背中と肩こり改善&脚やせ効果がある!ヨガのポーズ

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。
背中や肩こりがひどいと、辛いですよね。
私はデスクワークをしていたので、常に肩こりに悩まされていました。
そんな時このワシのポーズをすると、全身をギュッと縮こまらせるので、ポーズを終えた後に全身にぐわっと血液が回る感じがしてとても気持ちが良いです\( ˆoˆ )/
脚の筋肉も使うので、脚やせ効果も期待できます♩
どんな風に行うのか、どんな方に合いそうか、詳しく効果と方法を書いていきます。
ワシのポーズ(ガルダーサナ)の効果について
「ワシのポーズ」は鷲をイメージしたポーズです。「ガルダーサナ」とも呼ばれています。
最初は「変な形のポーズだな…」と思っていた私ですが、鷲の姿をイメージしながらポーズをすると、とても上手くできるようになります。
両手を絡めませているのは、クチバシをイメージしています。
意外と手だけポーズをしても、肩甲骨のあたりからストレッチが入っているのがわかります。
そのおかげで、肩こりや背中のコリの改善に繋がります。
そして、両足を絡ませているのがポイントで、両足を絡ませてから片足で立つのでバランス力を鍛えることができます。
脚をギュッと絡ませることで、筋肉がうまく使われるので脚やせ効果が期待できます。
足首の柔軟性や扁平足の緩和にもつながります。
まとめるとこんな効果があります。
・バランス強化
・肩こり・背中のこり改善
・足首の柔軟性
・扁平足緩和
・脚やせ効果
まだまだご自身で感じることがあれば、それも効果にぜひ入れてあげてください。
ワシのポーズ(ガルダーサナ)のやり方
それでは早速、ワシのポーズ(ガルダーサナ)をやってみましょう!
脚から組んでいきますが、最初は手だけ組む練習をしておくとスムーズに進めることができますよ^^
1. 両足を揃えて立ち、両膝を少し曲げる
2. 少しずつ右足に体重をかけて、右足だけでバランスをとる
3. 右足だけで立つことができたら左足をかける。チャレンジできる人はふくらはぎまで左足をかけていく
4. 右手が上になるように両手をクロスさせる
5. 両ひじを曲げて手の甲同士をくっつける。チャレンジできる人はさらに腕を絡めて手のひら同士を合わせる
6. 息を吸って背筋を伸ばし、吐きながら膝を深く沈めてポーズを深める
7. 呼吸を繰り返す
8. ポーズを解放したら、反対側も行う
ワシのポーズ(ガルダーサナ)のポイント
バランス力が必要なポーズなので、集中して行いましょう!
バランスが取りづらいときは、上にかけてある足の指先を床にちょんとつけておくのもアリです。
ポーズを深めていくときは、膝は深く沈めますが、手のひらは上にあげていくように、目線も手のひらを見ていくようにしましょう。
鷲をイメージすると、手のひらがだんだんクチバシに見えてきます🦅
肩こり改善して、脚やせボディを作る
ワシのポーズをすると、肩周りや背中がスッキリします!
集中力がいるので、終わった後の開放感がたまらなく好きです。
最初は難しかったポーズもだんだんとできるようになるので、深められるようになると嬉しい気持ちが味わえます。
時々できなくなってしまうので、そんなときは「いま私の体が硬いのかな?どこか不調なのかな?」と観察するようにしています。
肩こりを改善したい人、脚やせしたい人、バランス力を高めたい人、集中力を高めたい人もぜひ試してみてくださいね!参考になれば嬉しいです。
ヨガのポーズ関連のおすすめの記事

