お腹痩せに効果的な鋤のポーズ。首こり・反り腰も解消

お腹痩せをしたいけれど、腹筋が苦手という人におすすめなのが「鋤(すき)のポーズ」です。難易度は高くないので、初心者の人でも簡単に試せます。この記事では、お腹痩せに効果的な「鋤のポーズ」についてまとめました。効果、方法、「鋤のポーズが息苦しい」という人のための鋤のポーズのコツをご紹介します。

鋤のポーズの効果

鋤のポーズは、鋤の形に似ていることからこの名前がつけられました。サンスクリット語では「ハラアーサナ」と呼ばれます。鋤のポーズは普段しないような逆さまの状態を作るので、体のいろいろな部分に刺激が入るのが魅力。効果は以下のとおりです。

● 肩こりの緩和
● 背中のコリ・首こりの改善
● 反り腰・腰痛の改善
● 消化を促す
● 自律神経を整える
● 血行促進でむくみ解消

肩や首、背骨の血行がよくなるのでこりを緩和して、むくみも解消します。背骨周りを整えることで自律神経の働きをよくし、リラックス効果も味わえます。また普段下に落ちがちな内臓をもとの位置に戻すことで、消化を促し、内臓機能を正常化します。骨盤への圧迫が緩まるので、生理不順の改善やホルモンバランスの安定も期待できます。まさに女性に嬉しいポーズのひとつです。

鋤のポーズの方法

ここからは、鋤のポーズの方法を見ていきましょう。床が硬いと背中が痛いので、ヨガマットやブランケットをしいてから行います。

①仰向きに寝る
②両手は体側、手のひらは下向きにする
③両足を上に持ち上げる(気分が乗らない日はここで完成)
④お尻を持ち上げ両手を腰にそえて肘をマットにつく
⑤肩甲骨を寄せてマットについた肘を内側に寄せてお尻をもう一段高く上げる
⑥両足を床に下ろす(つかなければ無理に降ろさなくてOK)
⑦余裕があれば両手を背中の後ろで組む
⑧5呼吸してポーズを解放する
⑨仰向きでひと呼吸

鋤のポーズを初めてやるときは難しく感じることがあるので、「鋤のポーズができないっ!」とショックを受けなくても大丈夫です。最初は両足をあげた③を完成形にしても問題ありません。

慣れてきたらお尻を持ち上げ、両足を床におろしましょう。両足を下ろすのにも柔軟性がいるので(レッスンでも10人中2人くらいしか床につかないときもあります)、おろせなくてもお気になさらず。5呼吸ほど呼吸して戻ってきますが、時間が長いと感じるときは戻ってきましょう。

鋤のポーズの注意点

なおこのポーズは、背中や首を痛めることがあるので、肩や首、背中に違和感がある人は行わないようにしましょう。また生理時、高血圧の人は避けます。

鋤のポーズが息苦しいときのコツ

鋤のポーズは息苦しさを感じる人も多いポーズです。そこでポーズのコツをまとめました。

喉や首が苦しいとき

ストレートネックの人は首の骨に自然なカーブがなく痛めやすいので、喉や首が苦しいことがあります。下に毛布やブランケットをしくとポーズが楽に取りやすくなります。

お尻が持ち上がらないとき

お尻が持ち上がらない人は、筋力が足りないかもしれません。お尻を無理に持ち上げて両足を下げようとせずに、⑤を完成形にします。楽なところで腰を支えて呼吸で完成しましょう。徐々に筋力や柔軟性がついてくるので、だんだん楽にポーズが取れるようになります。

鋤のポーズのまとめ

鋤のポーズをすると、刺激が入るので体がスッキリと目覚めます。慣れると呼吸が深まりリラックス効果も高まるので、夜寝る前のストレッチタイムにもおすすめです。肩こり改善をしたい人、便秘解消をしたい人、柔軟性を高めたい人もぜひ試してみてくださいね!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogapose-ardha/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nekozekaizenyoga/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kinopose/”]

おうちヨガにおすすめ!初心者から上級者まで使えるLAVA監修本

「家でヨガをしたいけれど、どうやってやったら良いかわからない」という人も多いはず。ヨガの本を使うと、気持ちよく体を動かすことができますよ。この記事では、ホットヨガスタジオの日本最大手LAVA(ラバ)監修のヨガ本「こころとカラダが変わるYoga」をご紹介します。呼吸やポーズ、瞑想などがわかりやすくまとめられていて、初心者から中上級者の人まで楽しめるおうちヨガにおすすめ本です。

「こころとカラダが変わるYoga」とは

「こころとカラダが変わるYoga」は、ホットヨガスタジオLAVA(ラバ)監修のヨガ本です。ヨガの基本姿勢から呼吸、瞑想法、3週間でカラダが変わるプログラムなど気分やレベルに合わせたヨガが楽しめます。

たとえば「疲れを取りたいとき」「気持ちが沈んでいるとき」におすすめのヨガポーズのやり方や、流れでヨガができるシークエンスが紹介されているので、まるでヨガのレッスンを受けているようにヨガの動きを楽しめます。DVDはついていませんが、ヨガを勉強したい本を探している人におすすめです。

「こころとカラダが変わるYoga」を使ってよかった5つのこと

ここからは、私がこの本を使ってよかったことを5つご紹介します。魅力は以下の5つ。

①家で気軽にヨガが学べる
②ひとりでポーズができるわかりやすい解説
③鳩のポーズができるようになる
④レッスンを受けているようなプログラムつき
⑤初心者から中上級者までずっと使える

詳しくご紹介していきます!

①家で気軽にヨガが学べる

まずは家で気軽にヨガが学べること。この本があれば、スタジオに通わなくてもヨガがおうちでも楽しめます。呼吸、ポーズ、瞑想などがわかりやすくまとめられているので、ヨガのことをよく知らない人でも抵抗なく始めることが可能です。基本のポーズはもちろんですが、ポーズを始める前にしておいた方が良いウォーミングアップ、最後に体をゆるめるためのクールダウンまでのっています。一連のヨガの動きが、自分でできるという工夫がされています。

②ひとりでポーズができるわかりやすい解説

ポーズは一人でやっていると、なかなかコツがわからないことも多いのですが、どうやってやったら良いのか、写真と手順が詳しくのっているのでとてもわかりやすいです。「二の腕」「美肌」など効かせたい部位も載っているので、いまの心や体の状態に合わせてプログラムやポーズを選んでいくと、面白い組み合わせができてきますよ。

③鳩のポーズができるようになる

メインで取り上げられているのが「ハトのポーズ」。全身の筋肉を使い、柔軟性も必要なバランスの良いポーズという理由で、ハトのポーズが取り上げられています。鳩のポーズは意外に難しいのですが、「POINT」で細かくあっているかをチェックしていくことができます。

● 股関節が前後に開き、骨盤が立っていますか?
● 上体が気持ちよく伸びていますか?

