アラサー女子のおうち時間の過ごし方6選 |毎日を充実させるアイディアのまとめ

コロナの影響でおうち時間が増えましたが、何をしていいか迷っちゃうという人もいるのでは?せっかくのSTAYHOMEでは、プラスになることをしたいですよね。そこで今回は、アラサー女子におすすめのおうち時間の過ごし方についてまとめました。ヨガ、料理、部屋の掃除・模様替え、美容、料理など普段はできないことを始めましょう!

おうち時間の過ごし方1.ヨガ

外出自粛でジムやスタジオに行けなくなってしまった人でも、ヨガならおうちですることができます。ストレッチしながら身体の深部を刺激するので、体幹を鍛えることもできて一石二鳥。太り過ぎ防止にも効果的です。身体を動かすことで心もリフレッシュすることができ、ストレス解消にもなり、免疫力アップも期待できます。Instagramなどで無料配信されているレッスンもあるので、気軽に試せるのも魅力でしょう。簡単にできるポーズもたくさんあるので、チェックしてみてくださいね。

オンラインサービス

オンラインサービスでは、「LEAN BODYがおすすめです。日本最大級のフィットネス動画サービスで、ビリーズブートキャンプでお馴染みのビリー隊長や、ピラティスの有名インストラクターのRisaさんなど、有名インストラクターが教えてくれます。2週間無料で試せるので、まずは試してみてください。

LEAN BODY

おうち時間の過ごし方2.料理

普段忙しくて料理をしない人も、外食する機会が減ったおうち時間のおかげで「やってみようかな♡」と思えるはず。旬の食材を使うと、身体のデトックス効果を高められます。またお菓子作りは、子どもと一緒に楽しめるアクティビティにもなりますね。クッキーやケーキなど、お砂糖を少なめにするなど素材にこだわれば、スナック菓子の食べ過ぎを防いで、太り過ぎの予防にもつながります!

身体にいい食べ物は以下の記事でも紹介しています。参考にしてみてくださいね。

※参考:身体にいい食べもの特集

おうち時間の過ごし方3.美容

時間があるときだからこそ、自分のためにおこもり美容をするのも魅力です。普段あら試さないセルフ美容をしている女性が増えています。

おこもり美容
● ゆっくりと長めのお風呂に浸かる
● キャンドルをつけて良い雰囲気にしてリラックス
● マッサージオイルで入念にリンパを流す
● ちょっといい美容オイルを使う
● メイクをせずに2時間おきに化粧水で保湿

などなど。いつも頑張ってくれている肌への負担を取り除き、自分自身をいたわる上質な時間を過ごすことができます。さっそくスペシャルケアを始めてみましょう。

おうち時間の過ごし方4.自分磨き

時間があいた夜や週末には、後回しにしていた自分磨きがおすすめ。オンラインで英会話を習ったり、読書をしたり、趣味の楽器の練習をしてみたり。意外に仕事のスキルにつながるかもしれません!

自宅で簡単に資格取得を目指したい場合

今よりももっと自由に仕事をしたいと思っている女性にぴったりなのが、「SHElikes(シーライクス)」です。Webデザイン・Webマーケティング・ライティングといったPC一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学び、今の時代に求められるマルチクリエイターを育成する女性専用のスクールです。全32コースから受け放題で、すべてのサービスをオンラインで提供しているので、どこからでも受けられます。累計参加者数は約6万人を誇ります。何か始めたいと思ったときに、検討してみてはいかがでしょうか。

SHElikes 

英会話を習いたい場合

海外にも少しずつ行けるようになったいま、英会話を習いたい人もいるでしょう。DMM英会話では、合格率わずか5%未満という厳しい基準で採用された、世界117か国以上6,500人以上の講師とマンツーマンレッスンができます。無料体験レッスンをしているので気軽に始めるのにもぴったりです。
DMM英会話

おうち時間の過ごし方5.新しい趣味を見つける

今こそ新しい趣味を始めるときにぴったりです。カメラを勉強してみたり、気になっていたアロマを試してみたり、おうちでできる趣味も意外にたくさんありますよ。外に習いに行くことはできませんが、オンラインで先生を見つけたり、本で学んで勉強してみるのもひとつの手です。時間があるときこそ試してみましょう。

おうち時間の過ごし方6.部屋の掃除

おうちで過ごすからには、お部屋がぐちゃぐちゃだとテンションだだ下がりです。部屋の掃除をして、心も断捨離してスッキリしましょう!捨て方がわからない人は、まずはこちらで心意気を学ぶのがおすすめです。部屋がカオスで、何から捨てたらいいかわからなかった私も、この本のおかげでスッキリとした部屋をキープできるようになりました!部屋の模様替えをして、インテリアにこだわってみるのも良いでしょう。

まとめ

忙しいアラサー女子にとって、おうち時間をゆっくり過ごすのは今までにないチャンス。ぜひ自己成長や、自分のためのご褒美時間に使いたいですね。みなさんが健康で幸せに毎日を送ることができ、気持ちよくおうち時間が過ごせますように!

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/shumi-kakkoii/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/1manika-shumi/”]

[clink url=”https://mitikusa-magazine.com/business-threesources/”]

体を温める飲み物・冷やす飲み物とは?血流促進・冷え性改善におすすめ

飲み物には体を「冷やす」ものと「温める」ものの両方あることをご存知ですか?寒い冬や冷え性で悩んでいる方には、ぜひ体を温める飲み物を取ることがおすすめです。外でお茶をするときも、おうちカフェをするときもこれをヒントに飲み物を選んでみてください。体をポカポカ温めて、より健康な体を作っていきましょう。

体を温める飲み物とは

体を温める飲み物は、ポカポカという感覚やお通じ改善、むくみ解消といった体に嬉しい効果ももたらします。ここでは、体を温める飲み物を解説します。

白湯

健康のために取り入れている方も多い「白湯」。朝一で白湯を飲むと体中がポカポカと温まり、お通じもよくなります。気の巡りがよくなり目も覚める他、美肌効果や食べ過ぎ防止など美容の面でも効果があるので、ぜひ一度試してみてください。作り方はとっても簡単。お湯を沸かして、50度程度まで冷ましてから、すするようにゆっくりと飲むだけです。

黒豆茶

体を温める他にも、貧血予防や利尿作用、むくみ改善、便秘解消など嬉しい効果がたくさんある「黒豆茶」。香ばしい豆の香りでクセがなく飲みやすいお茶です。お湯を注ぐだけのパックも売っていますし、黒豆を炒ってお湯を注げば簡単に自分で作ることができます。

紅茶

茶葉を発酵させているので、体を温める作用があると言われています。紅茶に含まれる「カテキン」は糖質を分解し、コレステロールを下げるので、朝や運動前に飲むことがおすすめ。生姜を入れて「ジンジャーティー」にするとさらにポカポカ温まります。

ほうじ茶

ほうじ茶は緑茶を発酵させて作られているので、体を温める働きがあると言われています。ほうじ茶に含まれる「ピラジン」が血行を促進します。また、リラックス効果があるので、寝る前に飲むのもおすすめです。

ホット梅酒

アルコールは温めて、1杯程飲むのがおすすめです。梅酒は「ムメフラール」という成分が血行を促進して、体を温めてくれます。その他、疲労回復、脂肪燃焼効果、成長効果、安眠効果も期待できますよ。

ホットワイン

ワインは体を温める作用があると言われているので、常温でも楽しめます。でもオススメはホットワイン。作り方は様々ですが、赤ワインにお好みのシナモンなどのスパイス、黒糖やオレンジジュースを加えて電子レンジで温めるだけ。美味しくてリラックス効果もあります。

体を冷やす飲み物

それでは逆に、体を冷やす飲み物はどんなものがあるのでしょうか?アイスドリンク全般がNGかというと、そうではないんです。また「氷なし」にすればいいかというと、それも違います。実はホットドリンクでも体を冷やしてしまう飲み物があります。

コーヒー

寒い冬に飲むホットコーヒーは格別ですよね♡ホットコーヒーは一時的に体を温めてくれますが、実は体を冷やす作用があったんです。コーヒーに含まれる「カフェイン」は目を覚ますだけでなく、体を冷やす作用も持ちます。そのためコーヒーは熱を奪ってしまうんです。

緑茶

緑茶はカテキンが含まれ体に良いと言われていますが、大量に飲むとカフェインが含まれるため体を冷やしてしまいます。緑茶の他に選択肢があったら、ほうじ茶や麦茶、番茶を選ぶようにしましょう。

牛乳

寝付きが良くなる温かい「ホットミルク」をイメージされる方もいると思います。「カルシウム」は睡眠を促しますが、体を温めているわけではなかったんです。牛乳は東洋の考えでは体を冷やす働きのある食べ物。体を温めるには、シナモンやココアなどを加えて飲みましょう。

清涼飲料

清涼飲料には甘みをつけるためにたくさんの砂糖が入っています。この砂糖が体を冷やす作用をします。また、美味しい状態で飲むにはキンキンに冷やしますが、こちらもさらに冷えてしまう原因に。

スムージー

材料にもよりますが、マンゴーやバナナ、スイカ、ほうれん草などの「暖かい土地」で採れた野菜や果物を使ったスムージーは、温体を冷やす作用があります。夏に採れる材料にも体を冷やす作用がありますよ。

まとめ

体を温める飲み物は、血流を促進し、内側からポカポカとして感覚を味わえます。体を温めたいと思ったら、体を「温める」飲み物を選んでみましょう。体の中からポカポカと温まってきますよ。ダイエット効果やリラックス効果があるものもあるので、効果的に選ぶと一石二鳥。冷えは万病の元とも言われるので、冷え知らずの体を日常から作っていきましょう!

食べ物にも気をつけたい人は、スパイスの活用がおすすめです。以下の記事も参考にしてみてくださいね。

※参考:食べて血行促進・冷え性改善!美味しい「スパイス」たち

ホットヨガスタジオに1年通った実体験。痩せる?暑い?体験の流れは?

ダイエット効果が高いとして人気のホットヨガ。「気軽に汗をかけて痩せるならやってみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか?そこでこちらの記事では、ホットヨガスタジオに実際1年通った私の実体験をまとめました。「暑い?」「本当に痩せるの?」など、私が通う前に疑問に思っていたことを中心に、LAVA(ラバ)の体験レッスンの流れや口コミ、おすすめスタジオ情報をご紹介します。

ホットヨガ体験レッスンの実体験

ホットヨガを始めようとするときに行うのが体験レッスンです。ラバやカルドなど有名店舗が多数ありますが、ここでは日本のホットヨガスタジオトップクラスで会員数約100万人、店舗数230店舗以上のラバでの体験をご紹介します。

LAVAでの体験の流れ

LAVAは以下のような流れで体験をします。

  1.  公式サイトから予約する
  2. 予約日時に店舗に行く
  3. 説明と体験レッスンを受ける
  4. シャワーを浴びたい人は浴びてスッキリ
  5. 入会したい人はその場で入会・入会しないのもあり!

