西の魔女が死んだ。丁寧な暮らしや愛にあふれる小説【今日のセレクト本vol.68】

「魔法が使いたい」「人にはない力が欲しい」と、密かに魔女に憧れている人が多いのでは?魔女修行に近づくための手ほどきを受けられる本を見つけました!

こちらの記事では、梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」をご紹介します。ネタバレしない本のあらすじ、読書感想文や名言、2008年に映画化されたキャストをまとめました。

西の魔女が死んだ のあらすじ


「西の魔女が死んだ」は、中学生になったばかりのまいが主人公。クラスのみんなとうまくいかずに学校にいかなくなったことをきっかけに、おばあちゃんのもとで1ヶ月生活することに。

このおばあちゃんが「西の魔女」です。彼女はイギリス出身のイギリス人で、日本人のおじいちゃんと恋に落ちて結婚。おじいちゃんは亡くなりましたが、今でもおじいちゃんへの愛に溢れています。そのおばあちゃんと魔女修行を始めたまいは、近所に住むゲンジさんに心を乱されたり、たくさんのことを学びます。

西の魔女が死んだが梨木香歩さんのデビュー作

ちなみに著者の梨木香歩さんは、「西の魔女が死んだ」がデビュー作。1994年に単行本、2001年に新潮文庫から文庫が出版されています。2008年6月に実写映画化されたことで話題になった小説です。

西の魔女が死んだ の読書感想文・魅力

西の魔女が死んだを読んだ感想や魅力をまとめると、以下の2つ。

①丁寧な暮らしを味わえる
②魔女の修行がわかる

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

①丁寧な暮らしを味わえる

まずは丁寧な暮らしを味わえることが魅力です。おばあちゃんは庭でハーブを育て、ミントティーにして朝のお茶としていただいたり、虫除けとして庭にまいています。鶏も育てていて、毎朝、産みたての卵で朝食をいただきます。

ラベンダーの上にシーツを干して、ラベンダーの香りをシーツにうつしたり、とても素敵な生活です。丁寧な暮らしを実践しているおばあちゃんは、まいにとっては新しいことの発見ばかりで、こちらも勉強になります。

②魔女の修行がわかる

そして2つ目は、魔女の修行がわかること。ある日の夕食が終わってから、まいはおばあちゃんに尋ねられます。

まいは、魔女って知っていますか

そこから魔女の手ほどきが始まります。呪文を唱えたり、黒魔術的なものではなく、基礎トレーニングとして、精神力を鍛えることから始めます。その方法はいたってシンプル。

まず、早寝早起き。食事をしっかりとり、よく運動し、規則正しい生活をする

この生活を続けていくと、精神力を鍛えることができます。その精神力というのは、

いちばん大切なのは、意志の力。自分で決める力、自分で決めたことをやり遂げる力です。

まいはそれからというもの、自分で決めて、自分でやり遂げる魔女修行をしていきます。伝えたいことはとてもシンプルで、だけど私たちの心にスッと届くのが魅力です。

西の魔女が死んだ 映画のキャスト

ここからは、西の魔女が死んだの映画のキャストについて、ご紹介します。

まい・・・高橋真悠
おばあちゃん・・・サチ・パーカー
ママ・・・りょう
郵便屋さん・・・高橋克実
ゲンジ・・・木村祐一

予告編を見るだけでも涙が出ちゃいそうな、丁寧な暮らしと、おばあちゃんの愛に満ちた雰囲気が伝わってきます。「西の魔女が死んだ」の映画が気になる人は、Amazonプライムの30日間無料体験で無料で見られます。口コミ評価がかなりいいので、見る価値大でしょう。

映画を見てみる

amazonプライム 

西の魔女が死んだ のまとめ

「意志の力を磨く」と言うことは、人生でずーっと使っていける力。まいは多感な時期におばあちゃんと一緒に暮らしたことで、人生における大切なことを学べたんだと思います。何かを大切に思うとき、節目節目に読み返したい大切な本です。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol41/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol45/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol43/”]

本の中でリフレッシュ!益田ミリさんの「週末、森で」【今日のセレクト本vol.44】

お出かけしたいけど、遠出が難しいときは本の中でお出かけしちゃいましょう。森の中を一緒にテクテク散歩していると、日頃のストレス解消になります。

こちらの記事では、益田ミリさんの「週末、森で」をピックアップしました。本のあらすじ、感想や魅力、シリーズについてご紹介します。

週末、森で のあらすじ

「週末、森で」は、ある日思い立って森の近くで暮らし始めた早川さんが主人公。週末のたびに仲良しの、経理部ひとすじ14年のマユミちゃんと、旅行代理店で働くせっちゃんが遊びにきます。

よく3人は森をテクテク歩きます。鳥の声を聞いたり、カヌーで湖を散策したりと森でできることはたくさんあり、そこでの会話や出来事は、不思議と仕事のストレスも乗り越えるヒントにつながるという四コマ漫画です。

週末、森でシリーズの続編

ちなみに「週末、森で」はシリーズ化していて、続編は「きみの隣りで」です。どちらも文庫本なので持ち運びしやすく、サクッと読めちゃいます。立ち読みではなく、おうちでのんびりしながら何度も読みかえしてほしいシリーズです。