など。あとは3週間でトライできるようにと、必要なアプローチのポーズもたっぷりとのっているので、試してみました!1日目は今までしていたポーズだと股関節が前後に開いていないことが判明。しかも太ももの柔軟性が足りなくて、うまくハマっていないのでした。

そこで、載っていたポーズをいくつか行いました。「体はすぐに変わるものではないから、またあした!」と早々に切り上げました。そして2日目になると昨日のポーズが効いていたのか、太ももも股関節もうまく開くことができました。ようやく「これだ!」というのができるようになりました。

自分でもびっくりしたことに、2日でポーズが完成!問題も発見できたし、綺麗な形を自分でも実感できたのがとてもよかったです。こんな風に、誰でも3週間でハトのポーズが完成するようにとプログラムされているので、挑戦してみてください。

④レッスンを受けているようなプログラムつき

ヨガの本を見ていていつも思うのが、「単発のポーズはわかるんだけど、どれとどれを組み合わせたら良いんだろう・・・」ということでした。ポーズを単発でしていてもあまり面白みが感じられなかったわたしは、レッスンに行かないと、長い時間ヨガを続けられないのが悩みでした。

この本では、後半部分に、いまのあなたにぴったりなヨガプログラムがのっています。これを見ながら、気持ちよくカラダを動かせば、ヨガのレッスンを受けているような気分になれるのです。ポーズの流れは、難しいポーズに向けて必要な筋肉を使うように組まれているので、流れで追っていくと、気持ちよく難しいポーズに挑むことができるようになります。

⑤初心者から中上級者までずっと使える

初心者の人はもちろん、中上級者までたっぷり使える内容だなと感じています。写真のモデルさんができる人なので(当然?)、よりポーズを深めるには?と柔軟性を高めたり、背中を大きく反らせたりとしていくとレベルアップしてもずっと使えると思います。

本当に、こころとカラダは変わる?!

「こころとカラダが変わる」とタイトルにありますが、本当に変わるの?と疑問に思う方もいるかもしれません。わたしもハトのポーズができるようになった!と2日で実感ができましたが、他にもできるようになった!という人が紹介されています。

3週間でハトのポーズができるようになった

こんなに変化があった!といろいろな人の写真と感想が載っています。女性だけでなく、男性でもトライしているので、男女の差なくハトのポーズはできるもの!と思って取り組むことができると思います。Before→Afterをみていると、どんどん変化している様子がわかるので、「私にもできるかも♡」と前向きな気分になれます。

LAVAの指導実績を活用している

監修しているLAVAは、日本に370店舗以上をもつ、日本最大級のホットヨガスタジオです。それだけ会員数も多いので、その指導経験実績を生かしているんだなということが伝わってくる内容です。

LAVAに行きたいけれど、時間の都合でなかなかいけないという人にも、本を使うのはとても良い方法のひとつ。もしも実際にレッスンを受けて見たいなと思ったら、体験レッスンもおすすめです。

レッスンでできなかったところを、自宅の練習で補っていくということもとても効果的でしょう。その時にはこの本があれば教科書代わりにあなたのポーズを深めるのを手伝ってくれます。

LAVA公式サイト

ほかのヨガ本と違うポイント

ヨガの本も本屋さんではたくさん見つけますが、他のヨガ本とは違うポイントをご紹介していきたいと思います。ポイントは以下の3つ。

①180度開くので1人でも練習しやすい
②流れるようにポーズを楽しめる
③ポーズは60以上たっぷり掲載

①180度開くので1人でも練習しやすい

なんといっても、180度開く本は珍しいポイントです!一人で練習していると、本がどんどん閉じてしまうことが悩みだったのですが、この本なら180度開くから、置いたまま練習することができるのでラクラクです。本を閉じないようにクリップで止めたり、固定させることがストレスに感じていましたが、こちらの本ならノンストレスで練習することができます!

②流れるようにポーズを楽しめる

先ほども少し触れましたが、ポーズを流れるように楽しめるのがとても良い部分。他の本にはなかなかないので、実際のレッスンでできなくて悔しかったポーズを深めたり、練習するのにも効果的です。

③ポーズは60以上たっぷり掲載

ページ数は190ページ、ポーズが60つ以上掲載されています。巻末にはINDEXも付いていて、座ったポーズをしたいのか、立ったまま行うポーズをしたいのか、などがわかりやすく収録されています。逆引きするのにもわかりやすくて、重宝しています。ただしDVDはついていないので、DVDつきの本がよかった人には不向きです。ある程度ヨガに慣れていて、自分で体の調整がしやすい人が向いているでしょう。

まとめ:一冊あればおうちヨガが格段にレベルアップ!

「こころとカラダが変わるYoga」はおうちヨガを楽しめる一冊です。毎日少しずつ練習するだけで、カラダがどんどんほぐれて、使いこなせるようになってくる感覚を味わえると思います!どんどんできるようになることが増えていくと、ますますヨガも楽しくなっていきます。ぜひお互い練習に励んで、ヨガを楽しみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogabolster/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyogalava-taiken/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/karadagakataiyoga/”]

体側が気持ちよく伸びる!片足を伸ばしてねじるヨガポーズ

体の詰まりを感じるときは、体側を気持ちよく伸ばしてリフレッシュするのがおすすめです。

そこでこちらの記事では、体側が伸びて気持ちいい片足を伸ばしてねじるポーズをご紹介します。体側や脇腹を伸ばす効果、体側のストレッチ方法をまとめました。おうちで簡単にできるので、朝の目覚めや夜寝る前のストレッチにどうぞ。

パリヴルッタ・ジャーヌシールシャーサナの効果

名前が難しいですが、このポーズは「パリヴルッタ・ジャーヌシールシャーサナ」です。日本語だと「片足を伸ばしてねじるポーズ」といいます。効果は以下のとおり。

● 股関節を柔軟にする
● 腿うらを柔軟にする
● 肩を柔軟にする
● 便秘改善、消化促進
● 呼吸を深める

筋肉を伸ばすことで気持ちいい時間が味わえます。股関節、もも裏、肩など全身や体側のストレッチ効果が高いので、柔軟性を高めることができます。またお腹を捻っているので、便秘改善や消化促進効果も。内臓を刺激して腸を活性化することで免疫力アップも期待できます。深呼吸することで呼吸を深め、リラックス効果も高められます。