体験レッスンは公式サイトから予約をして、予約日時に店舗に行きます。ラバでは料金がなんと0円で体験できる時もあり、店舗によってはウェアも貸してくれるので、服装の心配もいりません。体験は一人で行きましたが、先生がフォローしてくれるので初めてのレッスンでも問題なく受けられました!ただ正直きつかったので、「ゆるいレッスンにすればよかった」というのが正直な感想。。笑

体験に行ったレポートもまとめているので、よかったら参考にしてください。

※参考:ホットヨガLAVAの体験に行ってきたレポート

ホットヨガスタジオに1年通った効果・実体験

ここからは、体験レッスンを終え、ホットヨガに通ってみようと始めてから1年経った私の効果や実体験についてご紹介したいと思います。私が感じた効果を7つ紹介します。

肩こり解消

まず1番に感じたのが「肩こり解消」です。デスクワークでとにかく毎日肩こりがひどくて頭痛がするほど痛かったのですが、じっくりとヨガのポーズをとっていくうちに肩こりに無縁になりました!ポーズがわかればお家でもできるので、調子が悪いときには家で習ったポーズの実践をしています。

リラックス効果

ヨガの時間は1時間集中して自分だけの時間に使えるので、クラスが終わることには心と体がリラックスしています。心地よい音楽と先生の声に合わせて自分の体を緩めていくと、レッスンが終わる頃にはスッキリとしている時間が大好きです。

汗だくでデトックス

大人になってから汗をかくことも少なくなってしまいますが、ホットヨガは、汗を環境にされているのでとめどなく汗が流れてきます!毛穴という毛穴から出てくるので、最初の頃はこんなところにも汗腺があったの?とびっくりしてしまいました。顔や頭だけでなく、手のひらや足の甲まで全身汗だくです!それがだんだん気持ちよくなって、最近は汗をかきに行っています。

しなやかな筋肉がついた

体を支えたり、柔軟性を高めたりしているうちに、自分の体をうまく使えるようになり、いつの間にかしなやかな筋肉がつきました。インナーマッスルも、二の腕のかっこいいもっこり筋肉も手に入って驚いています。

新陳代謝が高まり傷が治った

階段を踏み外してできたスネにある大きな傷と、2年以上消えなかった虫刺され痕が、ホットヨガを始めてからだんだん消えてきました。これはもう新陳代謝が高まったおかげとしか考えられません!

肌が綺麗になった

肌の新陳代謝があがることで、肌がツヤツヤになったのも嬉しい効果です。そして肌を露出することにも抵抗がなくなり、夏場のファッションの幅広がったことも嬉しい誤算。汗をかく分、保湿はマメにしましょうね。

美容やオシャレへのモチベーションアップ

ヨガをしている人はスタイルがいいので、美容やオシャレへのモチベーションにもつながります。ウェアがいつもオシャレな人、すっぴんとは思えない美人、こんな風になりたいと思えるお姉さまなど、もっと綺麗になりたいモチベーションをもらっています。

おすすめのホットヨガスタジオ

実際にホットヨガスタジオに通うなら、どのスタジオがいいのか迷ってしまいますよね。そこでオススメのホットヨガスタジオをピックアップしました。

LAVA(ラバ)

LAVAは日本最大級のホットヨガスタジオです。男性でも通えるスタジオもあるので、男女問わず駅近のスタジオに通いたい人におすすめ。体験レッスンは50万人が体験しているので、気負わず試せるのも魅力です。0円なのでまずは試してみたいという人にぴったりなスタジオでしょう。

◎ 手ぶら体験0円
◎ 40種類以上の中から自分にぴったりなプログラムを選べる
◎ 全国430店舗以上で通いやすい
◎ 当日入会で通い放題が3ヶ月月額1,970円

公式サイトを見る

ロイブ

続いてご紹介するロイブは、女性専用のホットヨガスタジオです。女性目線でこだわったスタジオなので、立地も通いやすく、オシャレな内装が特徴。レッスンもリンパデトックス、健康、ダイエット、ステップアップ、エクササイズと思わず全部受けたくなってしまうような充実ぶりが魅力です。

◎ 手ぶら体験500円(銀座店は980円)
◎ 女性専用スタジオ
◎ 女性のために開発されたオリジナルレッスンが豊富
◎ 3ヶ月限定で通い放題月額2,700円

公式サイトを見る

ホットヨガ実体験のよくある質問

ホットヨガの体験にあたり、よくある質問をまとめました。早めに疑問を解消しておきましょう。

ホットヨガは暑い?

「暑さ」については感じ方は人それぞれだと思いますが、私は汗っかきで、人より暑さが苦手だと自負しています。暑い環境の中で運動をしていると息苦しくなることを心配してしまう人もいると思いますが、私の場合はもんだありません。

温度調整や換気は先生がしてくれるので、任せていればたまに空気の入れ替えをしてくれて、気持ちいい風が入ってきます。ただし無理は禁物なので、どうしても具合が悪くなるなら我慢せずに退室して休憩しましょう。

本当に痩せる?

実は、私は「ダイエット効果」については、目に見えては痩せないような気がするので「?」です。す。元々体重の上限が激しいので私の場合はダイエットの鍵は「食べ物」。食べ過ぎると+3-4kgは太るし、食べないと-3kgくらいすぐに痩せられる。ヨガをしているとインナーマッスルがついて体型維持にはなるけれど、食事制限によるダイエットにはかなわないという印象です。

まとめ

ホットヨガを実体験した私の効果についてご紹介しました。たくさん汗をかくので、たった1時間で心も身体も軽くなり、ハッピーな気持ちになります。たくさんの人にこの気持ち良さを味わってもらえたら嬉しいです。

おすすめの関連記事

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyoga-chui/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyogamat/”]

[clink url=”http://mitikusa-magazine.com/hotyogalava-taiken/”]

汗かきの人におすすめのサプリメント・クリーム3選|汗腺を鍛える方法も解説

顔汗や頭部、脇など汗がダラダラ流れると恥ずかしくなってしまいますよね。汗を止める市販薬や多汗症に効果的なサプリがあったら最高です。そこで今回は、汗かきを体の内側から改善するサプリメントをご紹介します。ニオイや制汗ケアもできるのか、成分や口コミなども詳しくまとめました。

汗かきの人に多い多汗症とは

多汗症とは、過剰に汗をかく病気です。多汗症には2種類あり、全身に汗をかく全身性多汗症と、手・足・ワキなど特定の部位の汗の量が増える局所多汗症があります。したたり落ちるほどの汗が出て、書類が破れてしまったり、皮がむけてしまったり、指先が冷えるなど日常生活にも支障が出るケースもあります。気にする人はメンタル面にも悪影響を与え、うつ病などにつながる人もあります。

多汗症の原因

多汗症は原因が明確な場合と、原因がわからない場合があります。更年期障害や甲状腺の病気、肥満といった病気・症状によって多汗症が生じている場合は、原因がはっきりしています。向精神薬や睡眠導入薬、痛み止め、ステロイドなどの薬は発汗作用があり、多汗症になりやすい1つの原因です。原因がわからない場合は、交感神経が人より興奮しやすい、遺伝の関与も考えられます。

汗かきを防ぐ方法

汗かきを防ぐ方法として、医療機関に行く方法がありますが、その前に症状の改善をしたい人は以下の2つの方法があります。

サプリメント・漢方薬などを飲む

多汗症にきくサプリメントや漢方薬を飲んで、内側からケアする方法です。サプリメントは必要な栄養素を補うことで、多汗症の症状の改善を目指します。漢方では「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が一般的に使われます。むくみ改善効果も期待できるため、日常のケアや水太りのケアにもおすすめです。

ローション・クリームを使う

多汗症には有効成分入りの医薬部外品のローションやクリームを使って、制汗や汗臭の防止ができます。効果が期待できる塩化アルミニウムは皮膚がかさつく人がいるなど、成分によっては肌の弱い人の刺激になりやすい場合があります。敏感肌の人は注意して選ぶことが大切です。

汗かき対策におすすめのサプリメント3選

サプリメントで汗かき対策をしたい人に、おすすめのサプリメントを紹介します。

デオシークサプリメント

デオシークはニオイケアに特化したシリーズです。汗かきや多汗症の人の中でも、ニオイケアに特化したい人にぴったりでしょう。デオシークのサプリは、柿渋エキス、シャンピニオンエキス、甜茶エキス、緑茶エキス、デオアタックといったリフレッシュ成分が配合されています。

とくに「デオアタック」はゴボウエキスとコーヒー生豆エキスをミックスしたこだわり成分で、リフレッシュが期待できます。ほかにも善玉菌でお通じをスムーズにすることで、腸内に悪臭の原因物質が蓄積されるのを防ぎます。

デオシークサプリメント 

汗かき対策におすすめのクリーム

クリームは塗ってケアすることで、制汗や汗かき臭の予防が期待できます。汗かき対策におすすめのクリームを紹介します。

薬用ネオテクトマイクロデオドラントクリーム

医薬部外品のわきが・体臭用のデオドラントクリームです。臭いの元をたつ有効成分と制汗成分を配合していて、菌の繁殖と汗を抑えます。クリームは伸びが良く、ワキだけでなく、デリケートゾーンの粘膜部以外は全身使えます。

薬用ネオテクトマイクロデオドラントクリーム

デオシーククリーム

デオシーククリームは、有効成分入りの医薬部外品のクリームです。独自成分の「デオサラサ」を配合しており、ワキガの防止、汗臭の防止、制汗に効果的です。ワキだけでなく、足、首、デリケートゾーンまで使えるので全身のお手入れにおすすめです。無香料、無着色で保湿と美肌効果も期待できます。

デオシーククリーム女性用 

汗腺を鍛える方法

サプリを飲んでインナーケアをしながら、汗腺を鍛えることも大切です。意識して汗をかくと、よい汗をかけるようになります。

半身浴をする

シャワーで済ませずに、湯船に浸かって半身浴をしてしっかり汗をかくようにします。入浴後はエアコンの効いた部屋で急激に体を冷やして涼まず、自然な室温で汗がひくのを待ちましょう。普段から汗をかく練習をすると、汗腺を鍛えられます。

ウォーキングをする

汗ばむ程度のウォーキングを継続することが大切です。激しい運動ではなく、無理なくできる範囲で行うことがポイントです。真夏は暑すぎる時間を避け、午前中や夕方など熱中症に気をつけながら行います。

汗かきの改善方法については以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

※参考:汗かきの改善方法のまとめ|女性の悩みを原因別に解決する方法を解説

まとめ

汗かきのせいで人前に出るのが嫌になってしまう。という気持ちは、サプリで変えられるかもしれません。1日何粒かで体質改善をして、汗かき対策できる簡単な方法です。汗の悩みがすぐに解決しますように。

デオシークサプリメントは、臭いケアに特化したサプリメントです。リフレッシュ成分が配合されていて、善玉菌が腸内の悪臭の原因物質が蓄積されるのを防ぎます。体の内側からケアしたい人はぜひお試しください。

デオシークサプリメント 

免疫力を高める方法とは?簡単に始める食べ物・運動・日常生活習慣

風邪やウイルス、花粉などが多いと不安に感じてしまいますよね。でも免疫力を高めておくと、身体が防衛反応をして健康な身体を守ってくれるんです!そこで今回のコラムは、簡単に免疫力を上げる方法について情報をまとめました。免疫力とは、免疫力が低下すると起こること、免疫力アップに効果的な食べ物、運動などをわかりやすくご紹介します。

免疫力とは?