週末、森で の感想・魅力

「週末、森で」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つ。

①働く女性が共感しちゃう
②イライラしたときに思い出したくなる
③移住する早川さんがかっこいい

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

①働く女性が共感しちゃう

まずは働く女性が、思わず共感してしまうこと。「わかる!」なシーンがたくさん出てくるので、思わず自分に重ねてしまいます。しかも漫画なので読みやすいことも魅力でしょう。

ちなみにミリさんのエッセイを読んだ時に、「ストレスがたまった時に森に住みたくなって描いた漫画」と書いてあり、優しい気持ちになれてかなり良いのも高ポイントです。

②イライラしたときに思い出したくなる

そして2つ目は、イライラしたときに思い出したくなること。マユミちゃんがイライラしていたポイントが、私とそっくりで。たとえば決まりを守ってくれない同僚、働いてくれない同僚、いろいろ思い通りにいかない時にイライライライライライラ。苦笑

そんなときにマユミちゃんは森でのカヌーに乗っていた出来事を思い出します。

会社って大きな海ちゃないんだ

岩があったり、カーブがあったり、もっと狭くて小さい

まっすぐ進めない場所を、まっすぐ用の舟で進もうとするといつか壊れちゃうのかも

小まわりですりぬけるか〜(P.97)

この漫画を読んでみると、肩の力が抜けて気持ちを切り替えることができます。

③移住する早川さんがかっこいい

最後は、移住する早川さんがとてもかっこいいこと。森の近くに移住しても、畑もやらないし、野菜は北海道からお取り寄せをしていて染まりません。笑

お取り寄せをする足しに、着付け教室の先生も始めてみています。自分にできる力の翻訳と着付けを活かして、ゆるーく生きているのはとても素敵です。おすそ分けもいろいろもらっていて、地域に馴染んでいて見習いたいと思いました。

週末、森で のまとめ

ゆるすぎるこの世界に浸っていたら、ストレスもどうでもよくなります。一緒に森林浴をしている気分にもなれるので、旅する気分転換にもピッタリで、ストレス解消にもおすすめです。早川さんたちと森で過ごしている気分になれますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol18/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/saishonohitokuti/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol31/”]

女の子が20歳を過ぎたら知っておきたい「お金」と「暮らし」の基本BOOK【今日の本vol.61】

大人になったからといって、お金や食事、家事、マナーの知識があるわけではないですよね。そこで知っておきたいのが暮らしの基本の話。こちらの記事では、InRed特別編集の「女の子が20歳を過ぎたら知っておきたい「お金」と「暮らし」の基本BOOK」を特集しました。本の内容、本の感想・魅力をまとめました。

女の子が20歳を過ぎたら知っておきたい「お金」と「暮らし」の基本BOOK の内容

 

「女の子が20歳を過ぎたら知っておきたい「お金」と「暮らし」の基本BOOK」は、今さら聞けない、大人の基本の、お金、食事、家事、マナーについてまとめられた、InRed特別特集です。「衣食住」について知識やテクニック、ルールなどが紹介されているので、これから一人暮らしをする女性におすすめ。

貯金や保険について、掃除のコツや社会人に必要なマナーまで、生活面からビジネスの基本までが網羅されているので、基本的なことを知るにはこの一冊を読めばわかってしまいます。イラストも可愛いから、さらさらーと読めるのも魅力です。

女の子が20歳を過ぎたら知っておきたい「お金」と「暮らし」の基本BOOK の感想・魅力

「女の子が20歳を過ぎたら知っておきたい「お金」と「暮らし」の基本BOOK」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つ。

①思わずメモしたくなる!
②暮らしのヒントが盛りだくさん

本の中で気になった基本を引用しながら、詳しく見ていきましょう。

①思わずメモしたくなる!

まずは思わずメモしたくなることがたくさんあること。たとえば

22歳から90代までに約2億2800万円が必要(P.13)

人は一生に暮らすのに必要な総額が、なんと2億2,800万円!マイカー、マイホーム、出産などなどこれからかかるお金を知っておくと、無駄遣いも減るかもしれませんね。貯金もしなくちゃと思い始めます。ちなみに出産費用は約55万円とのこと!ちなみに、

お葬式にかかる費用は約200万円(P.24)

とのこと。家族に迷惑をかけないためにも、このくらいの余裕のある貯蓄は必要ということですね。

②暮らしのヒントが盛りだくさん

さらに魅力の2つ目は、暮らしのヒントが盛りだくさんなこと。

今食べているものが、10年後のあなたになる(p.68)

これはよく言われていますが、自分で選んだものが、自分の体を作っています。少しくらい高くても、体に良いものを選んで食べたいと思わせてくれます。

便秘と下痢のときには納豆を食べる(P.78)

納豆に含まれる善玉菌が腸内環境をよくして、免疫力を高めてくれます。腸内から綺麗にしていくことで、健康な体も作れるし、風邪やアレルギーに負けない体になっていきます!納豆だけでなく、ヨーグルトや味噌汁、お漬物でもOK。

生理中はチョコとコーヒーはがまんする(P.84)

チョコとコーヒーには「血管や子宮を収縮させる成分や体を冷やす成分」が含まれているそうです。私は生理中に無性にコーヒーが飲みたくなるのですが、鉄分を体に吸収するのを阻害すると聞いてから飲むのを我慢するようになりました。生理中だけでなく、PMS(月経前症候群)がひどい人は、カカオ製品を避けておくのがベターです。

新商品発売1ヶ月前は家電の買い替えどき(P.152)

新商品が発売される1ヶ月前は、古くなってしまう型がお買い徳になるそう!家電を買い替えたいなと思っている人は、時期を狙っていきましょう!