パリヴルッタ・ジャーヌシールシャーサナの方法

ここからは、パリヴルッタ ・ジャーヌシールシャーサナの方法について見ていきましょう。

①右足を曲げてつま先を左足の内腿につける。左足は横へ出す
②左足のつま先は天井を向けておく
③息を吸って右手をあげる
④息を吐きながら左手を左足の上をスライドさせるようにして、体を左側へ倒す
⑤肩を縦に並べるようにして、右の体側の伸びを感じて、5呼吸
⑥ポーズを解放して、反対側も同様に行う

足を無理に開いたり、体を思いっきり倒す必要はありません。ストレッチで筋肉を痛めたなんてことがないように、ストレッチは痛いと効果が減退してしまいます。いた気持ちよくてと呼吸ができるところが、今日のベストポジションです。足の開け方、体の倒し方は体や心の状態に合わせて決めていきましょう。

慣れてくると体側を気持ちよく伸ばしながら行っていると、どんどん股関節周りもゆるまります。余裕がある人は、スライドさせる手をさらに深め、人差し指・中指・親指で輪っかを作って、左足の親指をつかみましょう。

体側を伸ばすポーズのまとめ

体側を伸ばすポーズは全身のストレッチ効果を高め、気持ち良さが味わえます。今日のコンディションに合わせてポーズの完成形を決めてみましょう。

朝も夜にもできる簡単ポーズなので、ぜひ試してみてくださいね。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/hatonopose/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/garudasana/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/nekozekaizenyoga/”]

ヨガインストラクターデビュー!初レッスンは撃沈するってほんと?

2018年5月に初めてのヨガインストラクターとしてのデビューレッスンを終えました!ヨガブログなどで調べてみると「初レッスンは撃沈する」と書いてある情報がたくさん見つかります。

果たしてどうだったのか、ヨガインストラクターデビューした私の経験談をご紹介したいと思います!これからデビューという先生に、肩の力を抜いて、元気になっていただけたら嬉しいです。

初めてのデビューは用意周到に

初めてのヨガレッスンを行う身としては、ヨガインストラクターとして失敗はしたくありません!そして「来てくださる生徒さんの時間とお金を無駄にしないように!」と心に誓って、できる準備を全て行いました。

どんな人が来てくれるのかを想定してレッスンを組み立てる

まずはレッスンを組み立てるところから。時間は1ヶ月もあったので、徐々に組み立てていきました。夜のレッスンを担当しているのですが、夜のレッスンに行ってみたらあまり慣れていない人が多いようでした。そこでベーシックな内容に決定しました!体をほぐして、歪みやむくみをとるポーズを中心に組むことに。

何本もレッスンムービーを撮影

ティーチャーズトレーニングに通っているときに先生から

初めてのレッスンの前は、何度も練習をして、録音をしてわかりづらいところがないかを確認したよ

と聞いていました。その当時は「1本のレッスンのために何度も練習するの!?」と半信半疑でしたが、ええ、私も何度も練習しました。それも1日最低2回を何日も。1本のレッスンに何十時間練習したんでしょうか(笑)ムービーをとると、見せ方や立ち位置も工夫ができてよかったです。

音楽も組み立てる

わたしは音楽を昔からやっているので、自分のテンションをあげる意味でも音楽は重要なのです。ということで、テンションが上がるように音楽も動きに合わせて盛り上がるように、曲順を組み立てました。

これで準備はOK!これでもかというくらい、たっくさん練習をして準備をしていきました。

初めてのデビューレッスン、当日

夜のレッスンなのに、朝から緊張していました(笑)緊張しすぎて、もう夜まで体力が持たずに、なんと疲れ切ったところでスタジオ入り!受付の人とも挨拶を済ませて、いざクラスへ。

前のクラスの先生が優しすぎて感謝

前の時間の先生に初めましての挨拶をしたら、とても良い先生で助けられました。「実は今日がデビューなんです!」とお伝えすると、ホットヨガスタジオ特有のストーブの付け方や、換気の方法、音楽の付け方などを色々と手短に教えてくれました。ありがたや。10分しかない準備時間でしたが、バタバタ準備したら5分余ってしまい、何をしたら良いかわからない時間になってしまいました〜。

レッスンスタート

レッスンに来てくれた人は10名。この時間で多いのか少ないのかはわかりませんでしたが、程よく人が埋まっている状態でスタートすることができました♡レッスンをしている最中は、練習の成果もあって、まぁまぁな感じで進んで行きました。

みんなも動きについてきてくれるし、綺麗にポーズもできている\( ˆoˆ )/ 感動ものでした!

終わる直前、雲行きが怪しくなる

でも、途中で三人も退出!シャワーが混むので先に出る人も多いのですが、それにしても違う動きをしていた人もいるので気になってしまいました。レッスンが終わってからも、なぜかポーッとしている人も多くて、「ありがとうございました」と挨拶をしても目を見てくれない人も数人…。

初対面だからかもしれないけれど、これは成功なのか、ダメだったのかわかりませんでした。ま、誰も感想は言ってくれないので当然です(笑)

レッスン後に気づいたことがたくさんあった

モヤモヤした気持ちのまま家路へ。スッキリしなかったので、先にデビューをしていた同期に連絡してみました。すると

夜のレッスンでも、最近は動きたい人が多いよ。最初はベーシックなレッスンをしていたけれど反応が悪くて、動いて強度高めのレッスンにしたら楽しそうに参加してくれているよ。

と教えてくれました。なるほど、よく考えてみれば納得でした!ベーシックなレベルにしていたので、みんなは余裕だったのかもしれません。

あとはシャバーサナの時間を4分とっていたのですが、クールダウンの動きがゆっくりだった分、みんなもだれてしまったのかなと。撃沈はしなかったけれど、反省点はわかりました!

結論:撃沈はしなかった!

そうです。撃沈はしませんでした。大きな失敗もなかったので、撃沈ではありません!だけど、反省点は見つかりました。「強度を少し強くすること」今度はここをテーマに組みたいと思います。仲良くさせてもらっている師匠にも相談してみたら、

毎回試行錯誤しながらやっているよ

と教えてくれました。ベテランの先生たちも試行錯誤しながら、満足度の高いレッスンを提供する努力が大切だということです!

これからデビューという先生は緊張するかもしれませんが、練習さえしておけば、あとは生徒さんにお任せするだけで大丈夫。そのチャンスを次に生かせば良いのだと思います。←次のレッスンでわかったのです!その話はまた。

まだまだデビューしたてですが、これからも良いレッスンができるように頑張りたいと思います^^ 一緒にがんばりましょうね!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yoga-audition1/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yoga-audition2/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-hatarakikata/”]

ヨガインストラクターは独学で目指せる?メリット・デメリット

ヨガインストラクターは独学でなれるものでしょうか?スクールに通う暇がなかったり、ヨガインストラクター資格の費用を節約したいと考える人も多いはず。そこでこちらの記事では、ヨガインストラクターは独学で目指せるのかをまとめました。

ヨガインストラクターになるには独学で十分か、ヨガインストラクター資格が取れるのか、独学以外の学習方法、独学のメリット・デメリットをご紹介します。

ヨガインストラクターを独学で目指すせる?

