アロマと重曹で作る「芳香剤」。自然由来の力で消臭・除湿!

こんにちは、みさと(@mitikusa_tweet)です。
雑貨屋さんや薬局などでたくさん見かける芳香剤。
良い香りやおしゃれなものまで種類があって迷ってしまいますよね。
でもアロマオイルと重曹があれば、お家でも簡単に作ることができるのをご存知でしたか?
そこで今回は芳香剤の簡単な作り方をご紹介します。消臭・除湿効果に合わせて「虫除け」や「防カビ」にもなる精油のレシピもご紹介します。
「市販の芳香剤の香りが苦手な方」「自然由来の芳香剤を探していた方」「子どもにも安心なものを使いたい方」「ハンドメイドが好きな方」もぜひ読んでみてくださいね。
重曹で作る芳香剤の良いところ
重曹は万能選手
重曹は、料理や掃除にと幅広く活躍してくれる万能選手!
芳香剤に使うと、主に4つの効果があります。
- 除湿
- 脱臭
- カビを寄せ付けない
- 殺菌効果
100円均一や薬局、お店によってはスーパーで手に入れることができるので、ぜひトライしてみてください。
アロマオイルの役割
アロマオイルは植物由来の精油です。
強い刺激が心配な敏感肌の方や、小さい子ども、ペットにも使うことができます。
そして私の大好きなところは、良い香りです♡
市販のものだと香りや刺激が気になる方でも、自分で調節をしながら好きな香りを見つけていくことができます。
そして、精油自体が持つ「抗菌作用」や「リラックス効果」などをうまく組み合わせると、力を発揮してくれます。
アロマオイルは瓶に力が凝縮されているので、私たちがやることは垂らすだけ。
とても簡単にその力を借りることができるのです。
芳香剤の作り方
それでは早速、芳香剤を作っていきましょう!
準備するもの
材料
・重曹100g
・アロマ10滴
・清潔な容器(ジャムの空き瓶、お皿、おしゃれなジャーなど)
アロマオイルの選び方
アロマオイル(精油)は、お好みの香りで作ってみるのがおすすめです。
ブレンドをしなくても、お手持ちのお気に入りの一本で作るのも良いと思います。
せっかくならブレンドしてみたい!という方は、どこに飾るかを決めてからブレンドしていきます。
シューボックス用に爽やか系に作ったり、お部屋や玄関用においてみんなに好まれるような香りに作っても良いと思います。
例をご紹介します。
みんなに好かれる香り
▶︎オレンジ・スイート5滴+グレープフルーツ5滴
シューボックスに
▶︎ティートリー5滴+オレンジ・スイート5滴
衣類の虫除けに
▶︎真正ラベンダー5滴+ペパーミント2滴+レモングラス3滴
作り方
上記のものが準備ができたら、早速作ってみましょう。
- 重曹にアロマオイルをたらして混ぜる
- 容器に移して出来上がり
終わりです!あっという間ですよね?
中身がこぼれないように、布なので蓋をして、リボンをしても可愛いですよ。
効果の目安

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アロマオイルの香りが持続する間は効果が続きます。
もし、香りが薄くなってきたなと思ったら、かき混ぜてみてください。
それでも香りが復活しなくなれば、効果が薄れてきてしまいます。
アロマオイルを足して、香りを復活させましょう。
2〜3ヶ月経ったら重曹も交換の目安です。
まとめ 手作り芳香剤で家をカスタマイズ
いかがでしたか?アロマと重曹を使った手作り芳香剤をご紹介しました。
簡単にできるのでぜひ試してみてくださいね。
こんな方におすすめ
- 自然派な芳香剤を探している方
- 子どもやペットがいて刺激の少ないものを探している方
- アロマオイルを活用したい方
- ハンドメイドが好きな方
こちらの記事もおすすめです