女の子が20歳を過ぎたら知っておきたい「お金」と「暮らし」の基本BOOK のまとめ

20歳から10年以上すぎてしまうと、マナーは流石に知っていることが多かったけれど、やっぱりお金は弱かったです。知らなくても生きていけるけど、知っているとよりお得に生きていけるんだろうなーと思いました!少しだけ抜粋した情報をご紹介しましたが、みなさんはいかがでしたか。暮らしのヒントを知ることで、より楽しく、充実した毎日を過ごせますように。

おすすめの関連記事

大人女子におすすめの本はこちらの3つ。恋愛小説が好きな人、女子会が好きな人は以下の本がおすすめです。

大人女子の恋愛小説。ぬるま湯女子会、38度【今日のセレクト本vol.26】

リアルなエッセイで、自分の悩みや人の悩みについて考えてみたくなった人はこちらの本がおすすめです。

アラサー・アラフォー必見エッセイ「30と40のあいだ」【今日のセレクト本vol.56】

ちょっと日常に疲れてしまったとき、リフレッシュしたい時はこちらの本がおすすめです。まるで一緒に森の中を歩いているような気分にさせてくれ、漫画なのに気づきが多くて何度も読みたくなります。

本の中でリフレッシュ!益田ミリさんの「週末、森で」【今日のセレクト本vol.44】

30代必見。中谷さん直伝の人生が楽しくなる方法【今日のセレクト本vol.16】

30代は人生を楽しんでいる人と、楽しめない人の分かれ道なのだそう!楽しい人生を送りたい人におすすめ本をご紹介します。

こちらの記事では、中谷彰宏さんの「30代が楽しくなる方法」を特集しました。本の内容や感想・魅力を解説します。

30代が楽しくなる方法 の内容

「30代が楽しくなる方法」は、63この30代を楽しむ方法がまとめられた一冊です。こちらの本は、3人のために書かれています。

(1)楽しみ方がわからない、30代の人
(2)30代になるのが不安な20代以下の人
(3)30代の気分で楽しみたい40代以下の人

30代の迷う時代に、会社、仕事、暮らし、生活、マインドで気をつけたいことを教えてくれます。

30代が楽しくなる方法の感想・魅力

30代が楽しくなる方法の感想と魅力をまとめると、以下の3つ。

①30代を客観的にみられる
②ここ数年の生き方の指針になっている
③世界が広がりそう

詳しく解説します。

①30代を客観的にみられる

中谷さんによると、30代は仕事でも「責任者」としてチャンスとピンチが降りかかる機会が増え、その対応力が求められます。しかも部下と管理職の間に挟まれている世代。

今までは先輩を見ている20代でしたが、その時「もっとうまく立ち振る舞ってよ」と思っていた世代に自分もなったんだなと感じてしまいました。確かに20代の時よりは仕事もやりやすくなっているし、発言も通る。ただしその責任は伴うという当たり前だけど成長が求められる世代になりました。

②ここ数年の生き方の指針になっている

2つ目は、ここ数年の生き方の指針になっていること。63こ紹介されている30代を楽しむ方法のなかで、私が印象に残ったのはこちらです。

22. 吉報旅行のアドバイスを聞いても、「休めない」とチャンスを逃がす。
32. 30代でしたムダづかいは、一生の財産になる。
46. 想像は、人に伝えて練り上がる。創造は、行動して練り上がる
51. 30歳以上の友達を、持とう
63. やりすぎよう

20代にはなかったチャンスやお金が回ってくる30代。40代になると責任や家族のしがらみが増えて動きにくくなる。そこで30代で思いっきり学ぼう!というわけです。

占いで教えてくれる「吉報旅行は怪しい…」と思っていた私ですが、中谷さんは行った方がよいと押していて意外でした!しかもそのチャンスを逃さないようにすることが大切。いいことは旅行から「帰ってから」起こるので、旅行先ではまずは楽しむことが大切なんだとか♡

③世界が広がりそう

途中で、「30代で30代向けの本を読んでいるだけではダメです」と書いてありました。「え!もろ読んでいますけれども!」とガーンとショックでした。20代の方、ぜひ読んでください(笑)

中谷さんはもっと先取りして読んでいくことを勧めています。もっと視野を広く持って、自分が社長になったような視点で見ていくこと。世界を広げる必要があることを感じられる一冊です。

中谷さんの本を何冊も読んでいると繰り返し出てくるのが「直筆の手紙」と「早起き」を大切にしているということ。誰にでもできることだと思うので早速今日も早起きしてみました。いくら時代が進歩しても心を込めて、丁寧にということを大切にしていけば、それが誠意となり信頼へとつながっていくんだと思います。