ヨガインストラクターは、独学でなることが可能です。ここではその理由と、資格取得についてを解説します。

ヨガインストラクターは独学でなれる

ヨガインストラクターは、独学で目指すことも可能です。10年以上インストラクターとして活躍している先生の中には、ヨガインストラクターの資格を取得していない先生もたくさんいます。資格が主流となったのはここ最近で、もともとヨガの先生は師匠のもので学び、自然にポーズや効果を身につけ、自分がレッスンする立場になっていきました。

現在でもヨガインストラクターになるために、たくさんのレッスンに出て本などで独学で知識や経験を身につけ、目指すことも可能です。

ヨガインストラクター資格を取得するなら独学は不可

ただし、ヨガインストラクター資格を目指す場合は、独学では資格を取得することができません。現在では、ヨガインストラクター資格の種類がたくさんありますが、そのほとんどがスクールで学んで取得するものになってるのです。そこで独学以外の学習方法についても見ていきましょう。

ヨガインストラクターになる独学以外の学習方法

独学以外でヨガインストラクターを目指す場合は、以下の4つの方法があります。

①スクールに通う
②合宿に参加する
③オンライン講座を受講する
④通信講座を受講する

現在活躍しているヨガインストラクターの有名な先生たちも、ほとんどこの方法で資格を取得しています。

①スクールに通う

ヨガインストラクター資格でおすすめなのが、全米ヨガアライアンス認定RYT200です。全国のさまざまなスクールで講座が開催されているので、通いやすいスクールを選ぶことができます。働きながら取得しやすいように夜間や週末に開講するスクールもありますが、多くは東京・大阪などの首都圏が中心です。

RYT200がどんな資格かについては、こちらの記事も参考にしてください。

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogaalliane/”]

②合宿に参加する

短期間で資格を取得したい人や、スクールが遠くて通えない人は合宿が便利でしょう。1ヶ月ほどで資格を取得できますし、一緒に合宿した仲間は大切な友情が芽生え、最高の思い出もできます。スクール選びについてはこちらの記事も参考にしてください。

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/ryt200-school/”]

③オンライン講座を受講する

コロナの影響で、オンライン講座が増えています。RYT200は2020年9月までオンラインでの講座が単位として認められるので、遠方の人でもオンライン講座が受けられるのがメリットです。オンライン講座についてはこちらの記事も参考にしてください。

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-shikaku-online/”]

④通信講座を受講する

ヨガインストラクター資格の安い取得方法を探している人におすすめなのが、通信講座です。自宅で勉強するので、自分のペースで学習できるのがメリットといえます。通信講座についてはこちらの記事も参考にしてください。

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-shikaku-tushin/”]

ヨガインストラクターを独学で目指すメリット

ヨガインストラクターを独学で目指すメリットは、以下の2つ。

● 費用が安くすむ
● 自分のペースで学習できる

なんといっても、費用が安くすむことは独学の魅力でしょう。書籍やヨガマットを買ったとしても、1万円以下で勉強を進めることもできます。自分のペースで学習できるので、スクールまでの往復時間がかかる心配もありません。忙しくて自分の時間を取るのが難しい人にも向いている方法です。

ヨガインストラクターを独学で目指すデメリット

一方、独学で目指すデメリットは以下の4つ。

● 呼吸法や瞑想法が身につけづらい
● 自己流になる可能性が高い
● ケガの原因になることがある
● 上達に時間がかかる

ヨガはポーズと考える人も多いですが、呼吸法や瞑想もヨガのひとつです。独学ではわかりづらいことも、直接先生に習うことですぐに身につけることもできます。また自己流になることは、1番避けたいことのひとつです。ポーズが間違っていても注意されずに進んでしまうと、そのまま生徒に伝えてしまう可能性もあります。

また間違ったポーズが身体への負担につながり、ケガの原因となることもあるため要注意。自分で練習することはもちろん大切ですが、コツがつかめないまま自習しても、上達に果てしなく時間がかかることもあります。いくら費用が安いからといっても独学はデメリットの方が多いと言わざるを得ません。

指導者からヨガを習うのがベスト

これからヨガインストラクターとして活躍したいと考えている人は、生徒さんの安全を考えるためにも、スクールや講座を受けて自己流ではなく正当なヨガのレッスンを受けて技術や知識を身につけることがベストです。ヨガを伝える立場として、効果的で楽しくレッスンをするためにも大切なことでしょう。

デビューしてからも独学し続けることが大切

ちなみにヨガインストラクターとしてデビューしてからも、生徒さんにレッスンを伝えるには、独学し続けることが大切です。資格を取得するための200時間だけではとてもヨガの世界を学ぶことはできません。ヨガ哲学や考え方、ポーズは何十年もかけて学ぶつもりで、技術や知識を身につけましょう。

ヨガインストラクターを独学で目指す方法のまとめ

ヨガインストラクターは独学で目指すこともできますが、おすすめはしません。生徒さんに効果的で安全にヨガを伝えるためにも、指導者のもとできちんとヨガを学びましょう。1日早く、ヨガインストラクターとして理想のレッスンができる日が来ますように。

男性もヨガインストラクターになれる?成功する方法

結論から言ってしまえば、男性もヨガインストラクターとして活躍することが可能です。実際、人気ヨガインストラクターとして有名な男性の先生もたくさんいます。この記事では、男性ヨガインストラクターについてまとめました。ヨガインストラクターの資格取得後に男性が成功する方法、男性インストラクターを募集している求人も紹介します。

男性もヨガインストラクターになれる?

