ヨガインストラクターを目指す年齢はどのくらい?年代別の需要、求人の年齢を解説

ヨガインストラクターを目指す平均年齢ってあるのでしょうか?今からでは遅いか不安になってしまう人も多いはず。そこでこちらの記事では、ヨガインストラクターを目指す年齢についてまとめました。ヨガインストラクター資格を取得するスクールに通う年齢層、求人の需要、年代別の年収もご紹介します。

ヨガインストラクターを目指す年齢は?

ヨガインストラクターを目指す年齢は、何歳くらいがいいのでしょうか?遅すぎるということはないのでしょうか?ここではヨガインストラクターを目指す年齢について、解説します。

何歳からでも遅くない

ヨガインストラクターを目指す年齢は、何歳からでも遅くありません。筋力は年齢ではなく、普段の使い方や鍛え方に付随しているので、きちんと訓練すれば問題ないんですもちろんヨガインストラクターは体力がいる仕事なので、体力をつけたり、ポーズの練習は欠かせません。

でも努力さえすれば何歳からでもヨガインストラクターを目指せます。50代でヨガのブログを立ち上げた人もいますし、70代でデビューした人もいるそうです!まさにヨガインストラクターは、体が動き続ければ年齢にかかわらず一生涯現役で活躍できる仕事。ヨガ好きな人は、ぜひ自信を持ってトライしてほしいです。

スクールの平均年齢

ヨガのインストラクター資格を目指す人の多くはスクールに通います。スクールによっも異なりますが、平均年齢は20代〜60代まで幅広いです。やはり20代後半〜30代前半の女性が多いようですが、年齢によって制限されてしまうわけではありません。

年代別ヨガインストラクターの需要

ヨガインストラクターになるのに年齢が関係ない理由は、それぞれの年齢に求められるヨガが異なるためです。それぞれの年代別にみていきましょう。

10代〜20代のヨガインストラクター

10代〜20代は若くてスタイルが良く、憧れられる存在です。体力を使うようなパワーヨガや、おしゃれな女性がターゲットの若い女性向けのヨガが求められます。

30代のヨガインストラクター

30代になるとライフスタイルの変化に合わせて、マタニティヨガ、ベビーヨガや、仕事の疲れを癒すようなリストラクティブヨガなど、需要が多様化してきます。ただ元気のあるレッスンだけでなく、季節の変化に合わせた知識やスキルが評価されます。

40代〜50代のヨガインストラクター

40代以降は体力に変化が出てくるので、体に負担をかけないヨガが求められます。女性は共感力が高い生き物なので、「同世代だからこそわかるわよね!」という同世代の先生に教えてもらいたい願望も強いもの。さらにシニアヨガ、チェアヨガなど高齢者施設での需要も高い世代です。

ヨガのインストラクターは若くなければいけないというわけではなく、ライフスタイルや体の変化に合わせた指導が必要になるため、いくつになっても需要が高いといえます。「先生に教えてもらいたい」という指導力やスキルが身につけば、何歳でも活躍できるチャンスはあるでしょう。ヨガインストラクターの需要については、こちらの記事も参考にしてください。

※参考:ヨガインストラクターは仕事がない?需要と将来性

ヨガインストラクターの求人の年齢

ここからは、ヨガインストラクター資格を取得しても働けるかどうか、求人の需要や転職での年齢制限について見ていきましょう。

ヨガインストラクターの求人に年齢制限はない

ヨガインストラクターの求人に、ほとんど年齢制限はありません。ヨガインストラクターはヨガスタジオ、フィットネスクラブ、スポーツジムなどでオーディションを受けて採用されるので、レッスンがしっかりできれば問題ないでしょう。60代の先生も活躍しているので、年齢は関係ないといえます。

ヨガスタジオの正社員採用は20代が多い

一方、ヨガスタジオの正社員採用でヨガインストラクターを目指す方法もあります。資格がなくても未経験でも採用してもらえますが、採用統計から見ると新卒や第二新卒者が多いため、20代が多い傾向のようです。大手ホットヨガスタジオLAVAのインストラクター募集にも年齢制限はありませんが、実際私がLAVAの面接を受けたときに30代でしたが、30代の採用は珍しいようでした。

LAVAの求人を見る

ヨガインストラクター年代別の年収

ここで気になるのがヨガインストラクターの年代別の年収です。転職してもヨガインストラクターとして食べていけるのか、確認していきましょう。

年代 平均年収
20代前半 180万円
20代後半 244万円
30代前半 288万円
30代後半 308万円
40代前半 332万円
40代後半 351万円
50代前半 365万円
50代後半 360万円

「ヨガインストラクターは儲からない」とよくいわれますが、実際のところ一般的なサラリーマンの平均年収441万円に比べても低い水準となっています。年齢が増すごとに年収も右肩上がりに上がっていきますが、360万円台です。ボーナスなしのフリーランスと仮定すると、月給30万円、手取りは24万円ほどと計算することができます。

【経験談】31歳でヨガインストラクターデビューした私の話

最後に、31歳でヨガインストラクターデビューした私の体験談を少しだけご紹介します。

ヨガインストラクターを目指したのは20代後半

私がヨガインストラクターになりたいと思ったとき、20代後半でした。26歳くらいからヨガに通い始めて面白いなと思い、ぼんやりと、ヨガに関われたら素敵だなと思ってふんわりと「ヨガインストラクターになりたい」と言っていました。でも仕事が忙しくて、それ以上具体的になることはありませんでした。

それが30歳を過ぎたあたりから、具体的に動かなくちゃ!という気持ちが先行し、「とにかくヨガを勉強するためのRYT200を受けてみよう」と決意しました。

RYT200を受けるにも勇気が必要だった

ヨガインストラクターといえば、モデルのようなスタイル抜群な先生や、美しい筋肉美の先生など、みていて惚れ惚れしてしまうほど。「ヨガインストラクターを目指したいな」と思った時に「私なんかが無理!?」と思ってしまったことは、一度や二度ではありませんでした!

でもどうしてもヨガについて勉強をしたいという気持ちを抑えられずに資格を取ることにしました。何度も様々なHPをみて、体験に通ってみて、比較検討すること約半年。結局、短期で取りたかったので、合宿にしました!

RYT200に通ってみたら年上がいっぱいいた

合宿に行く前までは、31歳のわたしが1番上で、年下ばっかりなんだろうな〜という思いがいっぱいでした。ヨガが好きだけど、体も思ったほど柔らかくないし、まだまだ技術的にも未熟。大丈夫かなぁと心配な気持ちで向かいました。

が!実際に合宿に行ってみると、年上がいっぱいいました!ヨガが好きな気持ちはみんな同じだけど、技術的に優れている人は、数人くらい。インストラクターをしている経験者から初心者に毛が生えた程度の人もごちゃ混ぜでした。私は浮くこともなく、普通のヨガ好き人間は、普通のレベルだったのでした。ほっ。

オーディションでの不安は一掃

年齢的に30歳が転職の節目といわれていて、オーディションで採用されるか不安でしたが、年齢の支障はありませんでした。妊娠予定も聞かれましたが、「妊活している先生もたくさんいるから大丈夫だよ」と前向きに捉えてくれるようなスタジオだったのでホッとしています。

でもよく考えたら、ヨガはより良い生活をしていくためにしているものなので、人に優しい環境でないと変ですよね。ヨガをしている人はみんな優しいので、助け合いの精神も他の業界よりもある気がしています。オーディションについてはこちらの記事も参考にしてください。

※参考:初めてのヨガインストラクターオーディションvol.1。私がした5つの準備

まとめ

ヨガインストラクターになるのに年齢がネックに感じる人もいるかもしれませんが、何歳からでもまったく問題ありません。確かに年収は低めの水準なので、ここだけは真剣に考えてくださいね。ただしヨガインストラクターとして、人としてより良い生活ができることは間違いなしです。人生一度きりなので、後悔がない選択をしたいですね。

ヨガインストラクターの確定申告の種類。青色申告と白色申告の違いとは?