30代が楽しくなる方法のまとめ

おそらく胸に刺さる部分は人それぞれ。私の場合は今の私に足りないところや、言葉にできなくてモヤモヤしていたことを言語化してくれたものを見つけた時に、スッと心にとまるような気がしています。自分なりの成長の糧となる材料を見つけられる本なのではないかと思います。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-jikokeihatu60/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-aroundthirty35/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/book-bunshoryoku-up3/”]

面白エッセイ!貴様いつまで女子でいるつもりだ問題【今日のセレクト本vol.14】

ついつい自分たちのことを「女子」と言ってしまいがちな女性におすすめなのが、ジェーン・スーさんのエッセイです。

こちらの記事では、ジェーン・スーさんの「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」を特集しました。ネタバレしないあらすじや目次、文庫本の感想や魅力をご紹介します。

貴様いつまで女子でいるつもりだ問題 のあらすじ

「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」は、ジェーン・スーさんのエッセイです。目次を抜粋すると以下の感じ。

● 女子会には二種類あってだな
● ていねいな暮らしオブセッション
● 私はオバさんになったが森高はどうだ
● 東京生まれ東京育ちが地方出身者から授かる恩恵と浴びる毒
● 母を早くに亡くすということ
● とあるゲームの攻略法

など。女にまつわる「気になる!」という話題をピックアップして、バッサリ意見を述べてくれます。あらすじというよりも、それぞれのエッセイの中で完結しているのでとても読みやすい一冊です。

サブタイトルは「女は生涯、いち女子であるーが、ハッと気付けばいま何歳!?」。ついつい読みたくなってしまいますよね。

著者のジェーン・スーさんは日本人

ちなみに著者のジェーン・スーさんは、日本人です。1973年東京生まれ、東京育ちの方です。しかも肩書きが「未婚のプロ」。突き抜けていてかっこよさすら感じます。

作詞家やコラムニスト、TBSラジオのパーソナリティなど幅広く活躍されています。私はこの本で初めて出会ったのですが、頭脳明晰でよほど仕事ができる方なんだろうなという印象でした♡女性としてかっこいい。(こういうと逆に「けっ」と言われそうです笑)

ほかにも「これでもいいのだ」などエッセイを多数出版しています。

貴様いつまで女子でいるつもりだ問題の感想・魅力

「貴様いつまで女子でいるつもりだ問題」の感想・魅力をまとめると、以下の3つ。

①タイトル通り中身も攻めている
②勉強になる話題も豊富
③感情の整理をしてくれる

それぞれについて、見ていきましょう。

①タイトル通り中身も攻めている

だなんてタイトルもなかなか攻めている内容だと思いますが、本の中身もなかなか攻めていました。「女子問題」「結婚」「恋愛」「 BBA(ババア)」「家族」「仕事」など、面白いけれど痛快にバッサリ意見を言ってくれるところが気持ちいいです。

②勉強になる話題も豊富

そして勉強になる話題も豊富でした。スーさんみたいなエッセイストはもともと独立して仕事をしているのかと思いきや、彼女は3つ会社で働いた経験をお持ちだそうです。会社での処世術も載っていて、「ふむふむ!」と大きくうなずきながら読んでしまいました。

女子をこき下ろすようなエッセイはよくありますが(それもそれでとっても面白い)、スーさんは家族の問題など身近に感じられることも多く、勉強になるものもたくさんありました。今私は30代ですが、40代になってからまた読んでみたいです。

③感情の整理をしてくれる

3つ目は感情の整理をしてくれること。解説で三浦しをんさんが「まさにその通り!」と言いたくなることをおっしゃっていました。

自分では言語化できずモヤモヤしていたことを、明晰な文章で解きほぐしてくれる

そうなんです、この本。「あ、今までこういうことを思っていたけどうまく表現できていなかった!」と気づくことがたくさんありました。自分の感情が整理できずに困っている人、周りからとやかくいわれてうるさいなと思っている人にもおすすめです。

自分自身の感情に気づいてあげることができて、足りなさにも気づくことができました。あと10年でもっと成長したいという元気をもらえました!

貴様いつまで女子でいるつもりだ問題のまとめ

貴様いつまで女子でいるつもりだ問題は、30代以降の女性にぴったりな一冊です。エッセイなのでジェーン・スーさんの意見としてみてみるもよし、代弁者として共感するもよし。楽しみ方は人それぞれですが納得してしまうはず。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol56/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/gokigennakanojotati/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol26/”]

幸せについて考える四つ話のクローバー。水野敬也著【今日のセレクト本vol.46】

「幸せってなんだろう?」と考えてしまうこと、ありませんか?そんなときに幸せへの疑問の糸口になるヒントが詰まった本をご紹介します。

こちらの記事では、水野敬也さんの「四つ話のクローバー」を特集しました。本のあらすじ、感想や魅力を解説します。

四つ話のクローバー のあらすじ

「四つ話(よつわ)のクローバー」は幸せになるための4つの短編集です。四つ葉のクローバーにちなんで、幸運を舞い込む4つの架空のストーリーが綴られています。

1. 深沢会長の秘密
2. ハッピーコロシアム
3. 見えない学校
4. 氷の親子

それぞれ簡単にご紹介します。

1. 深沢会長の秘密

成功法則を教えてくれるという伝説の会長に会いに行く話。成功法則とはなにか?ということ、そしてこの会長は誰なのか?ということもお楽しみの一つです。多分みんなが知っている意外な人物だったので、それは本を読んで確かめてみてください。