男性もヨガインストラクターになることは、もちろん可能です。ヨガに性別は関係なく、昔からヨガをする男性はたくさんいます。現在ヨガインストラクターの男性は1.3%しかいないといわれているものの、男性のヨガ人口も増えていることから、需要が増えていることが現状です。

有名な男性ヨガインストラクターは多数

しかも有名な男性ヨガインストラクターの先生は多数いて、片岡鶴太郎さんをはじめ、ケンハラクマ先生、綿本彰先生、佐藤ゴウ先生、浅野佑介先生など。

「ヨガをする男性は下心があると思われるのでは」「ヨガする男性って気持ち悪い」とネガティブに思われるのではないかと心配する男性も多いようですが、心配する必要はないでしょう。むしろマダムたちから「ヨガする男性ってかっこいい♡」「〇〇先生のレッスンは受けに行こう」とやたらと人気が集まる先生がいるのも事実です。

男性のヨガインストラクターとして成功するには

男性のヨガインストラクターとして成功するには、いくつかルートがあります。

①未経験でヨガスタジオに就職する
②資格を取得してからインストラクターをする

それぞれについて見ていきましょう。

①未経験でヨガスタジオに就職する

未経験でヨガスタジオに就職する場合は、選択肢は限られてしまいますが、自社の研修でヨガインストラクターとしてデビューできる制度が整ったスタジオでのみ可能です。ヨガインストラクターの男性の求人もあるので、積極的に受けてみるとよいでしょう。

②資格を取得してからインストラクターをする

または資格を取得してからインストラクターを目指す人もいます。どちらかといえばこちらの方が多いです。インストラクター資格を取得すれば、副業として今の仕事を続けたままインストラクターの仕事を始められますし、スタジオやジムでレッスンをしたり、自主開催で活躍する方法もあります。

ヨガの資格については、下記の記事も参考にしてください。

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yoga-shikaku/”]

成功するポイント

どちらの場合も、ヨガインストラクターとして成功するには練習をしっかり行うこと、清潔感を意識することは欠かせません。「あの先生のレッスンを受けたい」と魅了する見た目も大切になるので、食事制限をして体型を作ったり、脱毛をしてムダ毛の処理をしている先生もいます。男性だけでなく、女性にもモテる要素があると安心です。

男性のヨガインストラクターの求人・働きやすさ

ここからは、男性ヨガインストラクターの勤務先や求人について見ていきましょう。

ヨガスタジオ

ヨガスタジオでは男性ヨガインストラクターの求人募集が行われています。たとえば大手ホットヨガスタジオLAVA(ラバ)では男性ヨガインストラクターの募集が行われていて、男性が通えるスタジオ数は全国に140店舗以上です。男性ヨガインストラクターも90名いるので、働きやすい環境が整っているといえるでしょう。

しかも男性限定のレッスンもあるので、のびのび活躍することができます。

LAVA公式サイト

スポーツクラブ・フィットネスクラブ

ほかにもスポーツクラブやフィットネスクラブでも、ヨガレッスンの需要があります。オーディションを受けて合格すると、レッスンを担当することが可能です。ジムは男性のインストラクターも多数いるので、働きやすさはヨガスタジオよりも感じるかもしれません。

お客さまである生徒さんも気軽にヨガレッスンに参加しやすいので、男性との接触率が多いのはスポーツクラブやフィットネスクラブになるでしょう。ヨガインストラクターの求人の探し方については、下記の記事も参考にしてください。

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/yogainstructor-kyujin/”]

副業・自主開催

今の仕事を続けながら副業として週に1〜2本レッスンを担当したり、自宅や公民館などを使ってレッスンを自主開催する方法もあります。人脈がある人ならば、集客することができ、十分にヨガインストラクターとしての経験を積むことができるでしょう。

男性のヨガインストラクターの強み・弱み

ここからは、男性ヨガインストラクターの強みと弱みについてまとめました。メリットやデメリットを比較して、ヨガインストラクターとしての道を検討してみてください。

男性のヨガインストラクターの強み

男性ヨガインストラクターの強みは、アスリートや経営者など男性たちのニーズに応えることができることです。男性でヨガをしたいけれど女性ばかりのレッスンに参加するのに「肩身が狭い」と思っていた男性に、参加しやすいクラスを提供することができます。

また男性らしい引き締まった体や筋力を使ったパワー系、アクロバティックなヨガが得意なのが魅力です。女性では難しいポーズにもトライしやすいのが男性ヨガインストラクターの魅力でしょう。

男性のヨガインストラクターの弱み

男性ヨガインストラクターの弱みは、「下心があるんじゃないか」と疑われてしまうことがあることです。本人はそんな気持ちがまったくなくても、男性という性別だけで嫌がってしまう女性がいることは事実です。またアジャストで女性の体に触ることも気を使うので、男性ヨガインストラクターとして女性に関わるときは人一倍気を使うこともあるでしょう。

男性のヨガインストラクターのまとめ

男性のヨガインストラクターで、大人気で有名な先生はたくさんいます。現在男性ヨガインストラクターの需要は高まっているので、しっかりと経験を積めば活躍することは可能でしょう。女性よりも貴重な存在として、チャンスをつかめる可能性は高いかもしれません。

全身のむくみ改善に寝ている鳩のポーズ。夜のリラックスヨガにおすすめ

1日の終わりには、全身むくんでしまう人も多いのでは?そこでおすすめなのが、「鳩のポーズ」です。眠った鳩のポーズなら、ヨガ初心者の人も疲れて動きたくない人でも、夜のリラックスヨガに楽に取り入れられます。ポーズの方法やポイントとをわかりやすくまとめました。

ハトのポーズとは?

鳩のポーズはサンスクリット語では「カポタアーサナ」、英語では「ピジョンポーズ」といわれています。ハトのように胸を押し出すその形から名前の由来がきているとイメージするとわかりやすいです。

ハトのポーズのバリエーション

ちなみに鳩のポーズといえば、こんな写真の上級ポーズをイメージして「鳩のポーズはできないよ」という人もいるかもしれませんが、鳩のポーズには軽減法があります。それが今回ご紹介する「寝ているハトのポーズ(眠った鳩のポーズ、半分の鳩のポーズ)」です。具体的に詳しくみていきましょう。

寝ているハトのポーズの効果

ハトのポーズは、体と心の両方に効果があります。

ハトのポーズの体への効果

体への効果は以下のとおりです。

● 股関節の柔軟性アップ
● 腰痛の緩和
● 脚・骨盤・肩の歪みの矯正
● 太ももの引き締め
● 全身のむくみ改善

ハトのポーズはゆっくりと呼吸をしながらじっくりと体を伸ばすポーズなので骨盤周りがほぐれてくるので、腰痛改善や股関節の柔軟性を高めるのに効果的です。呼吸とともに無理なく脚や腰、肩の歪みを矯正していきます。また心への効果は以下のとおり。

ハトのポーズの心への効果

心への効果は以下のとおりです。

● 緊張をほぐす
● リラックス
● 気持ちが落ち着く

胸を開いて呼吸をするので、普段は浅くなりがちな呼吸を深くすることができるようになります。息をすることで、呼吸が体の隅々まで届いて気持ちが良くなり、リラックス効果もアップ。じっくりと時間のあるときにポーズを行うと、とっても気持ちが良いですよ。

ハトのポーズの方法

それでは早速、ハトのポーズをしていきましょう!