ヨガインストラクターとして仕事を始めたら、確定申告が必要です。でも「青色申告」「白色申告」など、難しくてわかりづらいですよね。こちらの記事では、ヨガインストラクターの確定申告での青色申告と白色申告の違いについて徹底解説します。それぞれどんなものか、メリット・デメリット、必要な手続きをわかりやすくまとめました。

確定申告は3種類ある

確定申告には、白色申告・青色申告(10万円控除)青色申告(65万円控除)の3種類があります。青色控除には2つあり、帳簿のつけかたによって控除の金額が変わります。「控除」は、たとえば売上から経費を引いた年間の所得が300万円だった場合を例に見てみると、所得は以下のように計算されます。

①白色申告=控除なしで300万円
②青色10万円=300万円ー10万円=290万円
③青色65万円=300万円ー65万円=235万円

上記のように控除金額を引いた金額が所得になり、そこに税金がかけられるようになります。つまり65万円控除の青色申告をした方が節税につながります。

白色申告とは

白色申告の特徴やメリットについて解説します。

白色申告とは

白色申告とは、青色申告の申請をしない人が行う確定申告です。これまでは青色申告の帳簿が面倒な人が白色申告をしていましたが、2014年分から白色申告でも「帳簿の記帳」「帳簿などの保存」が義務づけられ、青色申告とさほど手間が変わらないのが実際のところです。

ヨガインストラクターが白色申告するメリット

ヨガインストラクターが白色申告するメリットは、事前に「白色申告します」と申告する必要がない、家計簿のようにシンプルに記入するだけでよいの2点です。面倒な帳簿が苦手な人は、白色の方が便利でしょう。

ヨガインストラクターが白色申告するデメリット

一方、デメリットは同じような帳簿をしているのに控除が受けられないことがあげられます。帳簿の手間がかかるのに控除が受けられません。自宅スタジオも半分以上の割合で利用していないと経費にならないことも白色申告の特徴で、経費にするのに制限がかかるため、自宅スタジオの人は青色申告の方が控除の割合が多くなります。光熱費もレッスン時間の方がプライベートよりも長くないと認められません。

青色申告とは

青色申告の特徴と、ヨガインストラクターが申請するメリット・デメリットについて解説します。

青色申告とは

青色申告は、複式簿記で帳簿を記録して申告する方法です。不動産所得、事業所得、山林所得を有する事業者が当てはまり、毎日の取引を記録する必要があるので手間がかかりますが、最大65万円を無条件で差し引けるのがポイントです。

ヨガインストラクターが青色申告するメリット

青色申告するメリットは、決算書で65万円が控除されるのが最大のメリットです。自宅スタジオの場合、家賃や水道光熱費、ネットも経費にでき、レッスンにかかる費用を経費にできる点は、とても大きなポイントです。扶養や副業のヨガインストラクターの人もぜひチェックしておきたいところです。

ヨガインストラクターが青色申告のデメリット

一方、青色申告のデメリットは、最初に青色申告の届け出をする必要があることです。期日までに税務署に申告しなければ、青色申告の提出ができません。作業が大変なイメージが一般的ですが、初めての人は慣れるまでが大変に感じるかもしれません。「源泉徴収」「勘定科目」「雑所得」などヨガインストラクターとは無関係な単語がいっぱい出てきてしまいます!私も最初は何時間もかかって辛い作業でした。

ヨガインストラクターは白色申告・青色申告どちらがよい?

白色申告・青色申告のどちらがよいか迷ってしまう人は、青色申告がおすすめです。同じような帳簿をしながらも、65万円控除が受けられるので、翌年の税金を抑えることができます。ヨガインストラクターは体一つでできる仕事ですが、会場費、ウェア代、集客のための携帯代などさまざまな経費がかかっているので、きちんと清算できる青色申告の方がお得感があるかもしれません。そして自分自身の経営についても振り返ることができて便利です。

不安な人は税務署の無料記帳相談会がおすすめ

ちなみに私の場合は、税務署の記帳相談会に参加した際に、「1年間税理士の指導が無料で受けられる」というサービスに応募してみました。高倍率だったようですが当選し、1年間指導してもらうことができました!税務署によっては相談できる場もあるので、ぜひチェックしてみてください。そのほかフリーランス仲間は完全に自力でやっている人もいれば、青色申告会の会員になって無料相談を受けている人もいます。

ヨガインストラクターの確定申告は会計ソフトの利用がおすすめ

帳簿をつけるのに初めての人は不安に感じてしまうかもしれませんが、会計ソフトを使うとラクに進められます。ここでは、初心者でも使いやすい「弥生」と「freeee」を紹介します。

弥生

弥生はクラウド型の確定申告ができるソフトです。「白色申告」「青色申告」の両方に対応していて、たとえば初年度に白色申告をして、次年度に青色申告をしてもデータがそのまま移行されるので、前年度の参照をするのも簡単です。白色申告プランはずっと無料で使うことができ、青色申告は初年度0円、通常8,000円(税抜)/年です。

私も昨年初めて青色申告をしましたが、白色申告と変わらない要領で作ることができました。簿記がわからなくても直感的に操作でき、帳簿やレポートが自動で集計されるため毎月の振り返りにも便利です。まずはすべての機能を1年間無料で使えるので、試してみてください。

やよいの青色申告 オンライン 

freee

freeeは、クラウド会計ソフトで大手のソフトです。初めてでも簡単に確定申告でき、ユーザー企業は202年6月末時点で31万事業者を突破しています。会計知識がなくても、○×の質問に答えるだけで確定申告の書類作成が完成します。

プランは3つに分かれていて、スターター(白色・青色)は980円/月から利用可能です。移動が多いヨガインストラクターは、出先から事務作業ができるのは嬉しいポイントです。

会計ソフトfreeeの確定申告

青色申告の注意点

最後に、青色申告をするには「青色承認申請書」を最寄りの税務署に提出する必要があります。国税庁のWebサイトからダウンロードすることもでき、税務署に行かなくても郵送での提出も可能です。ここで注意点は、期限があることです。

● 確定申告する年の3月15日まで
● 開業する場合は開業日から2ヶ月以内

のいずれかに提出しないと、その年は白色申告になってしまうので注意しましょう。ヨガインストラクターとして開業届を出したタイミングで、青色申告の申請もしておくのがおすすめです。なお、一度青色承認申請書を提出すれば、翌年からは申請なしで提出することができます。

まとめ

青色申告と白色申告は、控除の金額が大きく異なります。帳簿はどちらも面倒なことに変わりがないので(笑)、できれば最初から青色申告に慣れてしまいましょう。自信がない人は白色申告から初めて、青色申告にステップアップする方法もあります。

おすすめの関連記事

ヨガインストラクターの確定申告については、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

※参考:ヨガインストラクターの確定申告で経費になるものは?経費入力ソフトも紹介

※参考:ヨガインストラクターの確定申告のやり方。手順と方法を解説

※参考:ヨガインストラクターの開業届の提出方法。メリット・デメリットは?

ボルスターおすすめ6選|効果やヨガや瞑想での使い方、選ぶポイントを解説

ヨガや瞑想で「お尻が痛い!」と感じたり、「もっと楽にポーズの練習をしたいな」と思うことはありませんか?そんなときにおすすめなツールが「ボルスター」です。こちらの記事では、ヨガでおすすめのボルスターについて詳しくまとめました。その効果や使い方、選び方とおすすめの人気ボルスターを現役インストラクターが解説します!

ボルスターとは

ボルスターとは英語でbolsterと表記し、支える・強化するという意味があります。ヨガで使うボルスターはクッションになっていて、体を支えます。アーサナや休息、瞑想を補助する目的で開発されました。大きめの枕のようなサイズで、多くは円筒形や長方形です。お尻を下ろして座るだけでなく、仰向けに寝転がって背中や腰を支えるのにも役立ちます。瞑想で長い時間座りたいときや、リストラクティブヨガのサポートアイテムとして使えます。

ボルスターの使い方

ボルスターの使い方は様々です。一例を挙げると以下のとおりです。

● お尻とマットの間に敷いて座りやすくする
● 抱き枕のように身体を預けてリラックスする
● ストレッチを深める
● クッションのようにポーズの練習時に使う

瞑想の姿勢を楽にしてくれるので、瞑想で長く座っていられない人も楽にしてくれますし、ヨガのポーズの手助けもしてくれます。ボルスターがひとつあるだけで、さまざまな利用方法ができるので、マットの上でのリラックス効果が向上します。耐久性がよく、ずっと使うことができるのも魅力で、欧米では普段から使われることが多く、便利なアイテムです。

ボルスターを選ぶポイント

ボルスターを選ぶときは形・取手の有無・素材の3つに注目しましょう。

ボルスターは大きく分けると、「スクエア型」と「ラウンド型」の2つがあります。スクエア型は大きな枕のようなボルスターで、長さ60cm×幅30cm×厚み15cmほどのタイプで、安定していて座位に便利です。ラウンド型は長さ70cm×幅・厚み25cmほどの円柱形タイプになります。