2. ハッピーコロシアム

大晦日の恒例行事となったJHC(Japan Happy Classic)。『日本人はどう生きたら幸せになれるのか?』ということを競うコロシアムです。脳内神経伝達物質計測装置をつけて計測される『幸せ指数』で勝敗を競うバトル。

この年のバトルは「金持ちの真田氏 VS 僧侶のような天海氏」。この対極にいるような性格の二人が競う姿を見て、幸せの形や、どんな時に「幸せ」と感じるのかを客観的に見ることができるはず。

3. 見えない学校

いきなりホームで幽体離脱してしまった俺が、地縛霊たちの仲間入りをしてしまいます。地縛霊たちの卒業試験は「共感」すること。この「共感」をめぐって、自己中心的ではなく、いろいろな人の目線や立場で、視点を変えることを学んでいきます。

4. 氷の親子

遊園地では夏に「氷の動物園」の展示があります。その展示が終わって外に出されたのが氷の熊の親子です。夏の夜は暑くて、氷の体はどんどん溶けてしまいます。そこでパパの熊五郎が、息子の小太郎を救おうと、遊園地中を回って手立てを考えます。パパが息子のために頑張るのが切なくて切なくてジーンと来ました。

ちなみにこちらは単行本なので、文庫版はまだ出版されていないようです。

四つ話のクローバーの感想・魅力

四つ話のクローバーの感想や魅力をまとめると、以下の3つです。

①物語の奥にあるものが深い
②幸せとは何かの答えが見える
③難しいことは考えなくてもわかりやすい

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

①物語の奥にあるものが深い

物語の奥にあるものを読み取ろうとすると、すごく奥深い作品です。水野氏は何を伝えようとしていたのか?ということを考えると、ただストーリーを楽しむだけでなくて、国語の教材にもなりそうな話が揃っています。

②幸せとは何かの答えが見える

そして2つ目は、幸せとは何かの答えが見えそうなこと。『ハッピーコロシアム』を読んでいて、印象的だったのが、天海氏がごはんの対決の時に、ししゃもを食べる場面。

敵の真田氏はキャビアを食べていたのに、あえてししゃもを選んだ天海氏。これはどんな状況でどんなものを目の前にしていたとしても、その人の考え方や感じ方次第で幸せのかたちは変わってくるってことなんだと思います。

今自分の状況に満足していること、感謝していることが、笑顔につながっていきます。すると笑顔が、幸せを形作ってくれます。いつも「もっとこうならいいのに」と人をうらやんだり、自分の足りなさに目を向けていてはもったいない。

「ごはんが食べられて、あー、幸せだなぁ♡」と感じられること、それが幸せなんだと思います。だから人それぞれ、幸せを描いていけたらいいのかなと今は思います。そんなお手伝いをこれからの人生をかけてしていけたら、またそれも幸せだなと思っている私です。

③難しいことは考えなくてもわかりやすい

「四つ話のクローバー」は哲学的なことも混ざっていますが、水野氏のストーリーのおかげで、難しいことを考えなくてもスーッと心に入ってきます。中学生くらいから大人までが、いろいろな年代で楽しめるのではないかと思います!親子で読むのも素敵です。

四つ話のクローバーのまとめ

四つ話のクローバーは簡単に読めるのに、深く心に刺さってしまう物語です。「夢をかなえるゾウ」などベストセラー作家の水野敬也さんが書いたわかりやすいストーリー。考えごとをしたいときのヒントにおすすめです。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol19/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol44/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol43/”]

江國香織さんの旅ドロップ。旅に出たくなるエッセー集【今日のセレクト本vol.84】

旅に出たくなるときは、旅エッセイがおすすめです。知らない国の空気を感じて、懐かしい気持ちを思い出させてくれます。

こちらの記事では、旅に出たくなるエッセー集の、江國香織さんの「旅ドロップ」をピックアップしました。本の内容や、感想・魅力をご紹介します。

旅ドロップ の内容

「旅ドロップ」はたくさんの場所を旅した江國さんの感じたことをまとめた、37篇のエッセイです。パリ、ロシア、ローマ、アメリカ、大分、富士山、長崎、東京など本当にたくさんの場所を、仕事やプライベートで訪れています。

JR九州の車内誌「Please」で掲載されていたエッセイ

実はこれらのエッセイは、JR九州の車内し「Please(プリーズ)」で2016〜2019年のあいだに掲載されていたものをまとめて、2019年に発売されました。

江國香織さんのエッセイが読めるなんて、なんて贅沢な雑誌なの♡さらに旅をテーマにかかれた「トーマス・クックとドモドッソラ」と3篇の詩を合わせて、本にまとめられています。

旅ドロップの感想・魅力

江國さんのエッセイの魅力をまとめるなら、3つ!

①コーヒーが似合う
②なんでもないことも物語になっちゃう
③旅するときの気持ちを思い出す

それぞれ解説していきます!

