体にいい油は「ダイエット」にも効果的。積極的に摂りたいおすすめのオイル

ダイエット中に「油は太るからNG」と避けている方はいませんか?実は油の中にはダイエットに効果的なものもあるんです。
オイルを完全に抜いてしまうと、体に必要な栄養素が足りずに、体の動きが鈍くなります。肌がガサガサになってしまうことも。
今回はダイエットを意識しているときに、食事で気をつけたい「油」についてご紹介します。健康的な体を作るためにもぜひ良質な油を取り入れましょう。
ダイエットに良い油は「オメガ3」
オメガ3とは?
必須脂肪酸の1つで、体の中では作ることができないんです。そのため、食材から積極的に摂りたい油です。
「アルファ・リノレン酸」、血をサラサラにしてくれる「EPA」、脳の働きを活性化する「DHA」などが含まれます。脳のアンチエイジングができることでも知られています。
オメガ3の効果
代謝を高めるダイエットに効果的な油です。
血液をサラサラにして血流改善をする効果によって体が温かくなり、脂肪燃焼効果も高まります。同じ運動をしていても代謝が良いと、脂肪燃焼効果が高まるので痩せやすい体を作ることができますよ。
また、体内の炎症を抑えるアレルギー抑制効果もあり、老化を防ぎ「老け」から体を守ります。
オメガ3の含まれる食材
オメガ3の含まれる食材は、青魚が中心。体内で作ることができないので、食事からぜひたくさん摂りたいオメガ3。積極的に毎日の食事に取り入れていきましょう。
良質なオイルは、他の栄養素を体へ吸収しやすくする働きもあります。
オメガ3の主な食材
・マグロ、イワシ、サバ、ブリ、サンマ、サーモン
・あまに油(★)、エゴマ油
・大豆製品
・くるみ
・ほうれん草、からし菜
(★)「あまに油」は、熱に弱いので生で食べるようにしましょう。
避けたい油は「オメガ6」
「オメガ3」がダイエットに効果的ということをお伝えしましたが、逆にダイエットに向かないのが「オメガ6」です。
オメガ6とは?

Delicious potato chips in bowl on a white background
「オメガ6」も必須脂肪酸の1つですが、いつもの食事をしているだけでついつい食べ過ぎてしまう油なので摂り過ぎないように注意が必要です。
揚げ物で使うサラダ油やべにばな油、市販のドレッシングなどに含まれる精製植物油がオメガ6です。
オメガ6の効果
ダイエットに相反するように、体の代謝を妨げてしまう作用があります。オメガ3とは逆で、血液をドロドロにする作用や体内の炎症を促進する作用もある困った油。
体内の炎症が促されると、体内の代謝をあげるのに必要な「レプチン」というホルモンを受け取りにくくなってしまいます。すると代謝UPしづらくなり、痩せづらい体になってしまいます。
オメガ6の含まれる食材
オメガ6の主な食材
・サラダ油
・大豆油
・コーン油
・市販のドレッシング
オメガ6は油が中心となるので、揚げ物や市販のドレッシングはなるべく避けるようにしましょう。
ダイエットのときに量を調整したいのは「飽和脂肪酸」と「オメガ9」

rohes rindfleisch / uncooked beef
次にご紹介する「飽和脂肪酸」と「オメガ9」は食事の糖質の量に合わせて調整をしたい油です。
調整が必要な油①「飽和脂肪酸」
肉の脂身やラードなどの一般的に想像する「脂」が飽和脂肪酸です。皮下脂肪になりやすく、コレステロールを増やして中性脂肪を増やします。摂り過ぎないように注意しましょう。
飽和脂肪酸の主な食材
・牛脂
・ラード
・バター
調整が必要な油②「オメガ9」
「オメガ9」はオリーブオイルや、アボカドに含まれる油です。悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす効果があります。
オメガ9の主な食材
・オリーブオイル、ごま油
・アボカド
・アサイー
・アーモンド、ピスタチオ、へーゼルナッツ、マカダミアナッツ
ダイエットに効果的な油のまとめ
油についてご紹介してきましたが、ダイエットの観点からまとめるとこうなります。
・ダイエットに効果的▷オメガ3
・避けたい油▷オメガ6
・調整したい油▷飽和脂肪酸、オメガ9
効果的で不足しがちな「オメガ3」を積極的に摂っていきましょう!オメガ3を摂取すると、代謝UPに繋がり、ダイエットに効果的。
スーパーやコンビニに立ち寄ったときには、青魚やあまに油を意識してみてくださいね。
「オメガ3」がたっぷり摂れるおすすめのオイル
「オメガ3」の効果についてお伝えしましたが、そのオメガ3をギュッと詰め込んだオイルをご紹介します。手軽に始められて、ランチや外出する時にもサッと使いやすいものをまとめました。
オメガ3たっぷりの「RITAN(りたん)プレミアムオイル」
「RITANプレミアムオイル」はダイエットに効果的なオメガ3を摂取することができるオイル。
1日に必要なオメガオイル(2g)を食べ物から摂取しようとすると、マグロの切り身33枚、納豆6.6パックが必要とのこと!なかなか大変ですが、このオイルだと1日に必要なオイルが手軽に摂取できます。
サラダやパスタにかけてアレンジしても美味しく食べられそうです。
酸化しやすい性質から、1回使い切り。「亜麻仁油」と「サチャインオイル」配合で、美肌やダイエットだけでなく、デトックスや便秘解消にも効果が期待できます。
オメガ3とビタミンEたっぷりの「ボタニカルオイルミックス」
「亜麻仁オイル」「エゴマオイル」「アボカドオイル」「オリーブオイル」の4種類をバランスよく配合することで、1日に必要なオメガ3を85%、ビタミンEは100%摂取できるオイルです。
手軽さと味の美味しさが評判で、雑誌やSNSで話題になっています。酸化しやすいので1回使いきり。体の中から綺麗になりたい方におすすめです。
「オメガ3」を摂って効果的なダイエットを
いかがでしたか?「オメガ3」とダイエットの関係をご紹介しました。油がNGなのではなく、良質な油を摂ることが、ダイエットの近道です。
1回きりではなくて、習慣になるように続けることが大切。賢く食事から痩せる体を作っていきましょう!