一般的には「スクエア型」が使われることが多いので、どちらか迷ったら、「スクエア型」を用意しておくのがおすすめです。「ラウンド型」は、スクエア型の角が気になってしまう方におすすめで、背中の下に入れて胸を開くときやシャバーサナで足の下に入れたい人はラウンド型の方がしっくりくる場合があります。用途やお好みで選んでみてくださいね。

取手の有無

ボルスターは商品によっても異なりますが、2kgほどの重みがあるので、取っ手がある方が移動や持ち運びをする時に便利です。

素材

ほとんどのボルスターがコットン素材で作られていますが、コットンは硬さがあるので体をうまく支えてくれます。中にはマイクロファイバーで作られているものもあり、軽くて吸水性に優れているのが特徴です。持ち運びをしたい人は、硬さもしっかりあるのに軽いマイクロファイバーの方が便利かもしれません。選ぶときには、手触りや重みにも注目して見てみてくださいね。

ヨガにおすすめの人気ボルスター6選

ヨガでおすすめの人気ボルスターをご紹介します。サイズや重さ、素材を一覧にまとめたので、好みのボルスターをチェックしてみてくださいね!

1. ヨガワークス(スクエア型)

ヨガワークスのボルスターは、その安定感から人気の高く、多くのヨガスタジオでも使われています。スクエア型ですが、ゆるやかな丸みがあるのでどんな体型の人でも胸が開きやすくなっていて、リラックスしたいときにおすすめ。カバーは取り外して洗濯でき、カバーの色味も変えられます。

おすすめポイント
・ヨガワークスは口コミ評価が高く人気
・日本人に使いやすい形状
・カバーが洗濯できるので清潔に使える

サイズ 縦62cm×横27cm×厚み16cm
重量 2.2 Kg
素材 綿100% 中身 綿、ウレタン

2. マンドゥカ(スクエア型)

Manduka(マンドゥカ)は、ヨガインストラクターや上級者からも絶大な人気を集めるヨガブランドです。初心者のポーズの補助や、リラックスするポーズのために開発されている万能クッションで、楽な姿勢でヨガを深めることができます。重さが1kgと軽いので、持ち運びしたい人にもおすすめです。少し長めの71cmで滑らかな肌触りが特徴。

おすすめポイント
・肌触りの良いクッションがきもちい
・他のボルスターよりも軽く持ち運びしやすい
・少し長めに作られているのでゆったり使える

サイズ 縦71cm×横30cm×厚み13cm
重量 1.0Kg

ちなみにMandukaは公式サイトの方が安い場合もあります。こちらもチェックしてみてください。

【MANDUKA】

3. マンドゥカ(ラウンド型)

 

またManduka(マンドゥカ) はラウンド型のボルスターも発売されています。抱き枕のような安定感で、疲労回復系のポーズで効果を発揮します。スクエア型に比べて体のラインに添わせて使いやすいのが特徴なので、身体のフィット感を優先したい人は、ラウンド型がおすすめです。

おすすめポイント
・抱き枕のような安定感がある
・身体にフィットしてくれる
・疲労回復系のポーズでリラックスしたい時に最適

サイズ 縦68.5cm×横23cm×厚み23cm
重量 1.8Kg
素材 ポリエステル85% / ナイロン15%(マイクロファイバー)

こちらも期間限定でセールをしていることがあるので、公式サイトをチェックした方が安く買えるチャンスがあります。

>シンプルで洗練された大人のヨガプロップス多数!【MANDUKA】

4. Bhava(スクエア型)

 

Bhavaのボルスターは、ひとつひとつ手作りで作られた特製ボルスターです。メイドインジャパンで、改良を重ねて高いフィット感と型崩れしにくい耐久性を実現しました。マタニティヨガ、陰ヨガ、リストラティブヨガなどにおすすめで、妊婦さんの抱き枕にも使えます。

おすすめポイント
・クッションのプロが手作りしたメイドインジャパン
・高いフィット感と型崩れしにくい仕様
・カバーは洗濯可能

サイズ 縦63cm×横28cm×厚み16cm
重量 1.9Kg
素材 カバー綿100% 中ポリエステル・ウレタン

5. 秦運動具工業(スクエア型)

秦運動具工業のボルスターは、比較的リーズナブルな価格が魅力です。スクエア型で横長に広い形状なので、ゆったりと体を預けてリラックスしたい人におすすめです。ただし重さが2.9kgと重めなので、家で使いたい人に最適でしょう。

おすすめポイント
・価格がリーズナブル
・幅60cmの幅広タイプでゆったり体を支えてくれる
・カバーは洗濯可能

サイズ 縦60cm×横30cm×厚み15cm
重量 2.9Kg
素材 表カバー:コットン、中カバー:ポリエステル、中綿:コットン

6. 秦運動具工業(ラウンド型)

 

最後にご紹介するのは、秦運動具工業のラウンド型のボルスター。スクエア型に比べて10cm長めの、縦70cmで作られているので、心地よく体を委ねることができます。局面が身体になじむので、リラックス系のアイテムとしてストレッチを深めてくれます。こちらもほかのブランドに比べて価格がリーズナブルなのも魅力です。

おすすめポイント
・長めの形状でリラックスに最適
・価格がリーズナブル
・カバーは洗濯可能

サイズ 縦70cm×横25cm×厚み25cm
重量 2.8Kg
素材 表カバー:コットン、中カバー:ポリエステル、中綿:コットン

まとめ

ヨガで使える人気ボルスターは、実はブランドがそんなに多いわけではないので、選びやすいんです。なかなか重さがあるので、アマゾンでポチッと購入できるのは便利ですよね。そのほかカインズホームなどでも取り扱われているようなので、好みのショップがある人はチェックしてみるのもいいかもしれません!お気に入りのボルスターをゲットして、ヨガのリラックスをさらに深められますように。

ヨガのプロップスについて気になる人は、こちらの記事もおすすめです。ぜひ参考にsてみてください。

※参考:ポーズの上達にはヨガブロックを使おう!おすすめ使い方と選び方

※参考:おすすめの人気ヨガベルト6選。ポーズが上達する使い方・選び方のポイント

大人女子のかっこいい趣味ランキング10|始め方や楽しむポイントも解説

「趣味ないなー」とつまらなく感じてしまったとき、かっこいい趣味を持つ女性に憧れてしまいますね。かっこいい女性たちの趣味の中には、あなたにぴったりな趣味も隠れているかもしれません♡この記事は、趣味を探し中の女性に向け、大人女子のかっこいい趣味をランキング形式でまとめました。見た目が可愛い趣味から渋い趣味まで、聞いただけでワクワクするような趣味を紹介します。

大人女子のかっこいい趣味ランキング

大人女子のかっこいい趣味は、実は意外に始めやすいものが多数揃っています。1人で始めるときはドキドキするかもしれませんが、始めてしまえばナチュラルにいたについてきます。自分にとって心地が良いもの、ワクワクするものを見つけましょう。ランキング形式で紹介します。

第1位 一人旅

かっこいい趣味の第1位は、一人旅です!国内・海外問わず、一人でふらっと出かけられちゃう女性は、女子ウケだけでなく男性からも憧れられる存在。計画的な旅もいいですが、飛行機だけとってあとはノープランというのもかっこいいですね。今は新型コロナウイルスの影響で気軽に海外というのは難しいかもしれませんが、状況を見ながら国内旅行も魅力です。今まで知らなかった身近な日本の魅力を再発見する旅も素敵です。

JTBのWebサイトでは「オトナの一人旅」「ワーケーション」など目的別にプランが紹介されていて、イメージ作りに便利です。申込も簡単で、割引キャンペーンも行われているので、ぜひチェックしてみてください。

国内旅行はJTB 

第2位 高級ホテルに滞在

高級ホテルに滞在して、まったり過ごすのも大人ならではの過ごし方でしょう!お金のある芸能人がお忍びで過ごすイメージもありますが、一般人だって負けていられません。何もせず読書三昧したり、アフターヌーンティーをいただいたり、スパで見た目を磨いたり・・・過ごし方は無限大です!遠出をしなくても、東京にもたくさんホテルはあります。少し贅沢をして背伸びをしたホテルにステイして、夜はおしゃれしてバーで一杯なんてのも素敵です。