①コーヒーが似合う

この本を読むなら、断然コーヒーを淹れてほしいです。(別に淹れなくてもいいのですが笑)まったりした空気感を自分の周りに漂わせたら、そこから本をパラパラ。

ページをめくるたびに違う土地に連れて行ってくれるので、心もふわふわ旅をするような気分になります。もしくは移動中の電車の中もぴったり。まさに移動している空気感が、本から出ている空気感とリンクする気がします。

②なんでもないことも物語になっちゃう

なんでもない一コマでも、江國さんの手にかかれば物語になってしまうすごさを感じてしまいます。たとえば夫との旅行で雨が降ってきたことをつづった「旅先の雨」、シベリアの小さな町で、映画館の館長さんに淹れてもらったという「ロシアの紅茶」の話。

まだまだあるけれど、その2つは2回ずつ読んでしまいました。その場の情景も思い浮かぶし、なにせありありと感情までなぞることができるのです。

③旅するときの気持ちを思い出す

そしてなにより、私たちの中に芽生える小さな感情や葛藤を思い出させてくれるのが、作家さんのすごさだと思っています。たとえばわたしは世界一周に出たとき「もう死ぬかもしれない(もちろん死ぬつもりはないけれど)」という臆病さと戦いながら飛行機に乗りました。

自分は世界一周に旅に出てみたいのに、しばらくの間家族とも彼とも、愛犬とも会えなくなっちゃう。しかもどこかで事故にでもあえば、それ以降会えなくなってしまう。そんなときの気持ちをまさにこれ。

旅が好きで、旅の多い生活をしているくせに根が臆病な私は、旅にでる直前の空港や駅のホームで、あるいは旅先のホテルの部屋で、自分を奮い立たせ、勇気づけるために、いまもときどきこの歌を口ずさむ。
もちろん、旅である以上いずれ帰るのだし、それはわかっているのだが、それでもなお、旅にでるためにはどうしても、いったん家を “捨てる” 必要がある。(P.19〜20)

あー、あの感情を思い出してしまった!名言!という感じでした。

旅ドロップのまとめ

江國香織さんの「旅ドロップ」は、旅に連れてってほしいときにおすすめです。日本に、そして家の中や会社など、いつもの場所にいたとしても、ふわっとどこかにワープできる気持ちが味わえるでしょう。

非日常を味わうのにぴったりなエッセイ。ぜひ味わってみてください。

こちらの記事もおすすめです。

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol66/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol70/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/bookvol79/”]

星野源の変態エッセイ。よみがえる変態【今日のセレクト本vol.85】

すっかり歌手としておなじみの星野源さん!テレビやラジオで流れない日はない、というほど有名ですよね。そんな星野源さんが爆発的に売れるちょっと前の、エッセイを読みました。

こちらの記事では、単行本から文庫本として発売されたばかりの星野源さんの「よみがえる変態」をご紹介します!本の内容、感想・魅力をまとめました。

よみがえる変態 の内容


「よみがえる変態」は、星野源さんが女性ファッション雑誌の「GINZA」に連載していたエッセイです。2011〜2013年までなので、今から約6年ほど前。

爆発的にヒットするちょっと前のエッセイで、日々の生活や感じていることなどが綴られています。星野源さんがどんな生活をしているのかを知りたい人や、ミュージシャンの環境を知りたい人におすすめです。

よみがえる変態の感想・魅力

「よみがえる変態」を読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つ。

①変態すぎる
②くも膜下出血のときの様子がリアルタイムにわかる
③忙しいミュージシャンの生活が知れる

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

①変態すぎる

まずは中身が変態すぎること。最初のエッセイが「おっぱい」なんです。星野源さんってエロいイメージありましたけど、こんなにも文面上で堂々とエロ全開で来るとは本当にびっくり。しかもオシャレなイメージが強い雑誌で、こんなどエロな内容ばかり書いているのが意外すぎました。

すごくいいことも書いているのに、もうどエロに包まれすぎて、全てかき消されるほど!ページをめくるうちにだんだん慣れてくるから不思議です(笑)あっけらかんとこれだけオープンにAVの素晴らしさを語られると、「なら観てみよっかな!」という気になってしまうのが星野マジック。

②くも膜下出血のときの様子がリアルタイムにわかる

星野源さんといえば、くも膜下出血で入院して休業していたことも有名なお話。そのときちょうどリアルタイムでエッセイが執筆されていたので、その時の様子もわかりました。

そのとき作られた楽曲が「地獄でなぜ悪い」。もともと私はこの曲を知っていて、しかも病気の時に書かれたことも知っていたのですが、エッセイを読んだらさらにまた見方・聞き方が変わりました。

あーーーー、こんなに苦しみぬいた先の曲だったんだ!!って。これは読んでみて欲しいです。

③忙しいミュージシャンの生活が知れる

冒頭から星野源さんの生活がこれでもかというほど露呈されているのですが、それがまた忙しすぎる!!私たちに楽曲を届けるための制作期間、そのプレッシャー、舞台、撮影などなど。

忙しすぎるミュージシャンはこんなにも大変なのか!という気持ちになりました。ちなみに私は、なぜか幼い頃から「昼間も忙しく働いて、夜は寝る間も惜しんで作曲」という生活を送る未来を想像していました。実際は違うんですけれど。