①正座をして左側に両足を崩す
②左足をまっすぐ後ろに伸ばす
③右膝を外に開ける人は開く(痛いときは真ん中で)
④右足首を曲げられる人は曲げる(痛い人は股の下に入れると楽)
⑤両手を体の前につき一呼吸
⑥両手を前にスライドして前屈して5呼吸
⑦足を入れ替えて反対も行う

⑥で痛い人は、ひじをついて体を宙に浮かせたままでもOKです。左右の骨盤はマットから浮いたままでいいので、どちらかに傾かないように注意しましょう。だんだん体が柔らかくなってくるので、最初は無理して柔軟しなくても大丈夫です。

鳩のポーズのまとめ

骨盤周りの筋肉をほぐしてくれるハトのポーズをご紹介しました。1日の疲れをじっくりと夜にとっておけば、明日からも元気に活動できるはず!明日の準備を夜のうちに行っていくことで、次の日も心も体も軽やかにスタートできますね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/garudasana/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogapose-sukinopose/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogapose-ardha/”]

肩こり解消に効果的なヨガポーズ4選。猫背改善にも!

肩こりや首こりはヨガで解消することができます。慢性的な肩こりだった私が、ヨガのおかげで治ったポーズを厳選してまとめました。こちらの記事では、肩こり解消におすすめの効果的なヨガポーズについてご紹介します。初心者さんでもやりやすいように、肩甲骨をほぐすヨガ、肩こり解消ストレッチなどポーズの方法も詳しくまとめました。

肩こりや猫背の改善に効果的なヨガのポーズ

肩こりや猫背の改善におすすめのヨガポーズは、以下の4つです。

①パピーポーズ(子犬のポーズ)
②ヤシの木のポーズ
③ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)
④アップドッグ(上向きの犬のポーズ)

とはいっても、名前だけ聞いてもわからないですよね。それぞれについて、方法やポイントを詳しくまとめました。

肩こりや解消ヨガポーズ①パピーポーズ

肩こり解消におすすめのヨガポーズの1つ目は、パピーポーズです。子犬が伸びをするような体勢で、肩周りを一気にストレッチすることができるので、肩こりがひどくなる人は定期的に取り入れてみましょう。座ったまま楽にできるので、産後の肩こり解消や朝一で体が鈍っているとき、立位のポーズをしたくない夜寝る前にも動きやすいポーズです。

パピーポーズの効果

効果は以下のとおりです。

● 肩こり解消
● 背骨を整える
● 呼吸を楽にたっぷりと吸える
● 自律神経の働きを整える
● リラックス効果

肩こりのほか、背骨周りを整えるので自律神経の働きを整え、呼吸が深まります。リラックス効果、リフレッシュ効果もあるので夜のON/OFFの切り替え時にもおすすめです。

パピーポーズの方法

パピーポーズの方法は、四ばいから行います。上の写真のように正座で行えばさらに楽にポーズができるので、体調や気分に合わせて行いましょう。正座のときは、両膝を左右に大きく開いた方がやりやすいです。

①四つ這いになる
②お尻の真下に膝の位置のまま、おでこをマットにつけて両手を前にスライド
③5呼吸

ポイントは息を止めないことです。呼吸をすることで、より肩関節の柔軟性が高まり、肩こり解消効果が高まります。ただしきついときは両手を前に出さずに、おでこをマットにつけたまま呼吸をするだけでも十分です。

余裕のある人は指先を立て、胸とあごをマットにつけてみましょう。さらに肩や胸が刺激されて、よく伸びます。呼吸もさらに深くできるので、気持ちもポジティブに前向きにしてくれます。

肩こりや解消ヨガポーズ②ヤシの木のポーズ

次は「ヤシの木のポーズ」です。初心者でも簡単にできるポーズのひとつですが、深めるほど体側が伸びて筋肉痛になる程効かすこともできます!

ヤシの木のポーズの効果

ヤシの木のポーズの効果は以下のとおりです。

● 肩こり解消
● 体側が伸びる
● 全身の巡りが良くなる
● 疲労回復効果が見込める

「ちょっと疲れたな」というときに深呼吸とともに行うと、とても気持ちよくリフレッシュできます。立てるスペースがあればできるので、仕事中のお手洗いでもすぐにできるのがメリットです。

ヤシの木のポーズの方法

ヤシの木のポーズは、立って行います。簡単ですが細部に気をつけると効果が深まります。

①両足を揃えてたつ
②息を吸いながら両手を頭の上で合唱
③吐きながら左側に体を倒す
④右の体側の伸びを感じながら3呼吸
⑤吸う息で中央に戻り、吐きながら右側へ
⑥同じ要領で3呼吸行い、中央に戻る

呼吸に合わせて動くことがポイントです。体側が伸びているときは、伸びているところに呼吸を送るようなイメージで。すごく柔らかい人は、体が90度になるほど傾くことができるので、体の変化を感じながら楽しんでみましょう。

肩こりや解消ヨガポーズ③ダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)

続いてご紹介するのは「ダウンドッグ」。よくヨガのレッスンで出てくる定番ポーズで、ダウンドッグができるようになると気持ちよさが3倍以上になります。

ダウンドッグの効果

効果をまとめました。

● 猫背・肩こりの解消
● 全身の活性化
● 手足の強化
● リラックス

全身の巡りがよくなるので、肩こりだけでなく首こり、足のむくみも解消することができます。二の腕や背中のムダ肉を落とす効果も個人的にはありました!

ダウンドッグの方法

ダウンドッグは難しいポーズなので(私は習得するまで3年ほどかかりました!)、一度でできるようになろうと思わず、なんどもトライして形を覚えましょう。

①四つ這いになり足先をマットにかける
②両手でマットを押し、お尻を登頂とした大きな三角形を作る
③手首から尾骨(おしりの尻尾の骨)までを一直線にしたいので、膝を曲げてもOK
④最初は足踏みしながら、足裏を伸ばす
⑤慣れてきたら動きを止めてお尻を上に引き上げながら3呼吸

だんだん背中や足裏が伸びてくる変化を感じられるポーズです。ダイエット効果もあるので、なんどもトライしてみてくださいね。

肩こりや解消ヨガポーズ④アップドッグ(上向きの犬のポーズ)

最後に紹介するのは「アップドッグ(上向きの犬のポーズ)」です。今日は犬がつくポーズばかりですが、アップドッグはダウンドッグと相性が良いので、2つのポーズを流れで行うと気持ちが良くておすすめです。

アップドッグの効果

効果は以下のとおり。

● 背骨の柔軟性を高める
● 猫背の改善
● 腕の強化
● 明るい気分になる
● 肺の機能が高まる

こちらも腕の力を使うので、二の腕痩せに効果があります。たっぷり呼吸を吸うことで、気持ちも明るくなり、リラックスできます。

アップドッグの方法

アップドッグはうつ伏せから始めます。

①うつ伏せになり、ひじを曲げて両手を胸の横に置く。
②ひじは外に広がらないように体の方に寄せ、足先はまっすぐ後ろへ
③息を吸いながら上半身を持ち上げる
④いけそうなら両手と足の甲で体を支えて3呼吸