第3位 サーフィン

かっこいい趣味第3位は、サーフィンです。10代だけでなく、30代、40代になってから始めたという女性も多いんです。インナーマッスルも必要なので、自然と体がシェイプアップして見た目もきれいになるのが魅力かもしれません♡新しいサーフィン仲間に出会える確率もあるので、仕事だけではない仲間作りにも最適です。

第4位 登山

かっこいい趣味第4位は、登山です!一人で登るのもかっこいいですし、彼氏や旦那さん、友達同士で登るのもステキ。自然を相手に、自分の足で一歩一歩進まなくては頂上までたどり着けないため、誰もが思わず「ステキな趣味」と憧れてしまいます。副産物としては、歩き回ることで足先の血流が良くなり、全身がぽかぽか温かくなります。普段ヒールで過ごしている人は、ウォーキングの威力を味わえること間違いありません。(私の先輩は1人登山を趣味にして、奥さんに出会い結婚しました!そういう出会いもあるかもしれません)

第5位 ランニング

続いては、ランニングです。ランニングをしているだけで細身になりますし、各地のランニングイベントに参加しているとなれば、さらに周りからは羨望の眼差し!5km、10km、フルマラソンを颯爽と走ってしまう姿は、周りの運動不足女子から見れば、かなりできる女性に間違いありません。体力もつくので、普段の仕事や家事、育児も無理なく乗り越えられそうです。

第6位 ヨガ

ヨガをしていると自然と体が引き締まるので、誰もが若く見えてしまうから不思議です。いろいろなイベントに参加すると、芸能人やモデルさんとお近づきになれることも多いので、ミーハー女子にはお得な趣味でもあります。1人で参加している女性も多いので、臆せず趣味に没頭できるのも魅力です。まずは近所のスタジオから初めてみては?ホットヨガスタジオロイブでは、手ぶらの無料体験をしています。

ホットヨガスタジオロイブ 

第7位 料理

料理ができるだけで、女性からだけでなく男性からのポイントもアップ!腕の見せどころは持ち寄りパーティーやホームパーティーと思いきや、日々のお弁当作りも実は周りからはみられているものですよ。たまには贅沢食材を使って丁寧に料理をしたり、日々の食事にこだわって出汁からとってみたり。楽しみ方はさまざまです。

第8位 読書

8位は読書です。とにかく本を読んでいるだけで、周りから「すごいね」の嵐。ただ面白い本を読んでいるだけなのにかっこいいと捉えられてしまう、お得な趣味でしょう。何を読んだらよいのか迷ってしまう人は、以下の記事でもたくさん紹介しているので、よかったら参考にしてみてください。

※参考:アラサー女子におすすめ本ランキング35!デキる女になるヒント

第9位 美術館巡り

かっこいい趣味第9位は、美術館巡りです!アートに触れると脳が活性化されてクリエイティブになれるので、自分のためになるのはもちろん、周りからも知的な印象を与えられるという一石二鳥の効果が!各地で行われている美術館巡りをして、旅してしまうのもステキですね。

第10位 ピアノ

最後はピアノです。オトナ女子になってから始めるのもかっこいいですし、子供の頃からの腕をキープするために習っているのもかっこいい。続けること、そして音楽を奏でられることにみんなの憧れの眼差しが注がれます。ふとした瞬間に、さらっと弾けたら完璧女子ですね!

まとめ

大人女子ウケの良い、かっこいい趣味をご紹介しました!周りに「いいなー♡」と感じてしまうときは、きっとあなたの趣味の始めどき。友達と一緒もよし、自分一人もよし!ピンときた趣味を試してみてくださいね。

好きなことで無理なく毎月10万円稼ぐ方法。趣味起業女子必見!【今日の本vol.81】

「好きなことでお金を稼げたら、なんて素敵なんだろう」と思っちゃいますよね。自分の才能は仕事になるのか疑問な人や、ワクワクすることを始めたい人におすすめなのが趣味起業です。この記事では、ピンクプロジェクト著の「好きなことで無理なく毎月10万円稼ぐ方法」について特集しました。本の内容やあらすじ、感想や魅力をご紹介します。

好きなことで無理なく毎月10万円稼ぐ方法のあらすじ・内容

「好きなことで無理なく毎月10万円稼ぐ方法」は、無理なく、自分らしくマイペースに、自分の好きなことで月10万稼ぐ方法が紹介された本です。目次は以下のとおりです。

Chapter1 「好き」と「稼ぐ」を両立する方法
Chapter2 タイプ別成功法則
Chapter3 「好き」を「お金」に変える販売術
Chapter4 売り上げを月10万円に伸ばす販売術
Chapter5 一発屋で終わらせない、楽しく稼ぎ続ける方法

バリバリ働くのは無理でも、毎月10万円くらい程よく働きたい人にぴったりな方法が紹介されています。たとえば自分な好きなことは、以下のとおりで多種多様にあります。

・ハンドメイド
・サロン
・講師
・小さなカフェ

「編み物が好きだからネットショップを開いてみたいな」「子育てでがんばるママたちにマッサージを提供したい」などいろいろな形が取り上げられています。何かモヤモヤした気持ちがある人や、趣味を収入に昇格してみたい人はアイディアをたくさんもらえます。

魅力1.趣味起業の実態がわかる

読んでみた感想・魅力の1つ目は、趣味起業の実態が知れること。たとえば女性起業家の70%は個人所得が100万円以下。側から見ると「かっこいい♡」と思われていても、「稼げなくて辛い」「赤字経営している・・・」だと、気持ちのワクワクが継続しなくて辛そうです。さらにハンドメイド作品を売ることができるサイト、minnne(ミンネ)をご存知の方も多いと思いますが、実はこんな事実が隠されていました。

誰でも気軽に日本中の人に作品を売ることができるようになったものの、月に10万円以上の売り上げがある人は、ほんの一握り。1200名強しかいません。( P.40)

あれだけたくさんの作家さんがいても、稼げるのはほんの一握りなんですね。簡単に10万稼ぐ売れっ子になるためには、もっと戦略的に「稼げる方法」を身につける必要があることがわかります。

魅力2.論理的に攻められる

そして2つ目は、論理的に攻められること。本の中ではワークも用意されていて、「使命感を見つけるワーク」「9マス自分史」など、過去を振り返ることができて、私の使命ややりたいことがスルーっと出てきました!これにはびっくり。私はあまり論理的なことが苦手で、なかなかそれをビジネスに活かせていなかったのですが、「タイプ別の営業戦略」などをみていると、本当にわかりやすいのです。自分にとって効果的な成功方法を導きたい人や、なかなか営業がうまく行かない人は、ぜひ当てはめてみると答えがおのずと見つかるかもしれません。

魅力3.損益計算書=お金の通信簿と捉えることを知る

お金が思うように稼げないときって、「なんでー!!!!」とすごく苦しい時期があります。でも、私の大好きな宮本佳実さんも「お金は幸せとの交換チケット」と言っていたように、やっぱり愛情がお金として返ってくると思うようになると、ふっと肩の荷が軽くなります。

収益から費用を差し引いた当期純利益、いわゆる儲けを表す損益計算書は、あなたの愛情の通信簿だと捉えてみてください。お客様の笑顔の数、「ありがとう」という感謝の数がお金となってあなたの元へ戻ってくるのです。(P.30)

ふだんのヨガのレッスンでも、来てくださる生徒さんに「愛を込めて♡」と心の中で思ってから、レッスンの最後の挨拶をしています。するとみんなが笑顔になってくれるんです!しかも心を込めた分だけ、みなさんリピーターになってくださるので不思議です。決して1日で10万円稼ぐ方法など、楽チンな方法が掲載されているわけではありません。でも女性にとって何が大切か、どんなところに力点を置いたらいいかが明確に示されているので、これから何かを始めたいという人も、方法論もマインドも一緒に学ぶことができます。

まとめ

趣味起業は会社員は会社員のまま、主婦もママ業に支障がない範囲で始められるのが魅力です。周りの協力が増えたり、売上が上がると、ライフスタイルも理想の形に近づくはずです。趣味起業でもっと楽しい毎日が手に入りますように!

 

自己啓発本・女性のビジネス本に興味がある人はこちらの記事もおすすめです。

※参考:大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。宮本佳実【今日のセレクト本vol.65】

※参考:自分と毎日が輝き出す50の習慣。キラキラ過ごせるヒント【今日のセレクト本vol.80】

ヨガインストラクターから転職したい。転職理由・気をつけたいことは?