なので星野源さんの生活は、まさに私がイメージしていたとおり!あぁ、懐かしい!全然経験していないのですが、そんな気持ちになりました…♡

よみがえる変態 のレビュー・口コミ

「よみがえる変態」を実際に読んだ人の口コミやレビューを見てみると、変態すぎて面白いという意見が目立ちます。少しピックアップしてご紹介します。

面白すぎて、電車の中では読めません。笑いを堪えるのに必死でした。

闘病中の記憶がよみがえり、共感しまくりながら読み終えました。芸能人のような発言力がある人が言ってくれると、頑張った甲斐があるなと思えます。

変態すぎてくだらなすぎて、最高でした!文章力がすごすぎて、一気読みしました。

ラジオをいつも聞いていて、エロさと面白さを知っていたつもりでしたが、本ではまた一味違います。源さん、さらに好きになりました♡

口コミを見てみると、「最高」「面白い」「一気読み」など好評です。確かに私も読んでいてすごく面白かったので、納得しまくりです。文章力も秀逸なのでぜひ読んでみてほしい。

あと「変態」なことは誰もが指摘していますが、本当に変態なので、もし星野源さんに肯定的なイメージを持たれている方は、覚悟してから読んだ方がいいかもしれません(笑)

よみがえる変態のまとめ

「よみがえる変態」を読んでていて思ったのは、同じ世界を見ていても、星野源さんはすぐに「やりたい」とか「自慰したい」とか考えているんだなってこと。笑

そう思うと、日常の見方が変わるかもしれません。読者がどんな気持ちになるかを配慮してくれている愛情も感じる本。ぜひ手に取ってみてみてくださいね!

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/bookvol73/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/bookvol14/”]

映画マチネの終わりにの原作小説。2019年マイベスト本【今日のセレクト本vol.86】

2019年11月1日に映画が公開された「マチネの終わりに」。その原作本を読んだので、ご紹介します!時間を忘れてしまうくらい没頭しちゃうストーリーで魅力満載でした。

こちらの記事では、平野啓一郎さんの「マチネの終わりに」を特集します。ネタバレしないあらすじ、作者の平野啓一郎さんの紹介、原作の感想・魅力、映画のキャスティングについてまとめました。

マチネの終わりにのあらすじ


40代の二人の切ない恋の物語です。天才クラシックギタリストの蒔野(まきの)聡史は、国際ジャーナリストの小峰洋子と出会います。出会った瞬間から恋に落ちてしまった二人ですが、洋子さんには婚約者がいて、しかもこれから取材でイラクに行くというところ。

一方、蒔野は自分の音楽に納得できずに悩む、スランプの時期におちいります。そんな二人がパリ、ニューヨーク、東京を舞台にすれ違いながら孤独に苦しみ、惹かれあうストーリー。

アメトーーク!で又吉さんが紹介

実は2016年11月10日に放送された「アメトーーク!」の読書芸人の中で、今年読んだオススメ5冊の1冊として「マチネの終わりに」が紹介されたことでも話題になっています。

わくわくする。これもう男同士やったらコンビ組むやんみたいな

とコメントしていたそうです。ちなみにほかに紹介されたのは、以下の5冊。

・「コンビニ人間」村田沙耶香
・「異類婚姻譚」本谷有希子
・「夏の裁断」島本理生
・「私の恋人」上田岳弘
・「私の消滅」中村文則

選びきれなかったらしく、5冊ではなく6冊紹介したそうです。笑

作者の平野啓一郎さん

作者の平野啓一郎さんは、1975年、愛知県蒲郡市生まれ。23歳のとき、1999年に掲載された長編「日蝕」が芥川賞受賞します。

2009年は「決壊」で芸術選奨文部科学省大臣新人賞、2016年に「マチネの終わりに」渡辺淳一文学賞を受賞。「マチネの終わりに」は「今世紀最も美しい恋愛小説」と称され、50万部を超えるベストセラーになり、2019年に映画化されました。

マチネの終わりにの感想・魅力

マチネの終わりにを読んだ感想や魅力をまとめると、以下の2つ。

①ただの恋愛小説ではない
②読む手が止められなくなる

それぞれにてついて、みていきましょう。

①ただの恋愛小説ではない

ただの恋愛小説ではなく、イラク戦争、難民問題、リーマンショック、東日本大震災など多くの事件を背景にグローバルな視点で
話が展開されていきます。洋子の母は長崎で原爆被爆体験があり、父はクロアチア人。

とても身近なところに難民問題や差別の問題が隠れていたりと、日本人という意識を外して、視点を変えて物事を見る必要性を感じてしまいました。

②読む手が止められなくなる

そして2つ目は、読む手が止められなくなること!結末はいいませんが、ラストに何が起こるのか、楽しみでもあり、怖くもあり、とにかくページを進める手が止められませんでした。

過去は、それくらい繊細で、感じやすいものじゃないですか?

など、心に染み入る名言も多数登場します。

映画マチネの終わりにのキャスティング

最後に、映画のキャストもご紹介しましょう!

映画のキャスト

世界的なクラシックギタリストは、蒔野聡史 / 福山雅治 さん。

そして国際ジャーナリストの小峰洋子 / 石田ゆり子 さん。

洋子の婚約者。原作ではアメリカ人でしたが、映画ではアメリカの日系人という設定のリチャード / 伊勢谷友介 さん、蒔野のマネージャーの三谷早苗 / 桜井ユキ さんです。

キャスティングぴったり過ぎない?

