぜなら積み重なってわたしたちの人生を形作っているから。

「やりたくないな」と思うことを毎日するよりも、

「やっていて嬉しい!」「気持ちがいいな」ということを毎日していた方が、断然楽しい毎日が過ごせますよね。

そこで「運命を変える習慣」として、わたしが憧れの先輩や有名人、本などから取り入れてみた「素敵な習慣」をご紹介していきたいと思います。

実際にやってみて「すごくよかったもの」たちは、今はわたしの「習慣」、そして人生を形作ってくれています♡

今回は「白湯(さゆ)」をご紹介したいと思います。

“お湯を飲むだけで何が変わるの?”

沸かしたお湯を飲む「白湯」って、いろいろな場所で「体にいい」と言われていますよね。

わたしもよく聞いていたので、白湯を勧められたら「またか・・・」と思っていました笑

でもある本を読んでいたら、不思議と「白湯やってみようかな」という気になったんです。

>>長谷川朋美さん『自分と毎日が輝き出す50の習慣』

こういうことって、何かのキッカケだと思うから、次の日さっそく始めてみました。

朝起きてお湯を沸かすだけだから、かるーい気持ちで。

1日目:特に変わらない

さっそく1日目。飲んでみたけれど、特に何も変わりませんでした。「うん、お湯を飲んでいる気分だ」というそんな感じです(笑)

でも、その前に行なっていた2つのステップがとても気に入ったのです。それは

朝起きたらまずデトックス!
①お手洗いに行き体のものを出す
②舌苔(ぜったい。舌についているコケ)をとる
③白湯を飲む

というものでした。わたしは朝起きてからお手洗いに行く習慣がなかったので(よく驚かれます)、いざお手洗いに行くとなると、重い腰をあげて行く感じでした笑

そして次のステップの、②の舌苔のおそうじがとても気持ち良く感じました。

「舌苔」は、食べカスや粘膜が付着したもの。舌苔に汚れが付いたまま、口から何かを食べたり飲んだりすると、前日の汚れをそのまま体に取り入れてしまうことになります。

つまりこの汚れを落としてあげることがデトックスになるのですね。

やったことがなかったので、スイスイというようにやってみましたが、なんと気持ちがいい〜♡

白湯は「うん」で終わりましたが、①②の流れはハマりました。

2日目:あれ?染み渡る感じがする

デトックスの2つがとても気持ちがよかったので、続けてみました。

すると、「白湯」を飲んだときに、カラダの中に”する〜〜っ”と水が流れていく感じがしたのです。

しかも温かいから気持ちがいい。このクリアな感じを味わうためなら、明日もやりたい!と思うようになりました。

3日目:とりあえず1週間やってみよう♡

3日目になると、この流れにも体が慣れてきて「とりあえず1週間やってみよう!」という気持ちになりました。

お手洗いの習慣がついてきたら、カラダからとりあえず出しておこうという気持ちになるので、まさに「デトックス」効果も高まっているイメージになります。

***

そうこうしているうちに、もうこの習慣が板につき、3ヶ月ほどになりました。

毎朝のルーティーンがあるだけで、とても落ち着くし、気持ちがいいことがわかっているので、清々しい朝が迎えられます!

カラダがよろこぶ”白湯”の4つの効果

「白湯」はただお湯を飲むだけなのに、体に嬉しい効果がたくさんあります。

白湯はこんなあなたにおすすめ!
・ダイエットしたい
・便秘解消したい
・免疫力を高めたい
・冷え性を改善したい

1. ダイエット効果

白湯は温かい飲み物なので、それを飲むと食道や胃、腸などの内臓が温められていきます。

内臓が温まると全身の血流の流れがよくなるので、基礎代謝が上がり、脂肪が燃焼されやすい体に変化していきます。

ダイエット効果が期待できるので、「痩せたい」「ダイエットを成功させたい」という人にもおすすめなんです。

2. デトックス効果

白湯で内臓が温められると、内臓の機能が高まり、利尿効果や腸の働きがよくなるので、便秘解消などのデトックス効果が期待できるようになります。

腸の働きがよくなると、免疫力が高まるので、風邪の予防などにも効果的なんですよ。

3. 内臓の機能回復

特に冷たい飲み物や、アイスクリームが大好きな女子は、必見なのがこちらです。

冷たい食べ物は胃腸を冷やしてしまい、その機能を低下させてしまいます。

白湯で温かい飲み物を体に取り入れることで、内臓の機能を回復し、消化不良や胃もたれなどを予防していきます。

4. 冷え性改善

白湯によってカラダが内側から温まると、全身の血流の流れがよくなるので冷え性も改善していきます。

特に冬場はつらい冷え性ですが、朝一で体の内側から温まる感覚は、とっても気持ちがいいのでおすすめです。

血流がカラダの隅々まで行き届くようになると、栄養も全身に行き届くので、末端までキレイなカラダ作りになりましょう!



白湯の作り方はとてもカンタン!

白湯の作り方はとっっっっってもカンタンです^^

お水を1〜2分ほど沸騰させ、飲みやすい温度まで冷まし、飲むだけです。

わたしは朝起きたらヤカンに水を入れて火にかけ、お手洗いに行って戻ってくると、湧き始めている絶妙なタイミングになっています。

アーユルヴェーダの教えでは10分ほど沸騰させることがいいと言われているので、興味がある人はやってみてくださいね。

もっとカンタンに作る2つの方法

「ヤカンに水をかけるのも面倒だな〜」という方はいませんか?わたしもそうでした。笑

もっとカンタンに①
マグカップにお水を入れて、1分半ほどレンジでチンして出来上がり。

電子レンジなら火を使わず、安全に作れますね!

もしくは、電気ケトルを使った方法もあります。

もっとカンタンに②
電気ケトルを使ってお湯を沸かし、飲みやすい温度になったら出来上がり。

ちなみにわたしはこちらを使っていて、1リットルのお湯も2,3分で沸かせるのでとっても便利です。

味を丸く甘くするなら”ケトル”がおすすめ

お湯を一気に沸かしてくれるのに便利な電気ケトルですが、白湯を飲んでいると、お湯が尖っている気がしていたんです。

そんなときにコーヒーを美味しく淹れられるケトルをいただく機会があって、使ってみたら「お湯が丸くなった!」んです!

同じ水なのに、口当たりが丸くてあまみを感じるように♡

それからはずっとケトルを使っています。

形もかわいいので、インテリアとしても置いておくだけでパッと部屋がおしゃれに見えます。

月兎印のポットはそのまま火にかけられるので、お水を入れてそのまま白湯を作れるので、とっても便利。

色もブルーやレッドなど、アクセントカラーも揃っているので、キッチンの雰囲気と合わせてコーディネートするのも素敵ですね。

白湯で素敵な一日をはじめよう

カラダがよろこぶ朝習慣の第1弾として「白湯」をご紹介しましたが、いかがでしたか?

カンタンに始められるのに、本当に気持ちがいいから、みんなに声を大にしておすすめしたいです!笑

あなたもぜひ始めてみてください^^