ヨガインストラクターを辞めたいという人は実は多く、転職することも珍しくありません。現実は大変な仕事なので仕方ないですよね。そこでこちらの記事では、ヨガインストラクターから転職したい人向けの情報をまとめました。転職理由で多いもの、転職で気をつけるポイント、職務経歴書の書き方、転職先の求人の探し方をご紹介します。

ヨガインストラクターが転職したくなる5つの理由

ヨガインストラクターが転職したくなる理由を調査すると、以下の5つのポイントがあげられます。それぞれについて詳しくみていきましょう。

ホットヨガで心も身体も疲れてしまった

1つ目は、ホットヨガで心も身体も疲れてしまう人です。1日に何度も40度近い高温多湿の空間でヨガをしていると、自律神経が乱れやすく、汗で体力も奪われます。疲れが抜けずに次の日を迎えることが多いので、肌も身体も心もボロボロになってしまい、辞めたくなってしまうようです。

体力がもたない

ホットヨガに限らず、ヨガインストラクターの活躍する常温のヨガスタジオやパーソナルジム、スポーツジム、フィットネスクラブでは体力勝負の仕事です。レッスン後も生徒さんとコミュニケーションを取るので、休む暇がなく次のレッスンに入る人も多くなります。とくに生理期間中はひどい貧血に悩まされ、常にふらふらという人も多いです。座っていられない仕事なので、休めないのがつらいところです。

残業が多くて休めない

さらに残業が多くて休めないという人もいます。多くのヨガインストラクターの働く企業では、シフト制が取られていますが、前日は23:00まで働き、次の日は朝晩で6:00からということも。これでは休むことができずしっかり働くのも難しくなります。週に定められている休日も不定休の場合は、なかなか友達や恋人、家族との予定もあいづらいでしょう。

給料が低い

給料が低くて生活するのがギリギリという人もいるようです。未経験からヨガインストラクターに転職できる企業もありますが、その研修費として「月額2万円」ほど天引きされてしまう企業もあります。「これだけ働いているのに報われない」という気持ちから転職に気持ちが向いてしまう人も多いようです。

ノルマがつらくてヨガが嫌いになりそう

物品販売、生徒数確保などノルマが辛くてヨガが嫌いになりそうという人もいました。ヨガが大好きでヨガインストラクターになったのに、ノルマばかりに気を取られていては、レッスンにも集中できません。企業は利益が出ないと経営が傾いてしまうことから、利益を重視することも仕方ありません。

しかしヨガよりも、営業的な企業に就職してしまうと、ヨガ自体から気持ちが離れてしまいます。ヨガレッスンに集中できるフリーランスに環境に変える方法もひとつの手でしょう。ほかにもみんなが辞めたくなる理由については、こちらの記事も参考にしてください。

※参考:みんながヨガインストラクターを辞める理由とは?正社員・フリーランス別に解説

ヨガインストラクターの転職での注意点

ここでヨガインストラクターが転職する際に気をつける点、注意すべきポイントについてご紹介します。

同業界で気をつけること

同業界で気をつけるポイントは、どんなヨガインストラクターを求めているのかを把握しておくことです。自分のヨガインストラクター経験が活かせることは即戦力になりますが、あまりにもレッスン方法や環境が違うと馴染むのも難しくなります。しっかり企業研究をしておきましょう。

他業界で気をつけること

他業界で気をつけることは、なるべく早めに転職活動をスタートさせることです。就職サイトには年齢制限がある職業もありますし、未経験の他業界への転職であれば若ければ若いに越したことはありません。他業界への転職については、こちらの記事も参考にしてください。

※参考:ヨガインストラクターの他業界への転職。求人状況や注意点

ヨガインストラクターの職務経歴書の書き方

ヨガインストラクターの職務経歴書を書く際は、就職先ごとに書き方を変えることが大切です。

ヨガインストラクターに転職する場合

違う企業のヨガインストラクターに転職する場合は、以下のポイントを押さえておきましょう。

● 担当したレッスン
● 営業成績・生徒数実績
● 昇格・昇進
● 部下の数

上記の内容を具体的な数値とともに伝えられれば、同じ業界でどれだけ即戦力として役立てるかをアピールできます。合わせてヨガインストラクターの志望動機も、企業研究をしてしっかりまとめましょう。

他業界に未経験で転職する場合

他業界に転職する場合は、ヨガのレッスンや内容を書いてもアピールポイントにはなりません。以下の内容を押さえて、ヨガを知らない人でも理解できるように工夫しましょう。

● 営業成績・生徒数実績
● 昇格・昇進
● 部下の数・指導実績
● 社内での役割
● 資格取得

ほかにもアピールできそうな点があれば、記載しておくことが大切です。その企業に貢献できそうな点を、公式サイトや企業研究から抽出して、自分なりのアピールポイントをまとめると効果的です。

ヨガインストラクターの転職先の探し方

ヨガインストラクターの転職先の探し方も、同業界か他業界かで異なります。それぞれの転職先の探し方について解説します。

同業界での探し方

ヨガインストラクターの求人は、「仕事がない」とはいうもののかなり募集がかけられています。比較的規模の大きな企業であれば、就職サイトでも募集がありますし、ヨガインストラクターのバイトであれば地元の求人誌でも見つけることが可能です。

たとえば大手ホットヨガスタジオのLAVA(ラバ)では、公式サイトで募集があり、正社員採用を行っています。研修でヨガレッスンのレベル向上がはかれます。特徴は福利厚生が充実していることで、産前産後休暇、育児休暇を利用して復帰するママインストラクターも多いことで有名です。

ヨガインストラクター選考会を予約する 

他業界の探し方

他業界の就職先は、就職サイトをチェックするのがおすすめです。ほかにも公式サイトのみで募集をかけられている場合や、紹介で入社できる場合もあります。エージェントを利用すると、プロのアドバイザーが一緒に考えてくれるので利用するのもひとつの手でしょう。

まとめ

ヨガインストラクターは転職率が高い仕事なので、珍しくありません。このまま続けると体力も心も持たないと思ったら、考えるのもありでしょう。ヨガインストラクターとしてのキャリアを活かすなら同業界で、まったく別の道に進むなら他業界を選んで、後悔のない選択をしてくださいね。

ホットヨガの頻度が毎日はよくない?やりすぎるデメリットを解説

ホットヨガの通い放題を始めたら、せっかくなら毎日でも通いたくなってしまいます。しかしホットヨガの頻度が多すぎると、デメリットもあるので注意が必要です。この記事は、ホットヨガに通う人に向け、ホットヨガの頻度や毎日通うのに良くない理由・デメリットをまとめました。実際に毎日ホットヨガに通っていた私の体験談も織り交ぜるので、納得してもらえるはずです。

ホットヨガの頻度が毎日はよくない?

ホットヨガの頻度が毎日というのは、体に負担がかかるためよくありません。ホットヨガはダイエット効果・代謝アップなどの効果が期待できますが、あまり毎日やりすぎると、逆にダイエット効果が半減してしまうこともあるため注意が必要です。通う際は自分の体に合わせた頻度、通い方を見つけた通いましょう。

ホットヨガに毎日通うとよくない理由・デメリット

ホットヨガに毎日通うと良くない理由は、5つあります。

温度差が身体に負担をかける

ポーズを取っているときはドバーッと汗がかけて気持ちいですが、ロッカールームや屋外との温度差で、身体に負担がかかってしまうこともあるので注意が必要です。ホットヨガは、スタジオによっても異なりますが温度40度前後、湿度50〜60%の高温多湿の空間で行います。特に真冬の時期は外が5度、室内が40度だとすると、その差35度!気づかないうちに負担がかかってしまうこともあるので、シャワーを浴びてリセットするなど工夫して対策しましょう。

熱中症・脱水症状を引き起こすことがある

レッスン中はインストラクターがこまめにお水休憩の時間を取ってくれますが、それでも汗をかく習慣がない方は、熱中症や脱水症状を起こしやすくなります。特に、以下の2つの時期には注意が必要です。

  • 暑くなり始めの梅雨時期
  • 真冬にホットヨガを始めた方

この時期は温度差に体が慣れていないので、水分不足になりがちです。「喉が渇いた」と思うときは脱水症状が始まっているので、自分のタイミングでこまめに取るようにしましょう!