私はこの映画予告や配役をみてから本を読んでしまったので、

蒔野=福山雅治、洋子さん=石田ゆり子

のつもりでしたが、とてもしっくりきました。個人的に石田ゆり子さんのインスタグラムをフォローしているので、「あのパリでの映画の撮影は、この作品だったんだ!」と今更驚いてしまいました!

映像作品でもどんな美しい姿になっているのか、二人の心情がとてつもなく描かれている作品なのでどう表現されているのかが気になるところです。

原作「マチネの終わりに」のまとめ

原作「マチネの終わりに」は私の中で、とても素晴らしい作品でした!2019年は100冊ほど本を読んでいますが、その中でも小説の中では間違いなくNo.1です。ほかの本も含めたら、5位以内には入ります!

それほどオススメでした。もう映画を見てしまった方も、まだの方も、ぜひ手にとってみてくださいね。


 

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/bookvol45/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/usoai/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/bookvol41/”]

季節に合わせたしなやかな暮らし。心と体を整える本【今日のセレクト本vol.87】

なんとなく不調を感じてしまうときは、心と体を整えることが必要かもしれません。こちらの記事では、セルフケアができる永吉真夕さんの『しなやかな暮らし』をご紹介します。

本の内容やおすすめポイントなどをまとめました。ヨガのポーズも紹介されているので、ヨガを普段からしている人にもおすすめです。

しなやかな暮らしの内容・あらすじ

「しなやかな暮らし」は、四季に合わせて心と体を整える方法がまとめられています。不調を感じた大人な女性が、心と体のケアをしたいときにおすすめです。

医者にも薬にも頼らず、四季に合わせたセルフケアをすることができます。本の目次は以下のとおり。

1. 四季と女性の関わり
2. 心身を整える生活
3. 心身を整える仕事
4. 心身を整える運動
5. 四季に応じた食事
6. 四季に応じたヨガ
7. 女性の心と体が整うこと

女性の体、陰陽五行説、食事、ヨガなどの知恵がまとめられているので、生活全般を整えて楽に暮らしたい人にもぴったりです。

しなやかな暮らしの感想・魅力

しなやかな暮らしを読んだ感想や魅力をまとめると、以下の3つ。

①思わずメモしたくなることがたくさん
②すぐできるケア方法が紹介されてる
③ヨガレッスンの参考になる

それぞれについてみていきましょう。

①思わずメモしたくなることがたくさん

思わずメモしたくなることがたくさんあり、たとえば

女性は7歳刻みの周期

7歳刻みの周期が転機になるので、7歳、14歳、21歳、28歳、35歳、42歳、49歳、56歳、63歳が節目の年になるようです。細胞も生まれ変わると考えると、また新しい人生が始まるようでリフレッシュできますね。そしてもう1つ。

一日一日が一生を作る

よく言われることですが、1日1日を大切に、丁寧に生きたくなります。

女性の体には神社がある

女性の体には神社があって、鳥居は女性が足を広げて立つ姿、参道は赤ちゃんが通る産道、そして神社(お宮)は子宮です。神社はいつもきれいに保たれているからこそ、よい気が流れている=つまり自分自身も清潔に保ったら、自分の中の神さまも喜んでくれるはず。

女性は月を意識し、仲良くすることで、もっとご機嫌に健康的に過ごすことができる

満月は緩む力が最大になるので、子宮が開きやすくなり、出産が多いと言われています。同じように骨盤が緩むのを楽に手助けしてくれるので、生理もこの時期にあるとラク。逆に新月の時期は子宮が閉じやすくなるので、排卵があると良いのだそう。

どちらも自然の摂理に逆らったサイクルだと、体にも負担がかかってしまいます。こればかりは自分で調節できないですが、生理痛がきつい人(私を含め)、月のサイクルを意識して過ごしてみるのもいいですね!

②すぐできるケア方法が紹介されてる

そしてすぐにできるケア方法が盛りだくさんなことも、魅力のひとつです。たとえば「病は気から」「言霊」など知っている言葉も、改めて説明されると、ハッと気づかされることばかりです。

③ヨガレッスンの参考になる

ヨガレッスンを作るときって、できれば来てくださる生徒さんに「気持ちよくなってもらいたい」「楽しく過ごしてほしい!」と思うので、季節のことが気になります。

そんなときに四季の体や心の調子、そしておすすめのポーズが紹介されているのでとっても参考になるのが魅力なのです。たとえば・・・

12月は本格的な冬がスタートし、忙しくて気持ちが落ち込み気味になる時期。

などと知ることができるので、「よし、元気にスッキリ過ごしてもらうようなレッスンにしよう♡」となります!ヨガレッスンでどんなレッスンをしようか迷ってしまっている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

しなやかな暮らしのまとめ

「しなやかな暮らし」を読むと、今の健康がとても大切で、もっと続くためにケアしていきたいなという気持ちになります。すぐに全てを実行するのは難しくても、ちょっとずつ取り入れて、「未病」を実践していきたいもの。

ヨガのポーズも参考になるので、ぜひ手に取ってみてくださいね!心と体がイキイキするような毎日が過ごせますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/kokoroyoga/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/bookvol54/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/bookvol24/”]