免疫力とは、私たちの身体の自己防衛システムのことです。「免疫細胞」という細胞が、がん細胞や細菌、ウイルスを撃退するように常に見張ってくれています。免疫力のシステムは15歳ころまでに完成しますが、20歳を境に落ちてしまいます。つまり大人になってからは、自分の免疫力を高めるために日常的に免疫力アップを意識しておくことが大切です。

免疫力が低下すると起こること

免疫力が低下すると、以下のようなことが起こります。

  • 風邪やウイルスにかかりやすくなる
  • 花粉症やアトピーなどのアレルギーになりやすくなる
  • 肌が荒れる
  • 下痢をしやすくなる
  • 疲れやすくなる

風邪やウイルスにすぐに感染しやすくなったり、これまでアレルギー症状がなかった人も花粉症が悪化してしまうこともあるのです。さらに肌が荒れたり、下痢をしやすくなったり、疲れやすくなったりとこれまでは普通に生活していたことも苦しくなってしまうかもしれません。免疫力低下でストレスを感じやすくなることもあるので要注意です。逆に免疫力をアップさせておくと、これらの症状にはかかりにくくなるので、健康的な生活を行うことができます。

免疫力を上げる3つの方法

免疫力を上げるには、具体的なアクションが必要です。ここでは3つの方法について解説します。

腸内環境を整える

腸内環境を整えることで、免疫力を上げることができます。まずは食べ物から見直してみることが大切です。なんと免疫細胞の約60%は腸にいるので、免疫細胞のエサとなる善玉菌を食べるのがおすすめです。「発酵食品を食べるといい」とよく言うのはそんな理由から来ています。

免疫力アップにおすすめの食品
◎ 乳酸菌(ヨーグルトなど)
◎ マヌカハニー(善玉菌を増やす効果がある)
◎ 発酵食品(キムチ、みそ、納豆、豆腐、醤油、漬物、チーズなど)

免疫力を高める食品は、実は料理したりレシピをチェックしなくても、そのまま食べられるものばかり。朝食や夕食に一品加えるだけで、免疫力を高める料理になるのは嬉しいポイントですね。

免疫力アップにおすすめの食材
◎ きのこ(食物繊維が腸の動きを活性化)
◎ ニンジン(ビタミンAが豊富で体内の粘膜を正常化する)
◎ レンコン、じゃがいも、ブロッコリー(ビタミンCが白血球の動きを強化)
◎ ごぼう(食物繊維が感染症などへの抵抗力をつける)
◎ 玉ねぎ、長ネギ(アリシンという成分が免疫力アップ)

またおすすめの食材は、根菜類が中心になります。「毎日忙しくて料理をしている時間がない」という人は、全部切って鍋に入れてスープにしてしまえば何日か食べられます♡中でも花粉症に困っている人は、「レンコン」を積極的に食べておくのがおすすめです。

体温を上げる

体温を上げることも、免疫力を上げるのに欠かせません。体温が1℃低下すると免疫力は30%低下、1℃上がると最大5〜6倍アップといわれます。そのため適度な運動やヨガをして身体を温めるか、入浴などでしっかり冷えを取り除いておくのがおすすめです。激しい運動は逆に免疫力を低下させてしまうので、適度な運動がベスト!

おすすめの運動
◎ ヨガやストレッチ
◎ 軽いジョギング

ちなみにヨガでは、「ねじりのポーズ」をするのがおすすめです。腸を刺激することで腸内環境が活性化されるので、体の内側にも働きかけることができます。またウエストのシェイプアップ効果も狙えるので、ダイエットにもなり一石二鳥です。

※参考:花粉症やダイエットに!おすすめのヨガのポーズ

生活習慣を見直す

最後に生活習慣

ちょっとのポイントだけで、心と体を整えて免疫力アップに効果があります。

日常生活に取り入れたいこと
◎ 適度な運動をする
◎ たっぷり睡眠をとる(1日8時間がおすすめ)
◎ 栄養バランスのとれた食事をする(おすすめ食材を参考に)
◎ 入浴で体を温める(38〜40℃のお湯に20〜30分がよいです)
◎ 思いきり笑う(ストレスホルモンが減って心が平穏に♡)

すべては難しい人も、一つだけでも取り入れて見てくださいね!女性の免疫力低下の原因は、睡眠不足からもきているのでたっぷり睡眠を取ることも大切です。美肌効果のためにもお風呂に浸かって、睡眠はたっぷりを意識してみてくださいね。

免疫力を簡単に上げる方法

食事改善といっても、忙しくて作る暇がない・・・という人もいるかもしれません。その際に役立つ簡単に摂取できるサプリを紹介します。

アトケアプロ

「アトケアプロ」は、健康成分のプロポリス、乳酸菌、ビタミンCが凝縮されたサプリメントです。体の中からサポートし、免疫力サポート、体調改善、腸内環境改善、肥満防止、アンチエイジングが期待できます。免疫力を向上し体人はもちろん、疲れやすい人、花粉症の人、美肌を目指したい人におすすめです。

ATCAREPRO 【アトケアプロ】 

薬院オーガニックのプロポリス

「薬院オーガニックのプロポリス」は、免疫力を高めて健康と美容にも効果的なアミノ酸やミネラル、フロボノイドなどの豊富な栄養が1日2粒で摂取することができます。ミツバチが巣を守るために樹皮や花粉などから作ったプロポリスは、アレルギー対策、低血圧、更年期に効果が期待できるのが特徴です。

薬院オーガニックのプロポリス

まとめ

免疫力を高める方法は、食べ物や運動、入浴、睡眠時間など普段の生活を少しだけ工夫すればできるものばかりです。ちょっとした意識で免疫力をぐんぐん高めることができるので、実践してみてくださいね!免疫力を高めて心と体を整え、毎日健康に過ごせますように。

ホットヨガの前後におすすめの食事とは?ダイエット効果を高める方法を解説

ホットヨガでダイエット効果を高めるための食事方法について気になりますよね。ただ週6で通っていても、ホットヨガでダイエット効果は得られないのも事実。そこで今回は、ホットヨガにおすすめの食事をご紹介します!ダイエット効果を高めるレッスン前後の食事方法、おすすめレシピをまとめました。

ダイエット効果を高めるホットヨガの食事方法

ホットヨガでダイエット効果を高めるには、食事方法も大切なポイントです。レッスン前・レッスン後に分けて食事のポイントを解説します。

レッスン前の食事のポイント

ホットヨガのレッスン前の食事方法は、2時間前までに済ませることが大切です。ヨガは全身を使ってポーズをし、中には逆さまになるポーズもあるため満腹状態で受講すると気分が悪くなることがあります。空腹状態の方が集中力が高まり、瞑想効果を高めるのにも向いているそう。つまりメンタル面でもストレスなく受けられるんです。

そして腹7分目までにしておくのがベターです。呼吸や動きに合わせてエネルギーをとても使うので、エネルギーになる米やバナナなど、消化が良くてエネルギーになる食べ物がおすすめです。

レッスン後の食事のポイント

レッスン後にシャワーを浴び、プハーッと一杯ビールを飲みながら食事をとれたら最高ですが、これでは逆効果です。レッスン後は吸収率が通常の3倍ともいわれているので、1〜2時間以上あけてから食べることを意識し、腹7分目でストップします。特に揚げ物などカロリーの高いものは控えて、なるべくカロリーの低いメニューを選びましょう。ヘルシーに仕上げることがポイントです。

これを守っていないといくら週4回など頻度をあげても逆効果になる可能性もあります。ホットヨガで痩せたい人は、こちらの記事もおすすめです。

※参考:ホットヨガで痩せるコツ!ダイエットを成功させる11の方法

ホットヨガレッスン前におすすめの食事方法

レッスン前の食事に適した食材とおすすめのレシピを解説します。

ホットヨガレッスン前におすすめの食材

まずはホットヨガ前におすすめの食材は以下のとおりです。

◎ ごはん、パン
◎ 野菜、フルーツ
◎ ナッツ類

消化が良くてエネルギーになる食材が向いています。とくにごはんは腹持ちがよく、2時間ホットヨガでハードに動いても持ってくれるので「本当にエネルギーになるんだな」とすごく実感しています。ごはんやパンは2〜3時間で消化しますが、肉・魚は3〜4時間、揚げ物は4〜6時間かかると言われるので食材選びも大切です。

ホットヨガレッスン前におすすめのレシピ

レッスン前に何か作るなら、スムージーとおにぎりがおすすめです。

スムージー

スムージーはお好みの野菜と果物を入れて、ガーッとブレンダーで混ぜるだけで完成します。水溶性のビタミンを壊さずに摂取でき、食物繊維もとれるのでお腹にも体にも優しいんです。甘い味が好きな人には、以下のレシピがおすすめです。

◎ いちご3つ
◎ バナナ半分
◎ 小松菜
◎ 酵素ドリンク
◎ 豆乳
→ガーっと混ぜて完成

甘いスムージーよりも、ピリリと生姜が効いた大人な味のスムージーが好きな人、より食事寄りのスムージーが飲みたい人は、以下のレシピがおすすめです。

◎ 人参
◎ りんご
◎ 生姜
◎ 飲むヨーグルト
◎ 酵素ドリンク
→ガーっと混ぜて完成

その時冷蔵庫にある食材で楽しんでみましょう。難しそうに感じてしまう人は以下のタンブラーがあると便利です。新発売したばかりで使っていますが、ふたのボタンを押すだけで中についている刃がまわり、スムージーが完成!洗い物も少ないので楽チンです。

おにぎり

中途半端な時間にごはんは食べたくない!という人も、お気に入りの具材を入れたおにぎりなら食べやすいはず。コンビニでも手軽に買えるので重宝します。また消化がいいお茶漬けもおすすめです。

ホットヨガレッスン後の食事方法

レッスン後に摂るのにおすすめの食材と、レシピを紹介します。

ホットヨガレッスン後におすすめの食材

ホットヨガレッスン後におすすめの食材は以下の通りです。

◎ ささみ
◎ 大豆製品
◎ ヨーグルト
◎ ナッツ類

さっぱりとした食材ばかり並べられているのがデメリットとも言えますが(笑)、ダイエットするなら仕方ありません。ちなみに空腹のまま寝るという方法もありますが、翌日に相当な量のカロリーを摂取したくなるのであまりおすすめできません。頑張ったご褒美に揚げ物やお酒が飲みたい!という人は週1回など、回数制限を設けて無理なく取り入れていくことがおすすめです。

ホットヨガレッスン後におすすめレシピ

最後にホットヨガのレッスン後にオススメのレシピとして、豆のスープとアボカドナッツサラダを紹介します。

豆のスープ

豆のスープは、大豆やミックスビーンズを入れて、野菜をたっぷり使って作ります。大鍋で作ってしまえば何日も食べられるので、作り置きにも便利です。

材料
◎ 大豆、ミックスビーンズなどの豆類
◎ キャベツ、人参、しめじなどお好みの野菜
◎ コンソメ
◎ トマト缶
◎ 塩胡椒
レシピ
① 全ての材料を鍋に入れて火を通す
② コンソメ、トマト缶を入れて煮る
③ 塩胡椒で味を整えてできあがり

大豆が入っているので筋肉のもととなるタンパク質も摂れますが、お肉が食べたい人は「ささみ」、魚が食べたい人は「サバ缶」がおすすめです。ホットヨガ後は「疲れて料理もしたくなーい!」という時もあるので、そんな日はスープに頼って栄養補給してしまいましょう。

アボカドナッツサラダ

最後にご紹介するのはアボカドナッツサラダです。

材料
◎ レタス、ベビーリーフなど葉物野菜
◎ アボカド
◎ トマト
◎ ゆで卵(半熟がおすすめ)
◎ ナッツ類(アーモンド、くるみなど)
◎ オリーブオイル
◎ 塩胡椒
レシピ
① お皿に葉物野菜を入れ、食べやすく切ったアボカド、トマトを入れる
② ゆで卵をトッピングしたら上から砕いたナッツ類をパラパラ
③ オリーブオイルをまわしかけ、塩胡椒をたっぷりと

こちらも材料はあるもので、もし付け加えられそうならパプリカなども彩りがきれいになります。とっても簡単です。ポイントは見た目をきれいに仕上げること!女子力も上がった気分になるので、ぜひInstagramに投稿してみてください。笑

レッスン前後に作れないときにおすすめのスープ

レッスン前後に時間がなくて、おいしくてヘルシーなごはんが作れない!という人も多いでしょう。ここでは、電子レンジで温めるだけで健康に配慮して作られた食事が食べられるスープと食事を解説します。