汗で必要な栄養素が流れすぎてしまう

汗の中に含まれている以下の成分は、体内から流れ出てしまうことがあります。

  • ナトリウム
  • マグネシウム
  • カリウム

これらの栄養素が足りないと、手足のしびれ、めまい、頭痛などを引き起こすこともあるので注意してくださいね。ミネラルやマグネシウムは「バナナ」「海藻類」に多く含まれているので、吸収率が通常の3倍になるといわれるレッスン後の2時間に食べるのがおすすめです!

肌トラブルにつながる

発汗して老廃物が流れていきますが、汗をシャワーなどで流さないまま放置すると肌トラブルにつながる可能性もあります。肌が荒れてしまったり、乾燥肌になってしまったりとさまざま。汗は流して、しっかり保湿して未然に防ぎましょう。

自律神経が乱れることがある

ホットヨガのやりすぎは、自律神経のバランスが崩れやすくなり、体が緊張状態になるので注意が必要です。特に毎日2レッスンを2日連続は当たり前のホットヨガのインストラクターたちは、自律神経が乱れやすく、退職があとをたたないともいわれています。ポーズを頑張りすぎると息が止まり、交感神経が優位になって緊張してしまうので、次の日も疲れが残ってしまうことも。深い呼吸を意識して、リラックス効果を高めれば、自律神経のバランスを整えることができるでしょう。

やりすぎるとダイエット効果も半減するかも

ホットヨガはダイエット目的で始める方も多いですが、やりすぎると効果が半減するかもしれません。頻度が多すぎると、上記のような身体への負担がかかるほかにも「これだけ汗をかいたから、食べても大丈夫!」という甘えが出てきてしまう人が多いんです。「痩せたい」「これ以上太るのはストップしたい」という方は、運動量だけでなく、食事を見直すことも大切です。

目的別に見るホットヨガおすすめの頻度

目的別のおすすめの頻度をまとめました。

目的 おすすめ頻度 レッスン回数
ダイエット 週3 1日1レッスン
リラックス 毎日でも◎
ヨガを学びたい 週3

レッスン回数は、どのレッスンを受けるにしても1日1レッスンがおすすめ。「ダイエット」「ヨガを学びたい」という人は週3くらいがよいでしょう。もちろん最初は週一回から、徐々に体を慣らして、増やしていくと安心です。リラックス系しか受けない方は、「毎日疲れる」という疲労感がなければ毎日受けても大丈夫でしょう!回数や頻度については、詳しくはこちらの記事を見てみてくださいね!

※参考:ホットヨガの頻度やおすすめの回数!現役インストラクターが徹底解説

私の経験上は週3回がベスト

私の経験上は、週3回のホットヨガのレッスンが理想的です。週5本のホットヨガのレッスンをしていた頃は、エネルギーが枯渇してしまい、ホットヨガをしていてもただ汗が流れていくだけで、何も産まれませんでした。常温ヨガではレッスンをすればするほどエネルギーが湧いてきて、気持ちよく楽しくなるのに、ホットヨガは逆効果でした。しかし週3回ほどは、汗も気持ちよく流れ、代謝も上がり、ヨガの効果も得られます。週1回では少ないし、週2回はちょうどよいくらい、週3回は体に適度に負担がかかります。もちろん1回で十分な方もいるので、体の調子や気分に合わせて使い分けてみてください。

ホットヨガをお休みした方がよいタイミング

女性は、生理や体に負担がかかるタイミングはホットヨガをお休みした方がよいです。お休みした方がよいタイミングについて解説します。

体調が悪いとき・生理中

普段は問題なく通えている方でも、体調が悪いときや生理中はなるべく無理せずレッスンを休みましょう。生理が軽めの方は大丈夫かもしれませんが、重めの方は貧血でフラフラしてしまうかもしれません。高温多湿のスタジオは体調不良の場合、思った以上に体に負担がかかるため、さらに体調不良になることも。無理せずお休みしてから、また再開するのがおすすめです。

伝統的なヨガでは生理中は休んだ方がよいと言われますが、現在はさまざまな考え方があるため、休みたいと思ったら休めばよいし、動きたければ動いて問題ありません。(私はヨガインストラクターなので生理中でも1日何本もレッスンしています…!)

控えた方がよいケースもある

ホットヨガを控えた方がいいのは、以下のケースです。

● 妊娠中の方
● 高齢の方
● 高血圧の方
● 心臓疾患のある方
● 汗をかくと肌がかゆくなってしまう方

こちらの情報のほかにも、ホットヨガをしてみて体調不良を感じる場合は、お休みした方がよさそうです。ちなみに私も以前、どうしても肌が痒くなってしまうので一時期お休みしたことがありました。現在は体調も元に戻ったので、問題なくできていますよ。

無理なく通えるホットヨガスタジオは?

ホットヨガに通うなら、通いたいときにたくさん通えて、お休みしたいときに休めて、自分のタイミングで通いやすいスタジオに通うことが重要です。おすすめはホットヨガスタジオロイブです。通い方が3種類あり、以下のとおりです。

  • 月4回会員
  • デイタイム会員(15:00スタートまでのレッスンが通い放題)
  • フルタイム会員(通い放題)

私のおすすめの週3回通えそうな人はデイタイムやフルタイム会員、ひとまず週1回から始めたい人は月4回会員から始めれば、無理なく続けられます。補足長く続けるのが1番のポイントなので、まずは無料体験から始めてみてください。

ホットヨガスタジオロイブ 

まとめ

ホットヨガに通うデメリットをまとめると、以下の3つです。

  • ホットヨガは毎日通うと、体調不良になったり、肌トラブルにつながることもある
  • できれば週3くらいのペースがおすすめ
  • 合わない体質もあるので、体と相談しながら無理せず取り組んでいくのがおすすめ

まだホットヨガをしたことがない人は、スタジオによって違いが大きいので2つ以上のスタジオを体験予約してから始めるのがおすすめです。気持ちのよい汗がかける、ステキなヨガの時間が過ごせますように!

益田ミリさんおすすめ6冊。思わずアラサー女性が共感しちゃう本

作家の益田ミリさんが描く本は、ほんわかしていて、思わず「わかる!」と言いたくなってしまうような、懐かしい空気感が流れる本です。マンガもエッセイもあるので、今日は疲れたなーというときに読むのにぴったり。その中でも、私が好きな思わず共感しちゃう本を5冊ご紹介します。

益田ミリさんとは

益田ミリさんは、大阪生まれのイラストレーター、漫画家、エッセイストの方です。1969年生まれ。OLを経て、フリーのイラストレーターになります。2001年の32歳のときに漫画家デビューし、「すーちゃん」「今日の人生」などが有名です。女性の心に寄り添うような、「わかる!」を連発してしまう作品が人気です。

益田ミリさんおすすめ本6冊

疲れたときに読みたくなる『週末、森で』

 

ある日突然、森の近くに引っ越した早川さん。週末ごとに遊びにくるマユミちゃんと、せっちゃんと一緒に、3人で森の中を歩きます。森の中でポロっと出てきた言葉が、後日会社でイライラしたときに「あ、これって」と思い出して、ストレスを回避するようになっているマユミちゃんとせっちゃん。思わず「私もストレスを感じたら、こうすればいいんだ! 」と勉強になってしまいます。何度も読み返したくなる、大切な一冊です。

週末、森ではこちらの記事でも詳しく解説しています。よかったら読んでみてください。
本の中でリフレッシュ!益田ミリさんの「週末、森で」【今日のセレクト本vol.44】

旅に出たくなる!『47都道府県女ひとりで行ってみよう』

 

月に1度旅に出て、4年かけて47都道府県を制覇したミリさん!名物料理を無理して食べるわけでもなく、現地の人と無理に交流もしない。ゆるーく旅しているのがミリさんの旅の形で、それがすごくいい!ほんわか読めます♡この本の影響で、帝国ホテルのユリーカのパンケーキを食べに行ってみました。美味しゅうございましたわ。ほほほ。

ステキな家族に出会える『沢村さん家のこんな毎日 平均年令60歳』

父70歳、母69歳、娘のヒトミさん40歳の、平均年齢60歳の沢村さん一家。なんとも平和に楽しく暮らしているので、ほんわか幸せな気持ちになります。こんな風に歳をとっても、家族仲良くやれるもんだな〜とこちらまでいい気持ちにさせてもらえます。シリーズになっているので、ハマったらまだまだ楽しめますよ!

