ヨガインストラクターの他業界への転職。求人状況や注意点

ヨガインストラクターは離職率が高い仕事なので、他業界に転職する人も珍しくありません。しかし、やみくもに転職してもうまくいかない場合もあるかも。そこでこちらの記事では、ヨガインストラクターが他業界に転職するための情報を詳しくまとめました。
インストラクターをやめる理由や、転職先に選ぶ仕事、転職時に気をつけること、ほかの仕事で活かせる経験、年齢別の転職状況をわかりやすく解説します。
目次
多くの人がヨガインストラクターを辞める理由・離職率
多くの人がヨガインストラクターを辞める理由は、「ホットヨガで心も身体も疲れてしまった」「体力がもたない」の体調面、「残業が多くて休めない」「給料が低い」「ノルマがつらくてヨガが嫌いになりそう」などの給料・待遇・仕事内容などがあげられます。
心も体も健康になるヨガのイメージがありますが、実際にヨガインストラクターの正社員として働く人の中には、「ヨガインストラクターを辞めたい」「ヨガインストラクターは辛い」と感じている人も珍しくありません。そのため離職率も高い仕事といえます。ヨガインストラクターを辞める理由についてはこちらの記事も参考にしてください。

ヨガインストラクターが転職先に選ぶ仕事は?
ヨガインストラクターの転職先として選ぶ人がお多い仕事は、スポーツインストラクターです。スポーツジム、フィットネスクラブ、パーソナルトレーナーなどの求人があり、ヨガスタジオよりも給料や待遇が格段にアップすることも多くあります。
ヨガインストラクターを引退してまったく違う企業で働く人もいますが、事務などのデスクワークよりも体を使った仕事の方が性に合っているという人も多いのが事実。体を動かせるスポーツジムなどのインストラクターの求人は、ヨガインストラクターの転職先にあっているといえるでしょう。
ヨガインストラクターからの転職についてはこちらの記事も参考にしてください。

ヨガインストラクターが他業界に転職するときに気をつけること
ヨガインストラクターが他業界に転職するときに気をつけることのポイントをまとめると、以下の2つです。
①早めに転職する
②応募する企業で活かせる経験をアピールする
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
①早めに転職する
他業界に転職するときは、特に未経験採用の場合は「若さ」が武器になるため早めに転職することをおすすめします。企業から見ると、一から育てるには30代半ばの人よりも、20代前半のまだ頭が柔らかく社会人慣れしていない人が企業に染めやすい背景があるのです。
年齢制限がされていない場合も多いですが、実際のところは「30代半ばまで」「30代以降は経験者を優遇する」など一定の基準を設けている企業もあります。他業界への転職は、なるべく早めにスタートしましょう。
②応募する企業で活かせる経験をアピールする
そして2つ目は、応募する企業で活かせる経験をアピールすることです。ヨガインストラクターはコミュニケーション力、プレゼンテーション能力、クレーム対応、営業力などのスキルが身につきます。どの仕事でも活かせる経験ですが、応募する企業でまったく求められていなければ意味がありません。
その企業がどんな人材を求めているかしっかり企業研究してから、アピールするようにしましょう。他業界への転職に自信がない人は、キャリアアドバイザーにサポートしてもらう方法もあります。利用料は無料で、キャリアカウンセリングで求人の紹介を受けたり、書類添削や面接サポートが受けられるので対策はバッチリです。
ヨガインストラクターの年齢ごとの転職状況
ヨガインストラクターとして活躍している年代が20代〜30代がメインになるので、転職している層も同じ年齢層になると考えられます。若ければ若い方が同業界も他業界への転職も有利になりますが、即戦力として活躍できるスキルや知識がある人であれば、どの業界でも年齢関係なく採用してもらえるチャンスはあるでしょう。
たとえばヨガインストラクターとして店舗運営に関わったキャリアがある人なら、「店長候補」として採用される可能性は高く、人気トップヨガインストラクターとして活躍した人なら、パーソナルインストラクターや営業職などほかの職種でも重宝されるチャンスが期待できます。
他業界の転職で活かせるヨガインストラクターの経験
最後に、他業界の転職で活かせるヨガインストラクターの経験について見ていきましょう。他業界の転職で活かせるヨガインストラクターの経験をまとめると、以下のとおりです。
● コミュニケーション力
● 営業力
● 指導力
● クレーム対応
● (店長経験者は)マネージメント力
など。ヨガインストラクターは生徒さんにレッスンに来てもらうためにコミュニケーション力や営業力が高い人が多いです。また人に教える指導力や、クレームがあったときのクレーム対応のスキルも磨かれます。未経験で入る他業界の職種でも、ヨガインストラクターとしての経験が活かせる場面はありますので、しっかりアピールしておきましょう。
とくにコミュニケーション力は周りの同僚たちとうまくやっていけるアピールポイントです。インストラクターの特性から強みを見つける方法もあります。ヨガインストラクターの強みについては、こちらの記事も参考にしてください。

ヨガインストラクターの他業界への転職のまとめ
ヨガインストラクターの他業界への転職は、今まで培ってきたスキルや知識を活かせば、未経験でも採用のチャンスはあります。ただしなるべく早めの就職が有利になるので、転職を決めたら若いうちに動きましょう。理想的な転職ができますように。