レンジで5分の本格スープ

ホットヨガのレッスン前後は時間がなく、自炊が難しいという人におすすめなのが、Green Spoonです。カラダの悩みと生活習慣から、必要な栄養素を無料で診断チェックし、その栄養素を含む野菜と食材が詰まった一食のスープをご提案してくれます。お好みの水分を加え、レンジで5分で、本格スープになるので、時間がないときや作るのが面倒なときにあると便利なスープです。

Green Spoon 

まとめ

ホットヨガレッスン前後は食事方法に注意が必要です。レッスン前は2時間前までに食事を済ませエネルギー補給をすることが重要です。レッスン後は吸収率が高まるため、1〜2時間あけてから食事を摂り、カロリー摂取をしすぎないことを気をつけてみましょう。自分で食事を準備するのが大変な人は、簡単に調理できる食材を利用するのもおすすめです。

Green Spoonは、1人ひとりに必要な栄養素を含む野菜と食材で作られたスープを届けてくれるサービスです。水分を加えて、レンジで5分で、本格的なスープができあがります。レッスン前の栄養補給や、レッスン後のエネルギー補給にも最適です。初回限定キャンペーンから始めてみてください。

Green Spoon 

質の良い睡眠はダイエット効果あり|睡眠の質を上げる5つのポイントも解説

質の良い睡眠は、カロリー消費を促してダイエット効果も見込めるといわれています。普段の睡眠を見直すだけで、楽なダイエットが叶えられるチャンスがあります。この記事はダイエットしたい人に向け、質の良い睡眠について解説します。効果や質の良い睡眠をとるためのポイントも解説しているので、参考にしてください。

質の良い睡眠とは

質の良い質の良いとは、寝つきがよく、ぐっすり眠れて、寝起きがスッキリしていることです。年齢や季節、個人差によっても異なりますが、厚生労働省の資料で以下のように示されています。

  • 規則正しい睡眠、覚醒のリズムが保たれていて、昼夜のメリハリがはっきりとしている。
  • 必要な睡眠時間がとれており、日中に眠気や居眠りすることがなく、良好な心身の状態で過ごせる。
  • 途中で覚醒することが少なく、安定した睡眠が得られる。
  • 朝は気持ちよくすっきりと目覚める。
  • 目覚めてからスムーズに行動できる。
  • 寝床に就いてから、過度に時間をかけすぎずに入眠できる。
  • 睡眠で熟睡感が得られる。
  • 日中、過度の疲労感がなく満足度が得られる。

質の良い睡眠がもたらす効果

質の良い睡眠が得られると、5つの効果・メリットがあります。

疲労を回復する

睡眠により、私たちの体は疲労回復しています。体温調節や呼吸、心臓や内臓を動かすといった体の機能は24時間働き続けているため、休息を取らなければなりません。睡眠という形で体を休めなければ、機能が低下し、判断力が欠け、慢性的な疲労状態に陥ってしまいます。精神的な疲労も回復するため、ストレス解消につながります。

健康維持に役立つ

質の良い睡眠は健康維持に役立ちます。睡眠により生活のリズムが整えば、自律神経や体内のホルモンバランスが整います。健康的な体づくりの第一歩といえます。

ダイエット効果を得られる

質の良い睡眠が取れると、痩せやすい体を作るための成長ホルモンが生まれ、1日あたり300kcalの脂肪を消費します。寝不足だと、1日あたり90kcalまで下がるため、質の良い睡眠のダイエット効果があることがわかります。

逆に夜型人間の人は、太りやすい体になる傾向があります。お腹に食べ物が入ったまま消化をしないで寝ると、睡眠の質が悪くなり、成長ホルモンが分泌されなくなるので、太りやすい体を作る悪循環が生まれてしまいます。しかも寝起きにおなかがスッキリしなかったり、胃もたれした状態で起きるという人もいるため注意が必要です。

美肌を作る

肌のゴールデンタイムである22:00〜2:00に寝ていると、活性化細胞が傷ついた細胞を修復するため美肌効果があります。新陳代謝を高めるアンチエイジングにも繋がります。

免疫力を高める

しっかりと睡眠をとると、免疫力が高まります。寝不足が続くと、免疫力が下がってしまい、風邪や感染症にかかりやすくなってしまいます。しっかりと睡眠をとって風邪や感染症予防にも役立てましょう。

睡眠不足気味な生活が続くと起こること

睡眠不足を感じている場合は、どんな不都合なことがおこってしまうのでしょうか?睡眠不足の人は、以下のような症状が現れます。

  • 痩せにくい体、太りやすい体になる
  • ホルモンの働きに支障が出る
  • 空腹感が増す
  • 食欲抑制が効かなくなる
  • 疲れがとれにくい
  • 肌が荒れてくる
  • 免疫力が下がる

睡眠不足が続くとダイエット効果がなくなってしまうだけでなく、逆に空腹感が増して暴飲暴食に走ってしまうことも。疲れが取りにくく、肌が荒れて、免疫力が下がったボロボロの人になってしまいます。

しっかり寝ているのに寝不足になる理由

とは言っても、中には「一日8時間ほど寝ているのに、疲れがとれない」という人もいるかもしれません。私も、次の日が休みだからと言って夜中までテレビを見て、お昼まで寝ている日に限って、8時間以上寝ているのに余計に疲れていたりします。先ほどの4つのルールをご存知の方はもうお分かりですね。

その時は、深い眠りを取れていないからかもしれません。眠る1時間前からテレビや携帯などの強い光を避けて、脳を休めるようにしてください。「質の良い睡眠をとるための4つのルール」をしてみるだけで、よく眠れるようになりますよ^^

質の良い睡眠をとるための5つのポイント

質の良い睡眠をとるには、ポイントがあります。ここではポイントについて解説します。

1日8時間睡眠

ピチピチの美肌と、若々しくて痩せやすい体を手に入れるためには1日8時間睡眠をとると良いといわれています。お肌のゴールデンタイムと言われる22:00〜2:00は寝られるようにタイムマネージメントをしてみましょう。とはいえ、飲み会や残業が続くと家に帰るのが遅くなってしまう人もいるでしょう。まずは週の半分は8時間確保できるように、昼間から調整していくと動きやすくなりますよ。

眠る1時間前には携帯から離れる

眠る1時間前からは、携帯電話、パソコン、テレビから離れるようにしましょう。理由は、頭を使ってしまうこと、画面から出る光が眠るモードに入りにくくしてしまうことにあります。携帯はどんどん入ってくる情報に頭を使ってしまうので、眠るモードに入りにくくなってしまいます。そして携帯の強い光を浴びると、深い眠りに導くホルモンの「メラトニン」が出にくくなってしまいます。眠りが浅いと美容効果が半減し、疲れにくい体になってしまいます。SNSやLINEもやりたいところですが、ここは未来の自分への投資だと思ってそっと携帯を置いておきましょう。

眠る前はリラックスする

テレビや携帯から離れたら、脳をリラックスさせるための準備をするのがおすすめです。たとえば一日の疲れやむくみを取るストレッチは、体をリラックスさせてくれます。とくに足の疲れや肩こりは翌日残すときついので、その日のうちに取り除いておきましょう。簡単なポーズは、以下のポーズがおすすめです。参考にしてください。

※参考:腰痛改善・リラックスにおすすめのヨガ「ハトのポーズ」

アロマキャンドルを焚いて香りを楽しんだり、ぼんやりした光を眺めるのも脳をリラックスさせるのに効果的です。道具を使うのが面倒なときは、タオルやティッシュに1滴垂らして枕元に置いておくだけで効果的です。良い香りがふんわり香って、リラックスモード全開になって、眠りやすくしてくれます。

食事は3時間前までに済ます

食事は眠る3時間前までに済ましておくことです。お腹の中に消化されないご飯が入ったまま寝ると、睡眠の質が悪くなります。すると痩せやすい体を作るための成長ホルモンが出にくくなり、悪循環が起こってしまうのでなるべく早めに食べるようにしましょう。小腹が空いたら、身体に優しいハーブティーをいただくのもおすすめです。

サプリメントでインナーケアをする

眠りの質を改善するためのインナーケアもおすすめです。睡眠サポートサプリメント ネムリスは、自然な心地よさを生み出す植物由来成分がたっぷり配合された専門家監修のサプリメントです。ラフマ葉エキス、テアニン、メリッサエキス、月見草、アミノ酸、ビタミン類が含まれ、一般的なサプリメントに比べて成分や栄養素の含有量が多いのが特徴です。まずは特別限定プランから試してみてください。

睡眠サポートサプリメント ネムリス 

まとめ

質の良い睡眠をとると、翌日もスッキリとして気持ちが良いです。質の良い睡眠をとることは、ダイエットだけでなく、健康的な体を作るにも、美肌を作るにも役立って一石四鳥!痩せやすい体を作りたい人、美肌を手に入れたい人、仕事ができる人になりたい人もぜひ試してみてくださいね。

3つの収入源を持つ働き方がおすすめ|フリーランス・会社員が安定して働く方法

コロナ禍に、働き方について考え直した人も多いのではないでしょうか。会社員として働いても、収入に不安を抱える人もいます。この記事はフリーランスの私がコロナ禍でも安定して働けた、3つの収入源について解説します。フリーランスや会社員としてこれからの働き方を考えている人は参考にしてください。

3つの収入源とは

ビジネスにおける3つの収入源とは、文字通り3か所から収入を得るということです。会社員の人なら会社からの給料のほかに、株、不動産収入が入る人は3つの収入があると言えます。フリーランスであれば、3つの会社と契約し、それぞれの企業から収入が得られれば3つの収入源があります。1つの仕事のみの収入でなく、副業や開業で他の収入源を保つことを指します。

フリーランスの私の3つの収入源

フリーランスの私の場合の収入源は以下のとおりです。

  • ライターの執筆料金
  • ブログの広告収入
  • ヨガスタジオのレッスン代
  • 自宅スタジオのレッスン代
  • オンラインヨガのレッスン代

今あげてみただけでも5つになりました。最初は「ビジネスをするなら3つの収入源を」と目にしたときには「嘘でしょ、無理」と思ったのですが、いつの間にかここまで広げることができました。最初は「ヨガのスタジオ代」と「ライター執筆料金」だけだったのですが、徐々に生徒さんが増えてきて「自宅でも教えて欲しい」とリクエストをいただき、おうちヨガがスタート。その後、このコロナの騒ぎでオンラインヨガも始まり、もともと全国や世界に友達がいたので、おうちヨガよりも一気にオンラインヨガの生徒さんの獲得に成功しました。

またライターもサイトでの評価が上がり、「認定ライター」として一定の評価を受けると、自分で売り込むよりもクライアント様から仕事依頼が来るようになりました。営業する時間がいらない分、執筆に時間を費やすことができるのでさらに効率よく稼ぐことができます。またブログも自分のためにはじめましたが、読んでくださる方が増えたおかげで、広告収入も得られるように。このように少しずつはじめたビジネスが、どんどん枝葉をつけて広がっていきました。

3つの収入源を持つメリット

3つの収入源を持つことは、収入の安定や心の安定をもたらします。メリットを解説します。

1つの収入源がダメになっても収入が安定する

1つの収入源がダメになっても、生きていける見込みができたからです。今回のコロナウイルスの影響で、私はヨガのスタジオレッスンを自主的にお休みすることにしました。スタジオ側は「衛生管理に気をつけながら営業を続ける」という判断でしたが、私は心がモヤモヤして納得できなかったんです。何本もレッスンを持っていたので、収入としてはなかなか大きな額でしたが、それを手放したいほどにモヤモヤの限界。そこで気づいたのが、「ほかの収入があるからなんとか生きていける♡」ということでした。

もし収入源がスタジオ1本なら、ここまで思い切れなかったでしょう。しかしどんな形でも生きていける自信が持てたからこそ、この決断に踏み込むことができました。だからこそ、私だけでなく多くの人にもこの働き方、収入の得る方法をシェアしたいと思い記事にしました。