日常を描いた『今日の人生』

 

「今日の人生」をテーマに、家族とのケンカ、インタビューされているときに考えていること、日常、落ちていた太田胃散など。。じんわり心があったかくなるような、ミリさんの人生が詰まっています。途中でわたしにとっておなじみの、岐阜県にあるメディアコスモスという図書館が出てきて驚きました!ミリさんはわざわざここで、3日間読書三昧するひとり合宿を行ったそう。会いたかったな〜♡

たまに出てくる名言にドキッ『前進する日もしない日も』

30代後半から40歳を迎える日々が描かれたエッセイ。

完璧に幸福な一日が人生に何回あるのかは知らないけれど、今日はその一回に入るのかなぁ。

肩の力が抜けた感じと、たまにくる名言の数々にハッとさせられます♡ これぞミリさんの醍醐味が味わえる一冊。

私らしく生きていたくなる『すーちゃん』

カフェで働く30代独身・彼氏なしのすーちゃん。人生に迷ったり、少しときめいたりしながら毎日を過ごしています。このまま歳をとっていく不安を感じたり、思わず共感せずにはいられない漫画です。すーちゃんはシリーズ本で、仕事、恋愛について考えたり、ちょっといい人ができたり♡1年ずつ歳を重ねながら、まるで自分と対話する気分にさせてくれます。

すーちゃんにハマってしまったら、ぜひ4冊目まで読んだところで、こちらも読んでみてください。「世界は終わらない」は書店員さんがモデルになった漫画なのですが、すーちゃんや1冊目に紹介した「週末森で」のメンバー、ミリさん本人まで登場します。

まとめ

益田ミリさんの本は、初めて読んだ日に「あーみんながハマっちゃう理由がわかった!!」とすごく納得してしまいました。いつもふわっと考えていることを言語化してくれて、さらに深掘りしているから、「わかるー」と「なるほど」のオンパレードなのです。ぜひあなたもミリさんワールドにハマってみてくださいね!

全米ヨガアライアンスとは?ヨガインストラクターの資格RYT200

ヨガインストラクターの資格でおすすめされる「RYT200」。言葉だけではよくわからないという人も多いのでは?そこでこちらの記事では、全米ヨガアライアンスのRYT200について詳しく解説します。資格の種類や費用、RYT200の難易度、おすすめの認定校・スクールなどもまとめました。

全米ヨガアライアンスRYT200とは

「全米ヨガアライアンス」は、ヨガインストラクターを目指す人の中で最もポピュラーなヨガインストラクターの資格です。RYT200を取得後は国内のスタジオだけでなく、海外でも国際資格として通用するため、知名度のある人気資格になっています。

全米ヨガアライアンスとは?

「全米ヨガアライアンス」は、90年代にアメリカで設立された非営利団体で、世界で最も知名度が高い非営利団体といわれています。全米ヨガアライアンスの認定校(RYS:Registrated Yoga School)で行われるヨガインストラクター養成コースを修了してから、全米ヨガアライアンスに登録するとRYT200などの認定資格が取得できる仕組みです。

全米ヨガアライアンスは世界70カ国で通用するともいわれているので、全米ヨガアライアンス認定のインストラクターであることは、日本だけでなく、世界各国で通用するスキルを持っているという証拠になります。

※公式サイト:Yoga ALLIANCE(英語サイト)

全米ヨガアライアンスの認定制度

たくさんの認定校で学ぶと質に差が出てしまうのでは?と考える人もいるかもしれませんが、全米ヨガアライアンスでは教育水準を高めるために、世界で共通の基準があります。

● アーサナ実践100時間
● 指導技術25時間
● 哲学30時間
など

内容はスクールごとに異なるので、教え方や流派、アーサナの数などはスクールごとのカラーがあります。普段通っているスタジオや、目指したいヨガの先生がいるスクールなど目的に合わせたスクール選びが大切です。

全米ヨガアライアンス資格の種類

全米ヨガアライアンスの資格の種類は、主に6つあります。資格の違いや特徴について解説します。

全米ヨガアライアンス認定 RYT200

RYTは「Registered Yoga Teachers」の略で、RYT200は全米ヨガアライアンス認定の200時間の講座を受けると取得できる資格です。RYT200の難易度は高くないのでもっとも取得者が多く、指導経験がなくても、ヨガを習ったことがない初心者でも資格取得を目指せます。日本でも50校ほどの認定校があるので、費用が安い、資格が短期で取れる、東京や大阪だけでなくハワイやオンラインで取れるスクールなどさまざまです。勉強内容については、以下の記事も参考にしてください。

※参考:ヨガインストラクターのスクールで勉強すること。RYT200時間は何するの?

全米ヨガアライアンス認定 RYT500

RYT500は、全米ヨガアライアンス認定500時間のことです。資格取得には、以下の条件のどちらかが求められます。

  • 全米ヨガアライアンスの認定校で500時間のプログラムを修了
  • RYT200を取得した後に、300時間のプログラムを修了

合わせて最低100時間の指導経験が必要なので、RYT200に比べて難易度はグンと上がります。しかもRYT500を取得できる認定校は限られているため、別のスクールでとっても合算することができます。RYT500を取得したいと考えている場合は、スクールのホームページを見て元からRYT500が取得できるスクールを選ぶのもよいでしょう。

全米ヨガアライアンス認定 ERYT200

ERYTは「Experienced Registered Yoga Teacher」の略で、全米ヨガアライアンス認定200時間をさします。E-RYTは以下の3つが条件です。

  • RYT200を取得
  • RYT200を取得後、ヨガインストラクターとして2年以上活動
  • 1,000時間以上の指導経験

上記の3つの条件を満たすせば登録することができるので、勉強時間も不要で難易度は高くありません。継続教育(養成講座やワークショップを提供する人)を担当できるようになり、200時間の養成講座でリードトレーナーになことができます。

全米ヨガアライアンス認定 ERYT500

E-RYT500は、全米アライアンス認定500時間の資格で、エキスパートの資格です。求められる条件は以下のとおり。

  • RYT500を取得
  • RYT200を取得してから4年以上
  • 合計で2,000時間以上の指導経験(うち500時間はRYT500を取得後に指導)

上記をクリアすると、ERYT500の登録が可能になります。RYT200を取得してから4年以上かけて指導経験を積むので、勉強は必要ありませんが難易度は高めでしょう。ERYT500に登録すると継続教育を担当できるようになり、養成講座の200、300、500時間のリードトレーナーとして活躍できます。

全米ヨガアライアンス認定 RPYT

RPYTは「Registered Prenatal Yoga Teacher」の略で、全米アライアンス認定マタニティヨガの資格です。

  • RYT200 or RYT500の取得者
  • 認定マタニティヨガスクール(RPYT)で85 時間のトレーニング修了
  • 最低30時間のマタニティヨガ指導経験

の3つを満たすと、マタニティヨガRPYTの認定を受けることができます。単体でも講座を受けることができますが、全米ヨガアライアンスから認定されるにはRYTの資格が必要なので、難易度は低いものの受験資格を満たすことが大変かもしれません。

全米ヨガアライアンス認定 RCYT

RCYTは「Registered Children’s Yoga Teacher」の略で、全米ヨガアライアンス認定キッズヨガの資格です。RCYTの受験資格は以下のとおり。

  • RYT200 or RYT500 取得者
  • 認定チルドレンズヨガスクール(RCYS)で95時間のトレーニング修了
  • 養成講座修了後、最低30時間のキッズヨガ指導経験

単体での講座受講は可能ですが、全米ヨガアライアンスに認定されるにRYTが必要になります。

全米ヨガアライアンス認定RYT200の取得方法

RYT200を取得するには、全米ヨガアライアンスが認定するスクールに通わなければなりません。認定スクールは日本では50カ所以上、世界にも多数あるため、自分に最適なスクールを選ぶことができます。スクールではヨガ哲学やアーサナ(ポーズ)など、指導に必要な基本的なことを教わります。200時間の学習が完了すると、RYT200の修了証を得られます。

全米ヨガアライアンス認定のおすすめスクール

全米ヨガアライアンス認定の中で、おすすめのスクールを紹介します。スクール選びに迷ってしまう人は、料金や特徴を参考にしてください。

YMCメディカルトレーナーズスクール

YMCメディカルトレーナーズスクールは、新宿校・横浜校・梅田校・名古屋校・仙台校と全国6ヶ所にあるヨガインストラクター資格が取得できる学校です。これまでに22,000人以上の卒業生がいる実績があり、サポート体制が整っていることが魅力。20周年特別企画として、RYT200資格オンラインクラス特別コール248,000円(税込)を開催しています。ほかのスクールと比較してもお得なので、ぜひチェックしてみてください。

今だけお家でヨガ資格取得!期間限定のオンライン完結RYT200コース! 