きつい人はまずは③までで呼吸をすればOKです。④は体重を支えるバランス力や筋力が必要になるので、いずれの目標にしておきましょう。ダウンドッグとセットで練習すると、徐々にできるようになります。

肩こり解消ヨガを習いたい人におすすめスタジオ

肩こり解消ヨガはおうちでもできますが、せっかくならプロの先生に習いたいという人は、ヨガスタジオがおすすめです。「ホットヨガスタジオLAVA」は「肩こり改善ヨガ」という肩こり解消のためのヨガレッスンがあります。レッスン内容は以下のとおりです。

ポーズと呼吸を通じて血行を促進し、肩のこわばりを改善して、普段からこりにくい肩を目指すコース。肩とともに連動しているパーツを動かし、肩の正しい位置を維持します。軽い肩で気持ちも前向きに。全身のバランス調整にも効果的です。(公式サイトより)

60分のレッスンで肩周りをほぐせるので、今すぐなんとかしたい!という人に最適です。全国にスタジオがあるので、近くの店舗を見つけやすいのも魅力。手ぶら体験0円を行っているので、気軽に体験レッスンを受けてみましょう。

公式サイトを見る

肩こり解消ヨガポーズのまとめ

肩こり解消するヨガポーズは、簡単にできるのでおうちヨガにおすすめです。毎日ちょっとずつのケアが、肩こりを解消し、きれいな姿勢を作ってくれます。ヨガのポーズで健康で美しい毎日が送れますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hatonopose/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/yogapose-sukinopose/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/kinopose/”]

小鳥「リボン」の愛がつまった本、つばさのおくりもの【今日のセレクト本vol.57】

動物の温かさを感じられる本が読みたいときにおすすめなのが、小川糸さんの「つばさのおくりもの」です。ペットをもっと大切にしたいと心が温かくなるのと同時に、愛情をもっと感じられます。動物好きな人、心温まるお話を読みたい人はグッとくること間違いなし。ネタバレしないあらすじや見所をご紹介します。

「つばさのおくりもの」のあらすじ

『つばさのおくりもの』はオカメインコの「ぼく」の半生の物語。黄色い羽の、ほっぺのまるい印が目印のかわいい小鳥です。「ぼく」は、鳥たちの保護施設で出会ったヨウムのヤエさんからたくさんのことを教わります。

そして、新しい家族の元へと迎えられ、ママさんから「お帰りなさい」を言えるようにと言葉を教えてもらいます。そうして生活していくうちに、出会いと別れもありますが、「心の中では忘れなかった記憶=故郷と自分の名前」について気づいていきます。こちらの「ぼく」は、小川糸さんの『リボン』という小説の主人公、リボン目線の物語になっています。

リボンから見た世界は一生懸命

インコのリボン目線から見た世界は、生きるのに一生懸命で、周りのみんなが大好きのようでした。周りの人を大切にして、感謝して、何かに答えようと必死に頑張る。「無性の愛」ってこのことだなぁと、動物がますます好きになります。魅力は動物たちです。

魅力①裏表のないまっすぐな動物たち

「ぼく」は、昔の記憶はあまり残っていなくて、どんどん新しい記憶に書き換えられていきます。でも、胸の中に残っている温かい気持ちを大事。そして、新しい家族のことも大好きになろうと必死なのでした。

動物ってそうやって目の前のことに一生懸命で、人間に潜みがちな裏表の感情を抜きで生きています。翻って、わたしたち人間はなんて損得勘定に溢れているんだろう・・・とちょっと反省もしてしまいました。

魅力②愛犬に照らし合わせてホロリとしそうになる

そして、リボンの一生懸命さをみていると、ふと自分のペットにも重ねてしまうのでした。私は犬を飼っていますが、こんな風に、大好きで、温かい気持ちを抱いてくれて、安心してくれていたら嬉しいなあ!と思ってしまいました。もっと幸せにしなくちゃ!と改めて気づくことができたし、大切にしたい気持ちがまた生まれました。思わずペットに重ねてしまう瞬間がきっとあると思います。

「つばさのおくりもの」を10倍楽しむコツ

「つばさのおくりもの」を10倍楽しむコツは、ズバリ「リボン」を読むことです!「リボン」はリボンを巡る人間視点のお話。

「リボン」を読んでいると、この背景で人間がどういう状態で関わっていたのかということを知っているので、切ない気持ちも、リボンの健気さもとっても伝わってきます。

「つばさのおくりもの」は動物愛をもっと深められる

ぼくの世界はとっても繊細で、一生懸命で、守ってあげたくなってしまうほど、命というものを感じられました。小さい子に読んであげても素敵だし、大人がじっくりと味わうにも素敵な作品。

動物が大好き、健気で一生懸命な姿をみたい、温かい気持ちになりたい人にぴったりな作品です。親子、家族、仲の良い友人と共有するのも素敵ですね。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol33/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol23/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/bookvol41/”]

体にいいこと始めたいアラサー女性におすすめ本10選|役立つポイントも解説

オトナ女子とは、もう女子とは言えないけれど「女子」と言いたいお年頃のレディーたちのこと。と勝手に思っている31歳のわたしですが、かくゆう私も、10代の頃とはまったく違う体の疲れや、肌の衰えを感じるようになってきました!そこでこちらの記事では仕事に恋愛、家族との時間や育児などで大忙しなアラサー女性たちに身体にはいい事ができる本をセレクトしました。食べ物、ボディケアなど体の内側から自分のために栄養を与えて、体にいいこと始めましょ。

身体にいい本1.オトナ女子のための食べ方図鑑

第1位は「オトナ女性の食べ方図鑑」です。本屋さんでもたくさん店頭に並んでいますし、からだにいいことの本での口コミでも評価が高い。何と言ってもその語り口が面白く、「いるいる!」「てか、それ私だ・・・!」と、「お昼ご飯が春雨スープだけ」「夜行性」「生理前だけフードファイター」な女子など周りにいそうな人たちの特徴たちがたっぷり掲載されています。

それぞれの食べ方や食材の選び方などの解説も詳細に載っているので、どう改善したらいいのかがわかりやすいです。マンガ風な女子たちの紹介ページと、その解説という構成になっているので、パラパラと気になる部分だけを読んでもOK。身近な食べ物もスーパーフードだったり、美髪や美肌作りも食べ物からということを知ったら、あなたの毎日の食事の取り方も、ラクに、健康的になるかもしれません。