精神的な安定をもたらす

1つの収入源だけにこだわっていては、クビになること・収入が減ることに大打撃を受けます。精神的にストレスやプレッシャーを感じることもあります。しかし3つの収入源があり、他の選択肢があれば、「ま、いっか」「他の方法を探そう」「他でカバーしよう」という思考に変わるため精神的な安定をもたらします。昔は眠れなくなることもありましたが、今は他のビジネスチャンスを探すきっかけと気持ちの切り替えに役立てられるようになりました。

3つの収入源は誰でも持てる

3つの収入源を持つのは難しいのでは?と思った人も多いと思いますが、まずは心の持ちようです。「できる」と思えばできてしまうから不思議です。まずはフリーランス・会社員に分けてみていきましょう。

フリーランスの場合

フリーランスの人は、動きやすさがメリットだと思います。自分がしたいようにすることができ、収入も頑張っただけ入ってきます。そこでまずは「今の収入源のビジネスをさらに展開できるか」を考えてみましょう。たとえば私のようにヨガのインストラクターであれば、下記のようなビジネスを考えることができます。

  • 自宅で教室を開いてみる
  • オンラインでレッスンをしてみる
  • YouTubeに投稿してみる

どれも軽く、やってみるということが大切です。もしくは今のビジネスとは全然関係のないところで、一から始めるのもよいと思います。ただし一から始める場合は目が出るまでに時間がかかるので、それまで本業で持ちこたえられるのか、本業の時間を割いてまでできるかを考えておきましょう。

会社員の場合

会社員の場合はまず「副業がOKか」によって異なります。副業がOKの場合には、あなたが興味のある分野を初めてみるのがおすすめです。たとえばファッションに興味がある人は、以下のようなビジネスはいかがでしょうか?

  • SNSでファッションについて配信してみる
  • まずはテスターとしてお友達のファッションコーディネートをしてみる

など、さまざまなアイディアが浮かんできます。また副業がNGな場合、表立って副業をするのは難しいところです。ただし、利益が発生しなければ問題ないはずなので、ボランティアやお金を受け取らない形でサービスをスタートすることはできます。たとえばもしも会社員の給料よりも稼げそうという見込みができたら、会社員からフリーランスに移行するのもありです。

人生は何が起こるかわからないし、どれが正解かもわかりません。もちろん会社員が性に合っている人もいれば、私のようにまったく合っていない人もいる。今のルールに縛られずに、少し柔軟な発想に切り替えて「今何ができるかな?」とワクワクする方向に考えてみるのがおすすめです。

スキルを身に付ける方法

まずはスキルを身につけたい人は、

キャリアスクールに通う

Webデザイン、ライター、Webマーケティングなど新しい好きな働き方に出会うために、キャリアスクールでまずは知識を身につける方法があります。SHElikesは、パソコン1つで働ける29コースが(2022年7月5日時点)定額で学び放題のキャリアスクールです。累計参加者約6万人と実績も豊富です。まずは無料体験からお試しください。

SHElikesを無料体験する 

ヨガインストラクター資格を取得する

ヨガインストラクターはスタジオ、自宅、オンラインで開業できる資格です。アラサー女性でも資格が取りやすく、60代になっても現役で働けるのでこれから安定した自分のスキルを身につけるには、おすすめの職業です。YMCメディカルトレーナーズスクールは、国際資格のRYT200を取得できるスクールです。オンラインクラスと通学コースがあり、自分のペースで資格取得が目指せます。

今だけお家でヨガ資格取得!期間限定のオンライン完結RYT200コース!

まとめ

3つの収入源を持つことで、どんな状況にも柔軟に対応できる安心感を持つことができます。おそらく、3つの分野から収入を得ていて、すべてが全滅するということはないでしょう。これから予期しない出来事が起こるかもしれない世界の中で、自分の大切な人たちの生活を守るためにも、生き方や働き方はとても大切。何かのヒントになったら嬉しいです。

テレワーク中に大活躍だったライターの仕事については、以下の記事で詳しく解説しています。参考にしてください。

※参考:テレワークするならライターが強い。家で仕事をするコツ

人生の成功法則!アラサー女子におすすめ自己啓発本ランキング60

人生も仕事も成功法則を知りたいときは、自己啓発本を読むのがおすすめです。自分を変えるきっかけになり、恋愛やビジネスでも運を引き寄せ、人気が出るかも。そこでこちらの記事では、20代・30代女性におすすめの自己啓発本をランキングでご紹介します。サイト管理人の個人のランキングで女性目線が多めですが、男性でも楽しめるはずです。それぞれコメントも入れているので、参考にしてみてくださいね!

女性におすすめ自己啓発本ランキング60位〜51位

まずは、第60位〜51位をみていきましょう。やる気がでる自己啓発本を探している人におすすめの本がたくさん集まりました。

第60位「自分に嘘のない生き方」長谷川朋美

著者の長谷川朋美さんは、高校を中退して状況、渋谷109のカリスマ店員に。その後22歳で起業してサロン経営者と成功するも、30歳の時に全部リセットして再スタート!経歴だけでパワフルさを感じます。岐路にぶち当たった時は、

誰がなんと言おうと、私は私。自分だけの人生は、自分が決めて生きる!

が基準。その生き方が紹介されている本で、キッパリはっきり、時には人との線引きもバッサリしています。とっても強い女性!経営者的思考やキャリアウーマン、強い女性に興味のある方におすすめ本です。

第59位「1万円企業」本田直之

自己啓発本の中で有名人な本田直之さんの、初期費用が1万円〜10万円で年収500万位上を達成した人々の成功例やビジネスアイディアが詰まった本です。「こんな隙間産業をよく見つけ出したな!」という例もありますよ。ただ、私には少し難しかったです。具体的にビジネスプランが描けていたり、ある程度起業に知識がある方の方が読みやすいかと思います☝︎。

第58位「30代が楽しくなる方法」中谷彰宏

中谷さんによると、「30代は人生を楽しんでいる人と、楽しめない人の分かれ道」なのだそう。

● 30代のムダづかいは、一生の財産になる
● 継続は、美なり
● 30歳以上の友達を、持とう
● やりすぎよう

「30代で30代向けの本を読んでいるだけではダメです」と途中ダメ出しがありました。なので大学生や、10代・20代の人もぜひ読んでみてください。

第57位「あなたの感じることは絶対ただしい」上原愛加

「女性の感情」と「自然の働き」と「幸せになる方法」についてねずみくんが解説してくれる一冊です。これを読んだら女性が感情的になる理由がわかり、「イライラしたりモヤモヤしても大丈夫♡」と思えるようになるはずです。自分の感情への対処法を知りたい方、幸せになりたい人におすすめです。

第56位「パリの朝食はいつもカフェオレとバゲット」国末則子

 

パリに6年半住んでいた国末さんが、子育てしながら見たフランス人の生き方について紹介してくれます。フランスの学校では入学式もなければ、卒業式も運動会も授業参観もありません。年に数回の行事も土曜日。送り迎えの時に普段の様子を話せるから困ったこともなし!働きながら育てやすい環境が揃っているのもお国柄の違い。当たり前がペリペリ剥がれるので視野を広げたい人、40代女性、子育て中の人にもおすすめです。

第55位「ムダの片づけ方」千田琢哉

自己啓発本の有名人といえば千田琢哉さん。あらゆる「ムダ」についてバッサバサ潔く切ってくれます。ムダな考えや行動、人など悩んでいるのが「ムダ」と言われそうなほどハッキリとしていて鮮やかです。たとえば睡眠不足について「この世で最も罪が重いのは、睡眠時間を削ることだ。睡眠時間を削るのはスローモーションの自殺行為」と。理論的にバッサリされたら自分の時間も仕事も効率的に捗るかもしれません!

第54位「可愛いままで年収1000万円になるWORK LIFE STYLE BOOK」宮本佳実

 

私にとって最強の自己啓発本の著者の宮本佳実さんの、ビジュアルブックです。起業をしたい方はもちろん、ビジネスマインドや彼女のおすすめ本や愛用商品も掲載されています。「ビジネスの基本は、たった一人を感動させ、幸せにすることから始まります」。そんな仕事をしていきたいものです!

第53位「ファーストクラスに乗る人の自己投資」中谷彰宏

ファーストクラスの料金は、なんとエコノミーの4倍。料金は4倍高くなりますが、座席の広さや料理の質がエコノミーの4倍良くなるという訳ではありません。しかし何にお金をかけているのかといえば、「イライラしない代」。このちょっとした考え方の転換が自己投資のコツだといい、そんなファーストクラスに乗る一流の人々の自己投資への考え方や生き方が63個紹介されています。

第52位「あなたが輝く趣味起業のはじめかた」戸田充広

もし「趣味起業」をするなら、資本金ゼロからお気軽に始められます。しかも「これで良いのかな」というレベルでも大丈夫。等身大のあなたのレベルがちょうど良いと感じてくれるお客様がついてくれるからです。今はSNSも発達したインターネット社会。自分の活躍の場も想像以上に広がっています。何かできるかなと模索中の方におすすめです。

第51位「もしも悩みがなかったら」水野敬也×鉄拳

水野敬也さん(作)×鉄拳さん(画)のコラボ本です。悩んでいた僕の前にバケモノのように現れた悩美(なやみ)ちゃん。悩みの大きさに合わせて体のサイズが変化します。その悩美ちゃんが僕を支えながら悩みの解決法を教えてくれるストーリー。最後のシーンが良いのでぜひ読んでみてください。悩んでいたり、落ち込んだ時に元気が出ます。

女性におすすめ自己啓発本ランキング50位〜41位

それでは続きまして、第50位〜41位をご紹介します。パワフルなメッセージ性を持った本が集まりました!

第50位「20代にしておきたい17のこと」本田健

20代、そして10代の方に読んでほしいのがこちらの本です。人生には迷うこともつきもの、でもそれ以上に「成長したい!何かやりたい!」という気持ちがあるのではないでしょうか?そんなときに力になってくれる指南書です。本田さん推薦の「20代で読んでおきたい17冊」も紹介されています。

第49位「シンプルな人は、うまくいく。」中谷彰宏

周りに気を使いすぎたり、優柔不断な方に読んでほしい本です。「迷ったら、元気の出る方を選ぶ」など、ヒントが盛り沢山です。私も迷うときは永遠迷っているので…シンプルに考える軸があると本当にラク。おしゃれ、行動、考え方、仕事の仕方、言葉遣い、習慣などで軸になるヒントがほしい方におすすめ。頭ではわかっているけれど、できていないんだよなーというときに背中を押してくれる本です。

第48位「仕事も恋も思い通り!人生を変える法則」水原ゆり

著者の水原さんは、看護師→結婚→看護師のハードすぎる生活が続き家庭に入るため専業主婦→たった2ヶ月で飽きる→起業!という経歴の持ち主。しかもすごいのが、ブログコンサルティングとして起業したところ、半年で月収100万越え!そんな夢のような話ある!?と言いたくなるようなサクセスストーリー。水原さんの成功法則への考え方が詰まった一冊です。

第47位「あなたは絶対!運がいい」

私の周りにファンが多い浅見帆帆子さん。「運」や「宇宙」についてわかりやすく解説してくれます。「精神レベルの低い時は、なにをやってもうまくいきません。レベルの高い人は、どんなことでもうまくいく」とのこと。実生活に当てはめると思い当たる場面が多く、予想以上の収穫があるはず。肌がツヤツヤでみているだけでハッピーオーラを感じます。

第46位「高山都の美食姿「したたかに」「自分らしく」過ごすコツ。」高山都

自己啓発本というよりスタイル本ですが、アラサー女性にはすごく元気がもらえる一冊です。もうすぐ35歳の都さんが毎日しているちょっとしたこと。なんという透明感!!美容、走ること、食が紹介されています。ごはんが美味しそうで、何度も見てしまします。レシピも載っていますよ。健康美人を目指す大人な女子におすすめです。

第45位「人生を変えるメンターと出会う法」本田健

メンターは人生の恩師とも呼べる、自分の能力を高めてくれる尊敬できる理想の先輩のことです。メンターとの出会い方、メンターへの考え方、メンターになってもらうための落とし方などが色々紹介されています。メンターが欲しい方はぜひ手に取ってみてください。

第44位「ワクワクすることが人生にお金をつれてくる」本田健

ワクワクすることがやりたい!お金欲しい!という方にピッタリな本です。「ワクワクすること=大好きなこと=才能」で、才能が何かわからない人でも丁寧に紐解いて、考えるヒントを与えてくれます。そして、ワクワクすることはわかっていても実際には出来ていない人のマインドも紐解いてくれます。

第43位「SHOUT69 狂え!叫べ!強く、響け。」高橋歩

個人的に高橋歩さんのことを大好きです。超リスペクト。私の大学時代の運命を変えてくれた人です。(その本はジャンルが違うのでまた別の機会で紹介します)

たった一度の人生だ。やりたいこと、やろうぜベイベー!