ヨガワークス

ヨガワークスは、1987年にアメリカのカリフォルニア州で生まれた全米最大手のヨガスタジオです。30年以上の世界的な信頼と実績があるスクールです。好きなクラスが選べて、RYT200は一括ではなく分けて学べるのが特徴です。53,000円〜学べるので、必要なクラスだけ学びたい人にもおすすめです。すべて受ければRYT200を取得できます。相談会はZOOM・電話・対面など好きな方法から選べます。

ヨガワークスの無料体験会、入会

アンダーザライト

UNDER THE LIGHT(アンダーザライト)は、東京・代々木にあるRYT200の実績NO.1のスクールです。ヨガの専門雑誌でも有名なHIKARU先生、クランティ先生、中村尚人先生という講師陣に直接指導してもられるのが魅力。TT1(初級コース)、TT2(中級コース)、TT3(上級コース)を受講すると「アンダーザライト公認ヨガインストラクター 」の資格、さらにAシリーズを3コース受講すると、合計200時間でRYT200が取得できます。費用は50万円程度で、その後RYT500も取得可能です。無料セミナーも行われているので、個別相談してみましょう。

RYT200コース無料セミナー 

まとめ

ヨガインストラクター資格でおすすめの全米ヨガアライアンスは、まずはRYT200の取得を目指しましょう。いろいろなスクールで資格取得ができますが、流派や教え方、費用なども違うので検討することが大切です。理想のヨガインストラクターになる近道になるスクールが見つかりますように!

社会人がヨガインストラクターになるには?働きながら資格をとる方法

社会人でも、働きながらヨガインストラクターになることができます。未経験からヨガインストラクターを目指す人も多いので、心配する必要はありません。そこでこちらの記事では、社会人がヨガインストラクターになる方法・働きながら資格を目指す方法をまとめました。短期、通信などヨガインストラクター養成講座のおすすめスクール、ヨガインストラクターの求人もご紹介します。

社会人が働きながらヨガインストラクターを目指す4つの方法

ヨガインストラクターを目指す方法は、いくつか方法があります。社会人が働きながら資格取得を目指せる方法は主に5つです。

オンラインで学ぶ

オンラインコースが充実しており、たくさんのスクールで開催されています。もともとRYT200などの資格取得講座はオンライン開催が認められていませんでしたが、現在は新型コロナウイルスの影響でオンライン講座でも資格取得が可能になっています。スクールから遠方の人、空いた時間に資格取得を目指したい人におすすめの方法です。

夜間コースで学ぶ

仕事帰りに夜間コースを利用すれば、昼間は仕事をしながら空いた時間でヨガインストラクターの資格取得が目指せます。今のライフスタイルを変えずに、空いた時間を有効活用したい人におすすめです。

週末を利用して学ぶ

土日祝日開催のコースを選べば、週末を利用して学べます。現在は新型コロナウイルスの影響で、オンライン講座も増えており、週末開催のコースも多数あります。

短期集中で学ぶ

有給を取りやすい人は、短期集中コースが便利です。現在はあまり開催されていませんが、合宿なら18日間など、短期取得が可能です。海外での合宿を選べば、リフレッシュにも最適です。

ヨガインストラクターになるのに資格取得は必要?

未経験からヨガインストラクターになるには、資格は必須ではありませんが、まずは資格取得で勉強するのがおすすめです。ヨガの基礎知識を学べるだけでなく、資格はヨガの知識や技術がある証明としてオーディションで役立つこともありますし、就職サポートをしてくれるスクールもあります。

働きながらヨガインストラクター資格が目指しやすい講座4選

ヨガインストラクター資格を目指しやすい講座を紹介します。社会人でも通いやすいオンライン講座が多数開催されています。

YMCヨガインストラクター養成コース

YMCメディカルトレーナーズスクールは、初心者からヨガインストラクターを目指せるスクールです。ライフスタイルに合わせた受講が可能で、オンラインでも資格取得が可能です。現在は20周年企画として、完全にオンラインでRYT200が目指せます。手厚い就職サポートもついているので、資格取得後に就職やフリーランスとして活躍したいなど、希望に合わせて永久に就職サポートをしてくれます。

取得できる資格 RYT200
期間 1年
費用(税抜) 248,000円(税込)

通常40〜50万円ほどのRYT200が半額ほどの値段で受けられるのは、オンラインならではです。資料請求または無料体験をお気軽に問い合わせてみてください。

今だけお家でヨガ資格取得!期間限定のオンライン完結RYT200コース! 

ヨガワークス

ヨガワークスは、1987年にアメリカ・カリフォルニアで生まれたヨガスタジオで、全米に52のスタジオを展開し受講者が22.5万人を超えるスタジオです。世界の一流講師から学べて、幅広い層のヨガ指導ができるようになるのがヨガワークスの強みです。ヨガワークスではRYT200を5つのコースに分けて受講でき、必要なコースのみを受講することも可能です。オンライン・通学それぞれで通えるなど、RYT200のコースが複数の中から選べます。開催期間やスクール、時間は地域によって違うので公式サイトでチェックしてみてください。

取得できる資格 RYT200
期間 20週間
費用(税抜) 507,100円

無料相談会はZOOM・電話・対面から好きな方法が選べます。詳しく知りたい人は資料ダウンロードが便利です。

ヨガワークスの無料体験会、入会 

ファーストシップ

ファーストシップ は、仕事終わりや休日に通いやすいように単位制通学が採用されているスクールです。新宿、横浜、大宮、大阪、福岡、渋谷、表参道の駅前5分以内の場所にあり、平日は21:30まで講座が受けられます。RYS200認定トレーニングを受けられるので、働きながらRYT200を目指したい人にぴったり。現在は完全オンラインクラスも開催されており、働きながら資格取得を目指したい人にぴったりです。

取得できる資格 全米ヨガアライアンス認定RYT200
期間 1年
費用(税抜) 月々4,100円〜(総額298,000円)

まずは気軽に資料請求・お問い合わせをしてみてください。

FIRSTSHIPの資料請求・お問い合わせ

ヨガスタジオに転職して資格取得を目指す方法もある

ヨガ資格を取得するのではなく、ヨガスタジオに転職してヨガインストラクターを目指す方法もあります。未経験から採用する企業が多いため、資格取得してオーディションを受ける道ではなく、最初から安定した正社員を目指したい人に最適です。

大手ホットヨガスタジオLAVAでは、インストラクター募集が行われています。未経験から未経験からインストラクターになるための独自の研修制度があるので、安心してインストラクターを目指すことができます。まずは無料の選考会に参加してみてください。

ヨガインストラクター選考会を予約する 

社会人経験がヨガインストラクターの仕事にプラスになることとは?

社会人経験は、ヨガインストラクターをするにあたって強みに変わります。ここでは社会人経験の強みと、社会人を続けながらヨガインストラクターをする方法を紹介します。

社会人経験の強み

社会人経験がヨガインストラクターの仕事にプラスになることは、たくさんあります。たとえばお客さまとの接客が必要な場面では、最低限の社会人のスキルはとても役に立ちます。営業職や飲食業で接客をしてきた人は、強みとして活かせるでしょう。またエステや美容部員などの健康や美容に関する経歴は、お客さまからのみられることに慣れているため大きな強みです。インストラクターになるのに経歴や職歴は問われませんが、いろいろな仕事がプラスに働きます。

副業する方法もあり

また、ヨガインストラクターは副業する方法もあります。つまり、今の仕事を辞めなくてもいいんです。もちろん副業がNGの会社ではかないませんが、副業がOKな会社なら、自宅でヨガレッスンを開催したり、週末などを利用して週1〜2回レッスンを担当することもできます。副業が軌道に乗ってからフェイドアウト・フェイドインでヨガインストラクターを本業にするのもよいでしょう。

まとめ

社会人が働きながらヨガインストラクターを目指すことは十分可能です。通いやすいスクールや通信講座を選ぶか、ヨガスタジオに転職することで夢の実現に近づきます。最初の一歩は勇気がいりますが、たくさんの方法がありますので自分にぴったりな方法で目指してみましょう。ヨガインストラクターになる方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。参考にしてださい。

※参考:ヨガインストラクター資格を短期取得するには?おすすめスクール5選