副業のヨガインストラクターとして働く方法・稼ぐコツ

働き方改革で「副業」に興味を持った人も多いのでは?「大好きなヨガを仕事にしてみたい」「会社員だけど週末だけヨガインストラクターしたい」という人もいるかもしれません。この記事では、副業のヨガインストラクターを特集しました。働き方や仕事内容、求人の探し方、メリット・デメリット、給料・年収、副業する人が多い職業をご紹介します。
目次
副業ヨガインストラクターの働き方・仕事内容
副業のヨガインストラクターは、本業でヨガインストラクターをしている人と仕事内容は変わりません。来てくれる生徒さんにヨガのレッスンを提供するのが仕事です。大きな違いは働き方で、会社や仕事がない時間・日にちに合わせてレッスンを行います。ヨガスタジオ やフィットネスクラブ、地域の公民館、医療関係の施設、高齢者施設などさまざまなシーンで需要があるので、ダブルワークでもチャンスは多いにあるのが特徴です。
副業ヨガインストラクターがダブルワークしている職業
ヨガインストラクターを副業する人の職業
ちなみに、副業のヨガインストラクターとしてWワークをしている人は実は多いです。会社員をしながら週末だけヨガインストラクターをしている人は想像つきやすいですが、ほかにも以下のような職業の人が、副業または兼業でヨガインストラクターでWワークしています。
● セラピスト、ヒーラー
● マッサージ師
● モデル、女優
● ダンサー
● アパレル店員、スポーツウェアショップ店員
● フィットネスジムのインストラクター
● ライター
● デザイナー
など、幅広い職業の人がヨガのインストラクターとして活躍しています。サラリーマンヨガインストラクターを目指す人は、働いている企業で「副業OK」かを確認しておく必要があるので注意が必要です。また副業でも確定申告が必要なので、申告漏れに注意しましょう。
ヨガインストラクターが副業しやすい職業
逆にヨガインストラクターが副業しやすい職業もまとめました。
● ヨガ関連の記事の執筆
● ヨガの講演会
● ヨガのモデル
● ヨガ関連グッズ・オーガニック・健康食品の輸入や販売
● 語学ができれば海外講師のアテンド、通訳
などヨガ関連の仕事でも、副業できる仕事がありますので参考にしていてください。これからヨガの道に進みたい人も、ヨガインストラクターだけでなく、これらの活躍の場があるという選択肢を知っておくと心強いでしょう。
副業ヨガインストラクターとして働く方法
ここからは、副業ヨガインストラクターとして働く方法をご紹介します。ステップとしては以下の2つです。
①資格を取る
②求人を探す
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①資格を取る
まずは、ヨガインストラクターの資格を取ることをおすすめします。ヨガ講師は資格や学歴が必要ありませんが、未経験の人が雇ってもらえる訳ではありません。そのためヨガを学ぶ講座を受けた証拠になる資格が、レッスンをする際に有利になります。資格は、以下の資格が代表的です。
● 全米ヨガアライアンス認定 RYT200
● NPO法人YOGA連盟
● 一般社団法人全日本ヨガ協会(AJYA)
● 一般社団法人日本ヨガインストラクター協会(JYIA)
上記の資格は、スクールや協会主催の講座を受講することで資格が取得できます。資格の種類にもよりますが、たとえばRYT200は取得期間が1ヶ月〜2年、費用は50万円前後です。忙しくてスクールに通う時間が取れない人は、自分のペースで学べる通信講座・オンライン講座も開催されています。通信講座で有名なのは以下の4つ。
● JAHA
● ファーストシップ
● キャリカレ
● formie
たとえばキャリカレは口コミの評判も良く、JADPヨガインストラクター資格を6種取得できます。ヨガインストラクター講座の費用は5万円以下と安く、期間も1ヶ月〜2ヶ月です。スクールのように体に触れながらヨガを学ぶことができないのがデメリットですが、最短距離で資格取得が目指せるのはメリットでしょう。
ヨガの資格については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
※参考:ヨガインストラクターにおすすめの資格。種類・期間・費用は?
②求人を探す
資格が取れたら、求人を探しましょう。実はヨガインストラクターの求人は「地域名+ヨガインストラクター求人」で探すと結構出てきます。業務委託契約であれば副業OKの求人もあるので、条件などをよく確認して応募しましょう。求人の探し方については、こちらの記事も参考にしてみてください。
※参考:ヨガインストラクターの求人の探し方。未経験でも働ける?
副業ヨガインストラクターのメリット・デメリット
ここからは、副業ヨガインストラクターのメリット・デメリットについて見ていきます。
副業ヨガインストラクターのメリット
副業ヨガインストラクターのメリットは、以下の通りです。
● 一生稼げるスキル・知識が身につく
● 好きなことを仕事にできる
● お金をもらいながら体にいいことができる
● 空いた時間に稼ぐことができる
ヨガインストラクターは会社員を定年退職しても、一生涯現役で続けられる仕事です。やればやるほど、一生稼げるスキルや知識が身につけられることは最大のポイント。また空いた時間に稼げるので、収入を増やしたい人や、育休中に時間が空いてしまったママも活躍できます。
副業ヨガインストラクターのデメリット
副業ヨガインストラクターのデメリットをまとめると、以下の通りです。
● 体を壊したらできなくなる
● 時間の調整が大変
● 本業もおろそかにできないプレッシャーがある
● 思ったよりも稼げないかも
ヨガインストラクターの現実は、体力勝負の仕事です。体を壊したら辞めざるを得ません。また時間の調整が必要になるので、本業も忙しいときはそれこそてんてこ舞いです。また1本あたりいくらという設定なので、本業の稼ぎがいい人にとっては、思ったよりも稼げない仕事かもしれません。
副業ヨガインストラクターの給料・年収
副業のヨガインストラクターの給料・年収は、担当しているレッスン数によって差があります。たとえば週1でクラスを担当する場合、1レッスンあたり2,000円〜5,000円が相場になりますので、月収は8,000円〜2万円前後が目安です。週1〜2本を担当する場合は、月給10,000円〜30,000円程度を想定しておきましょう。
成功している人の場合は、副業なのに月収20万円程度稼いでいる人もいます。ヨガのレッスンを提供するだけでなく、独自のコンテンツサービスを提供したり、イベントを開催するとさらに高収入が期待できそうです。月収20万円ならば、年収は240万円ほどになるので本業と合わせたらかなりの高水準になります。
ヨガインストラクターの給料については、以下の記事で詳しく解説しています。こちらの記事も参考にしてください。
※参考:ヨガインストラクターの平均給料・年収・フィーのまとめ。稼げないって本当?
副業のヨガインストラクターのまとめ
副業のヨガインストラクターとして働くには、まずは資格の取得が1番です。空いた時間にレッスンを担当できれば、副業ヨガ講師としてのキャリアをスタートさせることができます。好きなことを仕事にできる面白さを、ぜひ味わってみてくださいね。
おすすめの関連記事