とってもパワフルなワードたちに圧倒されます!そしてデザインがすごすぎる!何度でも見て、何度でも元気がもらえる一冊です。

第42位「結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる」藤由達藏

チャンスに10秒で行動できるかが成功の分かれ道。「コーチングメソッド」という手法を使って思考と行動に変化を起こして行きます。私はあまり馴染みがなくて考え方が新鮮でした!例えば寝起きが悪い人におすすめなのが「モーニング・ページ」。朝起きたらノートに「眠い」だけでも良いから3ページ分言葉を書きなぐります。すると、自分の内面を見える化できるようになってくるというもの。朝弱い私も続けていたら、脳が活性化されているのがわかるようになりました!

第41位「ここからは、オトナのはなし」LiLy

この本はジャンルで言ったら「自己啓発本」ではありません。むしろ「エッセイ」でも、すごく破壊力があるのであえて入れました。まるで女子会に参戦しているような赤裸々エッセイなのです。30代の女性の気持ちや、世界に浸れます。結婚、出産、子育て、離婚、セカンドバージンからの夜遊びなどこんな風に悩んで笑っていくんだろうなぁと共感してしまいます。女性の気持ちを知りたい男性や、30代女性の世界を知りたい方はぜひ手にとってみてください。

女性におすすめ自己啓発本ランキング40位〜31位

つづいて、第40位〜31位をみていきましょう。

第40位「デキる人は、ヨガしてる。」

 

ヨガはポーズだけでなく、思想があります。たとえば以下のようなもの。

● あえてルーティーンを取り入れる
● 執着しない
● 手放す
● チャレンジし続ける
● 受け入れる

など。ヨガをしていなくても、”デキる人達”はヨガのマインドを取り入れていました!ヨガってポーズをとるだけじゃなくて、マインドも変えてくれるもの。ヨガをしている人も、していない人も、マインドを取り込むことで少しずつ変化を楽しめるのではないかと思います。

第39位「あなたの才能をお金にかえる49の言葉」本田健

才能を使って社会に貢献している人は幸せで、それ自体がご褒美なのだそう。才能の見つけ方と、お金へのかえ方が紹介されています。「チャンスの前髪をつかむ」「直感で、すべてを決める」「人を喜ばせることに集中する」などよく言われることが多いけど、グサリと刺さることもたくさんありました。例えば「マーケティングの鬼になる」こと。ビジネスの基本に立ち返るのにぴったりな本です。

第38位「夢をかなえるゾウ」水野敬也

「変わりたい」と願う僕の元に、関西弁のガネーシャが突然現れます。ガネーシャの出す課題を1つずつ取り組むと、成功をするというサクセスストーリー!僕の変わっていく姿が素敵!そしてガネーシャの課題と教えに愛情が溢れていました♡「変わりたい」と願う方にオススメの一冊。会話形式で全く堅苦しくないので読みやすいですよ。

第37位「ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣」本田健

アメリカ留学していた20際の僕が、ユダヤ人大富豪のゲラー氏と偶然出会い、ビジネスのノウハウを教えてもらうというベストセラー本!夢を叶えるエッセンスがわかりやすく散りばめられています。僕と一緒の気持ちで学んでみたい方におすすめです。私が出会った最初の自己啓発本で、思い出深い一冊です。

第36位「やめた人から成功する。」千田琢哉

 

「あの飲み会行きたくないなぁ」とか「仕事嫌だな」とか我慢していることを千田さんにいわせると、「我慢するのは命の無駄遣いだ」。ここまでハッキリと言ってもらえるとかっこいいですよね♡ヒューヒュー。人生、仕事、時間、お金、人脈、恋愛、家庭の我慢をやめるべき63のこと。ドキリとする言葉がたくさんです。今の自分からちょっと解放されたい方、ぜひ手に取ってみてください。

第35位「愛・お金・仕事 人生が一瞬でリッチモードに変わる本」高橋ナナ

 

著者は心理カウンセラー・ナナさん。実は私たちには、リッチに人生を送るのに大切なものをすでに備わっていて、肉体、体、そしてについての考え方、人生をハッピーに感じられる方法を教えてくれます。「なんだかな」と悶々してしまうときに、元気が出る一冊です。

第34位「好きなことでお金を稼ぐ方法」長谷川朋美

 

仕事、人、お金の付き合い方とセルフプロデュース術が紹介されています。著者の長谷川さんが、22歳で起業してから11年分のビジネスのノウハウが詰め込まれています。とにかく読んでいてオーラと勢いがありました!

大きなことを成し遂げるためには、ただひたすら目の前にある小さなことをコツコツ積み重ねるしかありません。

感情や興味はナマモノ。いいと思った瞬間に行動しなければなかったことになっていますチャンスはたくさんあるのです。

「せっかくならワクワク仕事したい!」と貪欲な気持ちになります。仕事のモチベーションをあげたい方におすすめ。

第33位「自分の才能の見つけ方」本田健

才能の見つけ方、使い方、メリット、デメリットなど「才能を科学する」本です。ワクワクすることだけじゃなくて、イライラすることや悲しいことの間にも才能が垣間見られるんですって。才能を見つけたい人は必見です。

第32位「レディの教科書〜美しくしなやかに生きる202のリスト〜」小西さやか

 

アラサー女子の皆さん、ぜひ手にとってみてください。仕事、コミュニケーション術、家族、お金、恋愛など全力投球していませんか?そんなときにもっと自信を持てる202のリストです。著者の小西さんは30歳で読モデビューし、32歳で日本化粧品検定協会を立ち上げた経歴の持ち主!30代からでもまだまだ変われますよ♡

第31位「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」河野英太郎

社会人歴が浅い方・効率よく成長したい方にオススメ!私は29歳のときにに読んだのですが、もっと若いときに読んでいたら効率よく成長できていたのかもしれないなと思いました。

紹介しているのはどれも簡単に取り入れられるものばかりです。日本の組織に属している労働人口は約5000万人。「この5000万人が、もしたった1%生産性をあげたとしたら、50万人分の労働力が生まれます」とありました。個人レベルじゃなくて、会社や組織、国レベルでこの1%UPに取り組んだらどんな結果が出るのか、実験したら面白そうです。

女性におすすめ自己啓発本ランキング30位〜21位

第30〜21位には、ふとしたときに振り返りたいような本が集まりました!何度でも読みたくなる人生訓がつまっている本たちを、早速みていきましょう。

第30位「わたしらしく働く!」服部みれい

マーマーマガジン編集長のみれいさん。東京から岐阜県へ移住して、雑誌を作っているんです!本書はみれいさんの編集者時代、フリーランスのライター時代といった現在に至るまでの波乱万丈な半生が描かれています。読んでいて波乱万丈だったけれど、やりたいことへの筋が通っていて素敵でした。最後の「実践編」が猛烈にパワーをもらえます。

第29位「さあ、最高の旅に出かけよう」千田琢哉

千田さんの旅はリッチで新鮮に映ります。お金や時間の使い方がとても上手で参考になります。たとえば、千田さんは日々書き留めておいて旅に持って行き、旅先から手紙を投函するんです。相手も喜ぶし、さらには「届きました」と連絡をくださることも多いそう。こんな風に大人な旅をすることにも魅力を感じます。旅に出たい方、大人な休みの取り方を知りたい方におすすめ。

第28位「しあわせを生む小さな種 今日のベリーグッド」松浦弥太郎

『すべては自分が蒔いた種』は悪い状況の時に使う言葉ですが、松浦さんによると「うれしいこともよいことも「すべては自分の蒔いた種」のおかげです」と紹介されていました。すべては自分次第!そんな小さなポジティブシンキングをたくさん増やしていけるような「種」が紹介されています。幸せの花を咲かせたい人にぴったりです。

第27位「愛もお金もすべて手に入る美しく自由な女になる方法」澤口珠子

読むだけでアガります!著者の澤口さんは、女子力アップ、婚活コンサルタントをしているので、これを読んでいるだけで恋がうまくいきそうな気がしてきます。彼が欲しい人、女子力を高めたい人、一皮剥けたい人におすすめ。センスの良い写真と横書きのノートのような文面なので、本が苦手な方でもスルスルと読めそうです。

第26位「上野千鶴子のサバイバル語録」上野千鶴子

東京大学教授で社会学者である上野千鶴子さん。人生、仕事、結婚、恋愛など痛快な140個の語録集です。社会学者だけあり、媚びない強さがすごく好きです。

● とどめを刺さず、もてあそべ
● オリジナルは情報の真空地帯には発生しない
● 時間を一緒につぶしてくれるのが家族

なかなか過激なものもあり、ニヤニヤしたりハッとさせられる刺激的な本です。

第25位「20代で身につけたい一度、手に入れたら一生モノの幸運をつかむ50の習慣」千田琢哉

「20代で」身についたら最高だと思いますが、全世代の方にも身につけたい習慣です。人生、仕事、恋愛、友情、お金に関する関するポイントを紹介してくれます。私も何かのたびに、都度読み返すようにしていますがハッとするようなことが書かれているのです。運を手に入れるには、考え方や感じ方を反映した日々の行動が大事。

第24位「30代にしておきたい17のこと」本田健

30代だけでなく、10代、20代の方にも先読みする意味で読んでほしい本。30代は「命の誕生を見守り、見送る」時期。結婚出産などの新しい家族が増えるのと同時に、悲しいけれど祖父母や両親などの亡くなる人が重なる10年。

● 人生の90%は30代で決まる
● 両親とお別れしておく
● 年齢の離れた友人を持つ

17のことを通じて、おセンチな気持ちにもなりました。でも、こうやって予行練習をしておかないと、まさかのことが起こった時に何もできない人になっちゃう。先読みは大人にとって大切なことだと思います。

第23位「Sense up「大人のセンス」でもっと素敵な私になる考え方とテクニック」窪田千紘

何気なくセレクトしている物事が、「私」を印象付けています。センスを輝かせるには考え方と法則があって、つまりは「見せ方」がセンスの良さを作ります。センスが「情報力」と「計算」だったとは驚きの本です。ファッションやインテリア、インスタの見せ方まで現代人に必要なセンスについて解説してくれています。仕事からプライベートまで活かせる小技を身につけましょう!