身体にいい本2.カラダいいこと大全

2位は「カラダにいいこと大全」です。「わたしのカラダはわたしが守る」をテーマに、薬に頼らず、自然治癒力を高める健康のコツがたっぷり紹介されています。こちらはオトナ女子の体の不調全般にアプローチしてくれているので、ちょっとでも気になるところがあれば頼りになる一冊。

● 風邪をひいたら「葛根湯」をのみ、風呂で汗をかく
● カット済み野菜はさける
● 関節が痛む時はナス科の野菜をさける
● ゲップとおならがよく出るなら、早食いと話しながら食いをやめる
● 即効性のない「遠回りの健康法」は自然治癒力を引き出し、根本的な健康問題をも解決する

など、生活で工夫できることや、アロマやヨガ、漢方などに興味がある方にはぴったりでしょう。

身体にいい本3.世界一の美女になるダイエット

第3位はミス・ユニバースジャパン公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさん著「世界一の美女になるダイエット」です。タイトルに「ダイエット」と書かれていますが、ヘルシーでカラダにいい食品を中心に紹介されています。

● 最強のコスメは、テーブルの上にあるわ。
● 肌はあなたの内臓そのものよ。
● ベーグルとフラペチーノがランチだなんて、悲しくなるわ。
● アボカドは食べる美容液よ。
● アイスクリームは、老化を進めるかわいい悪魔。

もうこの本を読んでからというもの、毎晩アイスクリームを食べていたわたしはアイスクリームをやめました!太らなくなったし、甘いものを極端に欲しくなることもなくなった気がしています。食材だけではなく、レシピやおすすめのサプリも紹介されているので、食生活から改善したい女性におすすめです。

身体にいい本4.げきポカ

第4位は「げきポカ」です。冷え性の女子は必見の本で、冷え対策のための67のポイントがまとめられています。

● カラダを温めてくれる食べ物
生理の過ごし方
冷えにならない毎日の服装(春夏秋冬のコーデまで載っていてイメージしやすい♡)
ポカポカ体質になるお風呂の入り方
眠り方
ツボ
血流をよくする運動

などたっぷり詰まっているので「これは知らなかったー!」という新常識に出会えるはず。わたしはコーディネートから見直すことで、少しずつ冷え性を改善してきています。ひつじのポカ子とアルパカ先生が優しく教えてくれます。

冷え性改善については、以下の記事でも解説しています。参考にしてください。

※参考:体を温める飲み物・冷やす飲み物とは?血流促進・冷え性改善におすすめ

身体にいい本5.自分と毎日が輝き出す50の習慣

 

第5位は、カリスマ女性起業家として知られる長谷川朋美さんの「自分と毎日が輝き出す50の習慣」です。「人生は習慣からなる」をベースに、朝の習慣、昼の習慣、夜の習慣が紹介されています。

もちろん女性実業家らしく、ビジネスのヒントもたくさん詰まっているのですが(目標設定や1日の振り返りの部分がものすごく勉強になりました!)、私が影響されたのは下記の3つ。

● 白湯を飲む
● 居心地のいい空間を作る
● 食後すぐに体を動かしたり、入浴するのは控える

といった気をつけたいちょっとした「カラダにいい工夫」の部分でした。すごーく心がスッキリするような過ごし方がたっぷり詰まっているので、なんとなく毎日をキラッと輝かせたい人におすすめです。不眠症っぽい症状も、夜の眠り方を変えたらなくなりました。

身体にいい本6.ゆるい生活

第6位は、小説家の群ようこさんが書いた「ゆるい生活」です。めまいを起こした群さんが、漢方薬局を訪れ、体質改善していく6年間を綴ったエッセイ。更年期の症状と重なっていたそうで、体の不調を感ぜずにはいられない、その素直な姿がつづられているのでとても勉強になります。

先生に痛いリンパマッサージをしてもらって、薬を飲んで、カラダから余分な老廃物を排出していくのですが、あまりにも痛そうで、こちらも「キー!!」となってしまいました。私も群さんのようにむくみやすい体質なので、飲む量を少なくしたら、それだけで朝起きた時の顔のむくみがスッキリとしていました!実家の母にも読んで欲しくてプレゼントしたら、「これは勉強になるね!」と夢中で読み進めているようです。

身体にいい本7.いつでもどこでもヨーガな暮らし

第7位は「いつでもどこでもヨーガな暮らし」です。朝、オフィス、午後3時、夜など時間に合わせたヨーガが紹介されています。体と心を整えるポイントを学んだら、実践編で呼吸やポーズにチャレンジ。読みながらリフレッシュすることができます。

ヨーガな暮らしは心や体に優しくて、どんな人でもすんなり当てはまると思います◎ちょっとずつ取り入れたら、気持ちの良い時間が増えていくはず。ますますヨガが好きになった一冊です。

身体にいい本8.EAT GOOD for LIFE

第8位にご紹介するのは、「EAT GOOD for LIFE」です。なんと花粉症を食生活で改善されたということで、毎年ひどい花粉症に悩まされるわたしは、藁にもすがる思いで購入しました。

アレルギーに効く食材や、気をつけたほうがいい食材なども紹介していると、自作のスポーツ飲料のレシピまで紹介されています。体質改善始めたい人、美味しいレシピを知りたい人にぴったりな一冊です。

身体にいい本9.あたため美容部 温活レシピ

第9位は「あたため美容部 温活レシピ」です。冷え性の中でも、漢方の力でなんとかしたい!という方におすすめなのがこちらです。レシピがたくさん載っているので、いくつか作ってみましたが、ピクルスがいくら作っても美味しく作れなくて断念しましたー!美味しく作れた方いましたら、ぜひ教えてほしいです。笑

身体にいい本10.素朴でおいしい まいにちマフィン


最後にご紹介するのは、「素朴でおいしい まいにちマフィン」です。「え?なぜマフィン?」と思われるかもしれませんが、実はこのマフィンは卵、白砂糖、乳製品が不使用で作れます。

無類のマフィン好きのわたしは、できれば毎日食べたい、でも太るのがイヤ!というワガママな願いを叶えてくれるレシピを探していました。そこで出会ったのがこちら。おいしいのでついつい食べ過ぎてしまうのが難点ですが、甘いものが好きだけど、カラダのことを気にしたい女子におすすめです。

まとめ

オトナ女子におすすめの、体にいいことを教えてくれる本たちをご紹介しました!体にいい習慣が始められるのはもちろん、本はいつでも読み返せるから、何度でも自分自身をリセットしてバージョンアップすることができるのが魅力です。体の不調がなくなり、健康的で美しい毎日が過ごせますように。

おすすめの関連記事

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/book-jikokeihatu60/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/book-matomeiraira5/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/book-aroundthirty35/”]