第22位「成功者が残した引き寄せの言葉」森山晋平

偉人たちは自然と引き寄せの法則をしていたそう!見開きで1人ずつ、アインシュタインから孫子、オードリーヘップバーンなど名だたる64人の言葉や生い立ちなどが紹介されています。

無意識にスマートフォンやパソコンに向き合っていると、何時間も無駄にしてしまうことがあります。それより、休憩時間や寝る前の5分間、ぜひ自分と向き合ってみてください。あなたの豊かに生きるために必要なものは、画面の中ではなく、あなたの中から引き出すものです。

などぐさりとくる言葉、成功や夢を叶える言葉が詰まっています。私はだれかに思わずプレゼントしたくなる本でした。

第21位「100%自分原因説で「天職」が見つかる!」秋山まりあ

「100%自分原因説」で考えると、潜在意識のすごさに驚きます。中にワークで考えながら読み進めていくと、天職を見つけられるヒントが得られるだけでなく、普段の生活の人間関係、時間の使い方、仕事のトラブル解決法など思考術が盛りだくさんです。ちなみに私は過去のトラウマが判明して、心臓が動くほどドキッとしました!!

女性におすすめ自己啓発本ランキング20位〜11位

いよいよ第20〜11位がやってまいりました!人の性格や人生の本質をついてくるような、学びが得られる本たちをみていきましょう。

第20位「もしも人生が一度きりだとしたら。もしもそれが、「もしも」じゃないとしたら。」さとうみつろう

THE パワフル!という本で、最高に背中を押して欲しいときにおすすめです。言葉に押されるだけの本ではなくて、中のワークをしていくと自分の中の「なぜ?」やぼわーっとしている悩みの正体を言葉にすることができます。自分の殻を破りたいときにぴったりでしょう。

第19位「幸運を引き寄せるインナー・プリンセスの魔法」高橋ナナ

心理カウンセラー高橋ナナさんによる本。インナー・プリンセスとは「自分の心の声」、自分の感性に従っていたら幸せになれる説です。他の一般的な自己啓発本と違うところは、目標は持たないことを勧めてくれるところ。目標は自分の想像の範囲内のことだから「今、ここ」に集中して自分が幸せだと思うことに夢中になる。それが人生をマキシムにダイナミックに展開させる方法なのだとか!ナナさんは他の本もそうですが、スーッと言葉が入ってくるので素直に聞けますよ。

第18位「働く女(ひと)のお金のルール」有川真由美

この本は「老後のために貯金をしよう!」という本ではなく、60歳になってから月10万円は稼げる私になろうということを教えてくれる本です。年齢を重ねるほどに熟練していく技や自分の価値があれば、歳を重ねることも怖くはありません。例えば30歳の方が今から準備を始めれば30年もキャリアがつめるますよ!今から準備を始めませんか?

第17位「成功している人は、なぜ神社に行くのか?」八木龍平

 

神様の大きな力を、徳川家康も、安倍首相も松下幸之助さんも味方につけていたそう。無宗教と言われる日本ですが、実は神様はいっぱいいるのです!各地にある神社は、ご利益やストーリーもそれぞれ。参拝方法も恥ずかしながら初めて知りました。一応紹介しますと、このセリフを頭の中で唱えます。

①住所・氏名
②参拝させていただき、感謝申し上げます+お願い事を一言
③はらいたまえ きよめたまえ かむながら まもりたまえ さきわえたまえ

身近な神社を味方につけて、成功したい方は必見です!新しい世界を垣間見た気分になりますよ。

第16位「ヨガジャーナル日本版 Special Book ココロyoga」ケン・ハラクマ

 

ヨガの大先生ケン・ハラクマ氏のヨガジャーナル日本版の連載の書籍化本です。2013年9月までの27回分が収録されています。

● 質の高い睡眠は、明日への活力
● 体の変化を受け止めて女性を楽しもう
● 道は選ばずとも自然と開けることもある

男性なのになんでこんなに女性のことがわかるんだろうと驚くことが多々あります。ヨガ好きな方はもちろん、ヨガをしていない方も、心や体の仕組みを知る機会になるでしょう。

第15位「レディのルール」小西さやか

今、この本を持っているあなたは、片足に重心をかけて立ち、背中を丸め、本を覗き込んでいませんか?今日は知り合いに泡なさそうだと思い、楽ちんなゴムのズボンにペタンコ靴をはいていませんか?」(冒頭より)

当てはまる方…?ちなみにゴムのパンツ以外私でした!あっかーん!!レディのための205のアドバイスが紹介されています。内面・外見・ストレス対処法・ファッションなど、全ての女子にオススメ。

第14位「本当に必要なものはすべて「小さなバッグ」が教えてくれる」横田真由子

グッチの店長をしていた著者横田さんが女性の生き方を教えてくれる本。「小さいバッグ」は何が必要で必要じゃないかという持ち物の棚卸をしなければいけません。その繰り返しで洗練された毎日が送れるようになるそう。「1万円のバッグを10個消費するのではなく、10万円のバッグひとつを大切にする」を代表とする「ミニマムリッチ」の考え方を紹介しています。

第13位「なにかいいこと」服部みれい

服部みれいさんによる、わたし、からだ、今日が変わる小さな102のヒント集です。毎日をもっと楽しくしたり、自然体になりたい時に手に取ってほしい一冊です。わたし自身が今何を求めていて、どんな風になりたいのかを一人で考える「自分会議」の大切さや、穏やかに過ごすためのヒントがたくさん。仕事をうまくやっていくにも、生活や健康を見直すことは大切だと思います。

第12位「人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。」千田琢哉

新しい本は毎日200冊以上出版され、1年では7万冊以上出版されているそう。その中で私たちが人生で出会える本は、どうしたって限られてしまいます。そんな中で出会う本は大切に選びたくなります。自分次第で成長できるかどうか、良い本に出会えるかどうかが変わりますよ。

● あなたの本棚はあなたの将来の鏡
● 本を借りて読む人は、自分も一生使われて終わる
● 本にかけたお金とその人の年収は比例する

読み方からマインドまで、読書に関する考え方を一度リセットしてみるのも面白いかもしれません。

第11位「お金・愛・美 ほしいものをすべて手に入れる無敵美女」水輝ハニー

「悩める女子の救世主」人気ブロガーの水輝ハニーさんの幸せになるための100のこと。19歳の時から苦労をして、実業家として成功したマインドが詰まっています。「人のブログは読まない」「ママ友はいらない」「謙遜は、いらない」など恋愛・家族・恋愛など枠にとらわれない考え方で、ふむふむと頷くことがたくさん。子供ができたら、40代になったら、と人生のステップを踏むたびに見返したい本です。

女性におすすめ自己啓発本ランキング10位〜1位

さぁ、ついに10位〜1位をご紹介します!人生に大きく影響してくれる本たちをみていきましょう。

第10位「MAKI’s HAPPY DAYS ハワイのマキさんが365日ハッピーな理由」Maki Konikson

ハワイでコーディネーターをしているマキさんは、梨花や紗栄子など芸能人と懇意にしているので写真で見かけたことのある方もいらっしゃるのではない?Makiさんのすごいところといえばとにかく「ポジティブ」! ポジティブマインドと言葉がギュッと凝縮されている本です。ハッピーになりたい時、元気になりたい時にぜひ手に取ってください。

第9位「お金に愛される人は、美しい財布を使っている」八島依子

元CA、シングルマザーになってから7年勉強して税理士になった八島さん。税理士としてたくさんの方のお財布や会社の帳簿を見てきたからこそわかる、お金にまつわる哲学。普段のお金の使い方から、投資の仕方までお金に関する思い込みを外していく作業ができます。万が一のお金とか、保険とかの情報も色々載っています。素敵な言葉遣いとリズム感で言葉がするする入ってきます。

第8位「「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン」松浦弥太郎

「暮らしの手帖」元編集長でおなじみの松浦弥太郎さん。今の仕事に慣れが生じたり、毎日平凡だなーと思っている方が読むと、見る世界が変わるかもしれません。

本当に心で考えて作ったものしか、相手の心まで届かないものです。そしてこれからの世の中は、心で考えて作ったものにしか、人は時間とお金を使わない気がしています。

奥深くてなるほど!がいっぱい。丁寧で愛情が感じられるものを服でもごはん屋さんでも選びますよね。でも逆も然り。私たちも選ばれる側だという意識を忘れずにいたいもの。仕事も暮らしも「心」を意識したらいいことがありそうです。

第7位「なぜかいいことがいっぱい起こる!運を引き寄せる魔法の習慣」松永修岳

ワクワクしたい時にオススメです。中にワークがついていて、なりたい自分やキーパーソン、すぐにできそうなことなど書き込めるようになっています。久しぶりに開いてみたら、なんと全部叶っていました!引き寄せって「自分で思う」ことだから、その行動力を引き出してくれるものなのかなと思います。文庫本なのでぜひ気軽に試してみて。

第6位「感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく」有川真由美

不条理でムカつきすぎて、本当に憎くなるくらいの上司に出会ったことがありますか?あいにく私はこんな上司がいたことがあり、毎日が憂鬱だった時があります。そんな時に読んだのがこの本。

腹を立てたとしても、一銭の得にもならない…(中略)…当の上司は、痛くも痒くもない。ちっとも罪悪感なんか感じずに、家でお笑い番組を観てゲラゲラ笑っているか、もしくは、居酒屋で世間話でもしているかもしれないのです。

このページを読んでから、イライラしていることがバカらしくなり、うまく感情と向き合うことができるようになってきました。この本も何度読んだかわかりません!まるで働く女性の味方。心の対処法に悩んでいる人はぜひ。

第5位「可愛いままで年収1000万円」宮本佳実

「週休5日、実働10時間」で年収1000万円を達成している宮本佳実さん。高卒でキャリアもなかったところからスタートし、理想の生活と仕事を実現しています。バリバリと働かなくても、このままの自分のキャラのまま、働こうよという視点で書かれた本で、佳実さんのビジネスやお金へのマインドが詰まっています。今の状況にモンモンとしている方や、何か世界を変えたいときにぴったりな一冊です。

第4位「悩みがなくなる魔法〜好きなことだけにエネルギーを使う生き方」高橋ナナ

この本大好きで、モヤモヤしたことがあれば必ず読み返すようにしています。モヤモヤしている気持ちが一瞬でどうでも良くなります。

<悩みがなくなる魔法>
①ジャッジしない
→すべての物事や人を、ただそうである。以上!と受け取ること。
②過去や未来ではなく今に集中する
→たった今、何か問題ありますか?悩みは過去の記憶を使ってするただの趣味レーション、もしくは妄想。

心理カウンセラーのナナさんが、サバサバと物事をぶった切ってくれます。勢いのある生き方にも惚れるし、文体も一緒に話しているみたいでとっても読みやすいです。生き方にヒントが盛りだくさんの本です。

第3位「「売れる私」になる方法」宮本佳実

ワークライフスタイリストの宮本佳実さんによる、「売れる方法」。たくさんの人から愛される方法そのものということで、愛され必殺テクニックが紹介されています。

● 自分が輝ける場所を見極める
● 会話を盛り上げるために「笑い」を取り入れよう(自分が先に笑う)
● 褒められた時には「おかげさまで」にきちんとフォーカス
● 自分の目標を達成した人を調べる

マーケティングの仕方や、具体的なビジョンの立て方などをわかりやすく解説してくれているところは流石です。どうして佳実さんが売れるようになったのかということもわかる一冊。

第2位「ニューヨークの女性の「強く美しく」生きる方法」エリカ

著者のエリカさんは単身ニューヨークへ渡り、起業した日本人女性。パワフルでキラッキラなオーラが本から伝わってきます。ニューヨークの女性たちから学んだ生き方が紹介されています。

● 非日常のドレスは、気分を上げる心のお守り
● グチを言い合う友より、一緒に祝える友
● 人生における究極のメンターは、自分自身

などちょっと背中を押してくれるようなメッセージがてんこもり!気分が上がるし、オシャレをしてヒールを履いて歩きたくなる気分になります。

第1位「人生の勝負は、朝で決まる。「結果を出す人」が続けている52の朝の習慣」千田琢哉

第1位は「人生の勝負は、朝で決まる。」です。選書した理由は以下の2つ。

①誰にでもできる「早起き」が成功へ導いてくれるヒントだった
②夜型人間だった私が朝方にシフトできた

朝型人間に憧れている夜型人間に、ぜひ読んでほしいです。朝の目覚めが幸福な人は、人生の勝者です。目覚めのコツ52は、たとえば以下のようなもの。

● 生まれつき朝に強い人はいない。大好きに生きるから朝が早くなる
● 朝9時から正午までは、頭を使う仕事に集中する
● 旅先では、朝5時台の散歩が朝食を一層おいしくする

など朝起きたくなるような仕掛けが満載です。確かに読んでいるといかに効率的に仕事をするのか、成功者たちはなぜ朝方なのかがつかめてきます。モチベーションを上げたいときにも最適でしょう。

ステップアップ・自分を変える方法

自己啓発本を読んで、ステップアップしたい・自分を変えたいと思った人は、一歩進んでみましょう。今の状況を打破するために必要なことを書き出してみるのもおすすめです。「苦手な人に挨拶してみる」というちょっとしたことから、「空いた時間に勉強する」など新しいチャレンジも魅力的です。

たとえば「SHElikes」は、学びが深められる女性向けのキャリア支援サービスです。人気のWEBデザイン、ライター、マーケティングなどフリーランスで働けるようなスキルを身につけられる29コースが受けられます(2022年7月5日時点)。オンラインで受講できるので、休日や仕事が落ち着いた日の夜など、隙間時間に勉強が進められます。無料体験レッスンでぜひお試しください。

SHElikesm無料体験レッスン・申し込み

女性におすすめ自己啓発本ランキングのまとめ

自己啓発本は、元気をくれて仕事や恋愛、人生の成功法則を教えてくれます。今回ランキングを作っていて、また再読したくなる本ばかりでした。自己啓発本で、あなたもモチベーション高く人生を楽しみ、成功に導けますように。

アラサー女子におすすめしたい本、恋愛小説、イライラしたときに参考になる本を知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

※参考:アラサー女子におすすめ本ランキング35!デキる女になるヒント

ヨガインストラクターの志望動機・自己PRの作り方|例文や面接で聞かれる質問も紹介

ヨガインストラクターの面接を受けるなら、志望動機や自己PRが重要です。面接で聞かれる質問や刺さる自己PRには、ポイントがあります。この記事ではヨガインストラクターを目指す人やオーディション前の人に向け、ヨガインストラクターの志望動機について解説します。未経験や異業種の転職での志望動機の例文や、面接での注意点、履歴書の資格の書き方も紹介します。

ヨガインストラクターの志望動機の作り方

ヨガインストラクターの志望動機を作るには、4つのポイントを押さえると面接官に意欲が伝わりやすくなります。以下の流れで作ってみましょう。

1.興味を持ったきっかけを伝える

ヨガとの出会いや、興味を持ったきっかけを伝えます。興味を持った経験は人それぞれになるので、どんなきっかけでも構いません。ヨガの面白さに触れて、興味を持ったきっかけがオリジナルの志望動機のひとつになります。たとえば以下が例です。

  • スポーツジムでなんとなく入ったクラスでハマってしまった
  • 旅行先で面白そうだったビーチヨガで好きになった

2.なぜヨガインストラクターを目指したのかを盛り込む

次に、なぜインストラクターを目指すようになったを加えましょう。ヨガインストラクターに憧れたきっかけをまとめます。

  • 習っていた〇〇先生のような穏やかなクラスを持ちたい
  • 仕事でストレスを感じていた時に癒されたので、私もたくさんの人に癒したいと思った
  • ダイエットに成功したので、痩せなくて辛い思いをしている女性の力になりたい

3.目標を伝える

どんなヨガインストラクターを目指しているのかどうか、目標を語ることも大切です。とくに未経験の人や異業種から転職する場合は経験やスキルはありませんが、目標は話すことができます。ヨガインストラクターの理想像を話しましょう。

  • 1年後にはNo.1のインストラクターになりたいです
  • 来てくださるみなさんが大満足できるレッスンをしたい
  • 3年後には店長を目指したい

4.このスタジオを選んだ理由を伝える

なぜこのスタジオを選んだのかという理由も、必ず入れるべき志望動機のポイントです。事前にスタジオについて調べて、特徴や強みに合わせてスタジオを選んだ理由を伝えます。このスタジオでヨガインストラクターとして活躍したい熱意を伝えましょう。

  • ずっと通っていた愛着のあるこちらのスタジオでレッスンがしたい
  • おしゃれな空間で綺麗な女性になるためのヨガを伝えたい
  • 幅広い年齢層の生徒さんが通うスタジオでレッスンがしたい

ヨガインストラクターの志望動機例文

ここからは、ヨガインストラクターの志望動機の例文をご紹介します。志望理由別に「新卒やインストラクター未経験で正社員に応募する場合」「異業種から転職する場合」「フリーランスで応募する場合」の3つに分けて見ていきましょう。

新卒やインストラクター未経験で正社員に応募する場合

大学時代からヨガに傾倒し、ヨガの受付のアルバイトまでするヨガ漬けの毎日を送っていました。就職を考えたときに、ヨガインストラクター以外の道は考えられませんでした。御社の日本の女性の健康を第一に活動されていることに共感し、応募させていただきました。より多くの生徒さまに来ていただける指導力と影響力のある、ヨガインストラクターを目指したいです。10年後にはレッスン開発や後輩育成ができるように、日々精進していきます。

異業種から転職する場合

会社員時代の運動不足解消に、こちらのスタジオに3年間通っていました。ヨガで体の不調がなくなり、心も穏やかになる効果を感じてから、私もヨガインストラクターとしてたくさんの人に関わる仕事がしたいと思うようになりました。退職してスクールに通い、RYT200の資格を取得したので、ずっとお世話になったこちらのスタジオが応募させていただきました。まだ未熟ではありますが、これまで受けてきたレッスン経験をもとに、来てくださる生徒さんの気持ちに寄り添えるようなレッスンを目指したいです。

フリーランスで応募する場合

私はフリーランスのヨガインストラクターとして、7年間レッスンを行っています。もともと体が硬かったのに、ヨガのおかげで柔らかくなった経験を生かして、初心者から中上級者まで楽しめるレッスンを心がけています。今回はプライベートで通っている御社で募集があったので、応募させていただきました。通いやすい雰囲気や、プロの指導者の熱量がとても高いスタジオにいつも惚れ惚れしています。高いレベルのレッスンが提供できるよう、毎回愛を込めてレッスンを行っていきたいです。

ヨガインストラクターの自己PRポイント

志望動機と合わせた大切なのが、自己PRポイントです。ヨガインストラクターとしての自己紹介をするときにも自己PRが必要なので、しっかり練っておきましょう。自己PRポイントは、以下のようなものがあります。

● ヨガが大好き
● 明るく前向きな性格
● 人と関わることが好き
● ヨガの指導歴や経験
● ヨガ周辺の知識

ヨガが大好きなことや、ヨガのレッスンをする時に必要なコミュニケーション力や明るく前向きな、みんなから憧れられるキャラクターも強みです。またこれまでの指導歴やヨガの経験、ピラティスやストレッチ、アーユルヴェーダや漢方などヨガに関する周辺の知識やスキルも即戦力としてアピールできるので、しっかり伝えましょう。どんな点が評価されるかは、適性から判断する方法もあります。ヨガインストラクターの適性については、こちらの記事も参考にしてください。

ヨガインストラクターに向いている人の8つの特徴・適性ポイント

ヨガインストラクターの面接・オーディションですること

ヨガインストラクターの面接やオーディションですることは、会社やスタジオによっても異なりますが、大きく分けて2つです。

実技選考

実技選考は、いわゆるオーディションです。個別の実技選考と、集団の実技選考があります。どんな実技選考が行われるかは企業によって異なりますが、実際に模擬レッスンを20分〜60分行うこともあるので、準備が必要です。中にはインストラクターがレッスンを行い、その動きがみられている場合があります。

スポーツジムやフィットネスジムの集団実技先行では、ピラティスやエアロビクスのインストラクター選考が同時に行われることもあるので、一緒に受ける人たちが生徒役になってオーディションが行われます。

面接

面接では、履歴書に書いた志望動機や自己PRをもとに行われます。面接官は1人の場合もあれば、数人いる場合があるなどさまざまです。職務経歴書に書いた資格や経歴が聞かれるので、きちんと確認しておきましょう。

ヨガインストラクターの面接で聞かれること・注意点

ヨガインストラクターの面接では、志望動機や自己PR、職務経歴などが聞かれます。新卒の面接では「なぜこのスタジオを選んだのか」ということ、中途の面接では「これまでの経験」とともに「このスタジオを選んだ理由」も聞かれるでしょう。

面接の注意点

面接では即戦力が求められることもありますが、それ以上に見られているのが対応力です。ヨガインストラクターとしてレッスンを持つときに、生徒であるお客さまに好意的な印象が残せるかどうかを見られています。笑顔でハキハキ対応することを心がけましょう。

新卒・中途ともに目指す人が多いホットヨガ最大手のLAVAのスピーチでは、自己紹介、自己PR、ほかの就職活動状況などが聞かれます。実際、中途採用では研修中に関東の店舗に数ヶ月間配属になるので、家をあけることになっても大丈夫かどうかを質問されました。未経験から目指す場合には、こちらの記事も参考にしてください。

未経験からヨガインストラクターに転職できる?経験談も紹介

服装・身だしなみ

新卒や中途の正社員採用の場合はスーツが基本ですが、フリーランスの場合は「服装自由」のこともあります。ヨガインストラクターは容姿で判定されることもあるので、身だしなみにはとことん気をつけましょう。服装が自由でもスーツで行く人もいますし、カジュアルすぎない好印象なブラウスやカットソー、足元はパンプスなどが無難です。

実技選考がある場合は、スタイルをよく見せるヨガウェアを選びましょう。ヨガオーディションについては、こちらに実体験をまとめています。

初めてのヨガインストラクターオーディションvol.1。私がした5つの準備

ヨガインストラクターの履歴書で気をつけること

最後にヨガインストラクターの履歴書で気をつけることをご紹介します。ヨガインストラクターは学歴や資格は問われませんが、資格があれば知識や技術がある証明になるので、即戦力として評価される可能性が高いです。「RYT200」など資格を取得している人は必ず記載しておきましょう。

ちなみにRYT200の履歴書の書き方は、「全米ヨガアライアンス認定」は書かずに「RYT200」「RYT500」のみで問題ありません。学歴や職歴も、話題になることがあるため正直に書いておきましょう。異業種からの転職の場合は、なぜヨガインストラクターを目指したのか、生かせる経験はあるのかを聞かれるので事前に準備しておくと安心です。

まとめ

ヨガインストラクターの志望動機は、なぜインストラクターを目指したのか、このスタジオを選んだ理由、インストラクターとしての目標を語れるとベストです。ヨガスタジオや企業に合わせて志望理由をまとめると、さらに熱意が伝わります。何度も練習をして、スムーズに伝えられるようにしましょう。

ホットヨガスタジオの「LAVA」は、正社員のヨガインストラクターの求人募集をしています。フリーランスよりも安定して働きたい、福利厚生の充実した企業で働きたいという人におすすめです。未経験から始められ、不安は選考会で解消できます。まずは1分で登録できるWeb選考会にエントリーしてみてください。

LAVAの選考会を予約する